• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月16日

レプリカ車両に関するあれこれ

レプリカ車両に関しては私もその昔ちょっと感じていたんだけど、オーナーさんが不満を感じて手放す話が多いようです。

すぐ故障するとかまともに走れないとか、そういうことをフラストレーションに感じて降りましたと。失望感で残念だけどオシマイにしましたよっていうのが大半なんですけど、そりゃ普通の国産車と比較したらそうなります。
さらに、というかこっちのほうが本当の理由ではないかと考えているのですが、御本人が「しょせんは模造品だよねぇ」という思いに囚われたら、その瞬間から不満しかないと思うのです。

オリジナルも壊れるしおかしなところはあるけど、これはそういうもんだ、と納得できてしまうと人は不満と捉えなくなるもの。不思議だけどそういうものです。

でも、この2つの違いはオーナーの心の持ちようの違いなので、クルマの差というわけではない。

模造品だよねぇ。そう思うなら安物の模造品を買ってはいけなかったというだけ。はじめからオリジナルを適正価格で買えばいいだけ。そこに手が出ないからという理由でレプリカに手を出しちゃいけない。

だって、キミが欲しいのは本物なんだ。つまりキミは模造品なんか欲しくない。
欲しくないもの手に入れたところで、いずれ嫌になるのは目に見えてると思うのだが?

そんなメンタルな、というかそれぞれの生き方じみた重た~い話はイランですね、すみません。


実際のところ、うちのホークが話題になってた15年くらい前までの日本は、キットカーのようなクルマには厳しい環境だった。いろんなところが未成熟で車を維持できなかった。

ところが、ここ10年くらいで日本はDIYできる範囲が大幅に拡がって、今はなかり楽になっている。
要素部品はモノタロウでそれこそ1コから入手できる。ボルトもナットも1ロット100コからだったころは個人でメンテはやっぱり現実的じゃない。
道具もクルマの工具屋が増えているし、これも通販できる。

やり方も調べりゃ似たようなコトやってる人が必ずいる。ホーク弄ってなくてもトミーカイラZZや、パルサー、ジネッタや半自作レーシングカーで遊んでる人がいて、ウWebにログがある。

自分に似たような実績があれば、ちょっと応用効かせればできる。
でも、それよりも似たようなことをやった人が現にいるという事実があるなら、まったくの不可能であるわけはない。
だってどなたかがやってるんだから、自分にも出来ていいはず。

キットカー界隈に限らず、タイムアタック勢のエアロ盛り、ドリフターの足回り、
RCの素材加工や産業機械の新技術、視野を広げればもっとあるし、それらの中から使えそうなら使えばいい。
キャンプ用のアルミフォイルなんか格安どころではないくらいの安さと入手性だが、遮熱素材として宇宙用素材の次くらいに使える高機能材料になる。

ホーク、外観も大事だけど、自分はキットカーベースの利点を楽しめていると思う。

まあそれに必要なことはBC5レガシィの改造(というか維持)で培ってきたのだけど。最初あれは本当に不人気で、使えるパーツなんか本当に何もない野ざらしのマイナー車だった。
なんかワゴンが人気になり、GC8インプレッサが出てきて、それらを流用すればかなりイケそうで、計ったり比べたりして交換していくうちに、同じメーカー縛りもなく使えそうか使いたいかで考えるようになり、キャンプ用品にまで手を出す始末。

おかげで友人も増えたし、そうやって自分で身に着けてきた結果が今なんだろうな。ありがたいことですな。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2017/11/16 18:01:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,057- 房屋( ...
桃乃木權士さん

深日洲本ライナーで淡路島観光
やる気になればさん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

皆さん〜こんばんは😊昨夜は、雨☔ ...
PHEV好きさん

プロジェクトX
kurajiさん

この記事へのコメント

2017年11月16日 18:14
ドンカーブートとかケータハムなんかはもう「本物」は買えない訳ですが、好事家はその方が萌える様で様々なモディファイで楽しまれてますねw

レプリカ(と一概に言う事は出来ないでしょうが)の「純正度」をとやかく言っても仕方ないので「維持を兼ねた改造を模索する」と言う楽しみを解せないムキには理解出来ないでしょうね・・・
コメントへの返答
2017年11月16日 18:29
オリジナルにはそれ相応の素晴らしい世界があるのですが、似て非なるものの世界はそれとは全然違う楽しみがあるんですよね。
なんというか、やりたい放題ですからどうぞ思う存分、って言われてどうするのかを問われている世界です。

完成車じゃないキットカーですからね。
2017年11月16日 21:13
全く同感ですね。
そういわれれば「あのころ」は、
みんな「オリジナル」でしたよ。
だれかの真似をしたのではなく、
どこかしらの小さいヒントを元に
自分流にアレコレ造り出したり。
今じゃどこにもノウハウ残ってるから
常に誰かのレブリカですなー

レブリカと言う言葉が出てきたのは、
WRC車両を模倣したのが出てきた頃からですかね
その辺からつまんなくなってきたかなー
あ、話の主旨ずれたかー

ロッキーオートが2000GT造ったじゃないですか、
あれ、とやかく言う人いるけど、
アリだと思うんですよね。
つーか、車に対するベクトルなんか、
みんな違うわけで、そんなんどーでもよくて、
同じ方向を向いてる仲間といると楽しいよね。
という話でした。
コメントへの返答
2017年11月16日 22:35
うん、まあ、道の無いところを平気で歩き出す人たちは面白いんです。
無い前提で考えて行動するので、人のせいにしないから、集まればすごいパワーになるんだけど、みんな自分のやりたいことをしたいだけだから、制限がないと力が纏まらずにバランバランになりますな。

豊かな時代っていうのはそういうバランバランな時なのかもです。

模倣とはあれですけど、あれはメンタリティとしてはコスプレに近いのではないかと。
それはそれで良いと思うけど、自分は自分に過ぎないので、自分ではない何者かになりたいとは思わないので私自身がやることはないですね。

いや、すごいなぁ、と敬意を表しますけどね。

ロッキーオートのは素晴らしいですよね。
でも、2000GTじゃなくて、200GTとか、2000万GTっていうネーミングになっていたらまたもう一つナナメ上の次元に行けたような気がします。


まあ、気が向いたらうちの鷹にものってみてくださいな。スンゴイから。
2017年11月16日 21:23
えっと・・・ガンダム顔したGMにするのではなく
GMはパワードGMに改造しなさいネ とそう解釈しましたわ

「オレがガンダムだ」 稀に自分をガンダムにしちゃう御仁もいるようですが
コメントへの返答
2017年11月16日 22:47
おおっと、ガンダムで語るといろんなものを召喚してしまいそうで戦々恐々ではあります。

ええと、敢えて言おう!とするならば

ガンダムと呼べる作品はファーストしか認めないんだよ、という原理主義も崇高ではありますが、
世界中いろんなビルダーが作ったガンダムがファイトする話も、それはそれで拡げて楽しいよ、っていうあたりで許してください。

#あんま詳しくないんで一生懸命ググりました。

2017年11月16日 22:41
大事に大事にガレージに入れてスタティックに鑑賞を義務付けられる「本物」よりはガシガシ好きにイジって、乗り回せるレプリカの方が私の性には合っていますが・・・
 
・・・でも、「カーボン柄のラッピング」とか、フェイク素材は嫌いだったりするので、大事に思うところは人それぞれなのでしょうね。
 
大切なのは、多様性を認め、他人の価値観を尊重することなのでしょう。
コメントへの返答
2017年11月16日 23:47
人それぞれ立脚点や評価軸が全く同じということはないですし、そんな違いを認めていい時というのも状況次第ですしね。皆で勝ち狙いでレースしようとしてるのにカーボン柄はアリエナイけど、それぞれの好きで自分の車でタイムアタックしてるのならお好きにどうぞだし。
素材もご意見も適材適所。なんて言えるのもありがたい限りですわ。
2017年11月17日 9:45
オリジナルゆえに改善レベルの改造すらできないってのも事実ですから。
版権で訴えられなければ外観だけでいいから精巧なレプリカ作ってオリジナルの三割くらいの金額で売ってほしいクルマたくさんあります。動くほうはこっちでなんとかするから、みたいな。
ただ日本人は既得権益死守のためになんでも法規制して理解させないためとしか思えないような難しい文章に残すから、クルマ趣味はホントやりづらいですね。
コメントへの返答
2017年11月17日 14:04
あと10年しないうちにそういうの出てきそうな気がしますが、俺らの欲しいモノとは違う気がしてます。というのもフレーム構造のEVで外装はコペン式の中国製。ブランド買っちゃうから版権無問題っていわれてもそそらないでしょ?(笑)
反動でそれが本国持ち出しされたののほぼ全とっかえ好事家カスタムがかなりイイ!とかありそうだけど。
2017年11月17日 11:44
私もアタカの車なのでレプリカですが、本人の考え次第ですよね!
レプリカにしか無い楽しみをしたらいいわけですし、オリジナルの方と喧嘩する必要も無いですし、お互いの個性があっても良いかと思います!
私は、1/1プラモデルと思って弄ってます笑笑
コメントへの返答
2017年11月17日 14:28
そうなんです。縁あってやってきたクルマの個性にあった遊びをすればいいだけ。ホントに合わないなら仕方ないけどね。
オリジナルの方もいろいろですが、フルオリのみ真理みたいな原理主義だとまれに他に敬意を払えない方もいるようで嫌味言われたりして閉口しますが、窮屈そうでかわいそうです。大概はフルオリ以外多頭飼いしてて余裕あるからそうではないんですが。

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation