• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月09日

EJ20 PowerFC 点火系設定 主にドエル角

EJ20 PowerFC 点火系設定 主にドエル角 自分の勘違いもあったりして、どう設定しているのか心配になったので確認ついでにネタ化。
実は画像のような比較表を作って数値設定していたということを思い出しました。そこそこちゃんとしてるぞ、あんときの自分。

そもそもEJ207にはバリエーションがあることをすっかり忘れていて、GDB同様にDIだと思い込んでおり、だからPowerFCでの207データーはDI点火タイプだと思い込んでいたのだけれど、そこそこちゃんとしていた自分はちゃんとドエルタイム換算で数値設定していたので結果問題はなかったのでした。

GDBのDIコイルのドエルタイムは3ms品と5ms品があるようだが、3msで設定したのが表の青枠部分。
これを角度換算して入力できるようにした数値が赤枠部分。

このとき、電圧補正係数の方はあんまり追っかけずに207データをそのまま流用。
まあ、問題ないのだけれど、電圧降下しても影響が出ないようにしたければこちらもきちんと設定するのが理想的ではあるので、ちょっと確認。

電圧で磁気飽和までの時間がどう変わるか?は理論式から導けばいいけど、ちゃんとはワカランし調べる時間がない。
なので、正比例、2乗比例、平方根比例のサンプルを下段に算出して既存値と比較してみると・・・どうやら単なる正比例であるらしい。

実際には理論とのズレというのもあるし(誘電率の変化とかね)、セッティング上の味付けで意図的に変えるということもある。

例えば電圧低下している兆候を出すために、とか、連速高回転でヘッドから伝わる熱の影響を考慮しておく、とか。

そんなことを考えると207設定で十分かも、という結論で終了。もう弄らなくて済むといいなぁ。




なのだけど、DIはプラグ交換のとき付け外しが大変、あと熱源にもなるからヘッドから離したいんだよなぁ。なんて。
ブログ一覧 | エンジン | クルマ
Posted at 2018/11/09 17:29:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2018年11月9日 18:20
これも良い感じですねw

前期ECUのままGDB用(BH5だけど)コイル使ってますが、過熱や失火等起きないので3ms品という事なんでしょうかね?

DIは熱と共に前輪からの水跳ねでリークして失火というトラブルもあるんでしょうね。
コメントへの返答
2018年11月9日 20:36
理論的には、というより教科書的にはいい値なのかと。
より実践的にはここから弄ってもっと効率よくするのかもしれませんが、これ以上ドエルタイムで拾える1円玉ってほとんどないのかも。
もっと攻めると寿命を捨ててほんのちょびっとのスパーク力を乗せる感じかと。

5ms品も高性能って感じではないのかもです。ほぼ同じ仕様だけど、計測条件違うとかの仕様で5msとしている、みたいなのではないかと。

水かぶりは、ダートやスノーではあるかもですね。そこそこ高温なので少量の水はすぐ蒸発しちゃうかと。
上向いてないので水や油、ゴミが溜まらないところは直列やV型よりいいかもです。
2018年11月9日 20:39
一時期、ドエルタイムは派手にいろいろ試したり、オシロスコープで波形見たりしていましたが、結局、あまり性能には関係しなかったので、安全方向(コイルが焼けない)に戻しました。

いろいろジタバタしてたこと、当時一生懸命考えたこと、覚えたこと、スッカラカンに忘れてしまっています。。。

DI化は本夏に実施予定で部材を揃えていたのが6月のエンジン損壊で延期となり・・・

10月後半に実施予定だったのが10月のエンジン損壊で延期となりました
(T_T)
コメントへの返答
2018年11月9日 20:53
失火すると疑われるけど、原因はプラグとか燃料系だったってことが多いようですね。

私もいい勉強になった気がします。SR20もDI化したいところですが、先はまだ長そうです。
お互い頑張りましょう。
2018年11月10日 1:15
Link見るとGC後期も3msのようです。
というか1000~7000prmまでずっと3ms。。。
このコイルはなんかあるんですかねえ。

電圧補正係数は8Vで2倍近くまで上げていいそうです。
いいそうですというのは、ドエルタイムを計測する装置があるそうで
https://mlabo.com/cbm.html
いろいろ試された方が一般的にもっと長くていいよと。
ほんとのとこ知りたいんで、うちのイグナイダ持ち込んで計測してもらおうと画策中です(高くて買えない;;)
コメントへの返答
2018年11月12日 16:47
おつかれさまでした。
コイル測定はしてみたいですよねぇ。
測定して限界までチャージさせたからと言って必ずしも全てよくなるわけじゃないので興味本位な面が強いですが。

インジェクターはバッチリ揃えたりするとアイドルみたいな微小量ではっきり良くなるのわかりますけどね。

コイルも結果わかったらブロク期待してます。

プロフィール

「@SEN_hat 数量すくないのもあるけど、金属材料も同じ釜の真ん中、不純物の少ないインゴットを指定して取り寄せるとかやってましたからね。つまりNSXのアルミはフレームはそのピュアインゴットを取った余りの材料の行き先ってとこてすな、知らんけど。」
何シテル?   08/13 20:47
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation