• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

いったん帰宅

1号機 ( Euro-R ) が、いったん帰宅した。
今年はねぇ . . . . . . ほとんど走らせた記憶が無いのよねぇ (;_;

冬眠から起こしてから数回目の走行時に、ブレーキに異常を感じた。
異常だけど正常なことで、ブレーキローター ( ディスク ) が限界近いぽかった。6月末に限界を確信して、ローター交換を覚悟してマツダディーラーさんに点検をお願いした。
体感と点検結果を鑑みて、4輪とものローターとパッドの交換。それとキャリパーの分解整備をお願いすることに決めた。キャリパー分解整備は、後進時に発する異音の解消をも期待してのこと。
そうして、ローターとパッドの入荷を待って1号機は ちょっとの間だけ家を空けた . . . . . はずだった。 交換作業と分解整備を終えたが異音は解消されず、ディーラーさんの御好意で、引き続き異音の発生源を追っていただけた m(_ _)m

がしかし、
3号機 ( NBロドスタ ) の車検整備をしなければいけないタイムリミットが来てしまい、1号機の異音は発生源不明のまま帰宅することとなった。
3号機は、エアコンのコンプレッサーが逝ってしまい、その修理作業と車検整備を合わせての入庫であった。 が、エアコンの修理が上手くいかずに預けている期間が延びたが、結局は修理断念を決断して、エアコンレスになって3号機は帰宅した。
3号機を預けている間、私は1号機の異音をクラッチ系だと推察して確認を進めていた。
3号機の車検整備が終った連絡をもらった際に ( 予想していなかったのだが ) 1号機を再び預かりたいとのことを言っていただいた . . . . . . . . 本当になんて親切な m(_ _)m
このため積車ではなく、1号機で3号機を迎えに行き、1号機を預けて3号機で帰宅した。

1号機を預ける際に打ち合わせで、異音の発生との関係有無によらず、クラッチのマスターシリンダーとスレーブシリンダーの交換をお願いした。
ホンダへ確認いただいた結果、スレーブシリンダーは在庫があるが、マスターシリンダーは在庫は無いが受注生産可能とのこと回答があったとのこと。受注生産のために想定していた数倍の価格になるが発注するか? . との意思確認を受けた。
この先、シリンダ-不調でクラッチが使用不能になる可能性は十分に想定された。 名古屋時代に一度ずいぶんと痛い目に遭っているから、それは実感であった。 いざその時に、ホンダからシリンダーの供給が無くなっていることも妙にリアルに想定された。クラッチケースの中身は、Euro-R用が無くとも 同世代のType-R用の社外品は先々も入手できると思う。でも、シリンダーは強化品があるわけではないから社外品も期待できなかろう。 なので今回に新品に交換しておくことは有効かなと。
発注したシリンダーがユニットとして届いたが、一部パーツが欠落 ( 付け忘れ? ) 状態で届いたとのことで、受注生産な上に更に入手に時間を要した。
さらに、
異音を追っていた過程で、トランスミッションのマウントの一つが完全に千切れ、もう一つは千切れかけ?完全に硬化? . . いずれにせよ機能不全に至っているのが発見されたとのこと。
交換するかの意思確認を受けたが、勿論Yes & 即行での発注。
しかし、なかなか在庫が見つからず・・・・。

マウントの入手ができないまま時間が経過する中、異音発生源の ( 少なくとも ) 一つを発見したとの連絡をもらった。 ギアボックス から異音が発生しているとのこと。
会話を進めたが、なんとなく噛み合わない。
正直に 「 ギアボックスって、何処のこと? 」 と教えを乞うたら、ステアリングギアボックスのことだった . . . . . . 何故??? . . まったく異音の発生源としてイメージが湧かない。
聴診器を当てて異音を確認できたという。 電動パワステのユニットのことかなと思って確認をしたが、ギアボックス本体から音がするとのこと . . . . . . 何故だ?
操舵しながら ( 舵輪を回している最中 ) でなければ異音が発生しないわけではない。 舵を固定していても異音が発生するのである。 その状態で何故にギアボックスから あの音 が発せられるのか、私にはまったく想像できない。
それでも、異音が出ているのは事実なのだから、異常が起きていることも事実。
なので修理が必要なのだが、ギアボックスを外して分解して修理というわけにも なかなかねぇ。
ユニット交換の方が確実だし、早いし、たぶん工賃を含めると費用も安いはず。
がしかし、
ホンダからの供給は終了しているとのこと。。。
リビルト品は、なぜか 7thアコード のリビルト品ラインアップに存在していないとのこと。リビルト品の在庫が無いのではなく、何故か設定が無いとのこと . . . . . んなアホな。。。
中古品もなかなか見つからず、ついにようやく、内地で1台つだけ中古品が発見されたとの連絡があった。 リビルト品ではなく、中古品。 それは、動作保証無しということ。
その中古品を発注するか? . との意思確認を受けた ・ ・ ・ ・ 買う! と即断。
しゃーないよね。 新品も リビルト品も 無いってんなら、駄目元で買ってみるしかないよね (;_;
入荷したら、使い物になるかを確認してもらって、1号機の現状品よりも良さげなら、グリスアップとかの一般整備?をしてもらってから交換してもらうことにして、発注をお願いした。

2号機 ( DJデミオ ) が車検整備から半年が経ったとのことで、6ヶ月点検の葉書をもらった。
7年延長保証に加入 ( 保証を購入 ) した都合もあり、6ヶ月点検に出すことにした。
現状、「 オートクルーズ 」「 スマートキー ( ドアロック ) 」「 DPF 」 で数々の異常を発症している2号機ちゃん。 5年半前に新車で購入して依頼、まるで常に妙な症状を抱えているんじゃないかと思えてくる。 実際に ずいぶんと、保証範囲でパーツ交換 やら 修理 やらをしている。
今回も、事前に異常現象をきちんと紙に箇条書きにして渡し、入庫日を決めてもらった。
短くとも、3~4日は帰ってこないだろう。

1号機がクラッチ系とマウントの交換を終え、ギアボックスの入荷待ちだったので、2号機と入れ替わりで 1号機が一時帰宅した。 2号機の点検と修理?が終わりしだい、再び1号機を預けることになる。
7月以降、常に1台は我が家にいない (;_;
これは確実に10月まで継続される ・ ・ ・ ・ なんだかなぁ。。。
ん~、
3号機は、
車検費用は支払った。結局は使わなかったリビルトのコンプレッサー代も払った。
2号機は、
そういえば6月に保証範囲でオルタネータを交換した。これは無料だった。 同じく6月に吸気系のセンサーが故障して交換した。これも保証範囲で無料だった。 ただし、次回からは部品交換を伴う修理などに保証は使えるが、免責で1回毎に1万円を払わなくてはならない。 今回の点検で費用が発生する修理となった場合には、免責として1万円を負担することになる。
1号機は、
ブレーキ関連の支払いってしたっけ? 一時帰宅したけれど、クラッチ系とマウントに関わる支払はまだしていない。 受注生産品や中古品の価格は聞いたけど、他はまったく耳にしていない。 細々した物もあるし、もの凄い工賃になるとは思うが、部品代を合わせて全部で いくらになるんだろ?
これが20年間維持するってことかぁ・・・。


さて、
久しぶりに アコ を走らせた (^_^
2ヶ月ぶりくらいにもなる。
あらためて思う . . . やっぱり好きだ。
目と体がついていける限りは、他を全て手放しても維持したいと思える。
のほ~っと、2千rpmちょいで 正常かを確認しながら走る。


なんとなく めでたい ので、
ホット珈琲をオーダーした時に店員さんが勧めてくれたものを聴き取れなかったけど 「 それも一つください 」 と言ったら、これを渡された。

なんだろね?

塩レモンカラアゲ棒 . . . . . . なんだこりゃ。。。

ふむ。
美味からず、不味からず。
安かない。 でも、祝いとしては安い。
祝いならケーキとも考えた。でもでも、祝いだからって小さなケーキとかを車内で食って、クリームとかを落とすのもねぇ (=_=;
帰宅して、車庫には入れずに庭に置いた。

夜中に玄関を出てアコを見る。
近所の街灯から少しだけ漏れとどく明りでアコの輪郭が見える。
青空駐車は百害あって一利無し。
車庫に入れておいた方が自動車には良い。
ただ、車庫から出さないと見えないということだけが、ちょっと。
ふと見て、そこに見えた方が嬉しいのはホント。
来週には2号機と入れ替わりで再び留守となる1号機。 次には完治して帰ってきてほしい ( ̄_ ̄
Posted at 2023/09/24 04:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年08月09日 イイね!

お盆休み前 _ その2

さて、
1号機 ( Euro-R ) が発する異音の件。
3号機の車検整備中に、どうも半クラの時に鳴るということまでは自分で確認ができた。
随分と、異音を鳴らすことが上手になってしまった( ̄▽ ̄
確実に何処かに異常が起きている。。。
そして、
3号機 ( NBロドスタ ) の車検整備を終えた後、サービスさんには再び 1号機 ( Euro-R ) が発する異音の原因箇所を追ってもらっている。
とりあえず、
異音の発生原因であるかないかは別として、随分と前の教訓を基に、クラッチの マスターシリンダー と スレーブシリンダー の発注をお願いしてあった。
いかんせん、既に色々なパーツが廃版となっている 7thアコード。
もしも在庫が取れるなら、クラッチのシリンダーも取って ( 交換して ) おいた方が良い。



さてさて、
お盆休みを前にして、サービスさんから連絡があった。

クラッチの
スレーブシリンダー は、まだ在庫があったとのこと。
マスターシリンダー は、在庫は無いが、発注すれば生産してくれるとの回答を得ているとのこと。 価格は、正確な元の価格は知らないが、私が想定していた3倍とまではいかないまでもお高め。
それでも生産してもらえるうちに入手して交換すべき。
両シリンダーとも発注をお願いした。

異音は、私よりも上手に鳴らすことができるようになったとのこと(笑
本当にお手数をおかけします m(_ _)m
ただ、
発生個所を特定できないと。
なぜかボンネットを開けると鳴らせない ・ ・ ・ ・ ・ 共鳴してる???
音源を特定できないままに異常個所を探っていくと、トランスミッションのマウントが1ヶ所だけ切れているとのこと。 ひび ではなく、切れてしまっていると (-_-
なんにせよ、切れているのを放置して走らせるわけにもいかない。
マウントの在庫は、まだ回答がきていないとのこと ・ ・ ・ ・ あるかなぁ~ (;_;

う~む、
お盆休みを前にして、しばらく1号機は帰ってこれないことが確定してしまった。
俺って、今年が厄年だっけ?
検索 . . . . . . 数えで 25才、42才、61才。 どれも違うな。
関係ないかぁ。今年はアコが はたち になるんだもんな。
アコがリフレッシュ休暇ってことなのかな。

デミ は微妙におかしい。生活習慣病ってとこかいな。
ロド はもうすぐ、お漏らしするお年頃だし。
スクトラ は、まだ0才。
今年をなんとかのりきって、来年秋には少し考えなかんやろな。。。
Posted at 2023/08/09 03:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年08月06日 イイね!

値上げされていないのかも?

久しぶりに雨の日が続いておりますので、雨の小ネタ m(_ _)m


1号機 ( Euro-R ) 運転席側ワイパー稼働音が、微妙に煩かった。
右端まで行ってからの戻りで バコ っと鳴る。
動きを目で追っても異常はみられない ・ ・ ・ ・ ・ ・ はて?

触ってみて納得。
まだ途中の一部だけが裂けてしまった状態。
バコバコ 鳴らし続けると、裂け目が広がっていくんだろうね。


北海道に連れてきてからは車庫に入れていることもあって、季節によらず車庫の中ではワイパーを立てている。 なので、ワオパーゴムへの負荷は車庫から出している時間のみ。
だから、けっこう長持ちをしいていると思う。
なので、かなり久しぶりにゴムを買った。

意外と安い。
少なくとも、前回の交換時よりも安いくらいに感じる。


65cm って、長いよね。
この頃のクルマには長いのが多かった?


たまたまだけど、現2~4号機は どれも短い。

2号機 ( DJデミオ ) = 55cm & 42cm

3号機 ( NBロドスタ ) = 45cm & 45cm

4号機 ( 軽トラ ) = 40cm & 40cm

短いワイパーブレードが動く様子は、可愛らしい (^_^
Posted at 2023/08/06 06:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年07月23日 イイね!

1号機の異音 (=_=;

さて、
キャリパーの分解整備をしてもらっても 1号機の異音は解消されなかった。
必ずではないが、舵を切ってバックすると ギー の様な異音が鳴る。

これまでは、せめて週に1回は 100km 以上を走らせなければ . . . . と考えて1号機の健康?維持に努めてきたのだが、ブレーキ関連の修理交換から戻ってからは、日中に雨でなければ20~30分程度の短時間でも可能な限り動かすようにしている。
そうして異音を再現させることにも注意をしていると、だんだんと再現できる頻度が上がってきた。
半クラの状態で異音がすることが ほぼ確実だと思えてきた。
極まれにだが、後退ではなく前進時にも、1速から2速へのシフトアップ時にも異音が鳴った。
2003年からの付き合いである。発進加速時のシフトアップでは、半クラといっても クラッチペダルを踏んだ足がどこかで止っていることなんてない。 先行車の状況なり、道の勾配なり、関係する部分の周囲温度なり、余程に特定の条件でなければ異音はしないのだろう。
対して後退時は、Rギアに入れたまま完全にクラッチをつなぐなどということは、余程広い場所でなければしない。 それほど広いなら方向転換して前進するだろうから、方向転換できない狭く長い場所ということになる。そんな特殊な場所には、めったに遭遇しない (-_-;
半クラ では鳴る可能性が高いと解かっても、バックなんて日に何度もしないもんぁ・・・。

ケースに収められたクラッチカバーなどに異常があるのなら、異音ではなく、もう少し伝わってくるものがある気がする。
他となると、マスターシリンダー か スレーブシリンダー なのか?
音になるほど振動するだろうか???
もう少し確認が必要なだぁ。。。


納車から3~4年目の頃だったかに、マスターシリンダー も スレーブシリンダー も交換したな。 あれは厳しかった。 きっかけは別の修理だったはずなんだけど、修理を終えてディーラーからの帰路で、一瞬だけクラッチが切れて空転した気がして、即行で路肩に停めてディーラーに携帯から電話をしたら 「 それは起こり得ない 」 と断言をされたのでそのまま帰宅した。 そしたら翌朝にクラッチが切れなくてエンジンすらかけられなくなっていた (0_0
搬送車で運んでもらい、そこから原因追及でディーラーのサービスともめた。
異常は無い。たまたまエアが噛んだだけだ などと馬鹿なことを言うサービスと、
んな馬鹿な事が起きてたまるか! という私、
クラッチなんて触っていない! と言い張るサービスと、
そいう問題じゃない! という私。
何度か電話で原因究明についてやり取りをしたが毎回、噛み合わず。
営業さんが間に入って話を進めてくれた。
結局、クラッチを調整した という自白があり、
どうやったんだ? という追及を進め、
何だかんだ2週間くらいは掛かったっけ?
原因は、シリンダーの中で可動範囲と稼働していなかった範囲との境目に小さな段差ができていたのに、段差を解消しないままに調整をしたことで稼働領域が変わったから うんぬんと・・・。
でも、
販社としては真面目な会社で、その店舗から本店に上がっていた実務報告の中に解消されないクレーム?があり、それが社内で話題となり(笑)その店舗がド叱られ・・・。
原因が解からないままの期間中に 知人の付き合いで別店舗に寄った時、その別店舗に勤めてらした CR-Xを買った頃にお世話になった営業さんから
「 今、hisaoさんが社内で話題になってますよ(笑 」
と教えられた。
ヒヤリハット か何かなのか、社内での情報共有がされるらしかった。
その営業さんは、1号機を売ってもらった営業さんが若い頃に同じ店舗にいた先輩にあたるそうで、面白そうなネタだったので電話をして詳しく訊いたら私の車両だったとのこと。
もしかすると、頑固?なサービスに手を回してくださったのかもしれません。
しかし、原因発覚だけでは収まらなかった。
元々の修理伝票に工場長の名が無かったことに対して、流石に電話で確認をした翌日に不動となったものだから、「 次は工場長が最終チェックをしてくれ 」 と頼んで了承を得たのに、クラッチの件で修理が終わった伝票に工場長の名が無かった。
了承した工場長本人を捕まえて 「 何故あなたの名が記されていないんだ! 」 と問えば、「 その伝票に名を記すルールは無い 」 みたいなことを今更言いやがって、いよいよ店長様のお出ましとなった。
本店からド叱られていたのは店長だったのでしょうね。
一応は、工場長とはいえ 店長には一歩引くのが上下関係なようで、それでも日常業務でなら工場長が怒れば店舗の仕事が回らなくなるわけだから店長も気付かうのでしょうが、本店が怒るということは各店舗の工場長の親玉みたいな人が本店 ( 本社 ) にはいるわけで。。。
ふむ。
きちんと組織として成立した、本当に真面目な販社であられた。
それでも本体から離れた所で小さな力を持つと、自分の立ち位置が見えなくなってしまうのは解る。でも、部下・後輩へそれなりに大きな影響力があるってことの意味だけは忘れてもらっては困る。
客としては大いに困る。
客は営業さんが良い人に思えたからクルマを買ったのであって、工場長の顔を見てクルマを買ったわけではない。 店長の顔すら見てはいない。
でも、次にもその店で買うかは、サービスさんの影響は大きい。
サービスさんが駄目なら、営業さんが次の店舗に転勤するまで買い替えないだろう(笑
あれから十数年、クラッチ系のメンテナンスはしていない。


そう考えると、
今住んでいる ここいらに展開しているホンダDはサービスも営業も駄目駄目で (-_-;
全員が駄目な人のはずはないと思うのだけれど、数回の機会に分けて接することになった7~8人は全員がそれぞれに・・・。 たまたま運が悪かったのかなぁ。

そう考えると、
ここいらに展開しているマツダDはサービスさんも営業さんも (^_^

やっぱ人だよなー。
先輩が重要で、先輩の先輩たるはずの は きっと もっと重要。
Posted at 2023/07/23 03:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年07月20日 イイね!

ブレーキ交換後の試走

さて、
1号機 ( Euro-R ) のブレーキ関連を交換した。
ローター と パッド を4輪ともに交換し、前輪側はキャリパーの分解整備もしてもらった。
搬送車に載せられて帰ってきたのが午後だったので、試走は翌朝に持ち越した。


さてさて、
夜明けよりも前に出発。 いつもの周回路では1号機には狭いので、ちょいと離れた小さなSLが展示されている方の道へと遠征。
まだ先行車も後続車もほとんどいない時間帯。 後続車がいないとことを確認しながら、遠くに信号機が見えてきたら 緑黄赤 のタイミングを見ながら赤にひっかりそうなら 遠くから ス~ っと制動力がかかるかかからないかくらいにほんの少しだけブレーキペダルに触れる。
交差点の停止線ギリでサイドブレーキを足して スッ っと止まる。
そんなことを数回だけだけど繰り返しながら、小さなSLの横を通過して うにうに路 へと。

毎度のことだけど、タイヤには少し頑張ってもらうけど、ブレーキが必要な走らせ方はしない。
ただしこの日は事前 ( 前夜から ) に決めていた通りに、カーブ3回に1回のペースで、ほんの少し ス~ っとだけブレーキペダルに触れる。 3~4秒だけ ス~ っと (・_・
しか~し、実際に 「 いち、にー、さん、し 」 と数えると3~4秒は長かった。
道は真っ平ではない。 上下方向への小さな うにうに でも、ス~ っとローターをパッドが押さえている間に負荷 ( 圧 ) が変化してしまっている感があった。
なので、1~2秒に変えた (=_=;
それと、下りの直線では短い直線でも 1~2秒 ス~ っとペダルに触れるようにした。
だんだんと 「 なにやってんだろね、俺・・・ 」 と思えてきたが堪える。初志貫徹。。。
解かってはいたけれど、
こうしてみると、この道は いったいどれだけのカーブが連なっているんだ?



さてさてさて、
時計を見て、そろそろ引き返さなければならない時刻になったことを確認。
普段は同じ道を帰路にしないようにしているのだが、今回はUターン。
ス~ を止め、普段通りに ブレーキが必要ではない程度に真面目に走らせた。
ん~、いー。 やっぱアコードが好き (^_^

それと、ディーラーさんでタイヤの空気圧を調整してくれていた。
搬送車からおろして早々に測ってみたら 3.1kgf くらいになっていた。 履いているタイヤのサイズからすると正しい。 とても正しい。
しかし、履いているタイヤ BRIDGESTONE SEIBERLING SL201 では、勝手な推察だが35%扁平はそれほど合わせこんで設計がされていない。いくつかのサイズを代表として、他は計算上だけで済ませていると思われる。履いているサイズでは、まっとうな空気圧にすると路面と接している横方向で中央付近が丸くなっているような挙動になってしまう。
なので昨年に試した実績からすると、2.9~3.0kgf あたりが妥協点になるのだが、この春にタイヤ交換をした際に 電動空気入れが疲れていて 2.8kgf くらいにまでしか圧が上がらなかった。
2.8kgf ではちょい低いな~ . . . . と感じながら走らせていたのだけれど、
正しい 3.1kgf では やっぱ高過ぎる。
うん。
ちゃんとしたタイヤを買わなきゃね(-_-
それと、
空気入れも買わなくちゃね(-_-
12V のじゃなく、AC100V のが欲しいな。

あと、
再現される条件を割り出しきれなくて困っていたんだけど、舵を切ってバックをすると ギー の様な異音のすることがあった。 それがキャリパーの分解整備で解消されると期待していた。
が、まだ出るね。
ブレーキの引きずりが可能性として高いとの予想だったんだけど・・・。
次に疑わしいのはパワステなんだけど、アコは電動パワステなんだよね。
だから他にとなると・・・・・。
壊れるに至る前に原因を発見して修理しなくては (;_;

夕方に、
ちょいとディーラーさんに行って、まだ異音が出ることと、異音が出る条件をもう少し明らかにしてから再度の点検をお願いしたい旨を伝えた。
帰り際、
3号機の車検整備に 「 けっこう手間取りそうです 」 と教えられてしまった。
何が発覚した (0_0?
詳細の点検結果は、まだこれから・・・。
Posted at 2023/07/20 04:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation