• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2022年01月28日 イイね!

アース追加するも改善せず

アース追加するも改善せず年末に判明したノーボディアース車にアースを追加してみました。
エンジンとシャシーをつないでみます。
主なリレーはこのバルクヘッドに付いているので、リレーからのアースも改善できているのではないかと。
そして試走してみましたが、残念ながら症状は再発してしまいました。

冷間始動は問題ない、セルは勢いよく回るので、エンジンーバッテリー間のラインには問題なさそう。
暖気が十分進むとアイドル不調。950rpm設定が700~650rpm程度まで落ちる、走行時も1本失火の症状が発生し、走れるがパワーが出ない。
一度キーオフして再始動すると一時的に復帰。しばらくするとまた失火状態に戻る。

オフーオンで復活してしまう不安定さが悩ましい。どこかが決定的にダメというわけでなく、なんとなく接触不良っぽい感じ。
リレー?リレーは接点が閉じるときバチンと放電し、それがクリーニングになるそうだから、やり直して直るとかあるかもしれない。いやらしい壊れかただなぁ。

点火系も以前一度ばらしてみたがそちらは特に問題も無さそう。デスビローターや接点の消耗具合は気になるが走行距離を考えるとそんなでもないはず。汚れもそうでもなかったし。

ECUの配線も怪しげなので、この後ボディアース追加の予定。ついでにリレーも交換予定。ECUはログで電圧見れば安定度がわかるだろうか?試してみよう。

ダッシュ側もアースが怪しいので追加しないとダメかも。

考えられるのはそのくらい?なかなか気難しくて困ったもんだ。こいつが直らないと身動きとれないからなぁ。
Posted at 2022/01/28 17:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年01月03日 イイね!

WRCカテゴリーがRALLY1に

ハイブリッドでパイプフレームでセンターデフなしなのか。
RALLY1
ラリーカーのキモは駆動系とサスですから、センターデフ固定、(おそらく直結)となると走り方が全然変わりますね。トラクションは一番かかるけど、ターンインで曲がらない。まあみんな腕がいいから曲げる。曲げるのがドライバーの仕事、みたいな操縦になるので、振り出しとか派手になって見栄えはいいかも。

それと、記事でも指摘しているけど、ハイブリッドエンジンになって電気の使い方と溜め方に戦略が必要になってくる件、要はこれ要はガソリンを無駄使いしたほうが電気溜められるってことではないかと。
ブレーキペダルで回生するので、ブレーキ踏んでる時間が長いほど溜まる、アクセルペダルは回生用に監視されていないのであれば、両方踏めばいいわけで、進入やクリッピングゾーンでそういう操作はアリだと思う。アクセルベタ踏みでブレーキも踏む。普通は無駄だしブレーキ焼けるけど、それで回生量増えて立ち上がりから最高速が伸びるならそうするだろうね。

まあ、問題あればすぐに回生にアクセルペダル監視が追加されるだろうけど。

今年はそんなのを意識してみるともっと面白くなるかもね。


Posted at 2022/01/03 19:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | dialy | ニュース
2021年12月31日 イイね!

電気に振り回された1年

いや、まだ解決してないですけどね、
昨年11月、鷹の遠出帰り不調から、点火系のデスビ・コイル・プラグコード、バッテリー配線緩み、イグニッションスイッチ、リレー&ヒューズ、そしてECUカプラーと、あらゆるところを疑ってチェックし、一時改善してみたりするも完治には至らずという不調ですが、まさかのアース取り回し不十分ということで決着しそうです。
まさかのノーボディアース。
やっぱり量産車って設計からちゃんとしてると痛感ですわ、そんなことがあるなんて想像すらしてないわ。

レガシィの方は10ン年使ったドライバッテリーが寿命。ジャンプスタータでの延命も限界なのて交換、でまだついてない。どちらも電気回りで不動産のままで年越しと課題の残る1年でした。来年はどっか行きたいなぁ。
Posted at 2021/12/31 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | dialy | 日記
2021年11月10日 イイね!

鷹のイグニッションスイッチを再度交換する

鷹のイグニッションスイッチを再度交換する直ったもののなんか気に入らなかったイグニッションスイッチを再度直しました

画像はIGSW内部のスライドスイッチ。銅板なんだけど、何だろう?銅成分は多いけど、ちょっと硬いから純銅ではない、リン青銅か、銅クロム?まあベリリウム銅ではなさそう。

これで要らない配線も無くなって、カプラー接続で取付もし易くなってスッキリです。
まあ、カプラー付きの部品を見つけてしまったので使ってみたかったからというのもあるし、同じカプラーだから車体側の配線がもうちょっと長くなれば中間配線もいらなくなる。いずれインパネ内の配線をスッキリさせる機会があればその時さっとできるようにしておく、というのもあるのだけど。

鷹の場合、配線作業はとても大変。電気配線の資料が存在せず現物を当たるしかないので、まず調べるというところから始まります。
エンジン単体とかは大丈夫なのだけど、車体側はよくわからないところが多いですね。インパネなんか魔窟です。
一部のメーターは後から交換されているので配線も変換されていて信頼性が低いですし。
まあ、今回のでかなり好調になったので、しばらくは大丈夫、だといいなぁ。
Posted at 2021/11/10 17:44:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年10月31日 イイね!

鷹のアキレス腱であるドラシャについてのリサーチが進む

パーツレビューあげましたけど、これだけ読んでも訳わからないと思います。あれは備忘録みたいなもんです。

うちの鷹はエンジン登載位置が結構前よりにされていて、ドライブシャフトにかなり後退角がついています。結果、ジョイントにかなり負担がかかっていずれ交換しないとダメな感じです。ノーマルは適切にメンテナンスすれば壊れないけど、これは定期交換しないとダメな感じ。
しかし使われているのがレアなミッションで、ドライブシャフトは補修部品の入手が絶望的です。
横置きSR20登載車でビスカス付きのクルマはみんなそうらしく、ドライブシャフトは壊れる前にメンテしてとにかく壊さないようにするしかないような状況。

なので、鷹用のドラシャも代品がなく、流用を考えていたのですが、上記の通り横置きSR20ビスカス付き車のそれは絶望的なんです。

もう作るしかないかもと思っていましたが、閃きました。
LSDの互換性から辿れば、もっと流用対象のシャフト、正確にはインナーCVジョイントが見つかるかも?

それが例のパーツレビューの記事です。うちのと同じ品番のLSDが使える車種調べて…やっぱ横置きSR20車だけ、なんだけど、よく調べるとイニシャルトルク測定用のスピンドルが専用工具である。うちのと異なる品番のLSDにも使える=刺さるドラシャを使っている車種がもっとある、という記事です。

多分、世界中でこれが役に立つのは私だけですが、かなり可能性出てきました。
特にスバルで使えるのがあるのが嬉しい。BPレガシィのフロントドラシャ、AT限定だから5速?はMTと同じだと思うけど、試着させてみたいなぁ。

しかし、シティも32GT-Rのフロントも同じ軸だとは、なんか不思議。
Posted at 2021/11/01 00:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「FC3SサバンナRX-7純正アルミフロント対向4ポッドキャリパー。 日産4ポッド、スバル4ポッドのプロト的な住友キャリパーで、剛性確保リブや液圧均一化のためのフルード流路、パッド押さえスプリングなどお金がかかっているのがわかる。これをストラトスの足に選んだのはいいセンスしてるよ。」
何シテル?   10/12 22:00
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation