• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月18日

エアフロがめいっぱいです。

エアフロがめいっぱいです。 ちょっとセッティングしてきました。
4速全開でレブリミット直前まで踏み抜いたつもりが届いていませんね。ドライバーの修行が足りません。でも純正のタコメーターは誤差大きくて10%くらい高く表示するんで、メーター上は7500届いてるんですよ。
ここはリミッター当てちゃうのが間違いないんだけど、なんかヤダ。

ほぼ仕上がりかなというところまできましたのでいろいろ確認を兼ねてログをみていきました。
ノックは兆候なし。まあこの季節ですし、前置きですから本当に良く冷えるおかげでしょう。
走行後に触るとボンネット内なのに配管冷たいくらいです。

インジェクターは開弁率90%未満でちょうどいいところ。
最大パワーはこんくらいでいいし、もうちょっと、と思うなら燃圧少し上げる方向ですかね。

という感じで、まあまあ使い切っていいんじゃないというところだったんですが、エアフロ電圧がイケマセン。もういっぱいいっぱいです。

エアフロ電圧はVQで換算され、回転数で割ったものに定数を掛けてエンジン負荷という数値になり、燃料、点火MAPの縦軸になります。
単位時間あたりの吸入空気量を回転数で割っているので、1回の爆発に使われる空気量の比を表わしている、と思えばいいですね。

エアフロが限界を超えてしまった場合、測定値以上の吸入空気量が入っていることになるので、噴射すべき燃料の量が割り引かれる=薄くなるということになるはずです。

昔はそれを見越して濃くMAPを書いておくとかいろんな方法があったようですが、そういう逆補正的な手法はより高精度の測定があってようやく並みの精度が得られるモンなので、高負荷でやりたくないところです。

逆補正って例えて言うならプロジェクションマッピング。それっぽく見えるけどラフですもん。

ちゃんと直すなら、エアフロセンサー部とその前後しばらくの直径を上げて流量を増やす。
でも、ICからスロットルまで70φですから途中を太くして戻すことになるので昔のWRCで流行ったサージタンク型吸気配管のような感じです。まあ殆どレスポンス上がったりしないだろうけど。

一番の解決方法は目標パワーをここまでに抑えてしまうこと。
実際、MAXパワーはもう十分だと思うのでもう追わず、ブースト圧をオーバーシュートさせて4000付近のトルクを増す方向にしようかと思ってます。

幸いブーストコントローラーはAVC-Rなんで、いろいろ細かくできますから。

それと、A/F見て気づいたのが、上で薄くて下で濃い方向にズレてました。0.5位ではあるんですけど、全体にそんな傾向があります。
散々VQやって合わせたつもりだったけどもう一度やり直しついでに無効噴射時間やら配管の気に入らないところとかも直すつもりです。
あ、エアクリーナも新品にするかな。

ブログ一覧 | エンジン | クルマ
Posted at 2017/02/19 23:48:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(誕生日)(ミラ ...
ゆう@LEXUSさん

8/5マツダ(株)(7261)・・ ...
かんちゃん@northさん

3時のおやつはプリンアイス🍮😆
伯父貴さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

夕涼み
snoopoohさん

この記事へのコメント

2017年2月20日 0:11
良い感じじゃないでしょうか。

インジェクタが500cc位の吐出量なら90%の噴射率で約300馬力。
エアフロが飽和してしまうのは「押し込み式」の手数料が高めということで納得出来ます。

配管の径による計測値の整合は、流体粘性を検討しながら「バイパス流路」を追加することで逆算的に合わせるなんて方法もあります。
コメントへの返答
2017年2月20日 1:55
まあいい落としどころでしょうかね。

この範囲内で前置きのノック耐性活かして薄めつつトルク掠めつつという感じでこの先も遊んでみたいと思います。

A/F12過ぎると音がモヤっとしてくるし、毒ガス吐くのでなるべく薄めの乾いた音にしていこうかと。
バイパスもあると思いますけど押し込みだと現実的には難しいかな。面白い方法ですけどね。
2017年2月20日 13:58
確かに吸気系(メカ)が限界を残していても、エアフロセンサのフルスケールに達したらどうしようもないですよね。

Dジェトロに換える、とか?(エアフロセンサが信頼できればDジェよりLジェの方が理に適っていると思いますが)
コメントへの返答
2017年2月20日 14:52
書いたように代替手段というか抜け道はあるんですが、精緻さに欠けるのでやりたくないんですよね、手段選べる趣味だし(笑)。

DにするとなるとECU交換なので選択肢にはないかな。

通称R35のエアフロいいですよ。安くて高精度です。

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation