• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月20日

ベストな作業手袋はなんでしょうね

パナソニックがタングステン製の防刃手袋を出したそうです。タングステンは電球のフィラメントに使っていたので細線にしたり加工するノウハウがあるのだとか。
従来のステンレス製より細くてしなやかだから使い勝手もいいようです。使ったこと無いけど。

クルマのメンテ作業に使う手袋、ビギナーの頃は軍手使っていましたがあれは駄目ですね。1日くらいで穴が空くし、水、油、埃全て浸透してくるので手も汚れる、そしてドリルみたいな回転工具と使うときには巻き込みの可能性があるから絶対に駄目です。むしろしない方がいいくらい。

次に使ったのが皮手袋。豚皮の作業手袋ですがこれはなかなか悪くない。穴が開くまで軍手の10倍以上もちますし、埃も液体も通さない。そして柔らかいので疲れにくいし細かい作業にも向いています。手汗吸って放出してくれるので快適だし、冬場暖かい。そして安い。
あと軍手に比べて巻き込みにくいのでドリルくらいなら安心です。

PU(ポリウレタン)の作業手袋見たいにかっこ良くないですが、PUは軍手以上、豚皮以下。ユニクロとワークマンくらいの差があります。

羊皮(革?)というのもありますが、あれは豚より柔らかいのでクルマの作業には弱いですね。ちょっと高いし。

今試してみてるのが牛床皮。溶接用でメジャーですが、あれより薄い作業用のものがあります。
牛はさすがに耐久性が高いので数ヵ月単位で使えそう。1年くらいいけるかもしれないけど洗濯できないと別の問題がでるかも。
硬さはあるけど使って馴染むと丁度いいくらい柔らかくなって来ます。このくらいの硬さなら巻き込まないのでグラインダーも安心か。
ただ、床皮は繊維が出るという問題がありますね。ネジ山に詰まっちゃったりするとよろしくない。しばらく使えばほとんど出なくなるけど、これは気遣いが要るので減点大です。吸気系とかいじりたくない。
同じ牛でも牛革は繊維出ないので理想的なんだけど値段が段違いです。作業用にするくらいならレザー製品にするようなものですからね。

んで、最初のタングステン手袋。刃物で切れないのは安心なんだけど、編物だから水濡れはするんだろうな。PUコート品なら大丈夫かとは思うけど、巻き込みはダメだろうなぁ。あと耐熱もあんまりガマンできなさそうな気がする。刃物使うときだけってのも面倒だし、無いかなぁ。
ブログ一覧 | dialy | クルマ
Posted at 2021/10/20 23:43:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,053- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
カシュウさん

おかわり
こしのさるさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
のにわさん

ホビー用品!^^
レガッテムさん

暑い いや 熱い
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2021年10月21日 0:41
最近は高くなってしまいましたが、モノタロウの中厚ニトリルスーパーグローブというものを愛用しています。
スマホもいじれるし、あまり不器用にならないし、それなりに刺し傷も防げたりしているし、中が手垢まみれになるだけで作業グローブのようにしばらく落ちないような汚れにはなりません。
コメントへの返答
2021年10月21日 1:08
夏は汗まみれで手がふやけるやつですね。
油脂扱うときは必須だし、作業用には自転車くらいの軽作業ならそれがベストかも。

ただ、レンチでホイールナット緩めるくらいの負荷でにゅるっとヨレちゃう感じが嫌。 怪我もそのくらいから起こりはじめるので防護力ももうちょっとほしいし。
あ、タングステン手袋の下にニトリルなら結構いいかも。
2021年10月21日 12:06
私はトンボレックスの白い手袋を愛用しています。
使い心地は非常に良いです。(^ω^)
https://www.tonbo.co.jp/

一度、サンダー作業用にケブラーの高い軍手を買ってみたのですが、ツルツル滑る素材で全然使えませんでした。こんなに滑るとかえって危ない・・・。(^-^;)
コメントへの返答
2021年10月21日 12:49
これは、レスキュー隊とかが使ってるイイやつですね。自衛隊基地そばの作業用品屋でみかけるやつ。
試着してみればよかったけどその時はわからなかったんですよね。

ちなみにトンボの種類は牛革薄手でしょうか?
2021年10月21日 14:24
軍手、ニトリル、革手、作業で使い分けてます。
軍手は1日3足くらいは普通。オイル関係はニトリルで。溶接、削り作業は革手(そこそこ安物)です。付け替えるの面倒ですけどね。

作業性に関して言えば素手が最強(笑)
コメントへの返答
2021年10月21日 15:06
入手性やコスパではその組み合われになるのかもですね。
趣味のDIY重作業では気に入るとか、やる気の入荷が早いとかそういうのも大事かと。
素手は最強ですけどヒト皮ってちと弱くて。
オランウータンとか、指先でM14くらい回して外すらしいのでちと憧れます(*´ω`*)
2021年10月21日 14:48
たしかワークマンかホームセンターで買ってずっと使ってたんですが、ボロボロになって捨ててしまったので素材までは詳しくは分かりませんが、柔らかかったのでどうも羊革のような気がします。(^-^;)
手首のバンドはオレンジでした。
https://www.monotaro.com/g/04222956/

トンボレックスの革手袋は沢山の種類があるようなので、今度は同じデザインの牛革を注文してみました。
https://www.tonbo.co.jp/products/detail.php?product_id=806

ちなみに以前、合成革の手袋でマフラーの整備をしてエライ目に会いました。二度と買いません・・・。(^-^;)
コメントへの返答
2021年10月21日 15:12
合成皮革はだめですね。PUとかカッコイイだけで破れる溶ける滑ると最悪です。

耐熱アラミド軍手もそこそこ持てるけど牛床革のが安心です。

トンボレックス、次期有力候補になりました。ありがとう。
2021年10月23日 11:22
トンボレックスの牛革手袋が届きました。(^ω^)
やはり私がずっと愛用していたのは羊革だったようです。
牛革手袋もトンボレックスらしく柔らかくて非常に高品質ですが、
やや厚手となっていて細かいビスなどの作業はやりにくいかもしれません。
耐久性はこちらの方があると思います。
どちらもオススメできますが、私は羊革の方が好きですね~。(゜▽゜)
コメントへの返答
2021年10月23日 11:41
トンボレックスさん、手袋だけで品種がすごいですね。牛革も薄手があるし、山羊革とか普通はない材料のものとか。
大会競技用なんて銘を打ってるのもあるから、そういうやつなんですねぇ。
今のを使いきったらとおもっってますが、いざとなったらどれにするか悩みそう。(^o^)

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation