• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

ラルグスの減衰力設定 _ 2日目 and 12万km

エナペタルからラルグスに交換してから、減衰力の設定を最もS ( Soft ) に合わせた状態で500kmを走り切ったので、慣らし走行を完了とした。
そして、適当と思われる減衰力の設定を探る作業を開始した。
Largus SpecS の減衰力調整は32段。
初日 ( 慣らし完了の翌日 ) は、
最もHard . . . . 長距離は遠慮したい ( ̄_ ̄
最もHardからSoft側に10段戻し . . . . まったく問題は無い。
最もHardからSoft側に20段戻し . . . . 少しふわふわ
考えた結果、
人を乗せる時は最もHardからSoft側に20段戻しもありだが、
普段は最もHardからSoft側に15段戻しくらいでどだろ?
となった。


さて、
2日目の朝となり、昨日考えた15段戻しを検証開始。
4本ともに H ( Hard ) 側に カチ カチ カチ ・ ・ ・ ・ と5段階回した。
今日は、小さなSLが置かれた駐車場の先にあるうにうに路を目指す。
発進 (^_^go o o o o o o o

うん 、悪くはない。
昨日の 20段戻し よりは安定感がある。
家から休息無しで小さなSLの横を抜け、うにうに路途中の、ここを走った時には頻繁に停める駐車スペースに今回も停めた。
ここまでの感想としては 「 PROXES Sport2 は良い 」 であった(笑
昨シ-ズンから履いているタイヤ "TOYO PROXES Sport2" が実に良い(^_^
ラルグスの減衰力は、ちょっともの足りないかな?

毎度の一枚を撮る。
誤って何年か前の画像を貼っても、自分でも気が付かないと思う (=_=;



良いタイミングで停めたね。
後続に2輪家さんがいたとは気が付いていなかった。
うにうに路で後方に付かれると どうしようか悩んじゃうもんな ( ̄▽ ̄


あら、もう1台いた。

2台とも荷物が少ないから、ジモティーっぽいですね。


ここの駐車スペース横にある山道。
もう何年も毎年 「 遅かった~ 」 と思ってきたけれど、今年も既に草が伸びて 軽トラでは登って行くのが厳しい状態になってしまってる ( ̄_ ̄;
来年こそは5月のうちに来よう。



フロントを基準に考えるとリアの減衰力をもう少し下げて良いのじゃないかしら . . . なんて思いつつ、小さな集落に1台だけある自販機の横も止らずに通過。
ダム湖を渡る橋の上から、毎回休息をする駐車スペースを眺める。


拡大。

ここにも寄らずに北上を継続。

T字の突き当りまで5kmくらいのところで、先行車に追いついてしまった。
う~ 軽自動車かぁ . . . . ありゃ、その前に大型のローリーもいる。
これは抜かずに待とう。
そしてT字の突き当りで、大型ローリーと反対側に曲がろう。

そうして、T字に突き当り。
大型ローリーは右かぁ . . . . . おっ、軽自動車も右ね。
私は左へ曲がりましょ (^_^

うにうにだーだー しながら日本海に突き当たって、南下を開始。

平らな直線 . . . . . 平和だ。
うにうに ではもう少し減衰力を上げたくなるけど、
こういう道だと今の減衰力くらいが、気が楽で良いね (^_^


再び内陸へと戻り、うにうにだーだー して、小さなSLの前で休息。

うん 、
この 最もHardからSoft側に15段戻し で基本はOKっぽい。
帰宅したら、現状の段数をきっちり確認しましょう。
昨日から、何回も回してきたから、たぶん左右輪で1段くらいは違っていたりするだろう。特にリアは左右で何か違っているのじゃないかと感じる。
フロントは右側に合わせて、リアは左側に合わせることにしましょ。
そこを基準に、必要なら微調整を。

ODOを見る。
ありゃ、あと150km12万kmじゃん。

このまま帰宅しても、キリまで100km前後を残して車庫に入れるというのは気持ち悪いと思いそうだ。 でもあと150kmってことは、今日350km走るってことかぁ・・・。
う~む 、無駄だけど いっかぁ。
このまま いつもだった周回路 へ回り込もう。

で、
いつもだった周回路 の中間地点であるセブンイレブンに到着。
暑いので、ホット珈琲ではなく アカギのBLACK



その後、
キリを見られるように経路の選択を繰り返して
12万km\(^_^)/



帰宅して、
TRIP-B が一周りしてる( ̄□ ̄

Dから1号機が帰ってきて5日で1千kmを超えてしまった。
まったく何処へ行くとの目的も無くの1千km。
究極の無駄( ̄へ  ̄メ
Posted at 2025/06/23 05:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年06月22日 イイね!

ラルグスの減衰力設定 _ 初日

エナペタルからラルグスに交換してから、減衰力の設定を最もS ( Soft ) に合わせた状態で500kmを走り切ったので、慣らし走行を完了とした。

さて、
その翌日、いよいよ、適当と思われる減衰力の設定を探る作業を開始。
Largus SpecS の減衰力調整は32段 . . . . . 多いて ( ̄_ ̄

まず使うことはないと思っている 最もHard に4本とも合わせて発進。
ん~ . . これで問題無い( ̄▽ ̄;
特に不快に感じることなく走れてしまう。
ただ、
目視の限りでは真っ平らに見えている路面でも 細かく揺さぶられ続けるというのは、ちょっと嫌。 この設定で連続1時間以上の運手は疲れてしまいそうだ。
10kmほどだけ走ってから、路肩に停めて設定変更。



さてさて、
4本ともに S ( Soft ) 側に カチ カチ カチ ・ ・ ・ ・ と10段階回した。
再発進 . . . . . これはこれで問題無し。
単純な減衰力という観点では、この段数で既にエナペタルのを通り過ぎていると感じる。
うん 、穏やかだ。
そのまま いつもだった周回路 へと向かった。
何かしらを確認するならば、やっぱり走り慣れたコースが一番 (^_^;
う~ん、
どうしてもエナペタルと比較してしまう。前後のバランスが違っているね。前をSに2段階振るか、後をHに2段階振るかすれば、バランスが取れるように思う . . . じゃなく、エナペタルに似てくる。
本格的な山中部への導入部分
. . うん、心地良い。
本格的な山中部第1ステージ
. . 悪かないけどもの足りない。
本格的な山中部第2ステージ
. . うっ、何故に平日のこんな時間に大きな2輪がいるんだ?
. . おせーな、抜いちゃお。
. . うん 、ちゃんと踏めるね。

中間地点のセブンイレブンには寄らず、後半の農道部は通らずに、幹線道路を使って少しだけショートカットして帰路についた。
途中、目の前には1台だけ。後続には数台いる。
ちとペースが遅いけど、抜きたいほどではない。
とある集落を通過する手前 ( 集落の手前 ) で、対向車の1台だけパッシングをしてきた。何台も連なっているのに、その先頭ではない中間付近を走る1台だけがパッシングをしてきた。
妙だね (=_=;
妙なのに先行車は減速。 もともと気にする必要のないペースで走っていたのに、制限速未満にまで減速しやがった ( ̄へ  ̄メ
しばし進むと、右手、対向車線側の歩道より少し奥に熊猫がこちらを向いて駐車していた。
うん 、狙っているのはこちらの車線ではないね。 さっきパッシングをしていった1台は、自分が狙われている側だとは思わなかったってことなんだろうね ( ̄_ ̄

帰宅して、珈琲を ・ ・ ・ ・ 暑いね。
冷蔵庫からペットボトルのお茶 ( 生茶 ) を出してきて座り込む。
走った感想を整理する。
最もHardからSoftへ10段で、走るには問題無し。
前後バランスの微調整は必要。
わざわざエナペを脱いだのにエナペエに近づける必要ある?
別に いつもだった周回路 を走りたいわけじゃない。
もう少しゆったり走れる設定の方が良いのでは?
レースのカーテン越しに1号機を眺める。
うん 、もう10段階分 S ( Soft ) 側に カチ カチ カチ ・ ・ ・ ・ しよう。
時計を見る . . . . . 空を見上げる . . . . . 車庫に入れてしまってあれば、もう1回シャッターを開けてまでとは思わないんだけど、外に出したままなのよね。



さてさてさて、
再び玄関を施錠し、4本ともに S ( Soft ) 側に カチ カチ カチ ・ ・ ・ ・ と10段階回した。
それでもまだ、慣らしをしていた設定にまでには10段階もある。
再発進 . . . . . 一応、いつもだった周回路 へと向かった。別に1周しなければ駄目ってことではない。 納得したら途中で引き返してくれば良いだけのこと。
うん 、柔らかい。
ふわん ふわん まではいかないが、ふわふわ はする。
でもこれが乗用車の乗り心地というものではないだろうか?
この Euro-R だって、純正のままな時には こうだったかもしれない。
記憶を辿る . . . . . 昔過ぎて思い出せない (=_=;
農家さん家エリアを走る。 悪くない。 穏やかに走ることができている。 遠出をする時には これくらいの減衰力を選択してあった方が疲れなくて良いのはないかしら。
それに、もしも助手席に誰かを乗せることがあった場合でも、これくらいの穏やかさなら嫌がられることはないのじゃないかしら (^_^
本格的な山中部への導入部分 . . ぎりぎりOKって感じ。
本格的な山中部第1ステージ . . ちょっと無理がある。
本格的な山中部第2ステージ . . これは怖いかも・・・。
ちょ~っと 普段使いには無理があるかな (-_-;
結局、途中で引き返すことなく走ってきてしまった。。。。。

またも中間地点のセブンイレブンには寄らず、後半の農道部は通らずに、幹線道路を使って少しだけショートカットして帰路についた。
とある集落を通過する手前、赤色灯を回した熊猫が対向車線の路肩に停まっていた。 その後方に無人の一般車両も停まっていた。
やはり、狙われていたのは対向車側だったのね。
ただ、熊猫に前を塞がれるように停められている一般車両。
熊猫の指示に 素直には従わなかったってことだよね(笑



さてさてさてさて、
帰宅して、1号機を車庫に入れてシャッターをしっかと閉めた。
この燃料高な中、減衰力の設定だけのために日に300kmも走るわけにはいかない ( ̄へ  ̄
茶の間で珈琲を淹れつつ、走った感想を整理する。
最もHardからSoftへ20段では、ちと辛い。
人を乗せる時だけなら、今の設定もありだろう。
5段だけHard側へ戻して、そこから微調整をしよう。
ついつい、
外したエナペタルに似た設定にしてしまいそうになる。
でもそれでは本末転倒というやつになってしまう。
せっかくなんだから、これまでとは異なる挙動で1号機を乗ってみよう (^_^
Posted at 2025/06/22 05:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年06月21日 イイね!

途切れることなく詐欺メール

しばらく1号機の話が続いたので、箸休め m(_ _)m


相変わらず 、毎日のように詐欺メールが届く。
いくつものアドレスから、
いくつもの機関を名乗って送ってくるのだが、
ここ最近で最も酷いのがこれ。



わずか1時間ほど、8:39~9:34 の間に連続4通。
本文は、一字一句も変えずに同じもの。
雑だよね( ̄へ  ̄メ

なんて酷いんだ . . . . . . そう思っているうちに、

先ほどの4通目から40分ほどで5通目が届いた。
本文は5~7通目も 1~4通目と一字一句変わらず。

この日は7通。 . . . . . ホントにもう ( ̄へ  ̄メ
Posted at 2025/06/21 04:56:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年06月20日 イイね!

1号機 ( Euro-R ) 主な交換部品のあれこれ _ その3

今回交換した部品のうち、主な物について あれこれと。

CL7 Euro-R は、前後ともにスタビライザーが装備されている。
それが当たり前なので普段は気にしないのだが、
昨年、脚周りをチェックしていて んっ? となった。
スタビライザーをボデー側とつなぐブッシュが劣化して隙間が見えた。スタビとブッシュの間に細いドライバーがするっと入っていった。
あまりに隙間が広い (0_0
ブッシュが広がり過ぎてしまうと、脚が動いても、その脚の動きがスタビに伝わるまでに時間として間が開いてしまう。スタビは左右の脚を強固にではなくつなぎ動きを伝えるものだから、その Delay time ( 遅延 ) はスタビが装着された目的を否定・阻害するものでしかない。

なわけで、
ブッシュを交換した。
サービスマニュアルでブッシュの交換手順を読むと、その取り付け位置のために意外なほど厄介。 特に前脚のが厄介。もしかしたら外せるかもしれないとは思えたけど、取り付けられる気はしなかった ( ̄_ ̄
恥ずかしながら、自分では逃げて Dさんにお願いをした。


後脚のブッシュ。


拡大。 隙間なく みっちり詰まっている。



前脚のブッシュ。


拡大。



走ってみて . . . . . 変わった気がする。
うん 、そんな気がする。
うん 、変わったに違いない。
いや、実はもっと交換されたことを実感している。
でも、スタビライザーのブッシュを交換しただけのことを そんなにも体感・実感するなんてことは無いはずだ . . . . と 頭で考えてしまう ( ̄_ ̄
でも本当に、もの凄く変わった。
すんごい良くなった\(^_^)/
Posted at 2025/06/20 05:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年06月19日 イイね!

1号機 ( Euro-R ) 主な交換部品のあれこれ _ その2

今回交換した部品のうち、主な物について あれこれと。

昨年の秋に発症したのだけれど、
1号機 ( Euro-R ) のクラッチペダルを踏み込むと、
カチッ とか ペキッ とか鳴る。
音とともに、左足の裏に伝わってくる振動というか感触というかもある。
ペダルの踏み込み方で、なんとなく伝わってくる振動が変わるようにも感じられる。
私が運転していても、サービスさんが運転していても、走り始めて数分で必ず鳴る。
シフトチェンジの度に鳴る。

なわけで、
原因を追ってもらい、必要な部品の交換とあいなりました。
が、
いかんせん20年も前の純正部品 (=_=
必要かもしれない部品の他にも、新品で出してもらえる部分 ( Assy or Unit ) があれば全ておNewを入手してしまいましょう . . . となった。

そうして、交換を終えた。
新品のクラッチペダル周り。



ペダルから生えているゴムの 凸 も新品 (^_^



こちら、外した古部品。
新車で納車された当時から一度も交換せずに使っていた物。



何処かしら溶接箇所が剥がれることもなく、
何処かに亀裂が入ることもなく 耐えてくれました。



異音の発生箇所ですが、
マスターシリンダーとつなぐ部位 、つなぐ穴が摩耗で広がってしまって、安定した位置で支えられず 踏む度に踏み込みに合わせて不必要な程に動いてしまっていたとのこと。


ここの穴。



今回の件とは別に、
21年前の納車から1年と経たずに、クラッチペダルを踏む度に
キュ~ とか ヒー とか クッ とか 鳴って、バネにも可動部である軸にも 頻繁にグリスを塗りこんだり 塗付したりしてきた。
設計ミスではないかと思えるクラッチペダル周りであったが、7thアコードの後期型になっても対策部品が出たとは聴くことなく 8thアコにモデルチェンジしてしまったけれど、今回交換した新品は ど~なりますやら。。。



ペダルの踏み板部。
凸 なゴムが摩耗やら変形やら (=_=;
サーキットを走ってペダルを蹴る様な操作は一度もしていない、街乗り専用のMyアコなんだけど、けっこう変形してるね。



特に顕著なのが、左下の
アルミが削れて ゴムが剥き出しになっている。


う~む 、
新品と比べると違がよく判る (0_0

これには ちょっと驚いた。
ゴム底の靴しか履いていないんだけど、アルミって削れるんだね。
クラッチをつなぐ時って、つながるまで踵は固定で、靴裏をペダルがずれて ( 擦れて ) いく感触を確認しながらの操作になるけど、あの感じていたペダルの感触がペダルの角だったってことかな?
たぶん角では 良くはないのだろう。
悪い踏み方をしていたのだと、初めて自覚した m(_ _)m


原因が判明したのだから、カチッ とか ペキッ って異音は古部品でも対策できると思う。
とはいえ、再び使うような事態にはならないと思う。
それでも一応は、捨てずに保管しておきましょ。
Posted at 2025/06/19 06:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation