• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年10月27日 イイね!

除雪機のエンジンオイル交換_2025秋

午後から雨の予報 . . . . . . . . 午前9時、まだ寒いけど除雪機のメンテを始めましょ。

まずは、バッテリーの充電オイル抜き を開始。



ラップの紙芯を通して つぶれたフライパンにオイルがチョロチョロ。


ゆ~っくり ゆ~っくり、30分以上放置。

一滴もオイルが垂れてこなくなってから、
抜いたオイルを計ったら 300ml しかなかった。
ずいぶん減ったねぇ ( ̄△ ̄
クルマのエンジンならオーバーホール必須なコンディションだな。


昨年の1Lパックに残っていたオイルを計量 . . . . . 何故か 500ml もあった。

1L パックだから、昨年は 500ml しか入れていなかった?
いや、ちゃんと昨年の計量したはず・・・。
まぁいぃや。


今年買った これ の登場


ありきありな物だけど、昨年まで使っていた ホース無しの漏斗に比べて楽。
やはり道具は用途に適した物が良いですね (^_^

昨年の残り500mlに加え、
昨日買ってきたパックからも100ml ( 計600ml ) をきっちり計って入れた。
・ ・ ・ って 、昨年の残りと おNewを混ぜちゃった (0_0

エンジン始動 . . . . . 正常に回ってる (^_^v

エンジンをかけたままで、
続いて キャブクリーナー 登場。

吹き込むたびに エンジンの回転数が苦しそうに下がり、白い排気を吐き出す。


さらに 雪つかず ( 着雪防止塗料 ) 登場。



オーガ ( 回転刃 ) なんだけど、
除雪作業中に操作を誤ってコンクリブロックとかに衝ててしまって
刃が何枚も ひしゃげ ている。
力技では 戻らないんだよな ( ̄_ ̄


それに
元々は真っ黒なんだけど、雪に負け?て あちらこちらが剥げている。


そろそろオーガを新品に交換した方が良いのかしらね ( ̄△ ̄;
Posted at 2025/10/27 07:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年10月26日 イイね!

エンジンオイル_マイナーチェンジ?

今朝はついに 氷点下( ̄□ ̄


さて、
そろそろ除雪機の整備をしなくては。
朝は寒いし、午後も3時になると寒いし、
作業可能なのは 11時~3時 あたりだわね ( ̄_ ̄
作業内容は次の通り。
・ エンジンOFFのまま クローラ(キャタピラ)フリーで格納庫から出し、
・ ドレンボルトを抜いてしばし放置で オイルを抜きつつ、
・ バッテリーを充電し、
・ エンジンオイルを入れ、
・ エンジン始動して暖気しつつ、
・ オーガ(回転刃)に着雪防止の塗料を塗り、
・ 格納庫へ自走。
完了までに けっこう時間がかかる。

昨年に使ったオイルの残りは . . . . . 足りないよな。
必要量は600cc。
ここ数年 買っているオイルは、洗濯用洗剤のような1Lパック。
残量は多くても400cc。
買いに行ってきましょ ( ̄▽ ̄;
徒歩で最寄りの小さな小さなホームセンター?へと。



さてさて、
エンジンオイルは何処 . . . . . . . 発見したけれど、記憶にあるパッケージが見当たらない。 同じ製品を買って 昨年の残りに注ぎ足して使おうと考えていたけれど、無理かもね (=_=;
選択肢は、
・ ガソリンエンジン用 5W-30
・ ガソリンエンジン用 10W-30
・ ヂーゼル & ガソリン 兼用オイル
価格はどれも 1千円/L 未満で均衡。
どれを選んでも財布への影響は ほぼ同じ。

【 5W-30 】
常時氷点下な環境でも始動性は良さそう。
ただ、単コロ空冷 かつ 稼働中は常時フルスロットルが基本な除雪機のエンジン。5Wではシリンダーのオイル切れが懸念される?

【 10W-30 】
常時氷点下 . . . . . . セル1発での始動が必須ではないし、まぁ?
常時フルスロットルでの高温から エンジン停止での温度急降下。厳しい環境でオイルの質が長持ちするのは もしかしたら10W?

【 ヂーゼル & ガソリン 兼用 】
我が除雪機にはオイルフィルターも無い。 とはいえ、ヂーゼルエンジンに対応できるオイルである必要も無い。そもそも、兼用できるオイルが安価に売られているというのを信じられる?

う~む 、
昨年までに買っていたオイルは どれだっけ?
仕様の記憶が無い。
ほんと、パッケージしか記憶にない (-_-
家庭用除雪機の単コロ空冷エンジンにとなれば、10W-30が妥当だよな。
でも、始動性を加味すれば5W-30を選択していた可能性もある。
う~ん . . . . 5W-30を買ってしまおう。



さてさてさて、
帰宅途中、ご近所のお婆様とお会いできた。
高齢になると外出が減るようで、偶然にお会いする機会が減る。
気温が下がってからは、さらに機会が減っていた。
久しぶりにお会いできて ちょっと嬉しい (^_^
嬉しいのだけれども、畑のキャベツをくださると言う。 寒いけど、まだキャベツが収穫できるのね。 大根も葉っぱが綺麗な緑だし、土から出た部分も綺麗に白い。
しばしキャベツと大根を見ながら立ち話。。。

帰宅して、時計を見る . . . . . . ん~ (=_=;

畑から切り出したばかりのキャベツを見る . . . . . 玄関に放置はできないな。
キャベツが まるっと入る桶に流水しながら1枚ずつめくって すすぐ。
当たり前なんだけど、キャベツが元気なのだから 挟まっている小さな虫も元気。新鮮で美味しいキャベツの証? . . でも私は小さくても知っていて虫を食う気は無い。これがスーパーで買ってきたキャベツなら 元気ではなく お亡くなりになった虫が 挟まっているんだけどね (-_-

一通りの処理をしてから時計を見る . . . . . . お~ ( ̄□ ̄;



さてさてさてさて、
昨年の残りを探す . . . . . 発見。
5W-30 だったね。


買ってきたのは、
パッケージの他は昨年と変わっていないように見える。

これなら、昨年のと混ぜても大丈夫な気がする。


裏を見る。
昨年の残りは、こう。


買ってきたのは、製造元 が追記されている。


オイルの成分は昨年と今年のとで異なっている可能性が出てきた。
バーコードは同一みたいだけど、混ぜない方が良い?
といっても、昨年の残り400ccの使い道が無くなるな。
除雪機用の単コロ空冷だし、混ぜちゃても平気?

時計を見る . . . . . . 今日はもう交換作業は止めておこう ( ̄へ  ̄
Posted at 2025/10/26 05:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年10月25日 イイね!

日清カップヌードル

昔は100円未満で買えたのにぃ . . . . そんなのは、あまりに遠すぎるほどな昔話。

それが、流石に100円未満とまではいかないが、消費税込みでも四捨五入をしたら余裕で100円となる値札を付けて売られていた (^_^v
しかし、
これまでにも何度か騙されたことがある。
買って帰って食ってみたら、
・ 麺がノーマルと違う ハルサメ みたいのだったとか、
・ 麺の量が異様に少なかったとか・・・。

商品棚の前で ざっと 見た範囲では、どノーマルな元祖カップヌードルであった。
若干の疑いをもちつつも 2つだけ買ってきた。


じっと見る . . . . . うん、どノーマルだよな。



特にこれといって . . . . . あっ、
でも まぁ それくらいは ねぇ。



何処の倉庫で寝かされていたんだろうね?

あと1週間くらいね。

考えてみると、
ぷー太郎が カップヌードルを食うのって どんな時かしら?

残業で遅くなって、でもまだ帰れなくって しゃーない . . . . はない。

夜中に眠れなくなってしまっていたら小腹がすいて . . . . もない。

晩飯までにまだ時間があるから つなぎで . . . . もない。

ぷー太郎 なのだから残業もなにも . . ねぇ・・・。

何の制約も無いのだから、深夜でも腹が減ったら飯を炊く。
炊き上がりを待てないようなら、乾麺を茹でる。

晩飯 ったって 自分で作るんだから、腹が減ったら飯を作る。それが15時でも17時でも22時でも 自分が晩飯だと思ったら それが晩飯。


う~む 、せっかく買ってきたけど、
消費期限までに食えないかもしれない ( ̄△ ̄;
Posted at 2025/10/25 05:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年10月24日 イイね!

この冬の実験(住宅編)

我が家では、冬期間は平均すると1ヶ月に300Lくらいの灯油を消費する。
1日あたり 10L( ̄□ ̄;
18Lのポリタンクなら2日で空になるって量。
そんな大量な灯油なのだから、それを焚いた発熱を無駄にはしたくない。
毎年のように何かと試しているのだが、今年はカーテン周りを試してみる。


我が家の主暖房は、灯油ボイラーで温めた不凍液を各部屋に設置した放熱器へと循環させる方式。 放熱器に電動ファン等は無く、フィンからの放熱で室内の空気を自然対流させている。
放熱器の設置は、どの部屋も基本は窓際 . . . . . というか窓下。
トイレ・脱衣所・玄関などは窓が小さいので例外。

で、
私が思うには、これが正解というか、当然な配置。
埃や汚れなどは無視してね m(_ _)m

画像上部に写っているのが窓枠。
画像下部に写っているのが放熱器。

レース地のカーテンは、窓と放熱器との間に引かれる。


厚手の遮熱カーテンも同様。 [ ※カーテンの柄は私の親の趣味 ]

窓ガラスからの冷気は、カーテンに遮られて床へ落下。
放熱器からの暖気は、カーテンに沿って上昇しつつ室内を対流。
放熱器とカーテンの位置関係はこれで正解だと思う。

なお、設置場所としては、
もしも放熱器が、窓のある壁面とは反対側の壁面にあったなら、窓ガラスからの冷気と放熱器からの暖気が室内の何処で混合されるのかイメージし難い。
し難いけど、単純には 冷気は下がり 暖気は上がる とイメージすれば、頭寒足熱 ならぬ 頭熱足寒 となり、それは人が寒いと感じる室内の温度分布になってしまう可能性が高いと思う。



一方、
我が家には、放熱器をこんなとこに設置した部屋もある。



上から見ると、放熱器は壁にべったり。



放熱器と壁との間にカーテンを通せないから、放熱器の上部にカーテンがひらひら。
カーテンレールの固定場所は専用に設けられているものであって、ハウスメーカーからの引き渡し時から変更していない。




窓ガラスからの冷気は、放熱器の真上へと降り注ぐ。
放熱器からの暖気は、上昇できたとしてもカーテンと窓ガラスの間。
なわけだから、
放熱器からの暖気は室内を対流できているのか?

部屋を閉じた系と考えるなら、
冷気と暖気をピュアなエネルギーとして混合するのだから
窓も カーテンも 放熱器も それらの位置関係なんて
室内の温度分布に 無関係だ!
とできる . . . . . なら幸せなんだけどね (=_=;
実際には どうなんだろうね?
高気密住宅としてリリースされた家屋(シリーズ)で、メーカーからの引渡し前に 実家屋で気密試験がされて合格となっているのだが、それって暖房器具を運用して 温かいだ 寒いだ 体感温度がどうだ というのとは無関係。
実際に住んでいて、少なくとも寒冷地仕様ではない気がしている (ー_ー

なわけで、
放熱器からの暖気を カーテンよりも室内側へと流れるようにしてみたい。

薄い鉄板で作製したい。
放熱器の長さがけっこうあるので、鉄板の加工が難しい。
小さな板金屋さん手動の曲機(曲げベンダー)があるけれど、貸してもらえるものじゃなし、特注で加工してもらうには発注数が少なすぎて断られるだろう。

木材で作製する?
壁への固定がけっこう面倒。でもそれは どうにかしよう。
ホームセンターで板を眺めながら材料費を概算 . . . . . 高っ(¥_¥

真面目に考え過ぎているんだろうなぁ。
単なる 実験 なんだから、見た目も何も気にせずに ぱっと 流用できる物がないかと 気がる~に 気がる~に 手がる~に 手がる~に・・・。

で、
こうなった。

幅180mm、厚さ6mm の板材を買ってきて、
切断することなく、
表面をマキタ18Vのオービットサンダーで研磨して、
無意味かもしれないけれど 手持ちの水性塗料で塗り、
家具の転倒防止具の上に載せた。

カーテンは、閉じても板上に余裕をもって載っかる。



これで一応、
窓ガラスからの冷気が、放熱器の真上に降り注ぎはしないだろう。
放熱器からの暖気は、上部の板に沿って カーテンよりは室内側に漏れ出てくれると思うから、窓ガラスとカーテンとの間に消えてしまうことはないだろう。
窓ガラスからの冷気は いったん板上に注がれるから、それを右側へ流すか・左側へか・前側へかは様子を見ながら試そう。


ちょっと板が不安定だったので、重しとして1本追加。

これを数部屋に施した。


少しでも室温が上がってくれたら効果有りと判定。
といっても、板の有無での室温比較なんてできないので、
何となくな体感で判断するしかないんだけどね。
そもそも、冬の気温が同じだった年なんて過去に1度も無かっただろうし ( ̄_ ̄

なお、
カーテンの断熱効果は疑いようが無い。
カーテンを閉めると 開けておくとでは、室内に対流する冷気の風速が明らかに変わる。
なので、陽が沈んでもカーテン開けときゃいーじゃん . . とは絶対にならない。
Posted at 2025/10/24 05:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年10月23日 イイね!

電気自動車

2号機 ( DJデミオ ) を買い替えたい(乗り換えたい)。
かなり本気でそう思っている ( ̄へ  ̄
DJデミオは2号機として、ヂーゼルエンジンACC (先行車追従機能付オートクルーズ) を最優先として自分なりの理屈をごねて選択した。
そして、ガソリンエンジン搭載車とヂーゼルエンジン搭載車との車両価格差額が 単純に消費するガス代のみでチャラになるであろう走行距離を10万kmと概算して、10万km以上は乗り続ける決めて購入した。実際には ヂーゼル用のエンジンオイルが高額で、5千km走行毎のエンジンオイル交換代金が レギュラーガソリンと軽油との差額分を食い散らかして、疑問符が頭にいくつも浮かぶことになるんだけどね (=_=;

2つの要件を優先し、購入前から判っていた自分が嫌いな部分に目をつぶって11万kmを超えた。年内に12万kmに達する可能性も高い。
DJデミオを買って乗ったことで、ヂーゼル にも ACC にも、自分として納得できたのだから、買った価値は十分にあったと思えている。
ただ、
10万kmを超えるのが想定よりも随分と早かった ( ̄△ ̄


さて、
生活環境からして現実味はないのだけれど、
ホンダさんのお店へ行くと N-ONE のEVが置いてあった。
リースではなく、個人でも買い取る ( 購入 ) ことができるとのことだった。
興味はわいたのだけれども、試乗をしたくなるほどではなかった。

[ 画像はホンダさんのHPから借用 ]
4輪駆動は無く、前輪駆動車しか設定されていないとのことだけど、前輪に十分な荷重がかかれば冬でも問題は無いであろうと思う。
車重は1トン強。 軽くはないけれど、まぁまぁまぁ。

購入すれば補助金が 57万円 出るとのこと。
廉価グレードの方なら、200万円ちょっとで買えるってことかしらね。


ただ、やっぱり 走行可能距離だよね。
300km弱 というのは、私の環境では ちょっと足りない。
もしも
400km強 だったら、行った先で充電すれば帰ってこれる ( ̄▽ ̄?
分かっちゃいたけど、2号機に電気自動車は無理だなぁ。
でも4号機としてなら・・・

ところで、
任意保険って、ガソリンの N-ONE よりも安いの?
それとも同じ??
まさか高い???
Posted at 2025/10/23 06:09:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation