• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年10月02日 イイね!

久しぶりに包丁を使わないカレーを

ここ数年 使っていなかった鍋を取り出した。
使っていなかった原因は、最寄りの業務スーパーが関東にある経営会社のごたごたで閉店してしまっていたから。関東にある小さな会社の影響が北海道に住む自分に及ぶだなんてね ( ̄_ ̄
しかし、随分と期間が開いてしまったけれど、別な会社がまた私の生活圏内で業務スーパーを開店してくれた (^_^
なもので、
暑い季節に使う気にはなれなかったけど、
寒くなってきてしまったので久しぶりに鍋を取り出した。


さて、
刻みたまねぎ 、じっくり炒めたまねぎ 、スライスたまねぎ。


豚切り落とし 、じゃがいも 、ぶなしめじ 、ミックス野菜。


ここまで全て、冷凍のカット済み食材。
中華産の冷凍野菜は、幼子には食わせられないだろうけど、
老い先の知れた大人にゃ関係無い ( ̄△ ̄

貰い物のワイン1本 、
SB とろけるカレー・バリ辛・スパイシーカレー。
それと、謎の業務用カレー。




さてさて、
ピンボケしてるけど、これ用にしか使い道のない鍋。


直径は、30cm定規がすっぽり中に入る。




さてさてさて、
包丁は まったく使わない
凍ったまま、固形の食材を全て鍋に投入。

各食材、1種1袋ということではなく、必要に応じて複数袋を投入。


鍋の過熱を開始。
同時に、カレールーの箱書で推奨されている水の総量の半分弱を薬缶で沸かす。
沸いたら、お湯を鍋に投入し、じっくり煮込む。
※ 濃さ2倍で仕上げ、小分けにして冷凍し、小分けした個々を解凍する際に水で濃さを調整して煮込み直してから食う。

3時間ほど煮込んだら、カレーのルーを少しずつ投入。
ルーを入れたら焦げやすくなるので、数分おきに鍋の底を擦る様にかき混ぜる。
全てのルーが融けたら、ワイン投入。
アルコールが飛ぶまで1時間ほど煮込む。

翌朝 、再加熱。
30分ほど 焦げないようにこまめにかき混ぜる。

さらなる翌日、小分けして冷凍庫へ。

味は、解凍して煮込み直す際に微調整。
これで、しばらくは悩まずに 朝と晩に 飯が食える (^_^
Posted at 2025/10/02 06:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年10月01日 イイね!

実は黒いのも・・・

風除室の雪漏れ(雨漏りではない)を補修するために買った白いラバースプレー
実はそれを購入する際に黒色も発注をした。

軽トラで山道を走ると(これはもう木ではないかと思えるほどに硬い)草で塗装がギタギタになる。

それを前提に買った軽トラだから 引っ掻き傷を気にはしないのだけれど、削れて薄くなったクリア層が、次に同じとこが削れたら地肌にまでとどいてしまうのではと心配ではある。
そこから錆びていくだろうから (-_-
次回の車検時にクリア層だけ塗ってもらおうかとも考えているけれど、剥がせるならラバースプレーで覆っておくのも手かもしれない?
やってみなくちゃ判らないよね ( ̄▽ ̄;

なわけで発注をした。
売られている本数は、1本の次は4本セット。
4本では足りないかもしれない。
4本セットの次は . . . . . . . . 10本セット (0_0;

10本は多いかもと思いながら、ポチ てしまった。


10本は多いかもと思っていたけれど、
風除室の補修で白を使ってみて、意外なほどに本数が必要なのだと知った。
なのできっと、10本で正解だと思うことになりそうだ。



さて、
どんな感じになるのか、何処かでお試しをせなかん。
デミオ君の何倍もの下取り価格が確実に提示されるであろう軽トラ (笑
とりあえず ここならいーかなと。
銀色のグリル風の化粧板。



マスキングをして、



まずは一吹きめ。



まだ まったく乾く前の様子。
ラバーではない他の塗料と見た目は変わらない。



お試し ( 実験 ) として 4層重ねて 塗り終わった。



ラバー液?の 浸透性 というか 親液性 がよろしくなく、重力方向の幅狭い所に留まってくれず、グリルの上端にラバーが残らない。
どうしても透けて下地の色が見えてしまうくらいにしか残らないので、残こうとして多目に吹き付けたら、下方に垂れて、半乾きした時点で溜まって段になってしまった。

グリルを抜いて ( 外して ) 水平に寝かせた状態なら綺麗に塗れるんだろうけどな (=_=;

せっかくだから試しに . . . . . ってんで、
垂れを 拭き取ったり・潰したり etc . etc . . .
でも結局のところ、ど~やっても途中から整えるのは難しかった。



上の方は失敗しているけれど、
下の方には上手く塗れている部分ある。



マスキングを剥がす際に、残ってしまった こんなクズは、下手に引っ張ると ベロ~ っと綺麗な部分を剥がしながら伸びてきたりもする (-_-;
ラバーではない塗料よりも(と違って)、マスキングを剥がすことを念頭に塗りの時間や回数を考えなければならないようだ。

程良くないと、マスキングを剥がす際に、そんな↑ことにもなってしまう。
早く半乾きになるよう1回ごとには本当に薄く塗って、短時間だけの待ち時間で、塗りを重ねて下の層の乾燥を抑制しつつ、マスキングを剥がしてしまわなければならないっぽい。
最善は、マスキングにラバーが触れない ( マスキングはあくまでも予防 ) 物・箇所に施すことを前提にすることだろう。
軽トラのドアだと 開けた状態で . . . . . ヒンジ側が難しいなぁ。


見た目が悪い状態だけど、このまま耐久試験を始めてしまいましょ。
いかんせん 車庫無しの青空駐車だから、2ヶ月くらいで剥がれてしまう?
冬は、少しでも端から水気が染みこんだら凍結して、あっという間に剥がれるだろうな。万が一、春まで耐えたら凄いよな (0_0;
何にせよ、剥がれたら、次は綺麗に塗り直しましょ (^_^

乾いたのを手で触ってみて思ったのは、
これってタイヤハウスのインナー裏に厚めに塗ったら防音効果がありそう。
あと、
黒色や白色のではなく、( 透明な ) クリアのラバースプレーなら、晩秋に家の窓ガラスの内側から窓枠も合わせて塗ってしまえば、遮熱効果が付与されるかも。
ガラスを通しての奪熱は大きいんだよなぁ。
ただ、春になって本当に綺麗に剥がすことができればなんだけど ( ̄△ ̄ . . でも、最悪はシール剥がしの溶剤を使えば綺麗に剥がせるのかな?
試すなら結露が始まる前なんだけど . . . ちょっと勇気がいるなぁ。
Posted at 2025/10/01 05:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年09月30日 イイね!

また一つ怖いものが消えた( ̄▽ ̄

生活の足である2号機は、常に全損した際を想定して代替え候補車を念頭に置いている。
現2号機は、2018年に購入したDJデミオ ( XD ツーリング 4WD )。 翌年の2019年には新型が出るであろうと思いつつ購入したのだが、未だにDJ型が現行モデルとして売られている異様に長寿命なマツダの底辺を担うモデルとなっている。

先日の アコちゃんのオイル交換 の際に、たまたま担当の営業さんがお店におられたので、少し世間話に付き合っていただいた。
そろそろ本当に次を考えなくっちゃなんですよねぇ(・_・
てな私の言葉に、
そろそろ また査定をしておきましょうか
とのことを言っておられた。

そして後日、
一応は新車を購入するという前提での 下取り査定 を・・・。

珈琲を飲みながら待っている間に考えた。
3年前だったかに提案してもらった中古(アクセラセダン)の時には確か下取りで90万だった。中古車価格相場の異様な高騰の中だったから、ちょっと渋い査定だなと思った記憶がある。
今では走行距離が11万km超だから 半分の45万くらいかな?
さらにその半分の20万強ってことは流石にあるまい。
程良い塩梅として 30万ってあたりになるのかなぁ・・・。
査定が出た . . . . . . 15万(0_0
流石にちょっと驚いた・・・。

かけてある車両保険っていくらだっけ?
帰宅してから証書を見た。
一般車両 . . . . 140万
よ~し 、春までに機会があったら全損だ ( ̄へ  ̄


意味は無いのだけれど、中古車相場の確認してみた。
同じくらいの年式・走行距離で、車両価格は60万くらいだね。
なので、買取に出せば 30万 くらいですかね?
それでも全損の優位に変わりはない。

15万かぁ . . . . . . . んっ?
25年落ち、17万5千km、錆びて穴がいくつか開いた ポンコツNBロドスタの買い取られ価格って いくらだったっけ? 当時のブログを探した
そうか、12万 だったんだな。
デミオは、あの走行困難なポンコツと大差ないと査定されたのね。
12万とか15万とかって、もうこの下はない 底値 って状態だよな ( ̄△ ̄;

15万では下取りに出す意味が消えているデミオ君。そうすると、2号機の代替をするにメリットが無くなっているとも言える?
もしかして、2号機の代替に回せる金があるなら、その分を増車 (4号機 ) しても財布からの観点では同じだったりす . . . . . は間違えてるよな (-_-;
Posted at 2025/09/30 05:33:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2025年09月29日 イイね!

クルマに乗ると傍若無人なお年頃

道の駅でのこと。

駐車場に停めて、さてさて . とか思っていたら、
私の右をかすめて白いのがすっ飛んで行った。
で、
前方の白い2台の間を抜けて元気一杯に止った。
矢印 で示したのがそれ。

見た通り、通路は私の左側にある。
白い2台の間を微速ではなく、今の停止している位置より手前で止まる気なんて欠片も見せずに突っ込んでいった。 運転手の視野に死角は無いってことなのだろうね。
運転席から下りてきたのは、小柄な女性らしかった。


私が一休みしているうちに 婆様も戻ってきた。



駐車場内で聴こえていた排気音はそれなりに静かだったんだけど、
駐車場から道に出たら、なかなかな排気音を響かせて加速していった。


常に 片足を 踏ん張れてしまうから、発進も停止もラフになるんだよね。
やっぱ、還暦を過ぎたらMT限定にした方が良いのかも。
老いたらAT(2ペダル)は危ない。
Posted at 2025/09/29 06:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月28日 イイね!

ちょっと過積載?

小さな峠の下り道。
前方を大型が走っていた。

緑色なのは トラックの運転台ではなく、積荷の大型クレーン車。
まだ現役なのがあったんだと思うくらいに古い機種に見える。

重いのだろうね。 あんなのを積んでいるのだから強力なリターダーを装備していると思うんだけど、速度を維持できなくてフットブレーキを パカパカ灯しながら下っている。

重機だけでも重いだろうに、その後ろに現場で使う電源?まで積んでいる。


追越可能な直線になった所まで下って来てから、
こちらへハザードで 追越せるよ とのサインを出してくれた。
サインをもらった時点では、こちらは既にセンターラインを半分越えた状態だったけど、横に並んでも こちらをあちらが認識してくれているという安心感が得られるから ありがたい。
当たり前だけど、ちゃんとプロの運転手さんは後方を意識して走らせているんだね (^_^


大型なぁ。
4トンすら運転したことないんだよな。
1回くらい、せめて4トン車を買ってみる?
使い道はないわなぁ。
長めの積車なら買っても使い道あるか (=_=?
自分のクルマを 自分の積車で 修理なり点検なりに自分で運んで行く。
それは Dにしたら 良い客か???
Posted at 2025/09/28 03:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation