風除室の雪漏れ(雨漏りではない)を
補修するために買った白いラバースプレー。
実はそれを購入する際に黒色も発注をした。
軽トラで山道を走ると(これはもう木ではないかと思えるほどに硬い)草で塗装がギタギタになる。

それを前提に買った軽トラだから 引っ掻き傷を気にはしないのだけれど、削れて薄くなったクリア層が、次に同じとこが削れたら地肌にまでとどいてしまうのではと心配ではある。
そこから錆びていくだろうから (-_-
次回の車検時にクリア層だけ塗ってもらおうかとも考えているけれど、剥がせるならラバースプレーで覆っておくのも手かもしれない?
やってみなくちゃ判らないよね ( ̄▽ ̄;
なわけで発注をした。
売られている本数は、1本の次は4本セット。
4本では足りないかもしれない。
4本セットの次は . . . . . . . . 10本セット (0_0;
10本は多いかもと思いながら、ポチ てしまった。
10本は多いかもと思っていたけれど、
風除室の補修で白を使ってみて、意外なほどに本数が必要なのだと知った。
なのできっと、10本で正解だと思うことになりそうだ。
さて、
どんな感じになるのか、何処かでお試しをせなかん。
デミオ君の何倍もの下取り価格が確実に提示されるであろう軽トラ
様 (笑
とりあえず ここならいーかなと。
銀色のグリル風の化粧板。
マスキングをして、
まずは一吹きめ。
まだ まったく乾く前の様子。
ラバーではない他の塗料と見た目は変わらない。
お試し ( 実験 ) として 4層重ねて 塗り終わった。
ラバー液?の 浸透性 というか 親液性 がよろしくなく、重力方向の幅狭い所に留まってくれず、グリルの上端にラバーが残らない。
どうしても透けて下地の色が見えてしまうくらいにしか残らないので、残こうとして多目に吹き付けたら、下方に垂れて、半乾きした時点で溜まって段になってしまった。

グリルを抜いて ( 外して ) 水平に寝かせた状態なら綺麗に塗れるんだろうけどな (=_=;
せっかくだから試しに . . . . . ってんで、
垂れを 拭き取ったり・潰したり etc . etc . . .
でも結局のところ、ど~やっても途中から整えるのは難しかった。
上の方は失敗しているけれど、
下の方には上手く塗れている部分
もある。
マスキングを剥がす際に、残ってしまった こんなクズは、下手に引っ張ると ベロ~ っと綺麗な部分を剥がしながら伸びてきたりもする (-_-;
ラバーではない塗料よりも(と違って)、マスキングを剥がすことを念頭に塗りの時間や回数を考えなければならないようだ。

程良くないと、マスキングを剥がす際に、そんな↑ことにもなってしまう。
早く半乾きになるよう1回ごとには本当に薄く塗って、短時間だけの待ち時間で、塗りを重ねて下の層の乾燥を抑制しつつ、マスキングを剥がしてしまわなければならないっぽい。
最善は、マスキングにラバーが触れない ( マスキングはあくまでも予防 ) 物・箇所に施すことを前提にすることだろう。
軽トラのドアだと 開けた状態で . . . . . ヒンジ側が難しいなぁ。
見た目が悪い状態だけど、このまま耐久試験を始めてしまいましょ。
いかんせん 車庫無しの青空駐車だから、2ヶ月くらいで剥がれてしまう?
冬は、少しでも端から水気が染みこんだら凍結して、あっという間に剥がれるだろうな。万が一、春まで耐えたら凄いよな (0_0;
何にせよ、剥がれたら、次は綺麗に塗り直しましょ (^_^
乾いたのを手で触ってみて思ったのは、
これってタイヤハウスのインナー裏に厚めに塗ったら防音効果がありそう。
あと、
黒色や白色のではなく、( 透明な ) クリアのラバースプレーなら、晩秋に家の窓ガラスの内側から窓枠も合わせて塗ってしまえば、遮熱効果が付与されるかも。
ガラスを通しての奪熱は大きいんだよなぁ。
ただ、春になって本当に綺麗に剥がすことができればなんだけど ( ̄△ ̄ . . でも、最悪はシール剥がしの溶剤を使えば綺麗に剥がせるのかな?
試すなら結露が始まる前なんだけど . . . ちょっと勇気がいるなぁ。
Posted at 2025/10/01 05:53:17 | |
トラックバック(0) |
Super Scrum Truck | 日記