• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金の葉ッパのブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

音量規制とオレンジぼーる。

音量規制とオレンジぼーる。袖ヶ浦対策マフラーの続きです。
クルマをいじっていてこんなにツマらなく悩ましいのはなかなか無いです。
センパイが来たので音を聴いてもらいました。
前よりうるせ〜よ。
そんなわきゃ無い。カミヤチョ公認ですよ。
もう一度、アクセル煽る。
うるせ〜
何度も何度も
うるせ〜うるせ〜
やはり・・うるせ〜
新しくしたマフラーを更に細工したけどやった事は全てパァ〜
タイコの中身がストレートなのはハッキリ言って何やってもほぼ無駄!
消音するまでの距離が短過ぎる。
エンジンが後ろ置きのクルマの消音はかなり難しい。
ミッドシップでもヨーロッパはエンジンルームが広いので融通がかなり効きそうだけどもっとボディ形状が薄くてペタンコ、具材がごちゃごちゃのミッドはキツい。
もっと消音距離の短いRRのルノー一族やアルピーヌなんてマフラーが外に出ちゃってるもんなぁ〜。デビルとかって文字が入ってるとカッコいい〜。
しかし袖ヶ浦ではブランド物のマフラーもウルさくては意味がない。走りたいなら消音。それしかない。95dBらしい。
仕方がないので転がってるタイコを直列に2個付けてみたけど小さなストレートだったのでやはり意味が無い。
一個をバラして純正マフラーのように内部に細いパイプをオフセットして溶接。
テキメンに効くがフン詰りでエンジンが壊れそうなのでヤメ。
次はやはり転がっていたオーバル型だけどストレートの大きいのを使いパイプの長さを伸ばせるだけ伸ばして抵抗にしてみました。随分静かになった気がします。
もしもの場合は下向きのデフューザーか最非常用にすこし細いパイプを突っ込むのも有効かもしれません。
ビジュアルはもう気にしませんってかやってられません。
センパイはターボを付ければ静かになると言うのですが却下。
今車のテンロクスポーツカー辺りの純正マフラーを加工して付ければ近道だったかもですがマニからテールパイプまで消音させていくパーツは一つではなく大きさもあるので考えものです。
運転技術の向上、タイム以前にホームストレートの音量計測地点でアクセルを抜くタイミング、シフトダウンするタイミングなどなど悩まし〜
戦意喪失。終わった感じです。
Posted at 2019/10/22 00:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ナニシテルキノウ」
何シテル?   05/01 10:32
金の葉ッパです。ほぼ独り言です。ノルマがないのでぼちぼち更新してます。 ゴールドリーフ風カラーのヨーロッパに乗っています。 ごーるどりーふとよーろっぱをかけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アイドリング回転数不安定 対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 20:03:59
迷路 迷子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:58:24

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ディスコワン (ランドローバー ディスカバリー)
長い間、放置プレイしていた車両を数年前に復帰させました。重機を運転している感じです。ウィ ...
光岡 マイクロカー 505c (光岡 マイクロカー)
SS100(スモールスモール・ハンドレッド)わっかるかな〜わっかんねぇ〜だろな〜
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
コイツは命がけだった~。肺病にもなっちまった。当時、総剥離した苦心の54を乗ってたのです ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
二度や三度捨てようと思ったコイツ。ターボを付けてみたりデミ足化にしてみたりノンスリ入れた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation