• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2018年11月20日 イイね!

マカオ2018 事故

なんかクラッシュがあったには知ってたけど、
動画は今日知った。これは凄まじい…

https://f1-gate.com/macaugp/movie_46078.html

1速まで落とすところに270キロで後ろ向きに飛んでく羽目になった原因はナンダ?
オープンホイールは接触で飛びやすいのはわかるけど、後ろ向いちゃうのはどう当たったんだろう。

なんにしろ亡くなった方がいないのは不幸中の幸い、と言いたくなるけど、後遺症が残らないことを祈るばかり。


流血はないけど動画はちょっとしたトラウマレベルですのでご注意下さい。
Posted at 2018/11/20 17:57:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | ニュース
2018年11月16日 イイね!

剥離がんばった俺

剥離がんばった俺まだ塗装の剥離がおわりません。が、やっとここまできましたよ。
1本はほぼ剥けました。もう1本はあと1回くらいかな。

効かない剥離剤も前処理と作用時間と量でなんとかなるようです。

今回、ベースがアルマイト処理なホイールなのでそこは頑丈。黄色が所々剥げてはのがみっともないので、塗り直すなら地色にしちゃおうという方針で絶賛剥離中なのです。アルマイトはいろいろ楽だし。

でも内側は黄色塗装を残します。サイズやオフセットのステッカーとかも貼ってあるし、内側だけなら派手過ぎなくていいかな、とか、処理面倒くさいとか。

下の画像は剥離剤処理中の2本。スポークとディスクの境界に内側から養生テープを張ってマスキングしてます。テープが侵されないのはテスト済みなので、こんな感じで受け皿みたいにして、剥離剤を盛るように置いていきます。

おっと、事前に塗膜を200番くらいで削っておくのが重要なようでした。キズから薬剤が入りやすいとかいうよりも、とにかく塗膜薄くなってよく効きます。

特にスポークとリムの接点付近は塗膜が厚いし削り残しも多くなりがちなので、剥離剤は溜まるほど盛ります。

で1時間くらい置くと弱いところが浮くので、スクレパーで剥がしつつ、まだ取れないところには追加の剥離剤をのせてさらに1時間。

裏に薬剤が回らないよう水洗いしてからマスキングを外し、ガシガシとスクレパーで剥いで水洗いしたらのが上の2本。
左側はほとんどとれましたが、右側はもう1回くらいですね。

レモンイエローの部分は塗装ではなくラバースプレー。こいつがかなり厄介。でもアルマイトだから使えるメラミンスポンジをテストしてみたら、アルコールと併用でなんとか取れそう。これは次の始末。


剥いでみてわかったのは右側ホイールのリム。アルマイトが剥がされてしまっている。これは、溶接補修後?と思ったけど、どうも塗装のためにアルマイト剥いでみたけど途中でやめちゃったとかそんな感じのような気がする。なんだかなぁ。サフェーサーも吹いてないとか、手抜きだよねぇ。

まあ、おかげでこの後の塗装処理が楽になるからいいんだけど。できれはアルマイトはそのままにしておいてほしかったなぁ。
Posted at 2018/11/16 20:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年11月12日 イイね!

人様のセッティングにかこつけて自分のPFC動作確認してみるもNG

人様のセッティングにかこつけて自分のPFC動作確認してみるもNGさて人見知り激しい感じのPFCだな。

昨日参加してきなOFF会の脇で、お手伝いの隙間時間に自分のもちとばかり確認。

10時から作業は開始していたようですが、わたくしは前日しのいサーキットの疲れもあって午後から。

開場してくれたnaoさんと少し離していたら皆さん昼食から戻ってきて、


[壁]|ω・`)チラ

・・・ダレジャイ(笑)と久しぶりの方 (業務連絡:また今度うちの方来た時にはメシ行きましょう)
や、10年ぶり?の方や、初めましての方々といきなりディスカッション。

まあ、だいだいやれることはやって、状況としては寛解という感じまでもっていけたようですので、医師団としては原因究明とか今後の対処とか、要はダベリなお話に展開。

と、ここで、自分も少しやりたいことを。
というのもうちのPFCとセットアップPCではあるソフトが動作しない。学習できてセットアップが楽できるイイやつなのでぜひ使いたいのだが、なぜかできない。クヤシイ。
しかも、普段使っている方も書き込みの失敗率が異常に高い、というか数回失敗してなんとかマップ1枚書き込める、という状況。全データ書き込みなんかしたら10分ぐらいりとらいしそう。

要は通信状況が非常に悪いのですが。変換器の問題なのか、Win10PCの問題なのかわからないので、両方バッチリできているIIcx君に協力いただいて、接続テスト。

変換アダプターは常設して面倒なところにあるのをわざわざ外してもらってテストに使わせてもらった。ありがたい。 まあ、以前ほぼ初見でリアサスのことを説明してたら「図で見ないとわからないから書いて説明してくれ、と」いきなり作図させられたのでまあそんときの貸しを使った感じだな。

で、彼のアダプタとPCで接続しようとしたのだが、いきなり通信エラー。
ログも取れないってのは流石に自分のセットでもない現象で、悪化してる。当然便利な方もまったく通信できない。
ということで、原因は自分のPFCと判明。厳密にはPCF本体か、自作PS/2ケーブルを加工した延長ケーブルなのか、だがBC5はECUが運転席側にあって非常にアクセスしにくいのでここで中断。

今回の画像はうちのPFCのバージョン画面。GC8前期のEJ20Gエンジン用なんだけど、ソフトウエアにバージョンもいろいろあるようで、知り合いのはEJ20GPROなんて表示もあった。
ひょっとすると古いバージョンなのかも。
Posted at 2018/11/12 20:10:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2018年11月09日 イイね!

EJ20 PowerFC 点火系設定 主にドエル角

EJ20 PowerFC 点火系設定 主にドエル角自分の勘違いもあったりして、どう設定しているのか心配になったので確認ついでにネタ化。
実は画像のような比較表を作って数値設定していたということを思い出しました。そこそこちゃんとしてるぞ、あんときの自分。

そもそもEJ207にはバリエーションがあることをすっかり忘れていて、GDB同様にDIだと思い込んでおり、だからPowerFCでの207データーはDI点火タイプだと思い込んでいたのだけれど、そこそこちゃんとしていた自分はちゃんとドエルタイム換算で数値設定していたので結果問題はなかったのでした。

GDBのDIコイルのドエルタイムは3ms品と5ms品があるようだが、3msで設定したのが表の青枠部分。
これを角度換算して入力できるようにした数値が赤枠部分。

このとき、電圧補正係数の方はあんまり追っかけずに207データをそのまま流用。
まあ、問題ないのだけれど、電圧降下しても影響が出ないようにしたければこちらもきちんと設定するのが理想的ではあるので、ちょっと確認。

電圧で磁気飽和までの時間がどう変わるか?は理論式から導けばいいけど、ちゃんとはワカランし調べる時間がない。
なので、正比例、2乗比例、平方根比例のサンプルを下段に算出して既存値と比較してみると・・・どうやら単なる正比例であるらしい。

実際には理論とのズレというのもあるし(誘電率の変化とかね)、セッティング上の味付けで意図的に変えるということもある。

例えば電圧低下している兆候を出すために、とか、連速高回転でヘッドから伝わる熱の影響を考慮しておく、とか。

そんなことを考えると207設定で十分かも、という結論で終了。もう弄らなくて済むといいなぁ。




なのだけど、DIはプラグ交換のとき付け外しが大変、あと熱源にもなるからヘッドから離したいんだよなぁ。なんて。
Posted at 2018/11/09 17:29:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2018年11月06日 イイね!

頑丈な塗膜なのか、剥離剤が弱いのか

頑丈な塗膜なのか、剥離剤が弱いのかどうやらその両方のようです。

鷹の足は黄色いTE37、でもところどころ剥がれていたのでちとカッコ悪い。
優先度低いので後回しにして、剥がせるラバースプレーでごまかしていたんですが、そろそろやることに。
ところが、ペロリと剥がれるはずのラバースプレーは剥がれない。ボロボロだったり強力に食いついていたり。
そしてその下の塗膜も、剥離剤で、、、とれない。
どうやらこの臭いのしない剥離剤はあんまり効かない様子。
サンドペーパーで薄くして、数回やってこんな感じ。

下地のブロンズアルマイトは大丈夫そうだし、もうちょっと頑張ってみようと思うけど、寒くなる前に終わらせたい作業だな。

PS 10日の土曜にしのいに行くことに。自分のクルマでは走らないんだけどね。
Posted at 2018/11/06 23:22:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 レバーパタパタするだけだけど、うちのフルマニュアルエアコンでもそこはバキュームで引いてマス。」
何シテル?   11/18 12:30
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation