• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2019年10月15日 イイね!

そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 木曽路

新潟港に着いて ・ ・ ・ ・ ・ ふらふら、頭が少し くらくら する。
下船して、直ぐには道へ出ずに、フェリーターミナルへ寄ってトイレで手をよ~く洗う。
そして顔を洗おうかと思ったけれど、人が来たので照れて止めてしまった(=_=;

他の下船車両達よりも少し遅れて新潟市内へと。
今日の目的地は、岐阜県中津川市。
350km以上はあるけれど、400kmは無い。
高速を使う必要はないであろう。 久しぶりの日本らしい日本の風景を楽しもう (笑

R8 にのるつもりが、R7 にのってしまった。 まだ頭がボケている・・・。
R8 にのり直して西へ向かう。
なんでこんなに車が多いんだ ( ̄へ  ̄?
片側2~3車線な道を走っていると、運転の地域差がよ~く見える。
東北エリア特有のゆっくりした運転 & 特有のせせこましい運転。 ← 失礼 m(_ _)m
いつの間にかバイパス ( R116かな? ) にのっていたけど、そのまま西を目指して進む。
燕市を抜け、柏崎市を目指す ・ ・ ・ ・ ・ ・ 駄目だ、異様に流れが遅い。
路線バスが小さな 日の丸 を挿して走っていた ・ ・ ・ ・ ・ あっ、祭日だ (0_0;

雨も強く降ってきたし、せめて上越市までは日本海沿いの下道を走るつもりだったけど、あきらめて高速に乗った。 ETC休日割が適用されるから、まぁいーや。 それに、台風被害を受けた長野市周辺は通過するだけのために立ち入ると邪魔になるから高速で突っ切るつもりでいたので、少し早めに高速へ上がるだけだから よし としよう。

高速上の電光掲示板には、
中央道を含む あちらこちらの通行止めや I C の閉鎖が表示されていた。
前日の午前中までのニュースでの被害状況よりも、かなり広く被害が生じている様子 (-_-
そういえば、連休のわりに高速道路上の車が少ない。皆、遠出は避けているのでしょうね。
宿に着いてからニュースをみるのが ちょっと怖い。

長野市は通過した。
何処で下りようか ・ ・ ・ ・ ・ 土砂降りに中を下道に下りたくないなぁ (-_-;
高速を走りながら、ちょうど暗くなった頃に中津川に着く様に 下りるタイミングを図った。
塩尻IC で下りた。 ここから R19 を進めば大きな街を通らないから渋滞はしないはず。

時折、ワイパーが効かないほどの土砂降り。

残念ながら車内から写真を撮っても巧く写らない。



あらためて目の当たりにすると、凄い。
R19 の左右に迫る山の迫力が北海道とはまったく別物。
山が近い といえば そうなんだけど、近さのレベルが北海道とは次元が違う。
雨で霞んだ山々が写ってませんね。
前方の白いとこは、空ではなく 雨に霞んだ山があると思ってください ( 山があるんです )。


北海道の山は基本、どーん と山がある。
木曽路の山は、山々が山々していて、どーん とはないけど、山深さの次元が違うと感じさせられる。
R19 に山が迫るというよりも、R19 が本当に山の中にある。
基本は川沿いのはずなんだけど、山と山の間を貫いているのではなく、山の中 ( 山の上 ) を通っている。

道沿いの家々は、平らではない土地に建っているようにしか見えない (0_0;
家の裏山 という表現があるけれど、ここいらでは裏も何も 山の途中に家が在るんだから凄い。
繰り返しになるけど、山深さの次元が違う。本当に深いと感じてしまう。
川向うの少し傾斜が緩んだ辺りに集落が ふわん と見える。 まるで絵本の中の世界。 北海道には絶対に無い風景。
海沿いの港街では 海に向かう急斜面に家々が建っているけれど、山深い土地での風景は あれとはまったく別な雰囲気。

もう ん~十年も前に、愛知で就職してR19を北上して見た風景には本当に驚いた。
だけど、それがだんだんと見慣れてしまっていたけれど、再び今は目が北海道規準に戻っている。
その戻った目で見ると、やっぱり凄い
晴れた日でも凄いけど、雨の日に走ってみて凄さが強調されている気がした。

塩尻~中津川 のR19沿い 100km弱は、少なくとも北海道民へは観光地になりうると思う。
〇〇宿 などの歴史を感じるエリアじゃなくても、単に現代の風景そのままでも あ~日本だ って驚きが混じった感動を持って北海道民の目には映ると思う。
新潟までの船酔いに耐え、雨の中を400km近く走り ・ ・ ・ ・ でも凄い風景が見れた (^_^


土砂降りの中を きょろきょろ できたのは、先行するトラックの運転が信じられるものだったから。
この人は上手 と思えたトラックさんの後ろをレーダーオートクルーズで追従して、私は周りをきょろきょろ。
そのトラックが R19 から逸れてしまってからは、真剣に前方に集中。
道が狭いわ、起伏があるわ、真っすぐじゃないわ、ブラインドコーナーの出口に信号があるわ、土砂降りだわ、道沿いのお店に寄ろうにも 突然に ぽつん と現れるから事前に知っていないと寄れないわ、路側帯も無しにいきなりガードレールだから路肩に停めるスペースが無いわ ・ ・ ・ ・ ・
だけど、それはそれで、あ~日本だ と思ってしまった。
それに、山の中をこんだけ走っても 一回も鹿さんに出会わないというのも新鮮 ( ̄▽ ̄;



そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 往路の船
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ わずか6年を懐かしむ
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 浦島なのか老化なのか
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 静岡から北上して長野へ
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 東北を・・・
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 岩手県へと
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 青森からフェリーに
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 帰宅
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 番外 [ レトロAudio ]
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 番外 [ いまさら税金 ]
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 番外 [ 後遺症 ]
Posted at 2019/10/15 07:38:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2019年-渡航 | 日記
2019年10月14日 イイね!

そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 往路の船

久しぶりに、北海道から海外へ (笑

前日まで、台風の影響で日本海航路も混乱が生じておりました。
欠航だったり、到着時刻がずれたり。
はたして内地へ渡れるだろうか ・ ・ ・ ・ ・ 渡れました (^_^

前日までのダイヤの乱れによるものか、連休によるものか、妙に混雑していた小樽のフェリー港。

矢印の下が、2号機デミオ君。
出航2時間前に駐車場に着いたら、いきなり乗船待ちの列に誘導されてしまった。
ここから乗船 ( 車両の積み込む ) が始まるまでの90分ほどの間に、
まぁ~来るわ来るわ他県ナンバー車両。

出航直後から船上が にぎやか で うるさくて ・・・・。


小樽出航 17:00 、 新潟入港 ( 翌日 ) 9:15。
船が苦手な私には、苦行でしかない16時間 (;_;
函館~青森 なら4時間で済むんですけど、その先の移動費用を考えると耐えるしかない。。。

耐え切って、下船準備で 自車に乗り込んで待機。
あれっ( ̄▽ ̄?

目の前に、北海道電力さんの車両がいた。
よく見れば、その隣もさらに隣も、その前も北電さんの各種車両だった。
ちょっと嬉しい (^_^

思い出せば、夜中に船内放送で
団体でご乗船の北海道電力様、△◇□▽▽〇□・・・
と呼び出しがかかっていた。
社内旅行で、飛行機ならともかく時間のかかるフェリーはないだろうから、誰か無関係な奴らがジョークで偽装の団体名を申請したのだろうと思っていたんだけど、マジで北電さんだったのね。
たいへんだと思いますが、頑張ってきてください m(_ _)m




そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 木曽路
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ わずか6年を懐かしむ
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 浦島なのか老化なのか
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 静岡から北上して長野へ
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 東北を・・・
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 岩手県へと
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 青森からフェリーに
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 帰宅
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 番外 [ レトロAudio ]
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 番外 [ いまさら税金 ]
そろそろ涼しくなってきたので渡航 (=_=; _ 番外 [ 後遺症 ]
Posted at 2019/10/14 20:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019年-渡航 | 日記
2019年10月08日 イイね!

そろそろ涼しくなってきたので (=_=;

今年は暑い時期に、涼しい釧路エリアの牛丼屋さん制覇 をしようと思っていたのに、なんやかんやで行けずにいたら、既にもう 我が家周辺は寒い。 釧路で涼む必要が無くなってしまった (-_-
もう一つ、
あちら ( 名古屋方面 ) が涼しくなった頃に あちらへ行ってこようと思っていたのに、今年は ちっともあちらが涼しくならなくて ・ ・ ・ ・ 既に10月も中旬が見えてきてしまった (0_0;

釧路エリアは来年にするとして、あちらは今年に行っておきたい。
だけど 11月になったら こちらがスタッドレスを履かせるタイミングをはからなければならない。
もう何年も前だけど、11月に千歳空港に下り立ったら 雪だった。
どうにもここ数年、猛暑だったり/冷夏だたり、異様に降雪が多かったり/少なかったり、2年続けて同じ夏冬が訪れない。 今年の初冬がどうなるのか予想不能 ・ ・ ・。

ということで、
真剣に海を渡ることを考える。
ルートは、津軽海峡 or 日本海 or 太平洋。
そもそも車両は、1号機 ( アコ ) or 2号機 ( デミオ ) or 3号機 ( ロドスタ )

正直、1号機を名古屋で整備したい。
でも、燃費とハイオク価格を考えると 厳しいものを感じる (-_-
燃料代を考えるなら、2号機の ヂーゼル ( 軽油 + 好燃費 ) がBest。
フェリー料金を考えれば 4m未満 な3号機がBest。 だけど、まだそこまで信用できない。




そもそも の そもそも では、飛行機 + レンタカー の方が安くすまないか?
ただ、今からだと 飛行機料金の早割効果が薄い。
なので ざっと計算すると 3泊4日が、飛行機 vs フェリー の分岐点になるっぽい。

金は無いけど、時間だけは有る プー太郎。
せっかくなら、少しは 無計画でありたい という妙な想いもある。
だから、復路の 飛行機なり フェリーなりは、往路の前に予約をしたくない。
飛行機の予約をせずに歩く ・ ・ ・ ・ ・
なんだか異様に怖い(  ̄□ ̄;
自分の車 という檻 ( オリ ) が無いことが怖い。
手ぶら でなら怖さが半減する気がするのだが、数日分の着替えが入った荷物を抱えているだけでも 身軽に動ける自由を奪われている様で、妙に怖さを助長する。。。
やっぱ車だなぁ (=_=

太平洋航路で名古屋までは 乗船時間が長過ぎるから、やっぱ日本海航路だろう。
小樽~新潟 . or . 小樽~舞鶴、どっちだ?
港に着いてから名古屋までの距離は、
新潟港~名古屋 ≒ 500km。
舞鶴港~名古屋 ≒ 200km。 . . . . . . . . な~んだ、300km しか 差がないんだ。
それで フェリー料金が1万円も違う。

300km。
2号機 デミオ君 なら、20km/L の 130円/L として、燃料代が 2千円。
途中で一泊しても、ホテル代に 8千円 出して、フェリー代の差額1万円が ちゃらになる。
だったら、時間はあるんだから 北陸の海岸線を自走したいか???

それにしても、
久しぶりに 本州の都市間を距離で読むと、どこもかしこも 近く感じてしまう (笑
300km ・ ・ ・ ・ ふむ、下道で 5時間くらいかな?
600km ・ ・ ・ ・ まぁ、10時間は かかんないよね。
実際には、まったく違うんだけどね(  ̄▽ ̄;
Posted at 2019/10/08 05:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2019年-渡航 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~ の3号機です。 【 関連ブログカテゴリ ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機です。 車 種 名 : マツダ Super ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation