• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

決断。

決断。2018年に購入し、荷役車として活躍してきたカングーですが、3度目の車検を期に手放すことを決めました。
絶妙なカラーリングを含め気に入っていましたが…今回はその辺りの思いをつらつらと。

カングーを購入した頃は、将来的にアシ車&走り車の2台体制を構想していた時期。そして仲間内で登山やキャンプなどを盛んに楽しんでいた頃でした。

その時点で仏車は所有はおろか運転したことすら殆ど無かったのですが、初代カングーの走りは結構良いらしいという噂は聞いており、MTの設定もあるとの事で筆頭候補に挙げていました。それで中古車サイトを漁っていたのですが、偶々自分の誕生日に今のグリーンMT低走行の個体が出現!これは運命と思い、現車を見てほとんど迷わず購入したのでした。

購入当初は本当に大活躍でした。僕自身のソロ自転車積みしまなみ海道ドライブに始まり、友人と自転車3台積んで山梨に遊びに行ったり、最終的には自転車とキャンプ道具積んで北海道の最果てまで自走してしまったり…圧倒的な積載性だけでなく、東北道の縦断も楽勝でこなせてしまう安定性には感激しました。

その後、コロナ禍を経て僕は結婚して引っ越し。当時登山やキャンプを一緒に楽しんできた仲間達もこの数年で続々と結婚し、地理的な条件も相俟って、特にここ1年はカングーの積載性を活かす場面が激減してしまいました。GWにそのメンバーで久々にキャンプしたのですが、まさかのカングーはお留守番。。
荷物を満載して、仲間内でワイワイしながら登山やキャンプに行った時は本当に楽しかった。そして今、そのカングーの持ち味を活かすことが出来ない事でモヤモヤが募る日々。。

実は、最後の決め手になったのは先週のヒルクライム参戦でした。
あれは刺激的なイベントでした。翌月曜日は元々休みにしていたのですが、余韻に浸って呆けておりました笑 まぁそれで、自分自身は本当に山道を走るのが好きなのだと再認識する事になりました。

カングーで山道。圧倒的にストロークするアシのお陰で決して苦手では無いのですが、やはり重心高という物理は如何ともし難く、どうしてもクルマのペースに合わせてあげた運転が必要になります。もうちょっと自分の意志で走りたいのに、それが微妙にストレス。Rのゆるい広い田舎道なんかは最高に気持ち良いのですけどね。

そこで、ウチは夫婦2人暮らしだし、積載能力としてはそれで必要十分なレベルに絞り、その分ワインディング等でのキビキビとした走りを楽しめる方向にシフトする事にしました。本日カングー売却の商談も済んで、既に次期車購入の段取りも進めています。

今のカングーは快調で本当に気に入っていて、手放すのは惜しい一台です。しかし経済的にも環境的にも増車する余裕は無いので、これが潮時という事で切り替える決断をしました。
次のクルマについては、また納車されたら報告します。
Posted at 2024/05/25 19:48:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年05月20日 イイね!

初参戦!春の上山田ヒルクライム。

初参戦!春の上山田ヒルクライム。2020年に御嶽ヒルクライムに参戦して以来、封鎖した山道を全開走行する爽快感に魅せられてしまい、春頃にも似たようなイベント無いかな〜と検討していたところビンゴ!
千曲市で開催される“上山田ヒルクライム”、距離的にも御嶽より近い感じで、知り合いも何台かエントリーしているようですので初参戦してきました。

コースは戸倉上山田温泉を南西に登って直ぐの荒砥城から姨捨(おばすて)山に登るタイトなルート。特に右手は崖なので右コーナーは全てブラインドで、景色も変化に乏しいロングコースで覚えるのも困難とハードなもの。
反面舗装は凸凹や勾配変化も少ないのが幸いで、御嶽の際の如く車高アップはせずに臨みました。エキシージは特にリアを上げすぎると限界特性がピーキーになりますので。。

今回の主催者はモータースポーツ関係にも顔が効く方のようで、昨年はゲストで土屋圭市氏が参加しています (Youtubeで検索すれば出てきます)。今年のゲストはラーマン山田こと山田英二氏でした。氏はVideo Optionなどでの悪役キャラが有名ですが、実際はとても紳士な方です。ゲスト枠として、主催者側が用意したテスラ モデルYをドライブし参戦されました。

今回のヒルクライム競技も参加車種の縛りが緩く、実に多種多様なクルマが参戦していました。御嶽とは異なり英国系の旧車も揃い実に見応えがありました。




天候は土曜が快晴で日曜は曇りの終日ドライ。コースを全て把握するのは諦めて、1速まで落とすようなタイトな箇所だけ覚えて後は目測で走りました。狭いコースですが、2速レブで3速まで入るので100km/hは超えていますね。



日曜が本戦で午前・午後の2本を計測し、順位はそのベストタイムで争われる方式。50台弱のエントリーの中、クラス3位、総合4位につくことが出来ました!僕の上には同クラスで圧倒的速さのランエボに、練習時に対し15秒以上も削ってきたS2000がおり、それとクラス違いですがGRヤリスが1秒違いで僅差でした。上位の方々はヒルクライムのシリーズ戦にも出るような猛者達なので、僕もそこそこ良いところに食い込めたと喜ぶ事にします笑
ちなみにラーマン山田氏が駆るテスラに対しては10秒程度勝ちました。



まぁ順位は順位として、崖やガードレールの脇スレスレを駆け抜けるドライブはシリアスですが爽快感抜群です。今回については先日しのいでセットアップも問題無い事を確認出来ていたので、安心してアクセルを踏めました。
次はまた秋の御嶽かな。夏の間にしっかり整備して、また走れる機会を楽しみに待つことにします。
Posted at 2024/05/20 09:55:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年04月22日 イイね!

3年ぶりのしのい走行会。

3年ぶりのしのい走行会。という事で栃木まで行ってきました。

しばらく走っていないな~などと思っていたら早3年…色々なライフイベントが重なったとは言え、時が経つのは早いものです。今回も何時もの中古車屋主催の、お気軽走行会のエントリーです。しのいを走るのは前回2021年から3年ぶり。ナリモ以外の周回サーキットを走るのも実は2年半ぶりです。

前回走った時は、エンジンマウント強化とLSDを導入したタイミングで、リアスタビもヒルクライム脚も導入しておらず、タイヤも安物NS-2でした。今回タイヤはサーキット走行に適したR888Rで、アシもヒルクライム用のまま車高だけ下限まで下げました。と言っても、下限でちょうど純正車高ぐらいなのですが。

今回の走行会参加のモチベーションは、公道競技用に減衰含めセットアップした仕様で、微調整程度でもサーキットでどれだけ通用するのか?を試すことでした。見所としては運転しやすさ(怖くないか?)と、その結果として安定してラップ出来るか?という事です。

結論から言えば、所期の狙いはちゃんと達成出来ていました。アシがしっかり設置するお陰で縁石を踏むのも怖くないし、挙動にも不連続なところが無くなっていて安心してドライブ出来ました。前回付いていなかったリアスタビのお陰で、旋回後半でLSDを利かせて“踏んで曲げる”動きも作りやすくなっていました。これは楽しい!

数年越しとなりましたが、自分なりに部品やセッティングを変えて挙動を理想に近づけるべく奮闘して、それがちゃんと結果に繋がっている事を確認出来たので良かったです。後半はちゃんとタイムも安定していました。

ちなみにこの日のベストは49'788です。輸入車レコードは40秒台半ばなので絶対的にはソコソコという塩梅。バックストレート前後の平均速度は向上余地ありそうですが、壁が迫ってくるので心理面でこれ以上は狙えませんでした。

その際の車載動画は↓をご覧下さい。


狙いが達成出来ている事が判ったので、午後は1本だけ走って早々に帰宅しました。
長らくブランクのあったサーキット走行ですが、実によい収穫を得た1日となりました。
Posted at 2024/04/22 19:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年03月04日 イイね!

久々の広場練習&試乗会でした。

久々の広場練習&試乗会でした。コロナ以前の頃は福島の某駐車場を貸し切って仲間内で練習会などをやっていましたが、最近はすっかりご無沙汰です。そんな折、比較的最近知り合った方から広場練習会のお誘いがあり、近場ということもあり友人数名を誘って参加してきました!

場所は富士スピードウェイ内の駐車場で、パイロンを並べたコースを5分間隔で2台ずつ走行する形式です。
タイム計測も行わない気楽なイベントで、クルマの貸し借りもオーナー間の同意があれば自由にやって良いとの事。広い駐車場内なのでリスクも少なく、僕も仲間内で色々運転させて貰いました。なので、久々の試乗記です。

※あくまで速度域的には2速ホールドのコース内を走り回ったインプレです

■KTM X-BOW (6MT)

以前にも乗った事のあるX-BOWですが、当然ながら全開走行は初です。
X-BOWはその派手なアピアランスにも関わらず、アシのセッティングをはじめそつ無くまとまった良いクルマという印象です。エキシージと同じバスタブフレームの横置きミドシップという事もあり、後の国産2台と比して全開ドライブの印象は薄いのですが、特筆すべきはブレーキ!X-BOWのブレーキはノンサーボなのですがこれが硬質なタッチで非常に好感触。しっかり制動するならそれなりに強い踏力が必要となりますが、このブレーキを操っているだけでスポーツ感もりもり(笑) 気持ち良かったです。

他方、アクセルに対してはアウディ用直4ターボは少しラグが大きく、コーナー脱出時のコントロール性は若干スポイルされている印象でした。全体的に“スポーツの道具”感が濃厚で大変良いのですが、エンジンだけが惜しいなぁ。自分が所有するなら、載せ替えるかECUいじってレスポンス重視にするか…など検討すると思います。

■Mazda RX-7 FD3S (5MT)

所謂最終型セブンです。RX-7は助手席含め今まで乗ったことが無くて、今回運転するとき最もわくわくしたクルマでした。ハンドリングの感触はNBロードスターと相似形で、定速でも舵がよく効くしブレーキで前荷重を掛けるとグイッとハナが入ります。FRで前後重量配分も50:50に近く荷重移動による挙動変化が分かり易くて良かったです。

但しこちらもX-BOWほどでは無いもののターボの応答遅れが気になりました。FDの場合は比較的リアが軽いこともあってトラクションが掛からない!アクセルを踏み込むと遅れてリアがホイルスピンするのは中々スリリングでした。

■Nissan Skyline GT-R BCNR33 (5MT)

R33型スカイラインは10年前 (もうそんな前…) にFRのECR33を振り回して以来となります。
乗り出して最初の印象は“ボディが剛い”で、その頃の印象が一瞬にして蘇りました。E92 M3などもそうなのですが、車体がしっかりしているとクルマがコンパクトに感じられるのですよね。

GT-Rの4WD (ATTESA E-TS) はFRをベースに、スリップ時のみ前輪で助勢する機構です。なので駆動力が掛からない減速時などはまんまFR車の挙動で、脱出時に多めにアクセルを開けるとフロントも駆動して車体は怒涛の勢いで加速します。先の2台と同じでGT-Rもターボ車なのですが、こちらは4WDで過給遅れで挙動が大きく乱れたりしなかったので、そこまでターボであることを気にする事も無かったです。

また、車載動画を後で見比べてみたら、僕自身のドライブで今回の3台中GT-Rが最も速かったです。狭いコースで、目線も高くゆったり走っていた印象だったのに…。もうとっくにネオクラシックな年式のクルマですが、1990年代最強のGTの実力を垣間見ました。

---------------------------------------------------------------------

3台運転した後エキシージで2本ほど走りましたが、スーパーチャージャー過給はリニアで扱いやすいと感じました。その名の通りGTを目指したスカイラインはともかく、スポーツカー後輪駆動という括りでターボは中々難儀な代物だと思い知らされました。
そういう体験を含め、色々な学びのある週末でした。
Posted at 2024/03/04 20:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023年を振り返る。

2023年を振り返る。2023年もあっという間にあと数時間となりました。
新年を迎える前に、今年を振り返りたいと思います。

まずは最初にして最大のビッグイベントが引っ越しでした。
怒涛の勢いでしたが、凡そ10ヵ月住んでみて本当に良い買い物をしたと思います。ガレージで愛車2台を安心して保管できる他、渋滞も少なくクルマの利便性が高い土地柄なのも正解でした。

近所には安価で美味しいごはん処や温泉施設もあり、お祭りが盛んな地域ということもあって遊びには事欠きませんでしたね。
妻とカフェに行ったり近場の河川敷でデイキャンしたりと、満喫しております。



その妻がコペンを買った!というのが2番目のビッグニュース。
久々のオープンカーは本当に気持ち良い!軽で取り回しが良いのもGood。
コペンが集うカフェに遊びに行ったり、色んな所に行きました。



自分のクルマ遊びはというと、漸くエキシージが手元に来たという事もあって走り回っておりました。身内でのツーリングも企画しまくりましたね。その半分はヒルクライムに向けてのセッティング詰めという側面もありました。パーツは替えていませんが、車高減衰やら走っては変更の繰り返し。
楽しいだけでなく学びにもなりました。



反面サーキット走行は控えめでした。
ヒルクライム向けのセットアップを狙っていたので、あまり意味が無いという事もありましたので。
そんな中で峠の速度域に近いナリモは2回ほど。
限界挙動を確認出来たのはセッティングを詰める上で大きかったですね。



肝心のヒルクライムでは狙い通り、2度目の優勝を頂きました!
単に勝つだけでは無くて、落ち着いて安定して走れたのも良かったです。
寒かったですが、天空を駆け上がる全力ドライブは実に気持ち良かった…!



という事で、環境が変わって色々充実した1年となりました。
来年は更にディープに色々出来ると良いなぁ。イベントご一緒した方、ブログ読んで頂いた皆様今年も有難う御座いました。また来年も良い年になりますように。
Posted at 2023/12/31 20:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation