• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

初!エキシージでジムカーナ練習会。

初!エキシージでジムカーナ練習会。タイトルの通り、行ってきました。
事の発端は今年の夏。暑気払い企画と称してクルマ仲間でビールを飲んでいたのですが、若手のNAロドスタ乗りから「今秋のジムカーナ練習会ご一緒にどうです?」とお誘いを受け、当人と僕含め4名メンバーでお邪魔してきました。
広場練習はよく参加していますが、本格的なジムカーナ練習はかなり久々。10年近く前にNBで参加して以来?エキシージでは当然初になります。

今回はちょうどリアタイヤが終わりかけだったので、リアを振り回す分には躊躇ナシ。ついでに“サイドターンに挑戦”という目標を立てて、存分に走って参りました。
メインの走行コース以外にフリー練習コーナーがあって、朝イチそちらでサイドターン練習!思い切り引けば意外と滑ってくれます。そのまま1速繋いで踏み込めばクルっと回頭。

お、意外とイケる!?と思い本コースへ。
最初は迷いながら走りましたが3本目辺りからはコースも覚えて踏める感じに。後半のタイトターンで早速サイド引いてみますが、今度は全然滑らず。リアタイヤが暖まってきて、ちょっとブレーキ力足りない感じでした。何度かチャレンジするも本コースでのサイドターンは断念。

終わりかけのリアは良い感じに滑ってくれて、ターン入口でも出口でも結構振り回せました。ヒルクライム向けにコントロール性重視で仕立てていますが、そのままジムカーナでも遊べる感じ。もう少しブレーキングで姿勢作り易ければより良いかも。
終わりかけでしたがR1Rもコントロール性の良さに拍車を掛けています。

そんな感じで走り回った動画がコチラ↓(あずきいも君、撮影有難う!)


かなり振り回しています笑
全体的にもうちょっとコンパクトに走った方がタイム稼げる気もしますが、完全にはしゃいでますね。
ただ今回1~2速で振り回して遊べたのは良かったです。広場なのでライン大きく外しても問題無いですし。ヒルクライムは2速コーナーが多いので、そのくらいの速度域で限界挙動を学ぶのに良い機会でした。

来月はいよいよ御嶽。もう毎年欠かせないお祭りイベントです。
晴れてくれると良いなぁ。
Posted at 2024/10/20 21:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年09月02日 イイね!

操る楽しさ。

操る楽しさ。台風由来の大雨から逃げるように、この週末は東北某所でのイベントに参加して参りました。素人に毛が生えたような集団ですが、駐車場にパイロンを並べただけで安全にモータースポーツを楽しめる良いイベントです。
5年ぶりの参加でしたが、BMW勢をはじめ今回もバラエティ豊かなクルマが集まりました。

エントリー車両の写真

クローズドな集まりで安全が確保されている環境ということで、割と自由にクルマを貸し借りします。僕もエキシージで参加予定だったのですが、出発時の大雨で断念…急遽クリオで赴きました。ので、もっぱら色々なクルマを試乗させて頂いておりました笑

Z4は3世代(E85/E89/G29)の上位モデルが揃い踏み!で乗り比べてみると、新しいモデルになるに連れて速さと乗り易さの達成レベルが上がっている事に気付きます。最新G29 M40iはFR車らしからぬ怒涛のトラクションに驚かされました。
タイム的に上位だったのはボクスターとTTSでした。スポーツカーとして素養を磨いたボクスターに対し、実用車ベースらしい安定性重視のTTSは実に対照的で面白かったです。

そんな中で、僕の中で乗って“刺さった”のがS2000とM3の2台です。いずれもタイム的にはベストマシンでは無かったですが、操る楽しさにおいては一頭地を抜くものがありました。
S2000 AP1は借り物車両をオーナーに返してから実に6年ぶり。カミソリのような操作系・挙動の鋭さは相変わらずで、BMWを運転した後だと反応が速すぎてついていけません笑 アクセルコントロールは多少気を使いますが、レスポンスの良いNAエンジンと回答性の良いシャシーはマッチしていて唯一無二の感触です。

E92 M3は重量級ではありますが、S2000を越える挙動の自由度を味わえる一台です。アクセルのさじ加減だけで車両姿勢も正に自由自在。素直な特性のNA 4L V8エンジンの扱い易さもこのコントロール性に一役買っています。大学の同期のクルマでタイヤも交換予定との事で、遠慮なく楽しませて頂きました笑

端的に速いクルマは世に幾らでもありますが、やっぱり僕は操って楽しいクルマが好きだと思わされました。社会は自動運転へ向けて邁進するのかも知れませんが、僕自身はクルマを操る楽しさと、それに適したクルマを推していきたいですね。
久々の夏のイベント、充実した週末となりました。
Posted at 2024/09/02 20:54:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年07月07日 イイね!

クリオを乗りつくす週末でした。

クリオを乗りつくす週末でした。クリオ納車から早3週間。
今週末は元々ロータスでエントリーしていたイベントが土日で2件あったのですが、ちょうどクリオの練習に良さそうだったので切り替えて参加してきました。

元々遊びグルマは後輪駆動ばかりでしたので、FFでのスポーツ走行は初。真夏の陽気でしたが、北関東で1泊2日の満喫ツアーとなりました。

土曜はお世話になっている中古車屋さんの練習会@ドライビングパレット那須でした。
山野哲也氏監修のジムカーナ練習場ですが、レイアウト違いで初心者から上級者まで楽しめます。
僕はまずクルマの挙動に慣れる事が先決でしたので、初心者向けレイアウトでひたすら走る事に専念しました。

クリオ3RSはオープンデフのFFという事で、乗り慣れた後輪駆動車と比べると自由度は余り無い感じ。コーナー侵入でも脱出でも無理するとだらだらっとアンダーが出て、後輪駆動ならアクセル開けて帳尻合わせするところ、こちらはそんな小細工をする余地もなく…タイヤの限界を見極めて、そのギリギリをトレースする丁寧な操作が必要と心得ました。

土曜のイベント後はそのまま現地泊して、日曜は北茨城のツーリングに参加。
スポーツ走行ではアンダーが出るとかLSD欲しいとか色々出てきますが、ツーリングで山道を楽しむ程度であれば全然問題無いですね。あと、エアコンも効くし快適笑

「程々に飛ばして楽しめる」がクリオの狙いでしたが、その役目は十分に果たしてくれていました。
簡易的なクルーズコントロールも付いているので往復の高速も楽でした。狙い通り過ぎて、エキシージは全然乗らなくなりそう笑
タイヤも減っても惜しくないATR Sportなので、この夏は引き続き走り回って貰う予定です。
Posted at 2024/07/07 20:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年06月15日 イイね!

クリオ3RS、楽しいクルマです。

クリオ3RS、楽しいクルマです。珍しく連投します。溺愛ブログになりますので、どうかご容赦下さい笑 クリオ納車2日目、天気も良いので早速山道ドライブに駆り出しました。コースは檜原村から奥多摩周遊を抜けて小菅~上野原へ抜けるワインディング満喫ルート。

下道オンリーで凡そ150kmぐらいの距離でしたが、もう楽しくてトイレ休憩+撮影で停まったぐらいで走り回って昼前には帰ってきてしまいました。

ところどころでペースを上げて走ってみましたが、クリオ、良く曲がります。
九十九折れみたいなタイトなヘアピンでもアンダーの恐怖なく突っ込んでゆけますね。フロント4PODのブレーキも良い仕事をしています。
調べてみると元々ニュートラル寄りのシャシーに加え、電制でリア内輪への個別ブレーキを掛けてアンダーを打ち消しているようです。その介入が自然なので、調べなければ正直気付けませんでした。
コーナー脱出時もリア個別ブレーキは介入するようで、まるで後輪駆動車のように回り込みながら加速します。DASS採用でトルクステアは微塵も無いし、ちょっとFF離れした挙動です。

高負荷域での鮮やかな挙動は目を見張りますが、クルーズペースでも軽快感溢れる動きなのが良いです。前輪はぐいっと路面を掴む感じですが、リアは抵抗せずサラリと曲がりたがる印象。
運転していて、ロードスターでワインディングを流した時の軽快な感覚に近いと感じました。エキシージは車重は軽いですが、ハードブレーキからの前荷重で曲げるセッティングとしている事もありこういう軽快感とは程遠いです。

昔試乗したときは、そもそも僕自身がNBに乗っていたのでこの軽快さの魅力には気付きませんでした。NCロードスターと悩んでいましたが、クリオは思っていた以上に良い選択でした。ロードスターに対して不足なのは、テールスライドが出来ないのと屋根が開かないことでしょうか。
何はともあれ楽しいドライブでした。

今後について。
正直手を入れるような箇所の無いクルマですが、ホイールとタイヤは替えたい。
純正ホイールはガリ傷だらけ (とりあえずペイントで目立たなくした) なのと、本国仕様の黒ホイールが格好良いのでそのうち黒にします。
またタイヤはATR SPORTを履いていますが、グリップもフィーリングも特に光る点は無いタイヤです。安いので、NBの頃は遊び用に使っていました。ホイール替える際にミシュランPS5辺りを入れてみようかなぁ…等々、妄想の日々です。
Posted at 2024/06/15 21:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年06月15日 イイね!

”走れるアシ車”納車されました。

”走れるアシ車”納車されました。という事で、納車されましたので結果報告です。悩んだ末に決めたクルマはRenault Lutecia 3 R.S. (本国名Clio 3 R.S.) です。個人的にはクリオという名前がどこか間の抜けたデザインとマッチしていて好きなので、以後クリオと呼びます。
この世代のクリオは9年前に試乗しています。20代半ばの頃の文章なので語彙が足りていませんね…当時のコメント欄見ると「将来のファミリーカー」って事になってますが、本当にそうなっちゃったよ。たまさか色も同じ赤。

とまぁ不思議な縁のクリオRSですが、当時乗った際の印象も良かったのです。優等生的で、シャシーもエンジンも演出じみたところが無くて。当時はワインディングを少し楽しんだだけでしたが、ハッチバックであれほど良くまとまったクルマは、その後も含めて僕は経験がありません。
加えて高回転型のNAエンジンをMTで楽しめるハッチバック車は当時ですら絶滅危惧種扱いで、今では見る影もありません。結局クリオRSもこの次の世代からはターボ化されました。

クリオ3RSは色々な事情により日本での販売期間が2010年前後の1年ちょっとと短くて、そのためタマ数も少ない。10年以上前のそんなクルマで、コンディションの良いものを探すのはどう考えても大変そうで、当初は候補としても考えていなかったのですが…見てみると意外と中古相場が安い。当時、欧州でのライバル車だったFN2系シビックタイプRユーロなどが高騰しているのに対して、クリオは (同時期のメガーヌ3RSも) 大バーゲンとでも言うべきプライスです。

ちょうどこの手のイタフラ車を扱っているようなショップが横浜近辺には多くて、そこで出会ったのが今回の個体。走行4万キロ程度と年式の割に少なくて、そのくせ8~9万キロの他の個体と値段は変わらない。赤はエキシージと被るしどうかな~と思いましたが、この状況で色で選り好みは出来ません。
そんなに期待せずに見に行ったのですが、14年オチとは思えないほど塗装も綺麗で (恐らくガレージ保管)、試乗させて貰いましたが全体的に結構シャキッとしてる。そして乗ると当時の良かった印象が鮮やかに蘇って来ました。

営業さんにそそのかされて試乗してしまったのが運の尽き。「あれ、アリじゃね?」と思いつつ、タイベル・ウォーターポンプが交換要でそれ込みで考えると少し高い…だったのですが、カングーの下取りやNCロードスターと悩んでいる事をダシに値引き交渉をして、自己負担額も予算内に収められる事になったので試乗したその日中に購入を決めました。

色々と数奇な運命で出会ったクルマです。まぁ中古車は一期一会ですよね。
本日納車して少しドライブしましたが、そもそもベースが普通のBセグメントハッチで、攻撃的でないデザインで街乗りも気が楽です。当時は奇抜であったフロントフェイスも、最近の素のヤリスなんかと似ていますね。クルマに詳しくない人が見たら、海外製だとも気づかれないと思います。

改めて乗るとアシは街乗りでははっきりと硬め。端的にバネレートが高い事による硬さです。まぁ走りに重点を置いたクルマと考えればそれほど無理な乗り心地ではないレベル。
トルクは何せBセグメントに2.0Lなので十分ですが、逆に2.0Lと考えると低回転は細いです。前車カングーはそもそも1.6Lだったので、それと比較すれば全然楽。

ワインディングに持ち込むと、エンジンは回すだけ素直にパワーを出してくれて爽快です。また街乗りでは硬さを感じるアシも程よくロールして、車体の剛さも手伝って安心して曲げてゆけます。簡単にペースが上がるので、速度出すぎてコーナーでオーバースピード!というのが逆に危ないように思いました。低速でも高速でも楽しめて非常に懐が深いです。カングーの次期候補として求めていたものが揃っている事を確認し、納車後ちょい乗りドライブとしては満足。

という事でひとしきり楽しんで、カングーが抜けたガレージのスペースに収めました。
絵面、赤いです(笑) クリオ3RSの赤は国内では少ないらしく、SNS上でもほとんど見かけません。知り合いが乗っていた (今も?) のでそんな認識は無かったですが…。エキシージも同車種で全く見ないCanyon Redなので、奇しくも希少赤の2台持ちとなりました。

という事でクリオ、ちょっと乗ってみた印象は上々です。
年式相応にボロい所はそこかしこにあるので、ぼちぼちメンテしながら楽しんでゆきたいと思います。長く乗れると良いなぁ。
Posted at 2024/06/15 02:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation