• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

記事紹介:日下部さんとGRヤリス

Car Watch
グラベルでGRヤリスのラリー車を走らせて思ったこと

 今期待?のヤリスだが、日下部保雄さんの記事がちょっとわかりやすいかも。
昔、というか大昔PDのコラムを書いてらしたのだけど、その時ももう第一線ではなくちょっと引いて俯瞰しているような印象があり(というか他のコラムが一線過ぎた)以降ずっーとそのスタンス。今はもう結構なご年齢なのだろうけど、いまだそのころと同じような記事が書けるということは同じような感じ方、乗り方をしてるということで、それなかなかスゴくない?

 記事で面白かったのは車両重量とアシの件。意外と重いとのことなので、それは軽量化したくなるけど、前側を削るのはボンネットか、バンパーステーくらいしかないのでちょっと難しいかな。最近の衝突安全シャシーは前後がクラッシャブル構造なので意外と柔らかく、一方キャビンは硬いのでロールケージは点数少な目でも良さそう。むしろ前後の連結の方が大事だと思うのだけど、そこは難しそう。
 そしてアシはここ30年でかなり進歩したところ。記事にもあるけど底突きして壊さないためにダンパー締めるだけだったので、平地でポンポン跳ねてアンダーになってた。安易にアシ動かすとオイル煮えるし、キャビテーションで金属部品も壊食される。ので、大径化や別タンでオイル容量増やし、流速を下げ、オイルも改質。そしてバンプ機構も工夫されて動く足になってきた。
 結果、乗り心地もいいけどドライビングの要点も変わる。ハンドル切っただけじゃ曲がらないクルマの向きを変えるのがドライバーの仕事だったのだけど、今は横向いてくれるのでそこは楽できる。その分突き詰めるとまた難くなるんだけど、横向くととりあえず楽しいので、これはいいところだよなぁ。買ってラリーっぽいことをしたいならハズレはないかも。

 でも、GRヤリスは些細なところが気になっていて、それはエンジンルームの外観。ハーネスがやたら多いんだよね。今どきのプラスチックカバーで全部隠しちゃうのも嫌いなのだけど、あのゴチャゴチャした電線は嫌だなぁ。もっとスッキリ配線できんかったのかな?


Posted at 2020/08/18 13:05:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | dialy | クルマ
2020年08月17日 イイね!

ピロボールの選び方

安くて長持ちこれ最高。なんだけど、どれがそれなのよ?ってことです。
ピロボールとかスフェリカルジョイント、って呼称のあの部品、結構種類があるのでどれをどう選んだらいいのか迷います。

大きく2種類、無給油タイプと給脂タイプがありまして。
無給油はテフロンが挟まってて、メンテナンスフリー
給脂タイプは切れる前にグリスアップしないといかんやつ。

なんとなく給脂タイプの方がもちそうじゃないですか。メンテするのが嫌でないならこっちかな?と思うのですが、一つ気になる点が。

荷重のかかり方で寿命が大きく変わるんだとか。
ベアリングなんかでもフレッチング摩耗っていう、大きく動かさずに前後チョコチョコとグリスを絞り出す動きで生じる摩耗は結構やっかいです。
クルマだと、サス回りはそういう動きが多いじゃないですか。ピロアッパも、スタビリンクも変位小さく上下にコツコツと繰り返し、荷重点から油を絞り出してしまう。

このかかり方は無給脂タイプの方が耐久性があるのだとか。だけど一般的に耐荷重は小さいので、、、、どっちがいいんだ?←今ココ
Posted at 2020/08/17 21:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年08月08日 イイね!

EJ20バルブスプリングの流用

暑いので作業より検討を優先中だったりします。
初代レガシィのバルブスプリング、INとEXを何かで流用できないのかいろいろ調べておりますが、その初代ロッカーアーム式EJ20Gのバルブ現物が手元にないので調べがつかない状況だったります。
いや稼働中なのでばらせないというところ。部品発注するにも在庫無し、生産終了。
直打のEJ20よりストロークがあるようなので、直打ちのは無理っぽい。
FA20とかのスプリングで行ければ使えるところもあるのですが。

当時のカムでちょっと面白いのがあるのですが、リフト量がデカすぎて線間密着ギリギリらしく、すぐメンテする競技車両じゃないとね、ってシロモノ。
バルブスプリングのストロークさえクリアできれば結構面白いんで、使ってみたいんですけどね。

どなたか使わないバルブスプリング、持ってたら確認用に貸していただけると助かります。
Posted at 2020/08/08 19:34:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2020年07月31日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:CCウォーター、その他(親水性コート剤)
Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:無い

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/07/31 16:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年07月10日 イイね!

アクアプレーニングとLSD

雨が強い時の高速道路は危ない。アクアプレーニングとかハイドロプレーニングっていうやつだ。
特にFF、普通のやつが危ないと思うのですよ。小さめの。

小さくて軽い車はハイドロ起こしやすいです。タイヤが水面上を滑っちゃう。
高速道路だと速度エネルギーが大きいから、浮いてる時間が長くて怖いってのもあるけど、さっきまで平気だったのに急に浮くとか怖いですね。
対処はなにもせずそのまま接地を待つしかないです。ブレーキ踏まない。アクセルはそのままか、少しだけ、エンブレ効かせない程度に戻す。

変なことしてヨーモーメント出ちゃったら回ります。そしてこの場合FFは回りやすいです。
ハイドロは左右同時には起こるとはかぎりません。片輪だけに起こるとの反対だけ駆動力が残りますのでヨーが発生して回ります。
普通の道が突然スプリット路になるようなもんです。ハンドル取られる感じかな。
アライメントがトーアウトだったりするとまだましなんですけどね。だからフロントはトーアウトがいいです。
最近のESCなんかで問題なくおさまることもありますが、そうなったら素直にスピード落としましょう。

そして、そんな恐ろしいハイドロにもっとも効果ある装備はイニシャルのかかる機械式LSDです。FFでLSDつけるのはスポーツというより競技寄りですが、これは左右繋いでるので片側浮いても要らんヨーが起こりにくく、とても安定します。

雨の日のためだけにつけるもんじゃないけど、機械式LSDの数少ない?メリットですね。
Posted at 2020/07/10 22:53:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ

プロフィール

「ブレーキOHまで済ませてカンペキ!と思いきやロワアームボールジョイントブーツに亀裂。うー。
 ここはFC3Sの前期用ブーツっぽい。」
何シテル?   10/21 22:15
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation