• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

グループAレガシィの樹脂ヘッドライトは北米仕様だった

グループAレガシィの樹脂ヘッドライトは北米仕様だった何してるに上げた謎ヘッドライト、正面画像を載せときますが正体判明。
グループA仕様のレガシィは軽量化のため北米仕様の樹脂ヘッドライトを付けているそうな。
この頃ファクトリーはヨーロッパのプロドライブだったので、そこに北米仕様のヘッドライトを送ってつけていたということだな。

情報元はFBグループのカナダの方からなので、お墨付きというわけではないけど、わざわざ嘘つく話でもないし、信用できると思う。
なんなら画像に写ってる番号や、海岸仕様の部品番号検索で調べてみれば判明するだろう。まあ、北米仕様ってことはレンズカットが右上がりで逆かキックアップしないフラット。フラットならRA純正レンズと一緒だから車検も通るだろうね。

いや、30年以上乗ってるけど樹脂ヘッドライトが存在するなんて知らなかった。すごいねぇ。
Posted at 2025/11/05 17:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年01月01日 イイね!

ゴムマットの補修と補修剤のあれこれ

あけおめです。年をまたいでゴムマット補修してましたよ。

30年超えるとゴムのヒビワレも2周目というわけです。
要らなくなった自転車タイヤチューブはなかなか使い勝手がいいですのでお勧め。

さてゴム接着剤、昔はボンドのG17かゴムのり、加硫接着剤しかなかったけど、今はいろんな種類があってどれがいどれが良いのかわからんので試してみました。

古のゴムのりは加硫接着剤というやつでゴムの加硫反応でくっつきます。でも、低温では加硫が進まないので過熱したり、叩いて反応促進したりとか、ちゃんとくっつかせるのはなかなか面倒なんですね。
なので今回はゴムを溶剤で説いた黒ゴム接着剤をメインの貼り付けに使いました。
これはクロロプレンゴム3割、残り7割は溶剤で、塗るとすぐに揮発して乾きますから、乾いた面同士を張り合わせて叩いて接着です。
使い勝手はゴムのりよりよかったのでこれ採用。溶剤が臭いのでシンナーに気を付けて壁塗るやつです。

もう2つは変性シリコーン樹脂材。先日使ったボディシーラントと同じ変性シリコーンですが、どちらも若干違う。
セメダインのスーパーXブラックは弾性接着剤。接着剤だけど充填剤にもなる便利なやつ。一つでまかなうならこれがいいかも。臭いはそれほど強くもないし。
余談だけどスーパーXは派生商品が多くてどれが何にいいのかわかりにくい。レーダーチャートとかで用途分けしてくれればいいのに。

そして、ホルツのすき間シール剤ブラックはどちらかというとシーラント。バスコークの臭いがします。シリコンゴムっぽい。
ので接着力はイマイチだし、こういう用途には向いてない。ただ表面が綺麗になるので、ウエザーストリップモールの補修なんかにはいいかも、光沢感はペーパーで擦れば消せるでしょう。うん、そっちで使おう。
Posted at 2025/01/01 20:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年11月06日 イイね!

トランクの湿りはモール弱りだった件

レガシィのトランクが、なんとなくカラッとしてなかったのが気づいたきっかけ。で、作業手袋もしっとりしていて、湿っていると。水仕事なんかしてないので雨漏り決定。
荷物全部出してみたけど、濡れた痕跡は無し。湿った手袋を置いていた左のモールあたりが怪しい。
雨の翌日に確認したところ、モールの内側を表面張力で上ってきたようです。つまり防水力低下。
モールを外すと、ブチルゴムの残りがあるけどちょっと少ないかなという感じだし、ボディのスポット溶接もほんのり赤錆弟てたり、シーラーが割れていたり。

まとめて直します。
錆び取り、レノバスプレー。錆び転換剤入りのエポキシ樹脂スプレー。錆を完全撤去できないとこはこれ。
その上にプライマー、そしてタッチアップ、もしくはボディシーラー。
シーラーは変性シリコーン。調べれば判るけど変性シリコーンとシリコーン樹脂はちがいます。変性は上から塗装ができ(車の場合塗装しないとダメ)て、シリコン汚れが出ない。シリコーン樹脂はじわじわとシリコンオイルが染み出して回りを汚すのだそう。

シーラーがある程度固まったらタッチアップ。そしてモールをつけるチャンネル部分の掃除。古いブチルを全部とりますが面倒。

チャンネル、フチを綺麗にしたらブチルテープを貼ります。20度より涼しいと付きにくいけど上手く貼り、掃除をしておいたウェザーストリップモールを付ける。

モールはクセにあわせて、引っ張ったりせず1周元通りになるようつけます。ブチルゴムが外れると厄介なので一発勝負。
付いたら馴染ませて隙間を無くします。水が毛細管現象で上らないように、ぴったり付くように。

一連の作業は乾燥待ちがあるのでとても時間がかかります。各部タッチアップ補修しながらやるのがいいでしょう。

作業はこれで終了。あとは雨や洗車で様子をみるだけなんだけど、カバーかけることにしたし、別に急がないのでしばらく先になりそう。

他にも手入れしたいところはあるけど、こういうのが増えてくるとなかなか大変だ。

Posted at 2024/11/06 19:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年08月15日 イイね!

夢も本体も膨らむジャンプスタータ

ここであったが8年目、かなり活用しているDB POWER製ジャンプスタータですが、なにやら異変、膨らんでまいりました。
平らな床に置いてスッと回すとクルクル回ります。あー。ガス膨張ですな。
これ、LIFEPO4(LFP)かと思ってたのですが、普通の膨らむリチウムイオン電池でした。やだなもう。
まあ、そろそろ寿命ですか、次をどうするか。
今度こそ安全なLFPにするのかいいかな。安全第一。
でもLFPは電圧が低い問題がある。この手のジャンプスタータは逆流防止にFET入りのケーブルになってて、そこでの電圧低下もあるのでうちのはちょっと問題あり。最近の電圧監視回路入りケーブルはリレーで遮断しているのでそっちならないかも。
そして、同じ容量にするには1.5倍くらいでかくなっちゃう。それはデカいし、あとお高い。

最近、EVがダブついてるとか言うし、もうちょっとしたら余ったLFPが安く出回るかも。よし、様子見だ。

Posted at 2024/08/15 22:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年05月10日 イイね!

カーエアコン整備は鬼門なのか

カーエアコン整備は鬼門なのかレガシィのエアコン復活です。

エアコンが効くクルマはいいよね。作業当日の帰りは土砂降りになって寒くてヒーター入れましたが。

新車から10年単位で普通に使えていたマニュアルエアコンですが、ここに来て3年程度でガス抜けするようになりまして。
各部Oリングも劣化するし、代替ガスはR12より抜けやすいとも聞くのでそんなもんかと思っていましたが原因反映。
後付けカプラーアダプタで潰してました。つけなきゃよかったってやつだなこりゃ。

何年後になるかわかりませんが、次回ガス抜けたらここ修理です。
バルブコア部分のタップってミリ?インチ?
それに奥側に傷つけたらダメだし、潰れてるの上だけだから、先に針ヤスリで中タップか仕上げタップ入るまで手作業しておいてからじゃないとまずいかも。

画像見て思い出せよ、俺。
Posted at 2024/05/10 18:29:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ミニカーならキットカーで登録できるのか。スーパーセブン風。ATVコンポーネントで作れば比較的簡単にできるかも。

https://youtu.be/cYKiM6oVmgo?si=fgn5InUvBn8hyJqz
何シテル?   11/07 22:25
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation