準備というか、
流石にこれは冬支度そのものだけど、1号機 ( Euro-R ) に冬タイヤを履かせた。
冬眠させるのだから、夏タイヤでも問題ないのだけれど、その前に車検整備に出さなくてはならない。 夏タイヤのままでは厳密に測定をすると前輪がはみ出しているとのことで、車検整備を受けられない。 なので、純正ホイール ( スタッドレスタイヤ ) に履き替えが必要。。。
前輪を外して奥を見る。
北海道に連れて来てからは車検整備の度に 錆止めを塗ってもらっています。
ジャッキアップして、剥がれている部分があったら今回も塗ってもらいます。
ここんとこ、小さなローターばかり見てるもんで、Euro-Rのですら大きく感じる ( ̄_ ̄;
後輪を外して奥を見る。
ダンパーのケースの錆がきついなぁ・・・。
デミオの後脚 ( トーションビーム ) に比べると、ずいぶんと複雑な後脚。

このダブルウィッシュボーンですら複雑に見えるけど、このあとには マルチリンク と称してリンクを2本ほど追加したのが出ているのだから凄いよね (=_=;
もっとも、定義が薄いらしいもんだから、マルチリンクと称しながら貧相な脚を組まれた車種もあるっぽいけれど・・・。
さて、
履かせる冬タイヤは、、、、、、
う~ん、お肌がひび割れに覆われている。

なにせ、ブリザック の
REVO GZ。
この時からのだもんなぁ。
製造は11年前? . . . 車検はちゃんと通るのかしらね?

215/45 R17 サイズだと、10万円未満で買うことは難しいもんね。
冬眠させるだけだから、念のためってことでスタッドレスが望ましいのではあるけれど、性能を求める必要はないから東南アジアタイヤでも問題は無い ・ ・ ・ ・ はず。
10年間履いてきたにしても、距離は乗っていないから溝はまだ有る。 でも、時間が経ち過ぎて ひび割れが酷い。 流石に そろそろ車検で警告されるやもしれん。
2年後の車検時には何かしら激安スタッドレスを買わなかんのだろうなぁ (-_-
ここんとこ、ず~っと変わらない冬姿。
17インチは貧相だ (l_l
さてさて、
外した夏タイヤの19インチホイ-ル。
アルミホイールだって 永遠に使えるわけじゃない。
最低でも年に2回は夏冬の交換で外され、加えてタイヤを新調するたびに外され、お店で作業してもらうとインパクトで打撃されるから、どうしてもダメージを受ける。

なので、
今回の冬タイヤへの交換でも、夏タイヤを外す際には、最初のちょっと緩める作業だけは、インパクトレンチ ではなく 十字レンチを使いました。
う~ん、
欠けた部分が広がらないように、補修する方法はないだろうか (-_-?
Posted at 2022/10/28 05:36:03 | |
トラックバック(0) |
CL7_パーツ追加&交換 | 日記