• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

確認はちゃんとしないと ・ ・ ・

フロアジャッキのアダプターを買ってきたら、ついでに もっと ( 少しだけ ) 楽がしたくなった。

どこの家庭にでも 1セット は有る、こういう安物の工具セット。

安い時には、ホームセンターで 1,000円以下で売っていたりもして、似たのを持っているはずなのに ついつい 追加で買ってしまったりしますよね (  ̄▽ ̄;
使う対象が家電なら、
こんなセットと、もう少しちゃんとした 精密ドライバのセットを持ってれば、まぁまぁ (^_^

で示した先のが、6角と4角のアダプター。
諸々のビットに多いのが 6角仕様で、ソケットレンチ等に多いのが4角仕様だから、それらをつなぐために必要なアダプタ。



ソケットレンチに 4角の方を挿し込んで、6角の口に挿して使う仕様の諸々へとつなぐ。





クルマとかにだと、少し ゴツイ ( 大きい ) こんなのが どこの家庭にでも 1セット は有る。




例えば、19mm のソケットレンチ。




上記で 家電向け としたヤツの アダプターだと、小さ過ぎる ( 細過ぎる ) 。

「 もっと太いのを持っていないはずはない 」と思って探したけど、不思議なことに
無かった 。。。


何をしたいのかと言うと、
クルマのタイヤ交換を自分でする人は多いよね。
都会で、自車の駐車場が立体駐車場だったり、狭かったりしたら 作業が困難だけど、
田舎に住んでいて、体に怪我 ・ 病気 ・ 過度な老化 等が無い人なら ( 少なくとも降雪エリアに住んでいたら ) 年に2回は自分でタイヤ交換くらいはする。
1台なら ど~ってことはない。
でも、自分専用ではなくても家に3台も4台もクルマがある人も珍しくはない。
続けて2台 ・ 3台 ・ 4台 ・ 5台 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歳とともに、だんだん キツイ と思えてくる (;_;
ちょっとだけ でいいから楽がしたい (  ̄△ ̄;
ジャッキは、
パンタグラフ式ジャッキ → フロアジャッキ で けっこう楽になる。
ホイールナットを
緩めるのは 十字レンチ で苦では無い。
でも、タイヤが斜めにならない様に押さえながらクルクル回すのは、体勢が ツライ 時もある。
誤差かもしれないけど、緩めたナットを クルクル回すだけでも、マキタの18V 電動ドライバ で回せたら 少しだけ楽に感じるのではないかしら?
そのためには、
ソケットレンチを電動ドライバにつなげるための、4角←→6角 アダプターが必要。




というわけで、買ってきました 1/2 インチ角 ( 12.7mm角 ) のアダプター。




持っている 19mm のソケットレンチに ぴったり (^_^v




で、
純正ホイールではない 市販のホイールは、多くの場合は ホイールナットを入れる穴が小さい。
ディーラーのサービスが使う様な、強度が確保されたソケットレンチ ( エアツール ) は外形が大きくて入らない場合が多々あるし、安価な十字レンチも 入らない場合が多々ある。
なので私も、1~3号機には 各々に必要なロンングアダプターを積んである。

3号機に積んであるのを持ってきた。




そうしたら、
今まで長いこと気にもしていなかったんだけど、ロンングアダプターにも 4角 い穴が開いていた。

だったら、買ってきた 4角⇔6角 アダプター を直に挿せば O K じゃん (^_^


入らないでやんの(  ̄▽ ̄;

これは、1/2 インチ じゃなくって 3/8 インチ だね ・ ・ ・。




まぁ、いーや。
電動ドライバ4角⇔6角 アダプターソケットレンチロングアダプタ
の順に挿せば使える。
緩めたナットを クルクル 回すだけだから、問題は無い。

そしたら、マツダの純正ホイールナットは、19mm ではなく 21mm だった。
そんなことは、何も問題ではない ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ?
手持ちのセットの中に、21mmが無い(  ̄□ ̄;




そんな馬鹿な。。。
セットの裏蓋に貼られた もう1枚のシール書きを見ると、

21mmが必要なことは判ってるってことだよね?



で、よ~く見る。

いちかばちか の手抜きだろぉ (  ̄△ ̄;



プラグソケット と 他 とで何が違っているかといえば、プラグが抜け落ちない様に ゴム 付き。

ホイールナットの頭が短かければ、特に問題にはならないであろう。



念のために挿してみた。

ちゃんと プラグソケット も 1/2 インチ だった。
とりあえずは良かった。。。



そして、ロングアダプタ と プラグソケット の直径は、ほぼ同じ。
少しだけ プラグソケット の方が太い。 1mmくらいかな? まぁ、大丈夫だろう。。。




最も気になるのは、
ロングアダプタ が ちゃんと6角なのに対して、プラグソケット は 12角。

所詮は安物の工具だから、加工精度に難が有る。
トルクをかけるつもりはないから、12角でも問題は無いはずだけど、使う時には注意が必須。



とりあえず、
本当に とりあえず、受電式18V電動ドライバで ソケットレンチが使える様になった。



ただ、
使い易さを考えると、3/8 インチ のアダプタが欲しいな。

最初から、全て ちゃんと確認してから買う物を決めないと駄目だよね (;_;

1号機 と 2号機 に積んである ロングアダプタの仕様も確認しなくちゃね。。。
Posted at 2020/08/11 05:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年08月10日 イイね!

小物だけど いつまでも見つからないからギブアップ  (  ̄△ ̄;

クルマのジャッキアップポイントのに フロアジャッキをかけるには、アタッチメントが必要。
かれこれ20年くらいは同じのを使っている。
これ ↓




皿の上に ポン っと置いて使う。




20年も同じ製品を買い替えて使っているのではなく、同じ物 ( そのもの )。
なので、
削れてしまって ちょっと痛々しい (;_;

買い直す or 買い足す つもりで探していたが、もう何年も発見できずにいる。
通販で買うほどの物ではない ・ ・ ・ ・ ・ ・ けど 近場に売っていなくて、買えていない。。。

で、
いよいよ諦めて、アタッチメント ではなく アダプター を買ってきた。
これ ↓



これなら いつでも売っていたのだけれど、これに換えてしまうと、 ではない箇所には使い難くなってしまうので嫌だったのだが、買えないんだから しかたがない(  ̄へ  ̄

フロアジャッキの  を外して、




買ってきた アダプター に挿し換えて、




割りピン で留めるだけ。




皿にアタッチメントを載せた状態に比べて、
皿をアダプター と交換した状態では、5mm ほど低くなる。
なので、
問題無く使えるとは思うけど、念のために 1号機 ( Euro-R ) で確認。

うん。 ちゃんと余裕がありますね。 ( 画像は右前輪の後方 )

錆びが見えるぞ(  ̄□ ̄;


でもたぶん、これは 1号機のボデーではなく、後付してある フロアサポート だね。

[ ↑ 取り付けた当時の画像 ]

それでも 錆は嫌なんだけどな。
北海道に連れてきてからの車検時には、このフロアサポート部にも 防錆塗料を塗付してもらっているんだけど、それ以前に名古屋時代から錆が浮いてしまっていたんだろうな (;_;
元は 白色 なのが、黒色に塗られていることは間違いないんだから ・ ・ ・ ・ ・ ・ 思い付かない。
これから先、どうしたら良いのだろう。 絶版製品だから新品に交換もできないしなぁ。。。



ちゃんと 耳 にかかるね。 よしよし (^_^





アタッチメント の方は、
この黒いローダウン用ジャッキではなく、青い普通のジャッキで継続して使います。
ローダウン用ジャッキでは、
一番上まで上げても、2号機 ( DJデミオ ) のフロアにまで届かないから (=_=;

それにしても売ってないもんだなぁ。
こんな 単価も安くて 小さな物が、1個だけ送られてくると思うと、なんとなく通販では買い難い。
同じ店から 他に何点が買う物があれば頼み易いんだけど、クルマ関連の小物はなかなか。。。
Posted at 2020/08/10 05:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年08月09日 イイね!

1年経って 初心で走らせてみた (-_- _ _ その3 ( ちょっと淋しい )

一晩眠って、自分の持ってしまった印象をリセット
そして朝 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 土砂降り(  ̄▽ ̄;
久しぶりの激しい雨が降っていた。
TVの天気予報では、無茶苦茶な状態を伝えていた。
午前8時くらいには少し空が明るくなっていたけれど、今度は風が異様に強く吹いていた。
今日は出かけるのを諦めよう。 危険過ぎる (;_;


それでも9時には雨は たま~に 叩き付けるだけになった ・ ・ ・ ・ ・ 行こうか (^_^;


まず、コントローラのメモリ ( ポジション ) に登録をした。

P1 : Front = 16 、Rear = 16




P2 : Front = 00 、Rear = 00




P3 : Front = 16 、Rear = 00



そして、いつもの周回路へと出発。

凄い風。
横から見ても面積が少ないはずの ロドスタ が横風に押されて揺れる (0_0;
P1~P3 を適当に切り替えながら走る。 まだ、幌は閉めたまま。
ここ数日、途中の短いトンネルで工事が続いていたから、工事の人に こんな暴風の中を幌を開けて走っている姿を見られることに気恥ずかしさがあった。
あっさり通過できるならともかく、工事中の片側交互通行だから、赤旗を示されてしまったら その前で しばし止っていなければならない。

トンネルを通過して、少し行った先で オープン (^_^g o
上下の画像は連続して撮ったもの。
黄色い花の揺れ具合で、風の強さが ・ ・ ・ ・ ・ ・ 判かり難いかぁ。。。




さてさて、山部に入った。
P1 [ 1616 ] と P2 [ 0000 ] とを切り替えながら走る。
すると、
ど~感じても 前日の周回路で感じた状態 は、P1 のもの。 もしくは それに近いもの。
あの時は P2 と同じ設定で走っていたはずなのに、今と比べると P1 と同じ設定と思える。
何故だ(  ̄□ ̄?

風が凄い。
まだ枯れてもいない葉が道に散乱している。 細い枝も路上に落ちている。
いちいち避けるスペースなんて残っていないくらいに散乱している場所も多々。
踏み越えるしかない。
バキッ 、カンッ 、バッ 、etc . etc . . . (=_=
既に枯れた夏草は、雪だるま式に絡んで 膨らんだまま 路上を滑ってくる。
大きく丸まっていたら、西部劇だよね 。。。
たしかに こんな風の強い中をオープンで走った経験は無い。 新鮮だ (笑
空は明るいのに、時折 大粒の雨が飛んでくる。
遠くで降った雨が飛ばされてきて、タイミング良く ( 悪く ) 当たってしまうのだろうか。

減衰力が高いのは どちらだ と考えると、( 00 ) の方が ( 16 ) よりも高いと感じる。
本当だろうかと、P3 [ 1600 ] に固定して しばし走ってみた。
けっこう走れてしまう。
ということは、自分で思う 自分っぽさ で判断すれば、Front = 16 、Rear = 00 で走れるというなら、00 の方が減衰力が高い状態だと判断される。

謎だ。
部材の原価は、たかだか 2~3千円 のコントロ-ラーを含む一式であろう。
だから、そんなに複雑な Logic が組まれているはずはない。
少々の動作不良が起きたとしても、真逆になるなんて事は無い ・ ・ ・ ・ はずなんだけどな。

故障していても いーんだけど、
減衰力設定の端から端まで使える状態になっているのかは気になる。
しばしは、電源ONを保持して、ちょくちょく設定を変えてみましょう。
せめて、昨年秋の状態にまでは回復してくれないと困 ・ ・ ・ ・ りなしないか。
ちょっと淋しい ってくらいか?
昨年の納車当時はどうだったのだろうかと、自分のブログを読み返してみた。
そうだよね。 正常に 00~16 までが機能していたよね。
ふ~む ・ ・ ・ ・ ・。

本当は、ダンパもバネも換えたいんだけどな。
でも、車両の買い値を考えると、比率として合わない (;_;
もしも長く乗るなら、これ ↓ が気にはなるんだけど、まだ実在しているお店なのだろうか。
 https://www.maruhamotors.co.jp/parts/bcss.php
セット内容が、文面から読み取ると不安を感じる。
素直に \151,800 で一式が届くのだろうか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ 買えないけど m(_ _)m
名古屋時代なら 隣の県だから、自走でお店まで確認しに行ってただろうな。
Posted at 2020/08/09 06:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年08月08日 イイね!

1年経って 初心で走らせてみた (-_- _ _ その2 ( 古いんだから。。。 )

一つ前の 1年経って 初心で走らせてみた の続き。


いつもの周回路から帰宅した後、ちょっと買い出しへと。
なんとなく、再び 3号機で出発した。

交差点での赤信号待ち。 減衰力調整を前脚・後脚ともに数値を 3段 上げた。
信号が緑に替わって走り出す ・ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ、減衰力が変わっていない気がする。。。

次の信号待ちで、さらに3段上げてみた。
信号が緑に替わって走り出す ・ ・ ・ ・ ・ ・ ちょっとだけ変わった?

買い出しを終え、
そこの駐車場で 表示される数値が最大 ( 16 ) になるまで上げてみた。
駐車場内 、車道に下りる段差 、車道で1速から加速して2速 ・ 3速 ・ ・ ・ ・ ・
あまり変わってないよね(  ̄△ ̄???
変わったとの確証を自分で得られない。

これはこれは ・ ・ ・ ・ ・ ・ 今、何段目で走っているかも判らないぞ (  ̄へ  ̄
う~ん、電気だろうか 機械だろうか。
いずれにせよ、古い物を長い期間 動かさないで放置していたことが失敗なのだろう。
初動での結果を確認するすべが無かったことを言い訳にするしかないが、ここからは注意深く観察していかないと終わりが見えないぞ ( =_=;

止って操作しても刺激が少ないかな?
走らせながら、減衰力切り替えのボタンを 上げたり下げたり操作を繰り返してみた。
走っているせいか、ステッピングモーターの動作音が前後で異なる?
というか、前後どちらも 上げと下げとで音量が異なる??
それ以前に、なんでこんなに音が大きいんだ???
それから、停めて コントローラの電源OFF。
しばし走ってから、再び電源ON。
再び走らせながら、減衰力切り替えのボタンを 上げたり下げたり操作を繰り返す。
ちょっとだけ、減衰力が変わってきたような? . . . . . 気のせいかな??

そんな事を繰り返していたら、電源OFF からの 再びON で聴こえてくる 初期設定でのステッピングモーターの連続動作音が短くなった気がした。 そんな帰還が設定されているのか疑問だけど。
走りながら、減衰力切り替えのボタンを 上げたり下げたり操作を繰り返す。
明らかに 表示されている数値の 最小 ( 00 ) と 最大 ( 16 ) とで減衰力が異なる。 それは正しい。
それと やっぱり、
よ~く 聴いていると、00→16 への音と 16→00 への音とで、音量が異なる。 それは???


モーターが空回りしていた? . . . している?? . . . モーターのトルクが出ない???
ダンパーの減衰力調整をする回すとこ ・ ・ ・ ・ 何て呼ぶんだろ? . . . が固くなっている??

面倒でも定期的に 電源ON にして、減衰力の切り替えをしないと駄目ですね。
いつもの周回路の、前々回の一周と 前回の一周とでは、減衰力が異なっていたのは間違いないのだけれども、何段目かが判らなくなっていたので やり直しですね。。。
諸々が混乱しているから、まずは一晩寝て 記憶をリセットさせましょ。
ここから先は、今日は無理。 明日へ持ち越した方が納得できる結果となるはず。

いかんせん 古いから ・ ・ ・ それを面白がれなくっちゃね (  ̄▽ ̄;
Posted at 2020/08/08 05:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年08月07日 イイね!

1年経って 初心で走らせてみた (-_-

3号機 ( NBロドスタ ) の車検切れまで あと1年を切った。
運転席に座って見渡す。
3号機となってから交換した物は、油脂類を除けば何があるだろう ・ ・ ・ ・ ・。

交換は、ハンドル ・ シート ・ シフトノブ しか思い当たらない。
他は、走行に関係無いナビ等の追加と、調整・整備だけ。
あっ、雨漏り対策でモールは何本か換えた (  ̄▽ ̄;
本当に必要最小限の金しか掛けていない


これに目が行った。


TEIN の ダンパーの減衰力を車内から切り替えるコントローラ ( 端末 )。
納車時に付いてきた物だけど、ON してから2時間くらいで ピー♪ と鳴って、
ERROR との表示が出て、アボート ( abort ) する(  ̄▽ ̄;
そうなっても減衰力の切り替えができなくなるだけで、走行に支障は無い。
ただ、唯一反応する電源ボタンを押して 電源OFF にする以外の操作ができなくなる。

電源OFF にした後にもう1度 電源ON することで機能は復帰する。
ただし 電源ON時には、 設定してあった減衰力の切り替えは初段 ( 00 ) に戻され、3パターンの段数を記録してあったはずでも メモリ はリセットされてしまう。
なので、
昨年の秋からは、走り易いとの結論に至った段数を選択した後に、電源OFF にしてある。
この日まで、電源OFF のままで放置してあった。



久しぶりに 電源ON にしてみた。




各ダンパーの上部に付けられたステッピングモーター?の作動音が聞こえた後、初段 ( 00 ) に戻されたとの表示に替わった。



このまま、前後ともに減衰力が一番低い状態で いつもの周回路へと向かった。

街中の平らな道では、
4本の脚が皆、突っ張った感じがする。 ボデーが異様に 揺す振られる (  ̄△ ̄;
ダンパーが効かずに、固いバネにボデーが載っかっているだけ。。。

山中部への導入部。
まだ そんなに山々していないのに、ローリング も ピッチング もキツイ (;_;
路面の大小様々な 凸凹 で、挙動が とっちらかってしまっている。
踏めば安定方向へ向かうと言えなくもないが、操作が忙し過ぎる。

いよいよ 山中部。
ターンインで 思わず舵を戻したくなる。
脚が伸びたり縮んだりがバラバラで、姿勢ができる ( とこ ) まで安定しない。 安定しないままに進入していくしかないのだが、とにかく忙しい (;_;
自分が過敏に反応し過ぎているために挙動が安定しないのではないかと思えたので、
これで行く 」 と決めた舵角を保持してみたが、路面の小さな凸凹に揺す振られて じわじわ 路肩側にはらんで行き続けたかと思ったら、大きめな凹で急にセンターライン側へ向かい始めてみたり。
だけどこれは、
前脚と後脚のバランスがとれていない素の状態が示す挙動そのもの。 機械で解り難い人向けに電気に例えれば、C ・ R による位相補償が効かずに利得が暴走している状態と同じ。 マツダの人は、解放利得の前後での極端な不一致がクルマの挙動に影響しないとでも思いこんでいる???
これでも NAロドスタ に比べれば NBロドスタ で随分と修正されていることは、私も実体験として納得している。 だけどまだ これは酷いよね。 NCロドスタではシャシを一新しているそうだから、まるっと良い脚になっている可能性もある? NC に乗ってみたいなぁ。
長い下りの直線。
パッチを当てた補修跡の凸凹が多数あって真っ直ぐ進まない、自車側の車線から飛び出さない様にすることで精一杯。 減速しないと 直線終わりの右カーブを曲がる自信が持てないのだけれど、ブレーキを踏んだら 路肩の外か 反対車線へ飛び込んでしまいそう。
でも、踏まないわけにもいかない。 こぇ~(  ̄□ ̄;
「 前脚だろうか、それとも後脚だろうか ・ ・ ・ 」 判断ができなかったので、
一か八かで 後脚が沈み込んだとこで ブレーキをちょっと踏んでみた。
センターラインを越えた (  ̄□ ̄;
「 そっちかぁ ・ ・ ・ 」 と思いつつ、姿勢を直して ターンイン。



セブンイレブンでの 一服のあと、
平坦な農道部を ゆっくりと走らせながら色々と試したけれど、やっぱり挙動が安定しない。
ダンパーが スカスカ で、バネだけに ボデーが載った様な状態。
こんな使えない状態を 曲りなりにも名のある TEIN が売るとは思えない。
やっぱ、このダンパー用のバネではない バネが付いてしまっているんだろうな (  ̄◇ ̄

次回は、減衰力を一番 強くして 一周してみましょう。
Posted at 2020/08/07 06:19:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation