• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2017年03月14日 イイね!

INNOVATE A/F計のトラブル

古くてでっかくて置き場に困るようなヤツなのですが、やろうと思えば単体でいろんな信号入れてログ取れる便利なヤツなのです。

まあ通常はフルコンからのログ録っちゃうのでそんな機能も使わずじまい。
そして先日VQ取り直そうと使っていると走行中に何度かリセットがかかり、ウォームアップし直す始末。
踏んで録ろうとするとリセットされてデータ取れてないとかもありました。
面倒なのは無効なデータが混じっちゃうことで、そんなんで平均しちゃったりしたら大変です。

良く観察すると、ラジエターファンが回るのをトリガーにリセットされる模様。
ってことは、

電圧降下?
リレーやコイルからのノイズ?

電圧降下ならバッテリーかオルタネータ。
ノイズだとファンモーターとリレー。

オモシロスコープあればわかるかもしれませんが、そんな便利なもの無いし。
そもそも電気回路あんまり得意じゃないので、原因の究明はできなさそう。

ただ、対策は怪しいところを換えて行けばなんとかなるような。
こういうのはお安くリレーから交換してみるのがいいんですかね。
オルタだと結構高くつきそうで・・・面白い作業でもないし、困るなぁ。
Posted at 2017/03/14 00:45:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2017年02月25日 イイね!

吸気管をきれいにしてみる

吸気管をきれいにしてみるブローオフ移設してからちょっと気になってたのがコレ。
インタークーラーからスロットルの間に付けてるブローオフバルプの取付部で、アルミパイプにフィッティングを溶接してもらったんだけどフィッティングの足がカットされていなかった。だから吸気管内に足がズドンと突出して邪魔してる。

溶接する前に内径にあわせてカットしてもらえればそんときにひと手間って感じで済むんだけど、後からやろうとするとかなり面倒。綺麗に仕上げるには時間もかかっちゃうんだけど、まあ、自分で溶接できないんだし、ちょいちょいで安く作ってもらったのでこれは仕方ないところ。

撤去方法はいくつかあると思う、ヘッドの吸排気ポート加工みたいにロングシャフトの超硬バーで削り落とす、ボール盤でドリル打って切り繋ぐ、ベルトサンダーで削り落とすのもある、けどエアーもなしでハンドツールのみの環境だと地味なやり方が安全確実。

金ノコでフィッティングに縦の切り込みを入れていき、横から少しづつ切り落とし、ヤスリで仕上げる。
パイプもアルミなので傷にならないよう薄いステン板を中に巻いて予防。穴あけちゃったら元も子もないし。

金鋸で縦溝刻むのは比較的簡単なんだけど、問題は横。パイプの内壁に沿ってそぎ切りするように切断、、、って普通の金鋸では無理。

なるべく薄くて、曲がってパイプに傷つけない切断工具、、、ありました。細工用の鋸。
刃が細かくて刃厚も薄くよくしなり、アサリが無いので側面に傷を付けず切断できる柳刃包丁みたいなノコギリ。面から付き出たダボなんかを切り落とすのに使うのだそうで。

使ってみるとさすがにパイプに沿って曲げ切りというのは無理。気持ち曲がるかも?くらいなので、縦溝の間隔を狭めて切り取っていきます。

画像はその途中のもの手前側はまだいいんだけど奥側がなかなかやりにくい。
外側に多めに溶接盛ってあるのでちょっと大胆に切り込んで、切り離していきます。

ステン板のおかげで変な傷は防げましたが、フィッテイングの残りがちと汚い。
ここはヤスリで削り落として整形し、仕上げにゴム砥石とサンドペーパーで綺麗にしてなんとか完成。作業時間はまあ2日。次は先にカットしてもらうようにしよう。

多分こんなんしてもそんなに変わらない。最大流量=MAXパワーニ近づいたらちょっと伸びた?くらいかなぁ?
エアフロきついから流量増えても困るとこなんだけど、効率落とすモノはやっぱり削ぎたくなっちゃうからなぁ。他に害はなさそうだし。

今回大活躍だったの細工鋸。安いし大活躍。ただ、残念なことに木工用なのでアルミに使って刃がダメになりました。この作業で多分もう昇天です。ナムー。
Posted at 2017/02/27 19:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2017年02月18日 イイね!

エアフロがめいっぱいです。

エアフロがめいっぱいです。ちょっとセッティングしてきました。
4速全開でレブリミット直前まで踏み抜いたつもりが届いていませんね。ドライバーの修行が足りません。でも純正のタコメーターは誤差大きくて10%くらい高く表示するんで、メーター上は7500届いてるんですよ。
ここはリミッター当てちゃうのが間違いないんだけど、なんかヤダ。

ほぼ仕上がりかなというところまできましたのでいろいろ確認を兼ねてログをみていきました。
ノックは兆候なし。まあこの季節ですし、前置きですから本当に良く冷えるおかげでしょう。
走行後に触るとボンネット内なのに配管冷たいくらいです。

インジェクターは開弁率90%未満でちょうどいいところ。
最大パワーはこんくらいでいいし、もうちょっと、と思うなら燃圧少し上げる方向ですかね。

という感じで、まあまあ使い切っていいんじゃないというところだったんですが、エアフロ電圧がイケマセン。もういっぱいいっぱいです。

エアフロ電圧はVQで換算され、回転数で割ったものに定数を掛けてエンジン負荷という数値になり、燃料、点火MAPの縦軸になります。
単位時間あたりの吸入空気量を回転数で割っているので、1回の爆発に使われる空気量の比を表わしている、と思えばいいですね。

エアフロが限界を超えてしまった場合、測定値以上の吸入空気量が入っていることになるので、噴射すべき燃料の量が割り引かれる=薄くなるということになるはずです。

昔はそれを見越して濃くMAPを書いておくとかいろんな方法があったようですが、そういう逆補正的な手法はより高精度の測定があってようやく並みの精度が得られるモンなので、高負荷でやりたくないところです。

逆補正って例えて言うならプロジェクションマッピング。それっぽく見えるけどラフですもん。

ちゃんと直すなら、エアフロセンサー部とその前後しばらくの直径を上げて流量を増やす。
でも、ICからスロットルまで70φですから途中を太くして戻すことになるので昔のWRCで流行ったサージタンク型吸気配管のような感じです。まあ殆どレスポンス上がったりしないだろうけど。

一番の解決方法は目標パワーをここまでに抑えてしまうこと。
実際、MAXパワーはもう十分だと思うのでもう追わず、ブースト圧をオーバーシュートさせて4000付近のトルクを増す方向にしようかと思ってます。

幸いブーストコントローラーはAVC-Rなんで、いろいろ細かくできますから。

それと、A/F見て気づいたのが、上で薄くて下で濃い方向にズレてました。0.5位ではあるんですけど、全体にそんな傾向があります。
散々VQやって合わせたつもりだったけどもう一度やり直しついでに無効噴射時間やら配管の気に入らないところとかも直すつもりです。
あ、エアクリーナも新品にするかな。

Posted at 2017/02/19 23:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2017年02月02日 イイね!

PowerFCのアイドル水温補正

どこをいじるべきかちょっと分かりにくいんですよね。ネーミングセンスの問題かな。

Vproのようにアイドリングのみのテーブルは存在しません。
燃料設定の中にある水温設定がそれで、プリセットの設定値(変更不可)に対して低負荷・高負荷それぞれで増量分を比で入力します。10度で1.xxx倍とか、そんな感じ。

マニュアルには分かりにくく書いているけど、負荷値設定が2つ、低負荷と高負荷があって、これは変更可能。低負荷とはアイドルからその値以下の負荷領域を指しており、そこでの増量分を指定できる。一方高負荷はその値以上の負荷領域を指していて、以下同様。
また低負荷と高負荷の間はというと、勝手に線形補完された増量。

これ、アクセルオンオフに関係なく補正するという考え方ですが、適切なのかそうでないのかはわかりません。


もともとこの時期の低水温低負荷ではアイドルが不安定になるクセがありました。
アイドルアップが効かず、ハンチングも発生していたのでちょっと増量して様子見です。

A/Fで14辺りから12よりちょっと濃いくらい。低温なので壁流とかで燃えず計測されない分もあるんでしょうけど、アイドルアップが綺麗に出てるし、回転も安定している気がします。

アクセルを素早く煽るとストールっぽい動作があるけど、これが濃すぎるせいならもうちょっと薄める方向で補正して完了でしょう。

ボヤボヤしてると暖かくなってきちゃうので、寒いうちに見ませんと。
Posted at 2017/02/02 11:17:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2016年12月25日 イイね!

EJ20の折詰め的なエンジンなので

制御ユニットはPowerFCなのですが、どのデータセットをベースにするかが問題なのですよ。
EJ20ターボといってもいろいろございまして、うちのはそれらの寄せ集めなのでそれぞれに合わせたテーブルやマップをお取り寄せして盛り付けてやっとベースができるのですが、

とりあえずポンつけたら動いちゃったんでそっから弄ってます~。

そういうもんですよね。でも気づいちゃったので直します。

シャシーはBC5のレガシィですが、エンジンには元の面影なんかありません。
オルタとエアコンコンプレッサくらいか。まあデータには関係ないので、どーでもよいです。

ECUはGC8ABC、EJ20G用のPowerFC。もうかなり前に絶版なので壊れないでほしいところ。半田割れとか定番の故障が出始めているという噂もあり怖いところです。

このABCにツルシの状態で使ってましたけど、ヘッドはEJ20K。GC8の中期というやつですね。
なので燃料、点火のメインマップ、補正テーブルは20Kがよろしかろう。ポートや燃焼室が要ですからね。
腰下&ピストンはあんまり関係ないけど、圧縮比とか、スキッシュに影響してきます。まあこれらはヘッドのベースから補正していく方向なので、テーブル選択には関係なし。

点火は前にも書いた通りGDBのコイルに最近変更しましたので、点火制御のドエル角とか電圧補正はEJ207のテーブルを持ってきます。
同時点火な20Kとは全然違っていてもおかしくないけど、DIの20Gともなんだか違っていてちょっと疑問に感じるところがあるので、そこらへんはいいとこ取りな感じで。

あとは、交換したインジェクタや燃圧レギュレータはそれらにあわせて書き換え。
ホントはこういうことやってからやるべきだったかもなVQも幻のR35エアフロと呼ばれている日立製汎用エアフロを押込みで実測して書き換え。

押込み式にしても普通な感じが意外なのだけれど結構快調になってきましたよ。


あとは、、、トランクの雨漏りが判明したから該当箇所の処理をしないと。
錆との戦いが始まってしまいましたよ。 (> <)ノシ
Posted at 2016/12/25 22:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「@Sekiai バネ下空力カーは空力荷重がバネ介さずにタイヤ押し付けてるから全然違う考え方が必要なのかもです。ロールしてもイン側が空力荷重でグリップ強いし、ダンパーで引っ張り上げない方が4輪で曲がれる、とか。普通のクルマは外2輪で前後バランスさせるけど多分それじゃない領域ですよ」
何シテル?   07/26 15:00
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation