• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

話をすればニャンとやら

話をすればニャンとやらお越しになったようです。エンジンルームのご利用は困るニャア。

しかし、「エンジンの中にネコがいるようです・・・」ってメモが付いててても、一瞬、なぜ止まっているのにベアリングがニャーニャー泣くのがわかるんだろう?とか思うのはちょっとダメだよな。

なおそっと。
Posted at 2016/11/08 21:51:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | dialy | クルマ
2016年09月10日 イイね!

オーディオヘッドユニット新製品

新製品で出してくるのはすごいなぁ。

http://news.beatsonic.co.jp/post-867/

知らない子はカセット挿入口にスマホ丸ごと突っ込むね。
もちろんMDも入ります(笑)。
Posted at 2016/09/10 23:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | dialy | ニュース
2016年05月15日 イイね!

人とくるまのテクノロジー展

こんなのがありましてね。

http://expo.jsae.or.jp/outline/

産業展示会なので、一般向けではありませんが、入場はできるのですよ。

・被写体のオネーチャンいません。
・実車より、部品や加工例の展示のが多いです。
・部品もエンジンとかMTみたいな大物はカットモデルだけで、歯車、ネジ。ベアリングとかヒンジみたいなのがメインです
・現物おさわりOKも多いです。ガン見したり撫でまわしてる人もいっぱいです。ターボは指入れ禁止です。
・ちっちゃいものはサンプルがあることが多いです。
・名刺欲しがられます。

部品や新技術が好きな人には面白いかもです。平日だけですけど。

以前は併設していたJSAE大会のモータースポーツフォーラムというのがすごく面白い講演があって、それ目当てで行きました。
WRC、ニュル24h向け車両設計、SuperGT車両のシャシー、エアロ設計とかですね。

ジャンプの挙動解析で、エンジン回転数とギアでトータルのモーメントが変わるので空中ピッチング制御ができるとか、
重心を下げるのとマス集中でタイム短縮にどれだけ寄与するかのシミュレーション、とか。

自分で好きなようにいじってると、こうじゃね?という思いつきで行動できますけど、
エンジニアさんは仮説→検証の仮設段階で証拠提出できないと何にもさせてもらえなくて大変だなぁーとか思ったり。

最近は、2輪とパリダカ車両なので、パスして部品見てることが多いですけどね。
Posted at 2016/05/15 11:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | dialy | クルマ
2016年05月11日 イイね!

マツダのG-Vectoring Control

マツダ、面白いことをしますよね。

マツダが開発、運転が楽になる“4輪の1輪車”
https://thepage.jp/detail/20160508-00000003-wordleaf

1行でまとめると、
操舵センシングだけで、エンジン出力を制御、荷重移動させて操安向上。

何一つハードウェアを追加してないのがスゴイ。
DCTとか、AYCとか、DCCDとか、古くはHICASとか、モノ造って追加すればやれること増えるけど、重いわ壊れるわ原価も上がるわ・ハードが増えるというのは実は脂肪が増えるようなモンです。
でも、新しいコトするから足します値上げします、は発想としてフツーな感じがしますな。仕事しますんで予算いくらください、みたいなサラリーマンなエンジニア、商品企画、セールスの臭い。悪くないけど、フツー。

つまり制御いじるだけで結構変わりますよ、っていうのは、モノづくりメーカーにおいては異質なニオイがすることなのです。
あ、何も造らなくていいです、コード弄るだけ、って、部署としても予算取れないからやりたがらない。
そんな提案を開発部署の現場側が上げてきても、オマエラの人件費分も承認通らないからもっとなんか造るプランもってこいよ、予算折衝で使えないよって、部長課長に言われそう。
日本のメーカーなんかそんなもんです。いかに予算を確保するかに結構手間取られている。

ああっと、脱線しましたね。Gなんちゃらがすごいなって話でした。

そのも一つのスゴイとこは、ブレーキでなくエンジン制御でやってるってコト。
荷重移動といったら操作はブレーキ。これ走る人なら常識。荷重移動と聞いたら脊髄反射で右足がベダル踏み換えます。

でも、エンジンのが制御レスポンスがいいんだとか、5msecだとか。
3000rpm以下なら次の燃焼サイクルから制御かかるんだと。ECUいじってるからなんとなく判るけど、点火?燃料?あ、電スロかな?
まあ、ブレーキだとABSだし、ABSは勝手にブレーキかけれないから蓄圧デバイスが必要になる。
で、実験してみたらブレーキだと違和感出るから出ない程度にしようとするとホントに力要らないのがわかった。
そのくらいだったらエンブレでいいんじゃね?と気づいて、エンジンなら増減両方向に制御できるし、っていう流れなのかもだけど、ブレーキで実験してたのにエンジン制御にするっていうことは、担当がシャシーの部署からエンジンの部署になる訳で、結構大変な話だと思う。

シャシー設計は予算無くされた上成果持ってくのかってイイ顔しない。
エンジン制御は面倒事持ち込むなって嫌がる。

でも出来たっていことは、そんなのを乗り越える何かが今のマツダにはある。結構イイ会社になってるってことなんだろうね。
これまでの時代はどんどん出てくる新技術をどう取り込むかっていう開発だった。
ある程度タマ数が揃ったこれからは、在りものの技術を深堀したり、組み合わせたりして使いこなしてもっとイイモノにしていくことが要求されるってことなのかもね。
Posted at 2016/05/11 21:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | dialy | ニュース
2016年04月27日 イイね!

新たなマフラー音量規制に関する法律改正

WEBの車系ニュースサイトで法改正の記事がありましたけど、ちょっとすごい内容でした。
今乗ってるクルマも純正マフラーか認証機関の証明を取らないと車検通らない。というような内容。
いくらなんでもひどすぎる改正で、アリエナイ内容だったのでちょっとおかしいなと思っていたのですが、やっぱりなでした。

http://www.geocities.jp/ja22ws/mafn/index.html

こちらのよると、今回の改正は遡及されずに、製造時の法基準でOK、ということのようです。


法の遡及って社会的にかなり難しい措置なので、ホイホイ採用しては社会を混乱するばかりです。
そん時はOKだったけど後からダメにしたから今から違法ね、なんて言われても是正のしようがないものってたくさんありますもん。
建築物なんて代表的なものですよね。耐震基準変わるから明日から違法建築なんで住んじゃダメ、直せ、なんて言われても、無理だし。


新しい基準だと車種ごとに基準を定めて、それ以下でないとダメってことらしいですね。
その基準は、純正の値なんでしょうけど、消音材の劣化とかも想定しないとだめなので、新車時の音量プラスマージン分、になるでしょう。
で、マージンはメーカーが決めるんでしょうけど、それ以下なら社外品もOK、ただし認証機関の証明が必要、ということのようです。

新しいクルマは大変だなぁ。
Posted at 2016/04/27 23:32:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | dialy | ニュース

プロフィール

「@まなひろ ニッケル水素はちょっと電流流してやると復活することがありますね。イメージ的には不導体で流路が詰まっちゃったのを勢いで通しちゃう感じ。水分抜けだと本格復旧は難しいけど通ったらまあまあ直るかと。まあ、ちょっと危ないですけどね。」
何シテル?   08/23 13:13
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation