• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2015年05月10日 イイね!

ホークのサスジオメトリを雑誌で調べてみる

Autojumble誌



2002年の1月発行でNo43.

確かスーパー7がメインで始まった、スポーツカー雑誌でした。
読めば読むほどオイル臭くなって爪が汚れるという他にはない特典付き。
だいぶ前に休刊になってしまったのですが、ちょっと見つけてしまい、つい購入。
本屋は18年前の本でも定価で売ってくれるのね。
日本の雑誌は紙の質もよろしくて、退色なんかもほとんどなし。すごいことです。

見たかったのは表紙にもある通り、ホークの記事。
走り味がどうのとかそういう感想文はどうでもよく、足回りの配置(ジオメトリ)と特徴に基づいた比較。
比較対象がヨーロッパとアルピーヌ110なのもよろしいじゃないですか。

アームの長さとか配置確度とかで語る記事はほとんどないんですが、そういうものの方が役立ちますね。
ついでにアタカ社がHFR2000を作りはじめてるところのインタビュー記事とかもあったりして、どのパーツを何から流用しているのか、ほぼ確認が取れたりして有難かったりします。

さて、データは集まってきたけどどこからどうやって手入れをしようか。
Posted at 2015/05/10 21:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年05月01日 イイね!

そういえばシフトはロッドで剛結だけど

ほぼほぼ最初にやってもらったところだけど、ギアシフト。
買った直後はかなりヘンな感じだった。

縦方向はカチっと入る
でも、横方向は抵抗感がナイ。

なのでニュートラルの位置がよくわからず、3速と5速、2速と4速の違いがあいまい。
んで日産SRのミッションはシンクロが良く効くのでシフトミスしても入っちゃう。

これがスバルの5速MTだとハナから入らないので問題ないのだけれど、入ってしまうとオーバーレブ→エンジン昇天になるので、ちょっと危ない。

なので、ショップで直してもらいました。修理、というより作り込み。
現物を見ると、ワイヤじゃなくてロッドで繋いである。けど、中立の戻りバネがなくロッドの重量で振り子が戻る様になっているだけ。
なので、強制的に戻るように作ってもらった。何をどこにどうしたかは、企業秘密らしいので今回も画像なし。。

結果は、・・・すごくいい。
ロッド結合なので、タテヨコどっちも節度感があって、ストロークも短く、でも重さが左右で微妙に違うので、感覚でシフトの位置がわかる。
慣れていない右手シフトでも間違いなくできるのがありがたいし、無用にシフトチェンジしたくなる良フィーリング。
アレだけでこんなに違うとはびっくりです。

ただ、過敏すぎるスロットルのせいで、シフトダウンはまだバッチリ回転合わせられなかったりして。
Posted at 2015/05/01 22:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年03月27日 イイね!

ボンピンの交換

ボンピンの交換やっと換えました。
元から着いてたRピン留めのボンピン。それぽくってまあカッコイイんだけど、

錆びるし、
開いたワイヤが指先刺さるし、
突起物だし。

特に突起物ってのがなんか嫌だったので、みん友さんになってくれた方のとこで扱ってたプッシュリリースタイプに交換しました。買ってからどんだけ経ってるんだか。(w

画像では見えていませんが、元のボンピンの取付台座をそのまま使用。
ただ、シャフトの径が違っていて、元が7/16-UNF20というシートベルト留めボルトのサイズ、プッシュリリースのはもっと細身のM8。

当然そのままでは付きません。なので、シートベルト留めボルトでカラーというか、アダプタをつくってつける、作戦でいきました。
ボルトの真ん中に穴開けて、M8のタップを切って、ボルトの頭の上も平らにさらってもらって、完成。
そいつの画像はありません、ご想像におまかせします。あしからず。

ボンネット側はキャッチの取付。キャッチの径が19mmくらいなので、下穴も元のステン板の穴も拡大、裏側にもアルミの補強板を追加してリベットでバチっと留めてあります。



交換してボンネットがかなりスッキリしたし、開け閉めもラクラク。
レガシィの方でもズスファスナーを使っていますが、これもかなりイイ。けど、コインで回さないといけないのはやっぱり手間なんだなと実感。
ボンネット開けるのには、ポケットからコイン取り出して捻って外し、コインを仕舞ってボンエット開ける、っていう手順は両手使わないといけない。一方、なにも持たずにボタンを押すだけで開けられるっていうのはやっぱりイイですな。レバー式の固定フックも併用してるから手間は少ないほどありがたい。

あとでボルトの錆止めだけちゃんとしておかないと。

ついでにドアの内張りに静音材貼って少しでも静かにしてみました。共振して太鼓みたいになっちゃってたんで、音圧すごいんですよ。多少はマシになったかな。

次は、外気導入作らないと。無いんですよ。
走ると窓は負圧なので室内の空気が吸い出されて、代わりにエンジンルームの毒ガスが入ってくる、と。
最初の頃、長い時間乗ってるとなんか目がチカチカしてくるのでおかしいなあと思っていたんですけどね。

外の新鮮な空気、前の方から取り込めるようにしないと体調崩しますので早めに処置しないと。
Posted at 2015/03/28 00:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年03月12日 イイね!

油温計を直すべく弄ってみる

直ったかどうかはわからない。
とりあえず安定して指針しているようだ。

インパネを叩くと針が躍った大森の電子式油温計、どうやらコネクターや端子が怪しいということで一度バラしてみることにしました。

メーカー倒産してしまったこともあり、詳しい資料は無く、ネット調べまくってピンアサインや症例を集めてみたところ、

・コネクタが緩い?らしい→ハーネスと本体の接触不良があるようだ
・ハーネスの加締めが甘いらしい→増し締め?すると治った報告がいくつか。
・信号線が接触不良になると針が振り切れる→同じ症例なのでうちの信号線に不良個所を疑う

インパネを外して、メータからコネクタを外し、信号線をコネクタから抜いてみました。
端子が脇に露出しているタイプで、そこにツメ(返し)がかかるので、押し込んでハーネスを引けば簡単に抜けます。
ピン側やハーネス側からニードル刺さなくてよいので楽ちんです。

で、信号線のピンですが、加締めは問題なさそう。ピンとの接触が緩いように思える。
おそらく加締めて改善されたという報告例はピンがちょっと変形して接触改善されたのではないかと。

それと、コネクタにピンを差し込むと、若干のガタが。
どのピンも前後方向に動きます。なんかコネクタ自体の精度感ない感じ。
クリアランスがこのサイズにしては大きいんでしょう。そのせいで接触不良を起こしやすいんだと思います。

戻して試走したところ指針も飛ばないし、だいたい合ってそうな温度を差すので、これで様子見することにします。
春だしそろそろちょっと足を延ばしたいですね。
Posted at 2015/03/12 22:44:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年01月18日 イイね!

サボる大森の油温計

サボる大森の油温計前々からではあったのだけれど、最近快調だったのですっかり忘れていた油温計。
インパネ叩くと治ります。電子式なのに昭和の機械の嗜みをちゃんとそなえているあたりがさすがオオモリ。
じつは会社が近所だったという噂も。いまはもう無いようなのですが。

しかし、いざというときに役に立たないとかなり困ります。先日のプーリぶらんぶらん事件とか。
温度なら水温計もあるから普通は大丈夫なはずなんだけど、どうやらメーター用の水温センサは取付位置が間違っているようで、この時期走ってるとするする下がり、止まると適正温度まで上がる。
ヒーターからの空気もなんとなくこれと連動してる。つまりエンジン水温でなくてヒーター水温計になってしまっているもよう。

さて、たたけば直る電子式、叩き方によって振り切れたり指示値が変わる、ということはおそらく信号線の接触不良。

・・・なんだけど、コネクタに来ているどの線が信号線なのか、ピンアサインがわかりません。まあ、端子やピンなら全部接触直せばいいんだろうけど。

まあやってみましょうかね。
Posted at 2015/01/18 00:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@まなひろ ニッケル水素はちょっと電流流してやると復活することがありますね。イメージ的には不導体で流路が詰まっちゃったのを勢いで通しちゃう感じ。水分抜けだと本格復旧は難しいけど通ったらまあまあ直るかと。まあ、ちょっと危ないですけどね。」
何シテル?   08/23 13:13
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation