フロアジャッキのアダプターを買ってきたら、ついでに もっと ( 少しだけ ) 楽がしたくなった。
どこの家庭にでも 1セット は有る、こういう安物の工具セット。

安い時には、ホームセンターで 1,000円以下で売っていたりもして、似たのを持っているはずなのに ついつい 追加で買ってしまったりしますよね (  ̄▽ ̄;
使う対象が家電なら、
こんなセットと、もう少しちゃんとした 精密ドライバのセットを持ってれば、まぁまぁ (^_^
← で示した先のが、6角と4角のアダプター。
諸々のビットに多いのが
6角仕様で、ソケットレンチ等に多いのが
4角仕様だから、それらをつなぐために必要なアダプタ。
ソケットレンチに 4角の方を挿し込んで、6角の口に挿して使う仕様の諸々へとつなぐ。
クルマとかにだと、少し ゴツイ ( 大きい ) こんなのが どこの家庭にでも 1セット は有る。
例えば、19mm のソケットレンチ。
上記で
家電向け としたヤツの アダプターだと、小さ過ぎる ( 細過ぎる ) 。

「 もっと太いのを持っていないはずはない 」と思って探したけど、不思議なことに
無かった 。。。
何をしたいのかと言うと、
クルマのタイヤ交換を自分でする人は多いよね。
都会で、自車の駐車場が立体駐車場だったり、狭かったりしたら 作業が困難だけど、
田舎に住んでいて、体に怪我 ・ 病気 ・ 過度な老化 等が無い人なら ( 少なくとも降雪エリアに住んでいたら ) 年に2回は自分でタイヤ交換くらいはする。
1台なら ど~ってことはない。
でも、自分専用ではなくても家に3台も4台もクルマがある人も珍しくはない。
続けて2台 ・ 3台 ・ 4台 ・ 5台 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歳とともに、だんだん キツイ と思えてくる (;_;
ちょっとだけ でいいから楽がしたい (  ̄△ ̄;
ジャッキは、
パンタグラフ式ジャッキ → フロアジャッキ で けっこう楽になる。
ホイールナットを
緩めるのは 十字レンチ で苦では無い。
でも、タイヤが斜めにならない様に押さえながら
クルクル回すのは、体勢が ツライ 時もある。
誤差かもしれないけど、緩めたナットを
クルクル回すだけでも、マキタの18V 電動ドライバ で回せたら 少しだけ楽に感じるのではないかしら?
そのためには、
ソケットレンチを電動ドライバにつなげるための、
4角←→6角 アダプターが必要。
というわけで、買ってきました 1/2 インチ角 ( 12.7mm角 ) のアダプター。
持っている 19mm のソケットレンチに ぴったり (^_^v
で、
純正ホイールではない 市販のホイールは、多くの場合は ホイールナットを入れる穴が小さい。
ディーラーのサービスが使う様な、強度が確保されたソケットレンチ ( エアツール ) は外形が大きくて入らない場合が多々あるし、安価な十字レンチも 入らない場合が多々ある。
なので私も、1~3号機には 各々に必要なロンングアダプターを積んである。
3号機に積んであるのを持ってきた。
そうしたら、
今まで長いこと気にもしていなかったんだけど、ロンングアダプターにも 4角 い穴が開いていた。

だったら、買ってきた
4角⇔6角 アダプター を直に挿せば
O K じゃん (^_^
入らないでやんの(  ̄▽ ̄;

これは、
1/2 インチ じゃなくって
3/8 インチ だね ・ ・ ・。
まぁ、いーや。
電動ドライバ →
4角⇔6角 アダプター →
ソケットレンチ →
ロングアダプタ
の順に挿せば使える。
緩めたナットを
クルクル 回すだけだから、問題は無い。
そしたら、マツダの純正ホイールナットは、19mm ではなく 21mm だった。
そんなことは、何も問題ではない ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ?
手持ちのセットの中に、
21mmが無い(  ̄□ ̄;
そんな馬鹿な。。。
セットの裏蓋に貼られた もう1枚のシール書きを見ると、
21mmが必要なことは判ってるってことだよね?
で、よ~く見る。

いちかばちか の手抜きだろぉ (  ̄△ ̄;
プラグソケット と 他 とで何が違っているかといえば、プラグが抜け落ちない様に ゴム 付き。

ホイールナットの頭が短かければ、特に問題にはならないであろう。
念のために挿してみた。

ちゃんと プラグソケット も
1/2 インチ だった。
とりあえずは良かった。。。
そして、ロングアダプタ と プラグソケット の直径は、ほぼ同じ。
少しだけ プラグソケット の方が太い。 1mmくらいかな? まぁ、大丈夫だろう。。。
最も気になるのは、
ロングアダプタ が ちゃんと6角なのに対して、プラグソケット は 12角。

所詮は安物の工具だから、加工精度に難が有る。
トルクをかけるつもりはないから、12角でも問題は無いはずだけど、使う時には注意が必須。
とりあえず、
本当に とりあえず、受電式18V電動ドライバで ソケットレンチが使える様になった。
ただ、
使い易さを考えると、
3/8 インチ のアダプタが欲しいな。
最初から、全て ちゃんと確認してから買う物を決めないと駄目だよね (;_;
1号機 と 2号機 に積んである ロングアダプタの仕様も確認しなくちゃね。。。
Posted at 2020/08/11 05:38:22 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記