• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2020年06月03日 イイね!

鷹にクーラーが着いた❗

鷹にクーラーが着いた❗中華製の怪しげな吊り下げクーラー、なんとか着きました。
いやはや配管の規格が聞いてもトンチンカンなとこが中華クオリティーでしたが、なんとかしてもらいまして画像のように取り付けは完了です。
いや、ガスも入ってるので冷えます。ヒーター配管もできているのでクーラーではなくエアコンです。ただ、ヒーターの後にエバポレータがあるので除湿はできませんね。まあ、雨のときには乗らないので大丈夫。

冷えるけど、ECUに信号来てないからちゃんとアイドルアップしないとか、細かいところはまだあるのでそこはコツコツ自前で楽しみます。
元々ISCV(日産はAAC)の制御がうまくいってないのでそこもついでに。通常時のデューティが高すぎるので下げたいのだけど、流量問題なのかも。流量拡大か?

エアコンついでにやっといたステアリングラックマウントの調整はかなりいい具合っぽい。
ガタつきが無くなっていて、これが本来のステア反応だとするとかなりイイ。
トーとキャスター調整でセンターはゆっくりで弱い保持力だが、切るとタイヤの具合がよくわかる。
よく、どこ飛んでくかわかんないハンドリングだろか言われるけどあれは整備不良か、無神経な運転してるからじゃないかなぁ。
うちのレガシイはホイールベース長めの4WDで滅茶苦茶真っ直ぐ走るけど、ステアは敏感。左右の握力バランスをちょっと変えるイメージで微妙に曲がって高速道路なんかではそれでタイヤ半分ライン変えるとかもできる。でもホークはそれよりもうちょっと楽な感じだな。ぐいぐい曲がるところでは違うけど。

エアコンの後始末、ラジエターまわりの整流、外気導入の直し、あと、黒船の本格導入、リヤキャリパー変更、、、
見ちゃうとねぇ、いろいろ思いついちゃうんだよね。
Posted at 2020/06/03 21:51:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年04月20日 イイね!

吊り下げクーラーか届いた!

吊り下げクーラーか届いた!ホントに来た!

コロナの件もあるし、中華だから?何度かクレーム入れて尻叩かないとトドカナイだろうと思ってたけど、なんか言ってる範囲で届いた。
ただ梱包は雑だし段ボール破れてる。
簡単な部品だから破損はしてないけど、精密機器はだめだね。

モノは画像の通り、30,40年前のプラスチック製品クオリティー。チリ合わせ出来てない、肉痩せで平面か凹んでる、シボが粗い。
まあ、そういうとこは気にしないのでいいのです。むしろ新しすぎない方がいい。
そしてこれ、ヒーター内蔵、つまりクーラーでなくエアコン、なので既設のセンターユニットも撤去できる。

重要なエバポレータユニットに漏れがなければいいんだけど、輸送で必要だったのか栓を抜いてみたら加圧されていたのてわ、常圧程度の機密は問題ないみたい。


追記:
破損してました。あとフロントパネルを開けてみた様子をパーツレビュー記事にしてみました。
Posted at 2020/04/20 19:41:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2020年04月18日 イイね!

在宅に付き。海外サイトとDeepL翻訳

時間があるというか出れないので、必然的にネットとかテレビとかの時間が増えますが、いつものとこを巡るだけでは進歩がないので普段あんまり見ない海外サイトを見ています。
が、やっぱりね、英語嫌いなんですよ。
読んでるといつの間にか意味が抜けて音だけというか字面眺めてるだけになっちゃうんだよね。なのでCHromeの翻訳機能で日本語化してみるんだけど、これもほんわかした意味が分かる程度にしかならない。

ところがですよ、DeepL翻訳はかなりまとも。
カット&ペーストしないといけないから使い勝手は悪いんだけど、これはほぼそのままネイティブに通る。スラング的な言い回しは無理だけど。

日→英もかなりいいので、これなら投稿したり質問したりも普通にできますね。

あと日英だけでなく、かなりの種類の言語がいける。
これは、G社がM社かA社?買収したところが勝つレベルだけど、ラテン語から派生した言語圏の人はわからないだろうな。

ということは中華が買う?いや、あそこは買ったりなんかしないから、先に買ったとこが勝つな。ちょっと前ならドコモにもお金あったし、先月?まではソフトバンクもそんな感じだったけど、今は無理だろうなぁ。
Posted at 2020/04/18 16:48:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月11日 イイね!

シロンの機械式時計

ブガッティ シロンの腕時計だそうで。W型16気筒がうねうね動いてます。



超複雑機械式時計の世界はすごいですなぁ。
装置としては行き着くとこまで届いてる感じです。トゥルービヨンが円軌道から球面軌道になったあたりでもうこれ以上精度向上に意味のある機構はないかと。

なので、工芸的な方向に発展するしかなく、いろんなモチーフを取り込んだ魅せる表現がこうしてでてくるのでしょう。

16個のピストンがうねるように、しかし正確に動くのはなんとも不思議。

しかし、メカは大きくても小さくてもつくるの大変だなぁ。
Posted at 2020/04/11 20:42:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | dialy | ニュース
2020年04月09日 イイね!

ターボブランケット取付の前に、開かずのボンネット

ターボブランケットの取付はこちら。全然面白くない作業でした。

やっぱ純正品の遮熱板がいいなぁ。ツインスクロール用の、どっかに余ってないですか?

その作業の前にじつはボンネットが開かなくなりました。オープナー引いてもストライカーがリリースされない。
ワイヤーが伸びちゃったりとかで運転席下のレバーストロークでは開けられない。
頑張ってもうちょっと引いたらこっそり開いたのでなんとかなり、そのままグリルを外してストライカー部分を分解。

この部品、スプリングが強すぎたりするんですけど、調整できないんですよね。
GC8のものはいろいろ加工とかできるようですが、互換性確認はしてないからわからない。

とりあえず、現状のストライカーをそのまま使うことにして、ワイヤーの引き代詰めて、留めておきました。これで大丈夫。

ターボブランケットは、あんまりおすすめできないかなぁ。サイズが合わないし、オイルの付着とかで発煙・発火の可能性増えちゃうし。
見た目はなんかしてる感あるけど、そういうのもういいでしょ。

とは言え、遮熱板ないと輻射熱でブレーキフルードタンクが溶けちゃったり、ホース類にも熱害出るから、なんらかの対策はした方がいいのは間違いないです。

遮熱、断熱についてはエアロゲル材料がすごく効率いいんですが、脆くて触っただけでボロボロになってくイメージがありましたが、最近。そこそこ強度のある廃タイヤを材料にしたゴム基材のエアロゲル断熱材ができたとか、安くて効率いいならちょっと試してみたいですね。
Posted at 2020/04/09 18:21:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「ブレーキOHまで済ませてカンペキ!と思いきやロワアームボールジョイントブーツに亀裂。うー。
 ここはFC3Sの前期用ブーツっぽい。」
何シテル?   10/21 22:15
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation