• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

剥離がんばった俺

剥離がんばった俺まだ塗装の剥離がおわりません。が、やっとここまできましたよ。
1本はほぼ剥けました。もう1本はあと1回くらいかな。

効かない剥離剤も前処理と作用時間と量でなんとかなるようです。

今回、ベースがアルマイト処理なホイールなのでそこは頑丈。黄色が所々剥げてはのがみっともないので、塗り直すなら地色にしちゃおうという方針で絶賛剥離中なのです。アルマイトはいろいろ楽だし。

でも内側は黄色塗装を残します。サイズやオフセットのステッカーとかも貼ってあるし、内側だけなら派手過ぎなくていいかな、とか、処理面倒くさいとか。

下の画像は剥離剤処理中の2本。スポークとディスクの境界に内側から養生テープを張ってマスキングしてます。テープが侵されないのはテスト済みなので、こんな感じで受け皿みたいにして、剥離剤を盛るように置いていきます。

おっと、事前に塗膜を200番くらいで削っておくのが重要なようでした。キズから薬剤が入りやすいとかいうよりも、とにかく塗膜薄くなってよく効きます。

特にスポークとリムの接点付近は塗膜が厚いし削り残しも多くなりがちなので、剥離剤は溜まるほど盛ります。

で1時間くらい置くと弱いところが浮くので、スクレパーで剥がしつつ、まだ取れないところには追加の剥離剤をのせてさらに1時間。

裏に薬剤が回らないよう水洗いしてからマスキングを外し、ガシガシとスクレパーで剥いで水洗いしたらのが上の2本。
左側はほとんどとれましたが、右側はもう1回くらいですね。

レモンイエローの部分は塗装ではなくラバースプレー。こいつがかなり厄介。でもアルマイトだから使えるメラミンスポンジをテストしてみたら、アルコールと併用でなんとか取れそう。これは次の始末。


剥いでみてわかったのは右側ホイールのリム。アルマイトが剥がされてしまっている。これは、溶接補修後?と思ったけど、どうも塗装のためにアルマイト剥いでみたけど途中でやめちゃったとかそんな感じのような気がする。なんだかなぁ。サフェーサーも吹いてないとか、手抜きだよねぇ。

まあ、おかげでこの後の塗装処理が楽になるからいいんだけど。できれはアルマイトはそのままにしておいてほしかったなぁ。
Posted at 2018/11/16 20:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「これは面白い。脇坂寿一と学生フォーミュラセットアップの話。対症療法の罠とかにハマった集団を外部の人間が手助けするのは難しい。長いけど、答え合わせが始まるのは1hあたりから。

https://www.youtube.com/watch?v=ZXXdS3yxBUo
何シテル?   10/15 09:16
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
45 678 910
11 12131415 1617
1819 2021222324
25 26272829 30 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation