• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2022年02月11日 イイね!

デスビの消耗品を交換する

デスビの消耗品を交換するデスビパーツの交換とECU書き換えでやっと走れるようなところまで戻りましたよ。

点火系、デスビはまだ使えたかもしれないけど、値上がりが激しいので良いタイミングだってことにしておこう。むしろプラグをちゃんと見ておかなかったのがだめですな。

この状態だとアイドル振動が強く出るんだけど、それは良く燃えてるせいなのだろう。濃いめだとじんわり燃えるせいかスムースだし安定感があるので間違えてしまった。A/Fは今使えないせいもあるけどこっから先詰めて行くなら必須、なので制御系の更新をやらないといけないけど、それはそれでまた大変なお引越しだから、長引きそうな予感。
Posted at 2022/02/11 18:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年01月31日 イイね!

失火対策、デスビ清掃などなど

失火対策、デスビ清掃などなどまた新たな扉が、いくつも開きましたよ。

夏前、いやもっと前からあったと思う失火症状対策にデスビ清掃をしてみました。

いや、年末あたりにアースが怪しいという情報を得て、それも足してみたのですが、どうやらそれではなく、さっさと再発してしまったのでした。
そして、やっぱり点火系をもう一度見てみたら、なんかオフセットしてつけているし、指針がふらつくメーターの方こそアースか?、と思ってインパネ開けてみたら知らないところにヒューズボックスが発掘されるし。
わかっていないし、整備書的なものもないから、なんでそうなっているのか理解するのに時間がかかっちゃうんだよね。

年末にいろいろ有益な情報をいただいたのだけど、その範囲も逸脱してしまっていて、やんちゃが過ぎますな。

そして不調の原因はイマイチはっきりしない。デスビの消耗パーツは取り寄せしておくけど、それ以外にも怪しいところは結構あって、金プロハーネスのカプラーはよく接触不良になるだとか、そんな噂みたいな話もちらほら。交換すればいいらしいけど、規格調べないと。

PS SR20のデスビは日立製と三菱製があってキャップ&ローターに互換が無いんだそうだ、うちのはどっちだか調べないと。SR20でもうちのはヘッドだけはRNN14、パルサーGTi-RだからそれかベースのP10プリメーラ。どっち使ってるかわかんないからどっちも調べて同じなら問題ない、、はず。

調べものばっかりで全然進まないけど、やれるところはやってみよう。
Posted at 2022/01/31 18:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年01月28日 イイね!

アース追加するも改善せず

アース追加するも改善せず年末に判明したノーボディアース車にアースを追加してみました。
エンジンとシャシーをつないでみます。
主なリレーはこのバルクヘッドに付いているので、リレーからのアースも改善できているのではないかと。
そして試走してみましたが、残念ながら症状は再発してしまいました。

冷間始動は問題ない、セルは勢いよく回るので、エンジンーバッテリー間のラインには問題なさそう。
暖気が十分進むとアイドル不調。950rpm設定が700~650rpm程度まで落ちる、走行時も1本失火の症状が発生し、走れるがパワーが出ない。
一度キーオフして再始動すると一時的に復帰。しばらくするとまた失火状態に戻る。

オフーオンで復活してしまう不安定さが悩ましい。どこかが決定的にダメというわけでなく、なんとなく接触不良っぽい感じ。
リレー?リレーは接点が閉じるときバチンと放電し、それがクリーニングになるそうだから、やり直して直るとかあるかもしれない。いやらしい壊れかただなぁ。

点火系も以前一度ばらしてみたがそちらは特に問題も無さそう。デスビローターや接点の消耗具合は気になるが走行距離を考えるとそんなでもないはず。汚れもそうでもなかったし。

ECUの配線も怪しげなので、この後ボディアース追加の予定。ついでにリレーも交換予定。ECUはログで電圧見れば安定度がわかるだろうか?試してみよう。

ダッシュ側もアースが怪しいので追加しないとダメかも。

考えられるのはそのくらい?なかなか気難しくて困ったもんだ。こいつが直らないと身動きとれないからなぁ。
Posted at 2022/01/28 17:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年01月03日 イイね!

WRCカテゴリーがRALLY1に

ハイブリッドでパイプフレームでセンターデフなしなのか。
RALLY1
ラリーカーのキモは駆動系とサスですから、センターデフ固定、(おそらく直結)となると走り方が全然変わりますね。トラクションは一番かかるけど、ターンインで曲がらない。まあみんな腕がいいから曲げる。曲げるのがドライバーの仕事、みたいな操縦になるので、振り出しとか派手になって見栄えはいいかも。

それと、記事でも指摘しているけど、ハイブリッドエンジンになって電気の使い方と溜め方に戦略が必要になってくる件、要はこれ要はガソリンを無駄使いしたほうが電気溜められるってことではないかと。
ブレーキペダルで回生するので、ブレーキ踏んでる時間が長いほど溜まる、アクセルペダルは回生用に監視されていないのであれば、両方踏めばいいわけで、進入やクリッピングゾーンでそういう操作はアリだと思う。アクセルベタ踏みでブレーキも踏む。普通は無駄だしブレーキ焼けるけど、それで回生量増えて立ち上がりから最高速が伸びるならそうするだろうね。

まあ、問題あればすぐに回生にアクセルペダル監視が追加されるだろうけど。

今年はそんなのを意識してみるともっと面白くなるかもね。


Posted at 2022/01/03 19:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | dialy | ニュース
2021年12月31日 イイね!

電気に振り回された1年

いや、まだ解決してないですけどね、
昨年11月、鷹の遠出帰り不調から、点火系のデスビ・コイル・プラグコード、バッテリー配線緩み、イグニッションスイッチ、リレー&ヒューズ、そしてECUカプラーと、あらゆるところを疑ってチェックし、一時改善してみたりするも完治には至らずという不調ですが、まさかのアース取り回し不十分ということで決着しそうです。
まさかのノーボディアース。
やっぱり量産車って設計からちゃんとしてると痛感ですわ、そんなことがあるなんて想像すらしてないわ。

レガシィの方は10ン年使ったドライバッテリーが寿命。ジャンプスタータでの延命も限界なのて交換、でまだついてない。どちらも電気回りで不動産のままで年越しと課題の残る1年でした。来年はどっか行きたいなぁ。
Posted at 2021/12/31 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | dialy | 日記

プロフィール

「@tommmy いや、GT300用?っぽいけどSTiロゴ逆だな」
何シテル?   11/03 23:31
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation