• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

電気自動車の未来はバッテリーと充電時間と発電所で決まる。3

人気のないネタなんだけどさ、ワールドワイドで見てどの地域が最初に普及を進められるのかいうところ。結論から言えば一番乗りはどうも中国になりそうな予感がする。

あ、
電気自動車の未来はバッテリーと充電時間と発電所で決まる。2
の続きね。


というのも、要件ごとに見ると
1.発電所の大増設が必要。それも化石燃料によらないやつ。

これは赤い原発ボンボン建てて済んじゃうじゃないですか。きっと何発かは事故る。けど広大な砂漠の大陸は立ち入り禁止にしてなかったことにするだけ。強力な国家権力のなせる業ですな。

2.ガソリン車との性能差はどれだけ劣後していても関係ない。
技術の中国っていうわけじゃないんです。これも国の規制で強制的に電化できちゃう。競争原理もなにもないなんて、民主的な国家では無理なことが可能。

特に、都市部は化石燃料車禁止ってお触れだしちゃえばそれでおしまいじゃないですか。今も新車登録がすさまじく滞っているみたいだし、EVなら優先的に登録できるよーなんていったら鉛酸バッテリーでもいいから登録させろ、みたいな状況になるでしょうね。
 EU各国もEV化を法規制する方向みたいだけど、あちらはより民主的だから即時禁止みたいなのはできなくてかなりの移行期間が必要。でもそれってこういう競争のうえでは単なるタイムロスだから赤いとこには勝てない。

 つまり、クルマに限らずこういうインフラレベルからの破壊的な変革は、独裁的な制度と相性がよくてスタートダッシュでかなり有利。
 大きく舵を切るというか、素早い決断を要する際には独裁が一番効率がいいんです。
 と、いうクルマの良し悪しとは微塵も関係のないところに左右され、10年後のEV大国は中国でしょう。

 ただし、その先も中国がトップランナーかというとそれはまた別の話。
 急造されたインフラや充電規格がベストチョイスな可能性は低いし、世界中の異なる規格を統合していくのは文化的には苦手。
 そういう百家争鳴をまとめて形にするのはヨーロッパの独壇場。中世ン百年と戦争で殺し合いしながらも停戦したらサッパリ忘れて仲良し、なんて文化は始皇帝以降忘れちゃってんですから、そうなっちゃったら世界の覇権は取れない。
なので、そうならないように動くでしょうけど、どんな手でどう動いてどうなるかはまだまだわかりません。

まあ、日本は原発増やせないからまず無い。増やせたとしてもpureEVはどうだろう。毎年3回以上台風が来て、10年に1回以上強い地震がある災害大国ですから、サバイバビリティ考えたら独立して家の蓄電・給電機能を賄えるプラグインハイブリッドがいいような気がするけど割高なんだよな。
Posted at 2017/09/19 20:39:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
17 181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation