• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2020年12月09日 イイね!

最高のドライバーズカー

最高のドライバーズカー10年ほど乗りましたが、手放して2年近くなるので改めてレビューします。
多人数乗車や積載性を求める要素がなければ、これ以上のマルチプレイヤーは無いと思います。クルマとしての素養も、オープンの解放感も相俟って、ワインディングでの気持ち良さにおいてこれ以上のクルマに出会った事は無いです。限界自体は高くないのですが、クルマの挙動が判りやすく運転を覚えるには最適と思います。僕は乗り換えてしまいましたが、今でも最高のドライバーズカーだと思っています。
Posted at 2020/12/09 20:10:37 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年12月08日 イイね!

筑波ドラテク訓練 DAY2 “TC1000アタック開眼編”

筑波ドラテク訓練 DAY2 “TC1000アタック開眼編”ディーテクニック主催のドラテク訓練2日目。
雨がちな前日とは打って変わってこの日は朝から気持ちよく晴れて、朝はホテルを気分良く出発しました。

2日目はTC1000走行会です。
TC1000の走行は実に3年8ヵ月ぶりの2回目。
前回はNBロードスターでのサーキットデビューで、エキシージでは今回初のアタックとなりました。

仲間内の先輩ドライバーからは「まずは44秒切りが目標」との事。心して走行スタートです。
とは言え1ヒート目、前日の雨で未だ濡れており滑る滑る。
練習用に履いているNANKANG NS-2(Rではない)は只でさえグリップが弱いのですが、前日より速度域が高い事もあってコーナリングは中々スリリングでした。
1ヒート目のベストは45"758で、目標まであと1.8秒短縮が必要です。

実はタイムが伸びない要因として、路面の他に走らせ方の問題もありました。
長年NBを走らせてきた癖ですね。前半ヒートではコーナーを定常円旋回的に攻略しようとしていました。ほぼ吊るしで乗っていたNBロードスターはフロント下がりのロール軸が効いて、荷重移動でクルマの向きは変え易いのですが旋回が深くなるとロールオーバー特性が濃厚です。
結局NBロードスターはコーナー後半でアクセルを踏んでもリアが外に流れるだけになるため、とにかくRを大きくとって速度を落とさずに曲がる事がこのクルマを操る上でのコツでした。

一方のエキシージは基礎特性としてはアンダー強めの性格。つまりクルマ向きは変え難いのですが旋回時の後輪グリップには余力があり、コーナー後半はアクセルを多めに開けて「斜めに曲がりながら加速」の走らせ方が効果的です。元々リアが重いので、コーナー脱出時のトラクションは強烈です。
ともあれ踏み過ぎればスピンモードですので、前日のウエット路面での経験を反芻しつつ、加速力の限界を探りながらタイム向上を狙いました。
この辺りの事に気付いたのが3ヒート目半ばぐらい。我ながら目から鱗の発見でした。

さてまずは3ヒート目の動画です。この頃は未だ定常旋回的に曲がっておりコーナー後半でのアクセルは控えめ。それでも何とかタイムは43"748となり44秒切りの目標は達成です。


続く4ヒート目ですが、3ヒート目に比べて明らかに走りが変わっています。
コーナーは可能な限り早めにクルマの姿勢を作って、アクセルで加速しながら曲げてゆく走法です。最初の右回りや左ヘアピン、最終コーナーに至るまで脱出時アクセル開けるタイミングが明らかに早くなっています。この走りに開眼して、ベスト42"975となり0.8秒近いタイム向上を達成しました!


最後5ヒート目は撮影失敗してしまいましたが、更に走りが洗練され最終ベストは42"584でした!
路面が乾いたというのもありますが、伸び代が大きくかなり達成感がありました笑
単にタイムが伸びたというだけではなく、クルマの特性と走らせ方の違いに気付けた事が今回1番の収穫だったと思っています。タイムはあくまで目安と捉えていますが、これだけ明確に違いが出ると中々面白いです。前日の限界挙動訓練と相俟って、走りの理解が一段と深まりました。

たいへん学びが多く、充実して過ごす事が出来た2日間となりました。
Posted at 2020/12/08 22:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年12月07日 イイね!

筑波ドラテク訓練 DAY1 “雨のジムカーナ基礎練習”

筑波ドラテク訓練 DAY1 “雨のジムカーナ基礎練習”12月早々、ディーテクニック主催、“ドラテク訓練2DAYS”に参加してきました。当初はGWのイベントに参加予定だったのですが、5月は筑波サーキットが営業自粛となってしまったため、12月での繰り越し参加となりました。

DAY1の会場は筑波のジムカーナ場。此処は節目節目でしばしばお世話になっています()。振り返ってみたら、今回含めて毎回違うクルマで参加していますね…笑

当日は曇り予報だったのですが迎えてみたら朝から雨。
往路の道中は残念な心持ちで向かったのですが、これが結果的にはとても好都合でして…!
低い速度域で、安全に限界挙動を学べる絶好の機会となりました。

今回のドラテク訓練テーマはずばり“加速”。
はじめっから意識していた訳では無かったのですが、2日間通して結果そうなりました笑
NBロードスター比1.5倍の出力と重い後輪荷重…エキシージを操る上ではこれをどう活かすかがカギとなりました。

午前中はスラロームやブレーキングなどの基礎練習。水捌けが良いとは言えない路面に雨が乗って滑る滑る。調子に乗って踏もうものなら簡単にテールアウトのスリリングな訓練です。
僕もスラロームの折り返しで踏み過ぎまして、思いっきりハーフスピンかましてしまいました笑
ある程度以上リアが滑ると立て直す暇もなく“クルッ”と半回転。リアエンジン車の挙動の恐ろしさを垣間見ました。ジムカーナ場でホント良かったです。

一通りの基礎練習を行ったら、午後は複合コースでタイム計測です。
↓がコースで、午前の訓練メニューを数珠繋ぎに組み合わせたレイアウトとなっています。


気合い入れて臨んだ計測第1ヒートは、スラローム後のJターン侵入でミスって盛大にタコ踊り。
右回りのヨーモーメントが増して危うくスピンでしたが、アクセルで後輪荷重を回復させてどうにか立て直しました。見返してみても中々スリリングです。


続く第2ヒートは、直前の反省をふまえて大人しめのドライビング。それでもスラロームなんかはむしろ積極的にアクセルを活用しています。
加減速を重視した直線基調のドライビングで、クルマを安定させた上でタイムアップを達成しました。


エキシージは後輪荷重を上手く掛ければ凄い勢いで加速しますが、踏み過ぎれば一気にスピンでやはりシビアです。NBロードスターで色々やってきたお陰で車両姿勢の変化は感じとれますが、限界域はやはり繊細なセンシングとコントロールが求められる印象でした。

応用コースを走り終えてこの日の走行は終了となりました。
エキシージの限界挙動を安全に味わえて大変良い機会となりました。この経験は翌日のTC1000走行に早速活かされるのですが、続きはまた改めてブログにします。

※写真はDAY1走行終了後、TD-1001Rと並べて撮影させて頂きました
Posted at 2020/12/07 19:28:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年11月09日 イイね!

エキシージで御岳ヒルクライム。

エキシージで御岳ヒルクライム。自動車でのヒルクライム競技は、日本では比較的マイナーですがヨーロッパでは盛んに行われているイベントで、公道の山道を封鎖して1台1台タイムアタック形式で駆け上がります。
僕自身も以前はロードスターで各地の山道を走り回っていた人間で興味がありましたが、今回御岳で開催されるイベントがタイミングも良かったので、勢いではありましたがエキシージで参加してきました。

イベントでの写真は、コチラをご覧下さい。

今回参加したのは“ONTAKE SALITA”というイタリア車メインのヒルクライムイベントです。
余った枠でその他欧州車も参加可との事で、滑り込みでエントリーしました。
実は昨年もドライブがてら観戦していて、あわよくばエントリーも…とその時から考えてはおりました。

土曜の初日は試走になりますが雨天。2本の走行で危険個所を確認しました。
元々サスのストロークが短く、荷重が変わりやすいエキシージにとって大ジャンプは禁忌。走行前から過去の動画で予習してはいましたが、実際に走ってみてライン取りを考えておきます。
昨年とは違うコース設定との事ですが、中盤の高速セクション終わりのバンプや、S字後の斜めに侵入するジャンプスポットなどスリリングなコースです。
とりあえず安全なラインを覚えて、翌日はドライになる事を踏まえて後はイメトレでした。

そして迎えた日曜の本番。順位は2本走った合計タイムで争われます。
朝イチの1本目、路面は乾いてきてはいますが日陰などはウエット。
試走よりコンディションが良いので勢いよく走りましたが、エリーゼ/エキシージの弱点である「高G時にシフトが入りにくい」現象に苛まれ2速に入らないミスが3回…焦ってライン取りもグダグダに。
とはいえタイムは2:40.2で、なんと47台のエントラント中3位でした。
もちろんクラスの違いもありますが、この結果は励みになりました。

1本目の動画は↓をご覧下さい。


昼食を挟んで午後に2本目、路面は完全にドライになりました。
1本目の反省を踏まえて特に2速へのシフトダウンは丁寧に…併せてライン取りも狙い通りに…お陰でタイムは2:33.3、1本目に対し7秒のタイムアップとなりました。(カメラの固定ミスで動画無し)
今はあんまりグリップしないNANKANG NS-2 (Rではない) を履いていますが、クルマとタイヤのポテンシャルは2本目で出し切ったと思います。

走り終えたら結果を確認して表彰式です。
今回は2本目のタイムアップが功を奏してリザルトはまさかの総合2位!
クルマのポテンシャルが高いお陰もありますが、存外の結果に驚きました。
無事に気持ちよく走り切って何よりでしたが、結果までついてきて嬉しかったです。

公道での全開ドライブはサーキットとはまた異なる快感がありました。
刻々と変わる路面コンディションやアンジュレーション等、大変シビアですが培ったスキルを活かして1つ1つ制覇してゆく快感は代えられません。景色も綺麗で最高!
エキシージももう少し乗りやすいよう仕上げて、また参加したいと思います。
Posted at 2020/11/09 20:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年08月27日 イイね!

2020年 カングーで北海道 9-10日目:ラストはのんびり道央周遊。

2020年 カングーで北海道 9-10日目:ラストはのんびり道央周遊。北海道紀行最終日。
夏休みをフル活用した北海道ドライブもいよいよ大詰めです。同行した友人達は朝の便で帰宅のため、まずは新千歳まで送迎。僕は夕方に苫小牧港に行ければ良いので、ほぼ1日自由です。残念ながら天候は余り芳しくない様子。
さて、どうするか…。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。(*6~8)

最初は富良野方面に行こうかと考えていましたが、こちら方面は雲が濃い様子で断念。
晴れ間が見えそうなのは札幌と、その西側方面。とういことで、定山渓に行ってみる事にしました。
僕はせっかちな性分で、温泉でのんびりというのはソロではまずやらないのですが、この日は趣向を変えてゆっくり風呂タイムにしました。とは言え露天風呂は好きなので、昼までのんびりです。

温泉地で昼食まで済ませて、本格的にドライブ開始です。
撮影タイムを含めた苫小牧への所要時間・天候を鑑みて、この日は喜茂別から南下して洞爺湖→室蘭を巡って苫小牧へ至るルートとしました。

定山渓からはR230中山峠を経由して喜茂別へ。
山間の快走路ですが、ここは札幌と函館方面を結ぶ最短ルートとの事で交通量はかなり多め。峠付近は霧も濃かったですが、まずは淡々と西進します。
R230も喜茂別から留寿都方面となると交通量も減って走り易くなります。
そのまま気持ち良いペースで洞爺湖に到着しました。

嘗て洞爺湖を訪れた際は、雨が強く急ぎ足でしたが、今回はゆっくり撮影したり、浮見堂を散策するなど出来ました。浮見堂公園からは道道578号でR230への合流を目指しますが、けっこう狭い道で、本栖湖の湖畔道路などを思い起こさせる印象です。
カングーは全幅も狭く見切りが良いので、こういう道は比較的得意ではありますが。

洞爺湖町からはR37を南下し室蘭へ向かいます。
ここまで曇り基調の天気でしたが、この辺りから一気に晴れて来ました。
室蘭を訪れるのは今回が初めてですが、白鳥大橋を渡って見えた景色に驚きました。
一直線に伸びる巨大な橋梁、眼下は一面の工業地帯。晴れていながらやや霞掛かった情景が不思議と幻想的な景色でした。祝津公園の展望台から、壮大な白鳥大橋の情景を改めてカメラに収めました。(トップ画)

その後は道道919号線から室蘭の南端である地球岬に向かいました。道道919号線は室蘭の外壁のような断崖絶壁の上を走る1車線道路で、ガスが凄かった事も有り中々スリリングに楽しめました。

室蘭を後にしてR36を北東進し、今回の旅の終着点、苫小牧を目指しました。
天候は再び小雨。十分に満喫した旅でしたが、名残惜しい気分です。
予め給油し、日暮前には苫小牧東港に到着。道内ドライブはこれで終了しました。

フェリーは翌日の夕方に新潟港に到着。
久々の本州の暑さに辟易しつつ、関越道→圏央道と経由し無事に神奈川の自宅に戻りました。

<走行距離>
9日目:365km
10日目:367km

<走行ルート(9日目)>
Posted at 2020/08/27 22:03:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation