• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月13日

バンプラバー リフレッシュ

バンプラバー リフレッシュ 先日グリスアップした車高調ダンパー。
バンプラバーがボロボロになってましたので、交換。
元と同じウレタン製のにしてもいいんですけど、思うところあって、作ってみました。
ウレタン素材は加水分解でボロボロになっていくんです。だから持って5年というところ。
クッション性も次第に失われるので5年すぎたらかなりダメでしょうな。

また、このパーツは当り前ですけど、フルバンプしたときだけ機能します。

・縁石のようなものを踏んだときに底付きせず、いなしてくれる。
・フルブレーキングしたときガツンとノーズダウンしてロックしないようにする。
・高G旋回のときに前後ロールバランスを決め、定常旋回でのステア特性を決める。

という、重要な機能がありますが、後者2つはそういう走り方をしたときしか関係しません。
逆に言えばそういう走り方の時の車両特性を決めるという点ではダンパー本体より重要だったりもします。

街乗りでは底付きのいなしが大事なので、適切なクッション性のものを適量使います。
それが何でどんくらいかはよくわからないので、標準設定を参考に味付けて、こんな感じに。

意外だったのは前回変えた時にバンプ量をチェックしてみたら、ばっちりフルバンプしていたこと。
変なギャップを踏んだりもしてないのにかなり潰れるくらいだったので、このセットアップではバンプストロークが足りていないのかも。
スプリングはできれば柔らかくしたい方向なので、チョット難しい。
静止状態で沈み込む量は荷重とスプリングレートで決まるからだ。
ダンパーの全ストローク量のうち、この沈み込み量を引いた残りがバンプストロークになるので、本質的にはダンパーストロークを換えるしかないのだが、バンプラバーを減らせばその分ストローク量は増える。
減らしても吸収エネルギー量を維持したり増やしたりするには材料を換える。発泡ウレタンより短いストロークでエネルギー吸収できるやつ。
そして、できれば反発性の低い材料がいい。べちゃっとつぶれてゆっくり戻るやつ。



いくつか候補の材料があったので、組み合わせて使ってみることにした。セットしたのがそういう方向になってればいいんだけど、本当にいいかは実走してみないとね。
ブログ一覧 | サスペンション | クルマ
Posted at 2015/11/13 19:14:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 9/1
kurajiさん

むちゃくちゃ暑かった8月┐(´д` ...
変り者さん

恒例のサマーロング(古都嵐山探訪編)
tom88_88さん

英気を養う
バーバンさん

パッチワークカローラ
ベイサさん

5年目車検!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@まなひろ これ、けっこう怖いです、書けば書くほどバレる。今のSNSの広告の比じゃない精度。
個人が自分自身のために分析結果を使えば便利だけど、悪意ある人間が使えばものすごい精度で個々人を落とすのに使える。そしておそらくもう使い始めていて、まずお金や地位のある個人に。」
何シテル?   08/30 14:57
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation