• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2017年11月16日 イイね!

レプリカ車両に関するあれこれ

レプリカ車両に関しては私もその昔ちょっと感じていたんだけど、オーナーさんが不満を感じて手放す話が多いようです。

すぐ故障するとかまともに走れないとか、そういうことをフラストレーションに感じて降りましたと。失望感で残念だけどオシマイにしましたよっていうのが大半なんですけど、そりゃ普通の国産車と比較したらそうなります。
さらに、というかこっちのほうが本当の理由ではないかと考えているのですが、御本人が「しょせんは模造品だよねぇ」という思いに囚われたら、その瞬間から不満しかないと思うのです。

オリジナルも壊れるしおかしなところはあるけど、これはそういうもんだ、と納得できてしまうと人は不満と捉えなくなるもの。不思議だけどそういうものです。

でも、この2つの違いはオーナーの心の持ちようの違いなので、クルマの差というわけではない。

模造品だよねぇ。そう思うなら安物の模造品を買ってはいけなかったというだけ。はじめからオリジナルを適正価格で買えばいいだけ。そこに手が出ないからという理由でレプリカに手を出しちゃいけない。

だって、キミが欲しいのは本物なんだ。つまりキミは模造品なんか欲しくない。
欲しくないもの手に入れたところで、いずれ嫌になるのは目に見えてると思うのだが?

そんなメンタルな、というかそれぞれの生き方じみた重た~い話はイランですね、すみません。


実際のところ、うちのホークが話題になってた15年くらい前までの日本は、キットカーのようなクルマには厳しい環境だった。いろんなところが未成熟で車を維持できなかった。

ところが、ここ10年くらいで日本はDIYできる範囲が大幅に拡がって、今はなかり楽になっている。
要素部品はモノタロウでそれこそ1コから入手できる。ボルトもナットも1ロット100コからだったころは個人でメンテはやっぱり現実的じゃない。
道具もクルマの工具屋が増えているし、これも通販できる。

やり方も調べりゃ似たようなコトやってる人が必ずいる。ホーク弄ってなくてもトミーカイラZZや、パルサー、ジネッタや半自作レーシングカーで遊んでる人がいて、ウWebにログがある。

自分に似たような実績があれば、ちょっと応用効かせればできる。
でも、それよりも似たようなことをやった人が現にいるという事実があるなら、まったくの不可能であるわけはない。
だってどなたかがやってるんだから、自分にも出来ていいはず。

キットカー界隈に限らず、タイムアタック勢のエアロ盛り、ドリフターの足回り、
RCの素材加工や産業機械の新技術、視野を広げればもっとあるし、それらの中から使えそうなら使えばいい。
キャンプ用のアルミフォイルなんか格安どころではないくらいの安さと入手性だが、遮熱素材として宇宙用素材の次くらいに使える高機能材料になる。

ホーク、外観も大事だけど、自分はキットカーベースの利点を楽しめていると思う。

まあそれに必要なことはBC5レガシィの改造(というか維持)で培ってきたのだけど。最初あれは本当に不人気で、使えるパーツなんか本当に何もない野ざらしのマイナー車だった。
なんかワゴンが人気になり、GC8インプレッサが出てきて、それらを流用すればかなりイケそうで、計ったり比べたりして交換していくうちに、同じメーカー縛りもなく使えそうか使いたいかで考えるようになり、キャンプ用品にまで手を出す始末。

おかげで友人も増えたし、そうやって自分で身に着けてきた結果が今なんだろうな。ありがたいことですな。
Posted at 2017/11/16 18:01:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年11月10日 イイね!

鷹にマフラーがついて走れるようになった。

ものの修理は終わっていたので、
まあ、サボってただけなんですけどね。

ようやくマフラーを取付けして普通に走れる状態になりました。

これはちゃんと触媒がついているのですが、遮熱板の位置があまりよろしくなく、熱気を上のFRPボディにそのまんま輻射してしまう状態でしたので、いろいろ小細工してみました。
またボルトに干渉していて取付が大変だった箇所もカットして作業しやすく変更。
そんなに付け外ししないんだけど、まあここが簡単だとリフトアップもせずにすぐできちゃうし。

音量は、ちょっと静かになったかなぁ?という感じでしたが、マフラーエンドのススが青白く焼けた感じなのがちょっと気になる。
詰めもののせいなのか、燃調がかわってるのか、まあもうしばらくおとなしく回して様子を見よう。
せっかく丁度いい季節なのでたまには乗らないと。
Posted at 2017/11/10 22:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年11月04日 イイね!

ウインドウの悩み事

Windows10も中途半端なアップデートでかなり困っているんですが、ホークの窓もなかなかの困りものなのです。

ストラトス好きの方はよくご存じな件ですが、鷹にもウインドウレギュレータがありません。
ダイヤルノブを緩め、弧を描くようにスライドさせて上げ下げするだけの簡単な作り。
まあそれはいいのですが、問題はノブとウインドウの留め方。

右側はボルトナットで挟んで留めてあるのですが、これが緩んで外れるんですわ。ポロリと。
ポロリは放送禁止になる厄介事、しかしよく見るとスライダーの溝から状況が見えるのです。チラリと。
で、その溝にスパナ突っ込んでゴニョゴニョすると、なんとかポロリを元に戻せるわけなのですが、
溝は当然ダイヤルノブの金属部分で擦られて鋭利になっているので指なんかつっこむとザックリ切れます。
つまりおさわり禁止で道具だけでゴニョゴニョして繋ぐという、内視鏡手術みたいなアレができれば内張り外さずに直せるわけです。
もう何回もトレーニング積んでいるのでサクサク直せますけど、できればポロリしない方がいいに決まっています。

そして、左側のドアはというと全然違う留め方なんです。
樹脂製の挟み込みタイプの留め具で留まっているのでこちらは脱落しません。
何故右側だけこうしたんだろ?そして左側もこうしないのは何故????

そしてこのパーツ、どこの何物なのかまったくわからず。
なので手配もできないのが一番の厄介どころ。スペア入手できれば左側も試せるのに。
かなり困っているのですが、手詰まり状態。
いっそのこと作る?と考えたけれど3Dプリンター買ってはじめるのはなかなかハードルが高い。

夜に外れたりすると大変なんですよ。
Posted at 2017/11/04 17:07:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年10月29日 イイね!

台風でネット散策してホークの模型を見つける

現在マフラー補修中により絶賛不動中の鷹号です。

久しぶりに「ホークHF2000」で検索してみたところ、以前とは違うサイトがいろいろ上がってました。
特に気になったのが、こちら。

ストラトスレプリカ HAWK RIDGE HR2000

TOOLBOXさんという方のサイトです。面識ありません。
何故に本家ランチアではなくこちらを作る?!と心の中で突っ込みをいれつつ、製作日誌まで読破。

SR20エンジンでやりたかったのかな?
ターボモデルは3S-GTしかなかったような?
ということは、うちのにターボ付けろということか??

などなど、勝手に妄想遊びしてしまいました。ターボはつけないけど。


自分ではプラモデル作らないのですが、全部つくっちゃうのはスゴイし、なんか自由自在にできるのもいえーなぁー、なんて。
実機だと全部なんてとてもできませんし。一部でも素人仕事だし。

一つ、リアルに参考になったのがリヤビュー。マフラーをシルバーにするとこんな風になるのね、と。
ちょっと面白そうな耐熱塗料を見つけたので鷹号改修マフラーに試してみようと思っていたのですが、色変えるとリヤビューの印象がだいぶ変わってしまうんですね。

シルバーにするとマフラーの存在感が出て目線も自然とそちらを向き、なんかカッコイイ車、な印象になります。

それはそれでいいのだけれど。。。

今までの黒だとブラックアウトされてマフラーは目に入らないんです。その結果、視覚中心が高くなって、クルマじゃない何か、みたいな見た目になります。あえて言うなら宇宙船とか、UFOとか、なんか飛びそうなマシン。

浮いてるように見えるせいなのかもなのだけど、一言で言うと、なんだこれ?みたいな違和感が出ます。

このクルマにはそういうのが合っていると思うので、正解はそっちの方向なんだろうけど、防錆やらなにやらの都合もあるので、一旦シルバー耐熱塗料は塗っちゃうかな。

黒塗装は様子見した後からでも塗れますからね。
Posted at 2017/10/29 20:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2017年10月28日 イイね!

エニカ経由でWEB記事になりました

こういうのはWebメディアっていうのかな?

いろいろご縁あって記事が載ってます。

Current Life(カレントライフ)

鷹の最新状況はこのみんカラの方にちょくちょく書いてるけど、ドラシャブーツやらマフラーやらで直してばっかりで走ってないしエニカでもシェアユースはされてない。

まあ、間違って彼女連れでデートドライブに使いたい、なんて言われたら「別れる気なら是非どうぞ」って返事せざるを得ない大変なクルマですから、お好きなら仕方ないのでそれなりの覚悟してどうぞ、ってことなのでいいんですけどね。

いいんです、それでも乗りたいの人が乗って、外ではどこぞのお子さんが手を振ってくるようなクルマですから。
Posted at 2017/10/28 22:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「ミニカーならキットカーで登録できるのか。スーパーセブン風。ATVコンポーネントで作れば比較的簡単にできるかも。

https://youtu.be/cYKiM6oVmgo?si=fgn5InUvBn8hyJqz
何シテル?   11/07 22:25
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation