• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月03日

「あおり運転」というレッテルと「交通の安全と円滑」

まずはこちらの記事

なぜ減らない?「あおり運転」取締り強化から半年、車間不保持は前年の1.5倍 繰り返される悲劇どう防ぐ


昨今のフェイクニュース慣れのせいなのか、この記事にも警察発表にもいろんなバイアスを感じてしまうのですよ。
現状の混雑した交通状況は各種交通ルールを完璧に順守して走れるほど余裕のあるものではないので、取り締まろうと思えばいかようにも切符が切れる状態です。速度にするか、車間距離にするか、安全運転義務違反にするか、どのキップも切ろうと思えは切れるけど、お目こぼししてあげているという取り締まり側にはかなり便利な状況。
 そんなところでは「話題の車間を重点的に」なんて上からの通達が無かったとしても、現場は無意識に話題の車間をみてしまい結果検挙数は増える。ましてや強化なんかしたら名目上の数字は増えるに決まっているのに、あたかも異常であるかのようなタイトルを付けてビューを稼ぐ。
そして世論は安直な方向に進んでおかしなルールがセットされ、安全性があがることもない。

あおり問題に関しては煽ってはいけない、煽られてはいけない、という問いがあります。
しかしそれ以前に、
煽りが発生する状況をつくってはいけない
というところもあります。

根本的な解決は最後の状況をつくらないこと。道路設備では、2車線以上の高速道路、登坂車線、退避場所がそれです。
道路を利用する側としては右の追い越し車線をずっと走らない、とか登坂車線を使う、とか煽られて円滑を乱す行為を避ける義務があります。
あるはずなんですけど、あんまりされていないのがこの部分なんでしょうね。後ろに目がついてないし。

無いなら付ければいいんですよね、後ろの目玉。最近のクルマには前に目がついてるんだから後ろにも付ければいい。
そうすれば接近車両がわかりますから、先に行かせればいいんで。

でも、そうすると困るお仕事の人もいるせいか、そういう話はメーカーさんから出てきません。なんでだろー(棒読み)な話です。

カー用品メーカーとかからだせばそれなりの需要が見込めると思いますよ。事故や危険に巻き込まれるくらいならさっさと抜かれた方がイイっていう層と、後ろから真っ赤な顔して大声上げながら接近してくる車両を見つけたいドライバー層、確実にいますからね。

安全装備ですから、そんな製品が出てもモメたりしないですよねぇ。
ブログ一覧 | dialy | クルマ
Posted at 2018/08/03 20:46:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/5)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

3時のおやつはプリンアイス🍮😆
伯父貴さん

タイヤ温度チャレンジ
morly3さん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

(恐怖)久しぶりのアクアライン♪
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2018年8月4日 9:33
ここんところ、ビートの慣らし運転で、高速道路や自動車専用道路を走り続けているのですが、しょっちゅう「煽り運転取締中」の電光掲示を見ます。
 
私は右ベタ・スロー走行の車両に対しては、ベタ寄せではなく、ヘッドライトのパッシングをするのですが(正当な権利と追い越しの手続きだと思っています)、何も知らない人にはパッシングを受けたこと自体も「煽り」と受け取られそうで面倒くさいです。
コメントへの返答
2018年8月5日 1:44
どのようにも取り締まれる実情ですから、一律に追い上げ側を取り締まることで、誤ったメッセージを社会に送っているような気がします。
まあ、取り締まる側からするとその方が都合いいんでしょうけど。

妨害運転は取り締まりの対象になってしかるべきではあるんですが、珍走団と一緒の処分では重すぎるし、両方一度にというのはかなり危険で難しいので、この点からもこんな落ち着きどころにされちゃうんでしょうねぇ。
2018年8月4日 15:34
私は正直言って遅い車どかない車もそのままで結構ですと思う方なので右車線塞いでても煽らないようにしてます。車間も開けてるので結構入られますね。

遅い車に車線変更させるなんて事故の元でしかないですよ。サーキットも公道も同じです。前見て集中して運転してもらえれば十分でしょう。
交通の流れを阻害しない、というのも以前トラックの追い越し問題が出たあたりで「追い越し渋滞が」という説が出ましたがデータ取ってみると渋滞の原因はトラックによる速度低下ではなく車間距離を取らない煽りが原因という結果も出てます。啓蒙すべきは煽る方だったというオチ(^^)

登坂使ったり右車線キープしないなどの各種マナーの啓蒙活動は運転中にリスクとってこちらが教師役でやる話ではないと思うんですよね。

コメントへの返答
2018年8月6日 15:52
現場で個人がやれることはスムースに走ることくらいなんですよね。

車間距離、というよりブレーキランプ連鎖の問題は渋滞の発生や拡大にかなり影響しているということですが、渋滞になったら結構諦めてしまうので煽りにはならないと思います。

むしろ流れているなのに、車団コロニーに当たって減速させられる状態が煽りの発生位置だし、心理的なフラストレーションが集中するのがそこかと。

なのでなるべく他車と関与は最小限にするのが良いわけで、煽られない運転も煽らない運転と同程度に効果的かと思います。

今回の騒動でお墨付きもらったようにゆっくり道を塞ぐドライバーが増えないことを願うばかりです。
2018年8月11日 16:36
私も同感です。後ろを見ないドライバーが多すぎると思います。見て見ぬふりする人も。制限速度を守ってるから自分は何も悪くない、ではなく、周りの流れにももっと気を使うべきです。ミラーを見ないって事は緊急車両等にも当然気付くのが遅れる訳で、仕事柄急がなければいけない人もいると思います。ミラーを定期的に確認していれば、煽られる前に気付くのが普通であり、後続車への注意こそが日本に足りない部分だと思います。ドイツのアウトバーンの記事を以前読みましたが、速度無制限なのに事故が日本よりも少ない理由は、ズバリ自分よりも速い車には常に道を譲るルールが徹底されているからだそうです。(例え200キロで走っていたとしても(笑))
必然的に追い越し車線をノロノロ走り続ける車は居なくなり、流れがスムーズになるそうです。今の日本でそれを真似するのは難しいかも知れませんが、ミラーを見て、後続車の接近を気にする事位は一人ひとりの努力で出来ると思います。少なくとも私はそうしています。速度超過以上に危険なのは周りを気にしない身勝手なトウセンボ運転の方だと私は思います…
コメントへの返答
2018年8月11日 21:37
極論、クルマの運転中にその場で自分にできることはなるべく他のクルマと関わらないことに尽きると思います。

何とかしたいとか思っちゃったりもするけれど、そういうのは交通の円滑の観点からおいそれとはやっちゃいけないことのような気もします。道交法でも私人逮捕とかできますけどね。

ナビは見てもミラーは見ないような人多いですから、アシスト機能で後方警戒してあげるのが合理的かなと思ってます。

まあ、取り締まる行政の中の人にはバランスを考えて、より円滑になるよう、とうせんぼジジイも何とかしてほしいところですけどねぇ。

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation