既に1ヶ月以上も前のこと。 冬眠中の1号機が、ネズミの巣にされていた。
車庫内 と 1号機 の中に、ねずみ用捕獲具 ( 粘着シートタイプ ) を置いた。
そして、
1匹目の捕獲。
さらに、
2匹目の捕獲。
いいかげんにしてほしい、
3匹目の捕獲。
これはもう 切りがない。
車庫に巣くっているのではなく、車庫の外から自由に出入りしていると考えるのが妥当であろう。
車庫の中は一応だがアスファルトを敷いてある。
だがきっと、外まで通じている隙間が開いているに違いない ・ ・ ・ ・ ・ ・
ってことで、部材を買ってきた。
買い出しから帰宅して まずは、
諸々を積んであって 普段は見えない車庫の奥を片付け、様子を確認。
シャッターから入った向かって右奥隅。
拡大。
幅10mmくらいの 隙間 が開いている。
アスファルトで埋めてあったはずなんだけど、その下の土が崩れて陥没したのかな?
それと、
奥の壁には 車庫の構造上の隙間が数mmずつだけど開いているね。
数mmだから、クモ とかは入っても ネズミ が入ることはないと思うし、排水という目的では必要?
でも、車庫の左右辺にも 染み出る程度の隙間はあるから、背面は埋めてしまおぅ。
シャッターから入った向かって左奥隅。
敷地内の地盤の都合で、右奥隅とは少しアスファルトの敷き方が異なる。
角っこに 少しだけ隙間ができてしまっている。
アスファルトが痩せたんだろうね。 後々の念のために埋めておきましょう。
埋める辺 ( 壁 ) 手前に 厚さ10mmほどの板を仮固定。
簡単に外せるように、アスファルトに釘で固定。
拡大。

厚さ と 長さ だけが使える物であれば、もっと幅の狭い物でよかったんだけど、これが最安品。
・ 厚さ 10mm弱。
・ 長さ 約1800mm。
・ 1本 約100円。
車庫の3辺をやるかもしれなかったので、8本 買ってきておいた。
素人用のセメント。 とりあえず 3袋 ( 計30kg ) を買ってきておいた。

水を加えるだけで OK。
玄人用には入っていない何かが加えられているのでしょう。 それが何かは知らない (^_^;
速乾を謳った 「
1時間で使用できます 」 品もあったけど、早く固まられると 私の手にはおえないから、「
24時間で使用できます 」 品を選択。
想定外に大きな隙間が開いているので、セメントに骨材になるものを入れたい。 セメントだけでは乾燥後に大きく凹んでしまう可能性があるし、乾燥前に流れ出てしまうかもしれない。
強度を必要とするなら子砂利なのだが、強度はいらない。 後々 スカスカ になっても問題無し。
なので、棄て難いがら置いてあっただけの 発砲スチロール を小さくちぎって骨材もどきにする。
セメント 10kg を投入。

骨材 と セメント ( 粉 ) を
均一になってくれたら嬉しいな というくらいによ~くかき混ぜてから水を投入。
以前 使った時に、水の量を指定通りにしたら 私には硬すぎたので、今回は指定の1.5倍を投入。
よ~く かき混ぜてから、隙間に骨材 ( 発泡スチロール ) を押し込む様に、使い捨てビニール手袋をはめた手で 塗るというか 置くというか ・ ・ ・ ・ 。

堤防にしてある木材の高さよりも 浅く、端から端まで。
雑だよね。 でも、い-んです。
誰かにお金をもらって施工するわけじゃない。 私の車庫だもん (^_^
1時間放置 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ のつもりだったけど、待ちきれずに30分だけ待ってから、次 (  ̄▽ ̄;
今度は骨材無しで、セメント10kg に水だけ投入。 さっきよりも柔らかく、水は指定の2倍を投入。
まだ乾燥していない・まったく固まっていない さっき敷いたセメントの上に 厚塗り。
今回は コテ を使って少しだけ丁寧に。
隙間も有って 少し沈むであろう壁側を高めに、手前は木材の高さで 表面を滑らかに。
滑らかに と思ったんだけど、難しいですね (-_-
ここまでで 14:00。
短時間で 雨が降ったり 晴れ間が出たり の悪天候で湿度が高い。
それに、水多めで 柔らかなセメント。
慌てる理由も無いので、2晩放置してみましょう。
14:00 から24時間で翌日の 14:00。 その翌朝 8:00 として、42時間。 まぁ そんなもん?
大きなひび割れが できていなかったら、木材を外して終わりにしましょう。
その状態で ねずみ 取りを仕掛けて、1ヶ月 経って1匹で終わったら、本当にここまで。
もしも 2匹 捕まったら、他の辺 ( 左右壁 ) にある 小さな隙間も埋めてみましょう (  ̄△ ̄;
ブログ一覧 |
本当に独り言 | 日記
Posted at
2020/04/29 05:48:40