• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2016年12月09日 イイね!

エニカ

シェアリングサービスって言うんだそうで、最近流行ってるようです。
モノを持たずにシェアする、いや、誰かが持っているものをシェアするっていうの。
シェアハウスって言い方あるけど、借家って言えよとか思ったりもしますな。

”乗ってみたい”に出会えるカーシェアリングアプリAnyca(エニカ)

宣伝になっちゃうと嫌なのでリンクとか貼りませんけど、クルマ版でそんなのがあるのです。
アプリでサービスしてるから、ブラウザだとよくわらないんだけど、そこそこ増えているみたい。
ちょっと試してみたけど面白い試みだと思います。あ、紹介すると割引とかあるらしいので義希望の方はメルください。(^^)

要は使ってない時間、クルマ貸しますってこと。レンタカー屋と駐車場屋が会員制で格安時間貸し展開とかしてますけど、こちらはオーナーさんが貸してる、いや共同使用ってことにしてる模様。

ちょっとわかりにくいの点が、
・クルマで移動したり運んだりするために、安く便利に車を借りて使える。
・クルマ乗って楽しむために、自分では持てないクルマを借りて乗ってみることができる。
の2つが混ざってるんだな。

見てもらうとわかるけどいわゆる高級車とか、レアなクルマもある一方、軽とかだとレンタカーより安い車もある。
使う側はどっちでも好きなようにでいいのだけど、これ主催する事業として見るといずれどちらかにしないとダメになる。いわゆる選択と集中。

クルマ利便性の提供を選べば売り上げ規模は見込めるけど、競業する事業者が多数で激しいレッドオーシャン市場になる。クルマ使えりゃいいんだから、レンタカーもタクシーもライバル。

クルマ趣味性を選べは、ちっちゃな規模の売り上げしかないけど、競合なければオンリーワンになれる。

どっちにするのかを判断するのは運営会社の役員なんだけど、普通の経営者センスでは前者を選ぶ。おおきなつづら(市場、売り上げ規模が大)だし、まあ、新規なんて10個失敗して1つ当てればOKっていう志向。でも現実には当たるのは1000に3つなんて言われるくらいで、思うほど成功しない。
それが大抵の大手の新規事業が失敗する理由なんだけど、大企業のサラリーマン役員はこの罠から抜けられない。自分の任期の先なんて見てないし。

後者を最初から選べる役員は創業者くらい。規模拡大のプレッシャーを跳ねのけて小さくまとめる決断できるのは、独断といわれようと独裁といわれようと自力で実行できるポジションだけだから。
でもそうやって独自路線を歩み続けると、人も育つ土壌ができるし、そうすれば道が開ける。
そんな風にみるとなかなか厳しいと思うけど、どうなるかはわからないけど、でもゆっくり育ってほしいなぁ。
Posted at 2016/12/10 17:56:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | | ビジネス/学習
2016年12月06日 イイね!

キノコの鉢植え

キノコの鉢植えフェンダー内の小キノコを鉢植えにしてみました。
どうやらここからも結構吸気しているようなので、タイヤの跳ね上げドロを付けたくないというところ。
元がミニバイク用だから吸気には適しているけど、泥除けはやはり必要でしょう。

やっぱりしばらくしたら植え替えとかしないといけないのかな?大きくなることは無いと思うんだけど。
Posted at 2016/12/09 22:19:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年12月06日 イイね!

ディスカバリーチャンネル

スカパーって毎月の第1日曜は無料開放デーで、加入しなくても見れますな。
加入案内メッセージが出るんだけど録画再生すると、まあ機種によっては表示しない方法もありまして、普通にみれます。
そんなんで、時々みてたんですけど、昨日のディスカバリー
「オーバーホール 改造車の世界」 ロータスヨーロッパ パート1
はかなり面白い。

オーバーホールはアメリカの番組なんでアメ車が多くてヨーロッパは珍しいな、なんて見てたんだけど。
いやいやいや、

エキマニ造るのにレゴプロックみたいな形状試作ブロック使うのとか。
デカイエンジン乗せるのにYボーンフレーム切った張ったするあたりはアメリカちっくだなぁ、なんて思ってましたが、

FRPボディの刻みっぷりはオーバーホールじゃなくてフルカスタム。
ドアの開口ライン直すのに天井カット。
ノーズ長いからって短くカット。

いやー、FRPってなんでもアリなのね。でもアメリカすげーな。
日本ならオートサロンに出す位のショーカー、3か月で造るのを2週間くらいで。
これはちょっと勉強になるなぁ。

でもこの話、前後篇で後篇は当然有料放送なのでした。見たい・・・まあ、加入はしませんけどね。
Posted at 2016/12/06 01:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2016年12月05日 イイね!

ホークのラテリン取付直し

ホークのラテリン取付直しそんなわけでさっさと、左リアサスの取付をなおしました。
7mm位のカラー1つ、ワッシャ3枚。画像右側が後方で、そちらにカラーとワッシャ。
トーアウトになったので、取付位置を後ろにずらします。つまり、ワッシャーをピロの前に移動。
言うのは簡単なんですけどね。一度ボルト抜いちゃうとワッシャー、カラー、ピロカラーを付けた状態にしててきせいな位置に挟まないとボルト通りません。アタリマエなんだけど面倒。
スタビやトレリンが付いてるとやりにくいのでそちらも外してなるべくフリーにして。
それでもワッシャーがぽろぽろ落ちるのでいらいらしますな。ロータスのシムなんかはタブが付いたり、ワッシャーでなくてU字のシムになってて差し込めばいいなんていうのもあるらしい。

そういうのはサーキットでもさっと調整する様になってるんでしょうね。いいなぁ。

ワッシャ差し替えて本締めして終了です。試走ではまだちょっとハンドルが左に偏ってるんだけど、元が正しいアライメントか不明なので、これ以上詰めても無意味。ちゃんとアライメント取って調整しないといけないけど、フロントダンパ―OHとかが控えているので、そういうのやってからでないと無駄になっちゃうのでまたあとで。

また、前回のドラシャブーツ交換でぬけたMTオイルも補充。フィラープラグがどこなのかわからなかったのでしらべてみたら、なんとトミーカイラZZのオーナーさんサイトに解説がありました。あちらさんもエンジンはSR20なのね。
それによると横置きSRのMTオイルはスピードメータギアのとこ外して注入するのが良いようです。リアミド登載だと後ろ側だから楽にアクセスできるし、穴大きいからラクラク。
500mlくらい入れて。これでこんどこそ完了。ドラシャのグリスやオイル漏れもなく。普通に走る分には問題ないとこまで復帰です。

ふう。
Posted at 2016/12/05 19:45:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | クルマ
2016年12月01日 イイね!

ホークのドライブシャフトブーツ交換

ホークのドライブシャフトブーツ交換ドライブシャフトを抜いてもMTオイルがあんまり垂れないのはスバルだけなのね。

さっさと抜いて交換してもらったんだけど、取付さぼってたらMTオイルの池できてました、、、
受け皿置いといたのにわざわざ避けて滴るとは。orz
鉄板の上だったらか後始末楽だからいいけど、コンクリとかだったら永久シミになるとこでした。
あ、臭いとネコが来ないからいいかも。

綺麗にふき取って、作業開始。
シャフトの取付そのものはカンタン。差し込んで終了。
オイルシールのリップにシリコングリス塗って漏れないようにする程度。だけどアーム類外さないとハブ側入らないんだよね。当り前だけど。

この部分はオリジナルのストラトスと同じく逆Aアームのラテリン。昔のレース車両でよくある、そして量産車にはあんまりよろしくないジオメトリになる形式。シャシー側が一点留めで、そこを支点にトーが動くという・・まいいや。でも作業では一か所で外れるからそこを外す。

ただ、、ピロカラーとかワッシャーを幾つか挟んで位置決めしているので、ボルト通すのがちょっと、いや、かなり倒。
いいクルマはワッシャなんかじゃなくて専用のシムをぴたっとすいっと差し込むのだろうけど、そんなものないんだよ。

そしてトレーリングリンクがこの逆Aアームに付く。アームに付く部分はピロだけど、シャシー側はどうやらゴムブッシュ。
オリジナルのランチアストラトスはどうやらここが剛結されているのだそうで、さすがにそりゃねーよなぁ、と思います。ストロークしても剛結ってことは棒バネですよねぇ。
スタビのピロががたついちゃっているとかも発見してしまいましたが、それはまた今度。メーカーパーツ品番なんてないからピロメーカーのどっかで同じの見つけないといけないのね。(涙)

ハブナット締めて、加締めて、分厚いスペーサを付けてようやくタイヤが付きます。着地。

試走してみたらハンドルが左にずれてました。どうやら逆Aアームのカラーだかワッシャの位置を間違えた模様。
トーアウトになっちゃっているようなので、後ろ側の一枚を前側に持って行って戻さないと。
も一度外してやりなおしダナ。漏れた分のMTオイルも足してやらんといかんし、替えたブーツの保護にシリコンスプレー吹きたいし、オイル漏れてないかの確認もしたいけど、それはまた日を改めて。

日が短い時期はあっという間に暗くなるなぁ。
Posted at 2016/12/01 20:14:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 レバーパタパタするだけだけど、うちのフルマニュアルエアコンでもそこはバキュームで引いてマス。」
何シテル?   11/18 12:30
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation