• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

きっと世界で私 1人だけ (^_^

前夜までの天気予報だと この日は、かなり怪しい空模様なはずだった。
でも、夜が明けてみたら晴れ (^_^
朝の天気予報によれば、夜更けまで雨の心配は薄いらしい。
肌寒さが消えるのを待ってから、3号機 ( NBロドスタ ) で出かけた。

目的は、小さなSLが置かれた所へ向かう途中の交差点 ( 4差路 ) 〇〇〇 で、唯一まだ走ったことのない1方向へ曲がって進むこと。
4差路のうち 3方向へは行ったことがあるが、1方向だけ行ったことがない。
ただ単に その1方向へ曲がった先が 気になる (  ̄▽ ̄;

飯島真理さん を聴きながら走る。
今日、幌を開けて
飯島真理さんを聴いているのは
世界中で私一人だけに違いない (^_^

そんなことはないか?
でも、
今日、NBロドスタの幌を開けて
飯島真理さんを聴いているのは
世界中で私一人だけに違いない (^_^

この確率は かなり高いと思う (笑

世まい言はさておいて、
世間様は4連休なんだそうで、けっこう交通量が多い。
右には青空。 左にも青空。 ルームミラーにも青空。
でも、前方だけは 黒い雲(  ̄△ ̄;
ぽつぽつ と降り始め、 ハラハラハラハラ とフロントガラスを濡らす水滴が増えてきた。
前方の黒雲を避けるべく、細い道へ左折。
左折では逃げ切れなかった様で、雨が激しくなってきた。
ここは何処だ? と標識を探したら 雨竜町 だとのこと。
雨の竜 ・ ・ ・ ・ ・ ・ なんだか、ずるいくらいに カッコイぃ 町の名前だよね。

激しくなってきた雨に あきらめて幌を閉めた。



しばらく止まったまま待ってみたが、右に見える 黒くて低い雲は 去って行かない様子。



早々には雨は止まない とあきらめて、幌を閉めたままで発進。
知らない道へ せっかく曲がったのだから、しばらくは そのまま進むことにした。
前方に青空が見えるのに、雨は止まない (;_;



途中、標識に 雨竜ダム とあった。 このまま進むと、ダムが見えるらしい。
たぶん、農用ダムだと思う。
せっかく山に降った雪も、放っておいたら 晩春には流れて無くなっちゃうもんね。

続いて、嫌な標識に出くわした。




さて、ダム。 空っぽですね。



ダムの底に、ずーっと奥へ向かって 川が流れた跡の様に思える 凹 がありますね。




特に意味は無いけど 3号機。 なんか、ころころ 太ってみえる (^_^




さらに進むと、標識に記されていた通りに 道が 狭くなり、舗装が切れて 砂利道になり ・ ・ ・。
どう見ても、この先では すれ違えなさそうだ (  ̄へ  ̄


進むか 戻るか 迷っていたら、対向車が出てきた。 運転手は おばちゃん だった。
この先へ行ってる人がいるんだ (  ̄□ ̄
対向車の来る可能性が有り有りなら、こりゃ無理だ。
Uターン決定 (  ̄▽ ̄;



引き返しつつ、もともとの目的地だった 交差点 を目指した。
黒雲は遠ざかり、雨が止んだ。 勿論、再び オープン (^_^

途中で何台も、稲刈りを中断して無人になっている コンバイン を見かけた。

きっと ここいらも、朝から晴れていたんだよね。
早く刈ってしまわなきゃいけないのに、急に降るんだもんねぇ。




やっと、目的地だった交差点に到着。



左折 ・ ・ ・ ・ ・ なんだか、な~んにも無さそう。。。

またちょっと、黒雲 が下がってきたのが気にかかる (  ̄△ ̄;


本当に何も無く 、 感動も驚きも無く 、たんたんと進んで 見覚えのある道に突き当たった。
そこから、
ボー っとして左折してしまった道 を目指した。 以前とは逆方向に辿ることになる。
目指したのだが、ちっとも その道が見つからない。 ほぼほぼ完全に記憶が無い (笑

何となく曲がって、何となく進んでいたら、見たことのない地名を記した標識を見つけた。
思わず、そちらへ曲がってしまった。

軽い上り坂を どんどん上る。

どんどん 山奥へと 入ってしまっている気がしてきた。

ここは何処?
さっき発見したばかりの地名も忘れた頃に、橋の名前が目に入った。

そうだ、地名は 樽真布 だった。
たるまっぷ という地名 ( というか 音 ) は 北海道にしかないだろうけど、初めて見た。

1本道を どんどん進んだ。
そしたら、道が狭くなり、とうとうすれ違えないほどに狭くなってしまった。
またか (-_-


右も左も 舗装からはみ出たら、3号機では動けなくなってしまう (  ̄△ ̄;
Uターン できる所をまで進むしかない。。。
ようやく、頭を突っ込める所を発見して、
本日 2度目Uターン(  ̄▽ ̄;
慎重に、でも急いで センターラインのあるところまで戻った。

どうしたものか ・ ・ ・ ・ ・ 再び雨が降ってきた。 幌を閉めてから、再び考える。
どうしたものか ・ ・ ・ ・ ・ 小さな SL のとこまで行く?
どうしたものか ・ ・ ・ ・ ・ 雨が強くなってきた。
どうしたものか ・ ・ ・ ・ ・ とりあえず、帰路につこう。。。

雨の中を発進したが、雨の向こうに 少しだけ 青空が見える。

だんだんと小降りになってきたが、小さな SL があるであろう方向は 黒い雲の下だった。

今度こそ本当にあきらめて、南下し始めた ( 帰路についた ) 。
小雨になり 、 時折 はらはら と舞うだけになり 、 やがて止んだ (^_^
この日すでに何度目になるのか忘れたが、 幌を開けた。

自宅に近づくにつれ、道路には濡れた形跡すら見当たらなくなってきた。
朝からまったく降っていないエリアにまで戻ってきたということなのだろう。
なんとなく、そのまま帰宅するのが勿体なくなって、いつもの周回路へと行先を変えた。

いつもの周回路へ 途中から侵入して走ること少々、白い雲間から青空が見えているにのに
路面が黒く光りはじめた (  ̄△ ̄;


そして、路上に水溜りが現れ ・ ・ ・ ・ ・ 前方の山は、真っ黒な雲の中 (=_=
土砂降りの中を走りたくはない。
本日 3度目Uターン(  ̄¬ ̄


朝から まったく 楽しく走れないままに、本当に帰路についた。。。




- - - 余談 - - -

川沿いの その広場に 「 キャンプ場 」 という看板が立っているのは知っていた。
でも、引っ越してきてから1度も、賑わっている様子を見た記憶が無い。
それが、
もう 朝晩と寒くて、窓を開けて寝ることすらない9月の後半に、20台くらいの クルマ と テント。

オートキャンプ場 ってやつだったんだぁ。

遅い夏休みってわけでもないだろうが、何処かへ行きたいって想いは強いものなのですね。
Posted at 2020/09/20 06:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月19日 イイね!

CANON デジカメ あるある???

不調になってしまっていた て 小さな デジカメの替りとして、
薄くはないが 割と小さい デジカメを新たに買った

この機種の発売当初には、CD でソフトが付属されていたらしい。
しかし、今では ネットから勝手にダウンロードしろ ということになっているらしい。
初めてデジカメを手にした人でなければ 特に必要なソフトがあるとも思えないし、
それは まぁ 妥当であろう (  ̄へ  ̄

それから、
wifi ( 家庭内での無線LAN ) が普及していることもあるのだろうが、デジカメにも無線通信機能が内蔵されていた。
その代り ということでもないのだろうが、USBケーブル が1本も付属されていなかった。
撮った画像データは、必要ならば パソコンなり スマホ なりへ、無線で転送することが前提だ という名目で コストダウンをしたのかもしれない。
それも まぁ 問題ではない。
データを無線で転送する気はないが、USBケーブル なんぞは何本も持って ( 溜まって ) いる。
カメラに挿す方の形状は、mini-B と称されている少し大き目な台形をした外観の物。
とりあえず、1眼 で使っているものを試した。
問題無く、データをパソコンに送ることができた が、充電されてる気配が無い

バッテリーの充電に関して、付属された取説を読み返した。
バッテリーを付属の充電器に挿して充電しろ 」 としかない。
USBケーブル経由での充電可否は、まったく触れているページが見つからない。

ネット上から、詳細な取説をダウンロードして読んでみた。
付属されてきた取説と同様で、まったく触れられていない。

ネットで 「 CANON , デジカメ , USB , 受電できない 」 などで検索してみた。
カメラの機種は違うが、充電できたケーブル充電できなかったケーブル があるとの記述を見つけたが、そのケーブルの違い ( 仕様差 ) が不明確 (-_-メ

ん~ ・ ・ ・ ・ ・ 他のケーブルを試してみよう。
USBケーブルを探した。
引き出し2つで、mini-B だけで 5本 出てきた。 他にもまだ探せる場所はある。
長く生きているってのは無駄が多いと . 実感してしまう (  ̄▽ ̄;
1本ずつ 試した ・ ・ ・ ・ ・ どれも受電されている気配が無い。
そもそも、
充電中にカメラはどぅなるん(  ̄▽ ̄?
再び取説で カメラ本体の 「 各部のなまえ 」 を確認したが、インジケータは1つだけ。
しかし、
そのインジケータが何の際に灯るかは 「 各部のなまえ 」 ページには補足されていない。
再び取説の全文を読んだが、インジケータ と 充電に関する記述は無かった (;_;

いちいち バッテリー をカメラから取り出して
充電器に挿すしかないのだろうか(  ̄□ ̄

これまでは、撮ったデータをパソコンに移したついでに、USBケーブルをつないだままで充電をしていたのだけれど、なんとなく面倒だ。
それに、バッテリーを収めているカメラの蓋がバカになってしまいそうで嫌なんだけど ・ ・ ・。



関係ないけど、ネットで充電方法を探していたら、

赤いの いーな~(  ̄◇ ̄
知ってたら 赤 買ってたな~ (笑
Posted at 2020/09/19 06:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月18日 イイね!

新しい デジカメ が届いた (^_^

ついに 新たに デジカメ を買った。
これまでは、薄く小さくて を基準に買って使ってきたが、手持ちの2台が それぞれに不調となってしまったために 新たな デジカメを探していた。
一時は、
防水機能を重視して探していたが、流行病の影響が有ったのか無かったのかは不明だが、価格が思う様に下がらないどころか若干の値上がり傾向を示していたので保留した (-_-メ
それから数ヶ月、
手持ちのカメラが どうにもならなくなってしまったため、新規購入を強行した。

薄くて 小さくて ・ ・ ・ ・ ・ これまでと同じでは面白くない。 薄い小さいは棚上げしてみよう。
防水 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 買値が安いなら、濡れて壊れてから また買い替えたって・・・。

ということで、変わり種を探した (  ̄▽ ̄;


ずいぶんと前から 価格が据え置きになっている機種があった。
発売から4~5年も経っており、後継機が出ているから生産も中止になっているだろう。
それなのに、未だに売っている。
量産立ち上げ時に 度を超えて作り過ぎたのか?????

【 キャノン PowerShot SX420 IS 】

不調になってしまった 薄くて 小さい デジカメよりは大きい。
左の黒いのが SX420
右の銀色のが、不調になったの。



メモリカードは、不調になった銀色に載せていた物をそのまま使える。



めったに持ち出さない 手持ちの一眼よりは小さい。 そして、かなり軽い。
同様に、左のが SX420






42倍光学ズーム で、送料他込みこみで 2万円未満 (¥_¥
これまでのが 1万円 くらいだったから、今回はずいぶんと高額なのを買ってしまった。
でも、防水のを買うよりは ちょっとだけ安い。


古い機種なので、買う前にネットで記事を探して読んだが、褒めている記事は少なかった。
狙われたのは、撮像素子が CMOS ではなく C C D を採用しているという部分だったっぽい。
たまたまかもしれないが、検索してヒットした何本かの記事は皆
今さら古い技術である C C D を採用するなんて何事か!
という論調だった。
が、
その文中には技術的な解説が記されてはいなかった。
たぶん、どれか最初に挙げられた記事を右ならえで模写いた記事ばかりなのだろう (  ̄△ ̄;
こぉなると、
意地でも技術的に解説した記事が読みたくなって探した ・ ・ ・ ・ ・ 無いのね。。。
個々のカメラとは関係無しに CMOSCCD の差を記した記事は見つかが、それも あまりに ほわ~ っとし過ぎていて 中身が無かった。
どうせ読んだって解らんだろう ・ ・ ・ ・ って思って書かれた記事なのかなぁ。
ネット記事なんて こんなものなんだなぁ( ̄¬ ̄
と思ったら、ポチ っとしていた (笑


C C Dセンサー の発明・開発は、凄いと思っている。
これは画像の電気信号化にとって、とても大きなブレークスルーになったことは間違いない。
一方で、
CMOS センサー は、かなり無茶苦茶だと感じている。
CMOS構造は多くの人が認識している通りであって、とても量産向きで 代替え技術の開発が難しい 素性の良いものなのは間違いない。 それだけに、直接に光を当てようなんて発想には躊躇を感じる人が多数派で、手近にチップを持てる特定な環境下での実験レベルが当たり前だったはず。
・ 何をどう分離して干渉を表面化させないか、
・ 何をどう迂回させて届かせるか、
・ 何をどうしたら均一に情報として伝達することができるか. . . . . . . . etc etc
ただ、
物理上、CMOS には CCD を超えられない壁が存在する。
ある意味、ビデオテープでの VHS vs β ( beta ) に類似しているかもしれない。

思い返してみれば、CMOS センサー の実機搭載初期モデルは、自称カメラ専門家から ボロカス に叩かれたんじゃなかったっけ?
・ 単なる玩具だ。
・ 安いことしか取り柄が無い。
・ 高価格帯の製品にはこれからもCCDが使われ続けるだろう。
などなど。

C C Dセンサーを画像関連技術から離れて例えれば、
排ガス規制で 一時は姿を消した 乗用車用ヂーゼルエンジンの様なものであろう。
おそらく 近い将来、一般消費者向けの ヂーゼル は再び 姿を消す。
だから 買えるうちに、今のうちに 1台 買っておかなくちゃ という思いで2号機は買った。
そして、
おそらくは 普及価格帯向けとしては第一期の最終製品になってしまうかもしれないCCDセンサーを搭載した1台なのだから、それも今のうちに 1台 買っておかなくちゃ (^_^




いつもの様に、取説を全ページ読んでからカメラの電源を ON。
ただ、このカメラは取説の内容を覚えておく必要が 特にはないみたいだった。
思っていた以上に これまで使ってきたデジカメと操作にも機能にも違いは無かった (^_^

早速、試し撮りに出てみた。
なんとなく恥ずかしいので、誰もいない畑に囲まれた農道まで行って試した。
刈取り前の田んぼを1倍で撮り、そのまま ズーム して稲穂がどこまで拡大できるかとか、
拡大して手振れが どれくらい抑えられるか、手持ちで撮って どこまでの拡大が使えるかとか。
それから、
背後を通過したクルマを見送り、200m くらい離れてから 諸々Autoのままで カメラを向け、
ズームで引き戻し、シャッターを切った。
結果、300m くらい離れて撮ったんだと思うが、

これまで使っていたデジカメでは不可能な倍率で、手振れも無く 、画像全体に歪みも小さく 、クルマのナンバーまできっちりと読める画像が撮れていた (^_^
カメラの液晶画面で クルマ を探がせる ギリ の倍率が ↑ の画像だった。
対象が止まっていたら もっと倍率を上げても捕えられるはずだけど、そこは素人 ・ ・ ・。

場所を移動して、
道路脇の駐車場で助手席の窓を開け、諸々Autoのままで 通過するクルマを撮ってみた。

1発で、捕えることができた。 ちょっと尻が切れてるね ・ ・ ・。
でも、それなりに 撮れている (^_^

これまで使っていたデジカメよりも
かなり使い勝手が良い感じ(^_^v

ずいぶん カメラ っぽい(笑
Posted at 2020/09/18 06:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月17日 イイね!

トラックの装飾品 _ _ 流行ってるのかな???

信号待ちで、停止している大型トラックに目が留まった。



拡大。


ホイールに付けているのかな?
ちょっと 面白い (^_^



信号が緑になり、発進したトラックを 1テンポ 待って撮ってみた。

後続がいたので、あまり待ってはいられなかったけど まぁ判った。
ちょい見ずらいけど、前輪のホイールに付いてるね。
きっと、
柔らかい素材でできた 面白グッズ なのでしょうが、流行ってるんですかね (^_^?
硬かったら 違法だよな。。。

帰宅してネットで検索してみたけど、ヒット できず。

手作りだとは思えないんだけどなぁ。。。
Posted at 2020/09/17 05:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月16日 イイね!

趣味はクルマを走らせていることです (  ̄▽ ̄

雨は降っていない。 天気予報は微妙。 最高気温は +20℃ には達するらしい。
春と秋は、クルマを走らせるのは良い季節。
短いけど +30℃ を超える夏の日は、快適に走ることができるとは言い難い。
だから今、短い秋の日が クルマを走らせるには良い季節 (^_^

なもんで ・ ・ ・ ・ ・ ・ でも、少し 人目を気にして

長袖 ( カーデガン ) を羽織って 走り始めた。


勿論、

幌は開けている けどね (笑

前回は1号機 ( Euro-R ) で走った道を 再び目指した。
目的は、ボーっとして 左折してしまった交差点を 直進すること。

30分ほど走ったら、長袖の 袖 と 肩 の辺りが陽にさらされて ジリジリ と熱くなってきた。
皮膚 よりも熱への変換効率が良いらしい (-_-;
結局、長袖を脱いだ (笑


木々に囲まれた道を るんるん 走る (^_^
左右 上下 に うにうに しながら、るんるん 走る。
木々の木漏れ日 で目が チカチカ したりもするけれど、るんるん 走る。
誰にも邪魔されることなく、何十km も 何十分 も るんるん 走る。
なんて素晴らしい環境にいるのだろう (^_^v

片手を離せるとこで撮った1枚。

手を離せる区間は、やっぱ いまいち ですね。

もう1枚。

道幅は、ずっと これくらいはある。 とても ちゃんとした道 (^_^



さて、
目的だった、前々回に ボーっとしていて左折してしまった交差点に到着。

ちゃんと、直進で 小平 だと示されてある。
小平 を目指して走っていたのに、何故ここで左折したのか自分でも信じられない。。。



初めて、左折ではなく 直進して 海岸線に出た。 南下を開始。




海岸線を通る道の難点は、トンネルが多いこと。

安全な生活路を確保するために 堀り進んでいただいた 本当にありがたい道なのではあるけれど、幌を開けて走っている時だけは (;_;


でも、
トンネルを抜けるたびに 現れる 青い海綺麗 (^_^



トンネルの中では 爆音 に聞こえるんでしょうね。 何もしていないのに、トンネルを抜けた先で左に寄せて 道を譲ってくださろうとするクルマが時々おられます。
抜け と言われても、見通しが効かないと抜けないわけでして ・ ・ ・ ・ ・。



海岸線も道路工事が多くて、片側交互通行で たびたび 停められた。
誘導員さんの指示で、再スタート。
なが~い トンネル に入っても、後続車が無灯火でついてくる。
なが~い トンネル の中で、後続車が ずっと無灯火。
そこに居るのは見えるけど、ルームミラーへの映り込みが 灯火車 と 無灯火車 とでは異なる。
ルームミラーを何気なく 見るではなく見ている状態だと、妙に遠くに思えたり、背後に張り付かれている様に思えたり。 無灯火車 は、見難い (-_-メ
なので、堪え難くなって 3桁まで加速して 距離を開けた。

しばらく走っていたら、
後方から 黄色いライトを灯したクルマが猛追してきて、追い抜いていった。
あの無灯火車も 抜いてきたのだろうな ・ ・ ・ ・ ・ 嫌だったろうなぁ。 トンネルの中を無灯火で走ることができる怪しい奴 が どんな動きをするかなんて、想像しかねるもんな。。。




いつもの周回路へ合流できる道へ、内陸へ向けて左折。
さて、ここからどうする?
トリップを見ると、今日だけで既に 200km弱を走っている。
どこをどう走っても 帰宅時点で 200km を軽く超えることに違いは無い。 迷う ・ ・ ・ ・。

進路をどうするか迷いながら走っていると、前方に


稲刈り前の稲穂が (^_^  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ではなく、

だいぶ 古いトラクター が走っていた。 爺様の専用車両かな (^_^?
この季節の田舎道では、平日に目にするクルマの半数は 軽トラ と 農用トラクター (笑

続いて、赤色灯を回した熊猫が前方から迫ってきた。
すれ違うのは、縁起は悪くないってことかいね (=_=???
でもなんか嫌かも ・ ・ ・ ・ ・ 自宅まで短めの経路を選択することに決めた。。。



さてさて、農家さんの家すら見当たらない山の中。
道は広いし見通しも良いのだけど、人気が無い。 前方のセンターライン上に カラス。
カラス は、次々と 色々な遊びを流行らせる。
・ 道路上に何かを置いて、クルマに踏ませる遊びは何 ( 十 ) 年前頃からだったっけ?
・ 道路上を低空で 左右両端の間を、クルマの直前を通過する遊びは何年前からだっけ?
・ 道路上に降りて待って、クルマが通過する直前に飛び立つ遊びは何年前からだっけ?

前方のセンターライン上に 黒いカラス ・ ・ ・ ・ ・ ちょっと大きいか (-_-?
かな? でも、狐なら センターライン上よりも 路肩にいることが多いよな。
やっぱ カラスかな?  でも ・ ・ ・ ・ ・ ・ あ~、名前は知らんけど、猛禽類だ (  ̄△ ̄;

飛ぶなよ~飛ぶなよ~飛ぶなよ~
飛び立ちやがった(  ̄□ ̄メ
あれは、カラス だからできる遊びであって、鈍重な猛禽類ができる遊びではない。

バンパーを超えることはできた。 そのまま フロントガラス に当たる前に上昇を ・ ・ ・
ドン って、硬いけど柔らかい バレーボールが当たった様な音と
カシカシ って、プラスチックの棒でガラスを叩いて引いた様な音が
フロントガラスガラス上部のAピラーからの続きの金属面 ・ ・ ・ ・ 名称不明 から聞こえ、
ルームミラーの向こう側に 開いた羽が叩きつけられた様子足を上に向けた塊が頭上よりも助手席側を通過していく様子 とが視界に入った。
避けようとしてしまったが、頭が右 ( ドアのガラス ) 側に傾いただけで、体は動けず。
羽が顔に当たることなく 通過して行ったが、ルームミラーには、トランク上を通過したが 路上に落ちることはなく 再び羽ばたいて高度を上げていく それが映っていた。
3号機に当たりながら 1回転しやがったか? . . 1回転半 なら 羽ばたけないよな。。。

フロントガラスが割れていないことは、車内からでも見えている。
凹 は、止めて 車外から見ないと判らない。

止めなきゃ ・ ・ ・ ・ ・ 止めたくない ・ ・ ・ ・ ・ 止めなきゃ ・ ・ ・ ・ ・ 見たくない (;_;

NBロドスタは クルマが古過ぎて、仮に全損しても 保険で支払われる金額では修理不可能だから、3号機に車両保険はかけていない。
あそこって、凹 のかな?
長年 クルマを運転しているけど、あそこ に何かをぶつけた経験は無い (  ̄△ ̄;
あそこって、硬いのかなぁ。 硬い必然は無いよなぁ。。。

止めなきゃ ・ ・ ・ ・ ・ 止めたくない ・ ・ ・ ・ ・ 止めなきゃ ・ ・ ・ ・ ・ 止めたくない。
決心がつかぬまま、10km以上も走ってしまった。
観念して止めた。
3号機を前方から眺めた ・ ・ ・ ・ ・ 衝突した痕跡は肉眼で見て判る

凹 ではいないよね? . . . . . . . 良かった、凹 でない (^_^v

なんか、モールが少し欠けてるけど、関係ないだろう。



横から見ても、凹 ではいないよね?




フロントガラス に、ワイパー痕 とも 進行方向からの風圧にともなう痕 とも違う筋と痕が肉眼では見えるんだけど、デジカメでは撮れてないですね。 赤丸の中辺りが最もくっきり。
たぶん、羽が当たって擦れた痕跡。




トランクリッド に、なんだかスピード感のある 糞痕があるけど、関係ないよね?



たぶん、猛禽類の ウンコ は 白くない よね???



いつか まともに衝突する かもとは思っていたけれど、まさか本当に衝突するなんて。。。
たぶん いつも、軽トラ は かわせて いたんだろうなぁ。
軽トラ よりも 3号機 が低いから、余裕をかましやがったのか (-_-メ

ふらっと 250km ほど走ると、鳥に衝突する。
なんて素晴らしい環境にいるのだろう ・ ・ ・ 。
Posted at 2020/09/16 06:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation