• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2019年01月14日 イイね!

キャロルちゃん vs デミオ君 タイヤハウス

先代2号機 キャロルちゃん のタイヤハウスが冬場にね・・・・・ のブログは昨年2つ残した。
タイヤハウス
軽自動車のタイヤハウス (;_;

抜粋すると、キャロルちゃんは こうだった

キャロルちゃんの 後輪の前方 ( ボデー側 ) は、箱状に形成されていて





あっと言う間に 雪が詰まって 固まって 塊になる。

この画像よりも 大量に ビッチリ と詰まる。
路面の凸凹で ボデーが上下すると、
タイヤ と 詰まった塊 とが擦れる音が運転席にまで聞こえてくる。




後輪の後方 ( バンパー側 ) も、浅いけど箱状に形成されていて





あっと言う間に 雪が詰まって 固まって 塊になる。







一方、さて デミオ君は
後輪の前方 ( ボデー側 ) は、くぼみが小さく 雪は溜まり難く、ほぼほぼ綺麗に抜ける。

これがごくごく当たり前なんだけどね (=_=;




ただ、溜まらずに抜けてきた雪が、こんな所に固まる (-_-





後輪の後方 ( バンパー側 ) も、ほぼほぼ綺麗に抜ける。





ただ、ちょっと不思議なことに、こんな所に固まる (-_-





前輪は勿論、引っかかりはしない。





とはいえ、前進している限り 前輪は後輪よりも先に雪を踏むから、前輪のタイヤハウスは後輪のそれよりも雪は詰まり易い。

キャロルちゃん では こうなった (-_-




しかし、
デミオ君は、デミオ な上に 4WD仕様車は 地上高が 25mm も高くて すっかすか。

キャロルちゃんの様に 雪が完全に詰まることはない ・ ・ ・ ・ ・ ・ かもしれない (^_^;

排雪する機能は無いから、前輪でも後端には けっこう詰まるけどね (-_-;
詰まった状態で操舵すると ギューギュー 音が聞こえるのはキャロルちゃんと同じ。
これが鳴らない小型車・普通車はないのでしょう。
カウントダウン : 76日
Posted at 2019/01/14 11:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2019年01月13日 イイね!

安物買いの〇〇〇 (;_;

今朝は、たぶん 年が明けてから初めて デミオ君に雪が積もっていない朝だった (^_^
凍って ガリガリ だけどね。




昨年の今頃は、
2号機 ( 昨年はキャロル ) の向こうに 車高よりも高い雪山ができあがっていた。
でも、今年は
融雪槽の効果で、雪が本格的に積もり始めた12月中旬から様子が変わっていない。
ただ、正直なところ、白いだけの庭では 無駄に広いと感じる。
草の緑色なら何か意味のある空間なのだけれど、白いだけでは ただの空地に感じてしまう。。。



さて、
私は 何となく 無洗米を選んで買っている。
研ぐ研ぐ手間を回避しているわけではないのだが、 無洗米を選んでいる。

今朝、
昨日で米が無くなったことを忘れていて 飯が炊けなかった (;_;
スーパーの開店時間を待って米を買いに行った。
デミオ君のエンジン始動直後、吸気温 & 水温は 11℃

夜明け早々に記録された 放射冷却に伴う最低気温は 今季最低を更新した 20℃ だったから、
ほんの数時間で 8~9℃ も上昇。
お陽様の力って素晴らしい (^_^



いつものスーパー ( イオン系列 ) で、いつもの 東神楽ななつぼし を買おうと思っていたのに珍しく それが無かった。
いつもの その場所には TOPVALU コシヒカリ 無洗米 という物が鎮座していた。
茨城県産のコシヒカリ だという。 関東の米をわざわざ北海道へ輸出した? 何故??
でもまぁ 流石は TOPVALU。 他よりも1割ほど安かった ・ ・ ・ ・ ・ ・ 買ってみよう。。。

帰宅して、研ぎはしないけど、2回だけ水にさらして、炊いた。
炊きあがって、焼いた豚肉をおかずに 炊いた飯のみの朝飯。
一口目を ・ ・ ・ ・ ・ 口が閉じない (  ̄□ ̄;
ご飯を噛む前に 口に広がる香りで 口が閉じない。
これは流石に不味いと言っても バチは当たらないと思う。


夕方、水の量を少し変えて炊いてみた ・ ・ ・ ・ ・ 味は変わらん。。。
こりゃ駄目だ (  ̄へ  ̄
明日のスーパーの開店時間を待って 違う米を買いに行こう。


TOPVALU商品も、パッケージが異なるけど、製造者の欄が そのジャンルの有名メーカーの商品は 問題無く美味しい。
だから、1割程度安価なだけだから大丈夫だと期待した。
しかし、米に 相対取引価格 が存在していることを忘れていた 。。。
1割も下げて利益を出そうと思ったら ・ ・ ・ ・ ・ ・ ねぇ (;_;
カウントダウン : 77日
Posted at 2019/01/13 18:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2019年01月12日 イイね!

ファミリアがね (=_=

初代デミオのついでに、流れで
モーターファン別冊 ニューモデル速報 第69弾 新型ファミリアのすべて

を読み返した。
そうしてから、なんとなく歴代ファミリアを思い出す。

やっぱり、一番 印象が残っているのは5代目。
学生時代にバイト先の先輩が、バイト代を貯めて買った SAサバンナRX-7 を焼失させてしまって落ち込んでいる姿があまりに不憫で ・ ・ ・ ・ 思い返すと面白い話なんだけど (笑、
その後、
不憫に思った親が金を貸してくれたとのことで 赤い5代目 1500XG に嬉しそうに乗ってきた。
1500ccで turboすらないそれは、SAに比べれば あまりに非力であろうのに、でも嬉しそうだった。
車という存在が人に与える幸せというものを妙に実感できた1台だった (^_^




この画像を最初に観た時、


最後の FRファミリアだった 4代目を思い出した。 というか、類似していると感じた。
おっお、ミニ コ~スモ♪ ってCMだった奴。



でも実際に画像を見直すと

あまり似ていないと感る。
自分の記憶なんて信じちゃ駄目ですね (-_-;



だけど、画像ではなく、頭の中に浮かぶ 目の前を走っていた実車のそれは、やっぱり今 思い返しても類似を感じる。

4代目のそれは 目の前を走っていたけれど、欲しいとは思わなかった。
新型のそれも、やっぱり欲しいと 強くは思わない。 少なくとも外観に触手は動かない。 尻は大好きなんだけど。


そんなことはさておいて、
新型も売れるんだろうなぁ~。 頑張れマツダさん (^_^v
でも、名前は ファミリア でいーじゃん。。。
カウントダウン : 78日
Posted at 2019/01/12 11:04:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4輪 | 日記
2019年01月11日 イイね!

デミオ って (-_-;

本日の給油 ( 満タン方 ) で、過去最低の 19.50km/L記録してしまった (;_;
やはり、走行前の暖機運転がネックだ。。。
エンジン始動して、車両から雪を下ろして、周囲を除雪して ・ ・ ・ ・
ここまでで5分くらいはかかるもんなぁ。 5分の暖機でも冷却水温は まだ 10℃ とか 15℃とか。 せめて 30℃ くらいまで待ちたい気はするけど、待つのも辛い。

これから先の厳冬期は5分間の暖機では、デミオ君側の制御が まともな速度まで上げさせてくれなくなるだろうから、10分間くらいは暖機が必要になるのかな。
これから 燃費は悪化の一途をたどるのね (;_;



さて、現2号機の デミオ君。
どうもイメージがつかめなくて戸惑っていたが、昨年末に少し走って 一応の認識はした。
なので、その挙動に戸惑うことは無くなった。
だけど納得はできていない (-_-

何かヒントはないかと資料を漁る。
モーターファン別冊 ニューモデル速報 第192弾 mazda デミオのすべて
があった。


一通りは読み返してみたが、
これは 初代デミオではあるが、実質は3代目フェスティバであるとの確認にしかならなかった。
[ はたして 2代目 フェスティバ が、フェスティバ と数えてよいのかという疑問は さておく . ]

初代デミオには乗ったことがない。 でも、2代目のDYデミオは親父が乗っていたので葬式の後、諸々の手続きのために北海道中を随分な距離走り回った。
グレードは 1.5Lのスポルトなるものであったが、DJデミオとは明らかに異なったと記憶している。
構成パーツの形式 ( 種別 ) に共通点は有るのかもしれないが、同じ名を冠した車では 決してなかった。

3代目 (DE) から 4代目 (DJ) に乗り換えた人によれば、3→4代目 での違和感は無いというから、2代目 (DY) から 3代目 (DE) へのシフト時に 開発担当者が別系列 ( 別なお師匠様 ) の人になったのかもしれない。
自動車には、その名を冠する限りにおいては変えてはならない事 というものがあるはず。
それを変えるなら、名を変えてほしい。

車名がコロコロ変わる車は、1本筋が通っていなくて 乗り手を悩ませる (-_-;
だから、筋を変えたいから車名を変える というのが正しいのであろう。
結局 、我がデミオ君の 挙動はどこから湧いて出たのだろう???



余談ですが、
私が持っている モーターファン別冊_ニューモデル速報_マツダ車 の一番古いのは、7台目 (BG) ファミリア。
新車を買う気は無いけど もしかしたら中古車で買うかも という車のも買いそろえていたはず。 なのに 当時の自分が 「 7台目ファミリアを買うかも 」 と考えたであろう理由が、読み返してみたけど思い当たらなかった (笑
追加で 4WD turbo が出るかもとか思っていたのかな?
カウントダウン : 79日
Posted at 2019/01/11 16:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2019年01月10日 イイね!

溜まった空き缶が邪魔で (=_=

正月明けまで、札幌での勤務が毎週あったおかげで 空き缶が溜まってしまった。
資源ごみの日 が ことごとく自宅を空けている日だったもので 何か月分も溜まってしまって (-_-

で、
ようやく自宅に居られる日々となったのだけど、見た目に大量の空き缶を 持ち上げてみて ちょっと思ってしまった。
軽い。 かさばるけど、軽い。
何か このままで捨てるのって無駄じゃね (  ̄へ  ̄?

資源ごみの回収場所へ持って行って、回収用の箱に入れる。
異様に大量の空き缶が 一度に捨てられる。 回収箱って、そんなに大きかったっけ?
ご近所さんにしたら、迷惑っちゃー 迷惑な話だよね 。。。


潰して量を減らそう (  ̄▽ ̄;
どうやって?
① ご近所さんから カケヤ (木製の巨大なハンマー:餅つきの きね みたいなやつ) を借りて潰す。
② 足で踏んで潰す。
③ 空き缶を並べて、上に板を敷いて、デミオ君で踏む。
④ 素手で簡単に潰せる方法を調べて潰す。

①~③ は、春に雪が融けて アスファルトが出るまでは実行不能。
④ は、屋内でもできると思うけど、ぺったんこ にはできないよね。


ん~、こういう 困った って事には便利グッズが売ってるもんだよね?

検索 ・ ・ ・ ・ ふ~ん、空き缶プレス器 とか 空き缶つぶし器 とかって呼ばれてるんだね。

あるは あるは、売ってるは 売ってるは。


電動か~。 6万円(  ̄□ ̄; いらんわ。。。





そうそう、こういう シンプル な作りで OK なのよ。 でも、9千円は まだ高いなぁ (=_=;





なんか 凝った作りだけど、安いね。
これなら自作するよりも買った方が安いくらいかも。 うん、い~ (^_^





そうそうそうそう、こういう 超~シンプルな方が 壊れ難くて良いですね (^_^





お~、安いし、実用的な気もする。 でも、ちょっと耐久性に疑問があるか?





これで十分じゃん (^_^




でも、
これって 簡単に 自作できるよね (-_-?
ちょうど良い、それ用ではない パーツが売ってたら、流用すればよいのだし。

なんなら、
手持ちの 鉄アレー ( 6kg ) が通る直径の 塩ビ管か何かを買ってくれば、
その 塩ビ管 代だけでOKかも。
塩ビの筒を立てて、中に空き缶を落として、その上から鉄アレーも落とせば ぺったんこ。
って、駄目かぁ (-_- . . . . . . . 雪の上では 無理だもんな。。。

もしも、ホームセンターで 1,500円 くらいだったら、空き缶つぶし器 を買ってくる???
カウントダウン : 80日
Posted at 2019/01/10 10:59:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/1 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation