• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年09月15日 イイね!

都会ではもう 長袖が当たり前になっているのね (  ̄□ ̄

先月 ブックオフへ行った際 に買った100円本の中に、初めて読む作家さんの本があった。
作者名の仕切り ( Index ) は棚に無く、五十音の仕切り横に他の作家作品と ごっちゃに並べられていた3冊だったのを まとめて3冊買ってきた。
読んでみたら、3冊が3冊ともに面白かった (^_^
この作家さんの本を
今後は狙って買いましょ(^¥^

と決めた。
で、
先月 行ったブックオフではなく、札幌のブックオフまで行ってきた。
その店には7月に行ったきりだし、その時には 上記 した作家さんの本を探しはしていないから、もしかしたら多量に発見できるかもしれない。

雨だし、信号が多いし、燃料を余計に食いそうだから 2号機 ( DJデミオ ) で出発。
西へ進むにしたがい雨は小降りになり、やがて止んだ。
周辺が 何となく札幌っぽくなってきた頃に 気が付いた。
誰も半袖で歩いていない(  ̄□ ̄;
なかには、
そのまま12月でも大丈夫なんじゃないかと思える コートを羽織っている おばちゃんまでいる。
ネクタイ絞めた おっちゃんなら分かるが、若い兄ちゃんまで暖かそうな長袖を着て歩いてる。
朝晩は 肌寒いけど、ど真っ昼間に長袖はいらんだろう ・ ・ ・。

ブックオフに到着 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 店内も全員長袖だ。。。
半袖は私だけ。 何となく自分が間違っている様な気になってきた ( ̄¬ ̄
広い駐車場のあるこの店に 歩いて来る客なんて少数派。
皆、クルマで来るのに長袖をわざわざ着込んで・・・。




ここから、ちょっと余談 m(_ _)m

ブックオフでも レジで袋が有料になってしまったので、この日は 尻ポケットに 他店のビニール袋を入れて出向いていた。
100円本を9冊手にして レジへと向かった。
あっ、前回この店で買った 5円の袋の口を
ことわりもせず勝手にテープで留めてやがった店員だ (  ̄へ  ̄

人の顔を覚えられない自分が そう気付くなんて、よほど妙な雰囲気を出しているに違いない。
私の 想定外な事が起きる可能性 に備えた。
・ 会員証をレジ横のトレーに置き ・ ・ ・ ・ ・ < 特に何も起きない
・ トレーに千円札を起き ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ < まだ、特に何も起きない
・ 「 袋は要るか? 」 と問われ、「 要らない 」 と答えた ・ ・ ・ ・ < まだ大丈夫
・ レシート と つり銭 がトレーに置かれ、
レシートは店の外までお持ちください
と言われた。
つい、
ゴミ箱は何処に置いてあるの?
と訊き返してしまった。 無言で立ち去ればよかったものを
想定外に備えていたもので ついつい 反応してしまった (  ̄△ ̄;

店員が無言になってしまったので、私も無言でレジ前から立ち去った。

もしかしたら、店の出口で抽選会でもやってるのかもしれない 」 と思うことにして出口へ向かったが、何も見当たらないままに店外に出てしまった。
今時、小規模な店舗で 店内にゴミ箱が設置された店なんて私は記憶に無い。
少なくとも男用便所にも ゴミ箱は設置されていない店が多い。 女用便所は知らんけど ・ ・ ・。
それに、このブックオフの便所は 一度店外に出ないと行けない建物の構造になっている。

レシートは店の外までお持ちください ・ ・ ・ ・ 手引書に記されている文言なのだろう。
もしも 私の想定外な事をする店員が自分で考えた文言なら、
レシートは店の外までお持ちください ・ ・ ・ ・ もしくは、
レシートは店の外まで持っていってください ・ ・ ・ ・ となる気がする。

どうも悪い風に受け取ってしまう。
レジで袋が無料だった頃には、一回も言われたことが無い台詞。
だから当然、袋を持参した者だけに言うことになっている台詞なのだろう。
レシートは店の外までお持ちください ・ ・ ・ ・ 他にどんな状況を想定している?
レジ横に レシート廃棄用の箱なんて、当然だけど置いていないよな。
店内にレシートを捨てることができる 何 がある??
床へレシートを放っていく客が後をたたないのか???

どうにも独特な店だ。
あの店だけ、経営母体が北海道内の他店舗と違っているのかなぁ。。。。。
Posted at 2020/09/15 06:37:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月14日 イイね!

今年の4台目 (^_^

ぃや~、寒いっすわー (  ̄△ ̄;
先週、「 暑いっすわー 」 と言ってたのが まるっきり嘘のよう 。。。


さて、
気にしていないと目にも入らないんだけど、気にしだすと見えてしまう (^_^;
今年、これで4台目だと思う。

4台目だけど、1台も同じ機種が無かった。 みな バラバラ な機種。



爺様、楽しそうだなぁ (  ̄▽ ̄;

私も 欲しいなぁ。

もうそろそろ、草刈の心配が要らない季節が来るんですけどね (-_-;
Posted at 2020/09/14 05:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月13日 イイね!

冬支度を始めましょう ・ ・ ・

幹線でも農道でも、走っていると無数と思えるほどの トンボ が道路上を舞う。 バンパーやフロントガラス、時にはワイパーのアームに挟まってもがいている様子を視線に入れたままで走る。
朝・夕、渡り鳥が編隊を組んで 空に大量の点を作っている。
稲穂が田を埋めつくしている。
何かしらの収穫を終えた畑が、その区画だけ土色を見せている。
庭の草むらから、早朝にも ど真昼間にも 深夜にも、虫の音が聞こえる。
もう すっかり秋 ・ ・ ・ ・ そろそろ少し、この季節の北海道らしいネタを (  ̄▽ ̄


9月に入り、テレビで スタッドレス・タイヤ のCMが流れ始めた。
まだ 石橋さん は流れていないけど、もう 住友さん は流れている。
東洋さん は、内地ではまだ 乾燥路での 青を灯せ だと思うが、
こちらでは 雪道での 青を灯せ が流れてる。
AUTOWAYさん は手を抜いて、昨シーズンの冬季CMをそのまま流している。
ローカルのフリーペーパーにも、冬タイヤの早期予約を募集する広告が載っている。
どこも皆、そうとうに気が早い (  ̄△ ̄;

ホームセンターでは、まだ台数は少ないが 除雪機の展示が始まっている。 除雪機のテレビCM は、10月に入ってからだろうと思われる。
我が家にも、除雪機屋さんからの メンテナンスを誘う葉書 がそろそろ届くだろう。


我が家では、
今年は 冬タイヤの新調は考えていないが、暖房用ボイラーを買い替えることに決めた。
親が この家を建ててから20年。 まだ1度も ボイラーを交換していない。
20年も使い続ける様には、誰も設計しないはず。
かくいう私も、電気家人生で そんな設計は してこなかった (笑
引っ越してきてから毎年、大丈夫、まだ大丈夫、きっと大丈夫 と願ってきた。
だけど、流石にもう 危ういだろう ( ̄¬ ̄
 ・ ボイラー本体 ( +吸排気管 ) を撤去して、
 ・ 家の中に10数枚配置された放熱パネルへの配管から循環液を抜き、
 ・ 新たなボイラーを設置し、
 ・ 放熱パネルへの配管へ外部ポンプで エア抜きをしながら新しい循環液を圧入し、
 ・ ボイラーと循環パイプを接続して、内蔵ポンプで液を循環させつつエア抜きを仕上げ、
 ・ ついでに、操作パネルを新しいボイラー用の物に交換。
自分で概算をしたら 50万円コースを避けられなかったのだが、
ご近所さんの親戚に見積もりをお願いしたら、30万を切ってくれる可能性が出てきた。
必要な仕様 ( 熱容量 ) を 私が間違えていたっぽい (  ̄▽ ̄;
早々に発注すれば、10月末までには交換作業をしてもらえそうだ。


我が家では 家庭用ボイラーが、台所から行ける 専用個室に鎮座している。

内地では屋外設置をする地方もあるらしいが、屋内に設置した方が 当然だけど暖かい。
画像にある ボイラー ( 筐体 ) には、灯油 ( 暖房用 ) 給湯器 と 循環ポンプ が内蔵されていて、ポンプと接続される Drain管 と Source管 は、ボイラー本体の床下から伸びている。


思ったよりも安く済みそうだとはいえ、まだ壊れていない物を買い替えるには決心が要る。
万が一にも冬に壊れられたら死活問題だから、いつか替えねばならないのだが、決心が要る。
なので、自分に都合の良い事を連ねてみた。

人にもよるし、その年にもよるだろうが、私の場合は例年、10月の終わりから 5月の連休あたりまで ボイラーは ON しっ放し。 循環水の温度設定は 月によって変えている。 困ったことに、ボイラーを ON にしていると OFFしている月よりも 電気代が +6千円/月 くらい跳ね上がる。 これは循環水の温度設定によらない。 ボイラーで消費される電力の9割は循環ポンプで占めていると思うが、月によっては暖房用の灯油代よりも 電気代の方が高いのではと思えてしまう (=_=;
20年前の製品に比べれば、最新の製品は 電気代が下がるだろうと期待している (^_^v
それから、
新しいボイラーは、灯油のガス化 ( 気化 ) をずいぶんと効率化しているということなので、一冬にかかる灯油代も けっこう下がるかもしれない。 今は平均で 2万円/月 を超えているから、3割減でも 1シーズンで4万円くらい下がるかもしれない (^_^
それに、
今のボイラーは、循環水 ( お湯 ) の温度設定を 操作パネルから一律単純にしか変えられない。 対して新しいボイラーは、操作パネルで24時間を1時間毎に ON/OFF温度変更 が設定可能。
例えば 「 00時~10時は高温10時~15時は低温15時~24時は高温 」 などと設定 ( プログラム ) 可能らしい。 温水からの放熱で部屋を暖める暖房なので、温度設定を変えてから 実際に室温に反映されるまでに数時間のタイムラグがある。 だから、いちいち自分で操作しなくとも自動で温度設定が変わってくれることは とてもありがたい (^_^
循環水の温度が同じでも、外気が変われば室温が変わる。 家の壁で断熱してあるとはいえ、断熱率は 100% ではない。 外気温が下がれば、より多く室内に放熱しなければ室温は下がる。
今は、夜中に暖かく過ごせる水温設定にしておくと、日中は家の中が過度に暑くなってしまう。 だから、日中に合わせて水温を設定して、夜中は 補助暖房として 自分がいる部屋だけ ( いる時だけ ) ファンヒーターを 使っている。 時間帯で水温の設定を変えられるなら、補助暖房の使用頻度が下がるかもしれない (^_^
ついでに、平日/土日 で設定を分けられるらしいが、ぷー太郎 には関係ないね (  ̄へ  ̄メ



あとは、
1号機 ( Euro-R ) は11月に車検だけど、特に弄る必要はないはずだし、
2号機 ( DJデミオ ) は ・ ・ ・ ・ ・ な~んに触る必要ないはずだし、
3号機 ( NBロドスタ ) は ハードトップのメンテナンスを少ししておかないと駄目かな。
4号機 ( 赤い除雪機 ) は オイル交換して バッテリー充電して ・ ・ ・ ・ ・
Posted at 2020/09/13 06:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月12日 イイね!

2号機 ( DJデミオ ) 50,000km 到達 (^_^v

2号機 ( DJデミオ ) の30ヶ月点検 を終えた その足で、牛乳とパンを買いに行った。
その復路で、50,000km に到達。

わざわざ 40km も離れた店に パンと牛乳を買いに行く必然は無いんだけどね (笑
キリ番を見逃すと、なんだか少し 失敗をした気になってしまうので、あと48km を忘れないうちに走ってしまった (=_=;

約2年半で 5万km。
これ1台だけで走っているわけではないのだから、ちょっと 過走行 だね。
なにはともあれ、無事に5万kmも走ることができて 良かった 良かった (^_^



話は前後するけれど、
30ヶ月点検に持って行く前に、一応は車内に置いてある不用品を片づけた。
そんな中、
不用品ではないけれど、積んである 懐中電灯 もチェック。


幸いにも、一度も使う機会が無いままに、約2年半を迎えた。
久しぶりの O N ・ ・ ・ ・ ・ 点かない
昔と違って、光源は 豆電球 ではなく LED。 なので、「 使う機会がないまま 」 がボケての思い込みだったとしても 2年半で空になる電池ではない。
実際、家の中で使っている懐中電灯は、たま~に使って ( 灯して ) いるけれど、既に3年以上も電池を交換していない。 停電で使ったというわけじゃなし、老眼では 見えなくはないんだけれど 暗いと見難い というシーンが時折あって 懐中電灯を灯す (=_=;
念のために家の中で使っている懐中電灯を確認してみたが、問題なく灯った。


何が起きたのだろうかと、電池を出そうと試みたが 出てこない (  ̄△ ̄;

振っても、軽く叩いても 出てこない。
何かLock機構があったっけ? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 無理やりに、棒状の物で突いて出した。



電池が、
膨張して液漏れして ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 逆か?
液漏れして膨張して、つかえて出てこなかったっぽい。

やはり、温度の上下も 湿度の上下も激しい車内に置いておくことは、乾電池にとっても過酷な環境なのでしょう。



新しい電池を入れて ・ ・ ・ ・ ・ 点いた




やっぱ、時折 確認をしないと駄目ですね。
3号機 ( NBロドスタ ) に積んであるのは まだ1年だから大丈夫とは思うけど、確認しましょ。
1号機 ( Euro-R ) に積んであるのは、何年放置してるかも記憶に無いから、たぶん液漏れ。

非常時に使うために積んであるのに、いざって時に使えないんじゃねぇ (  ̄へ  ̄メ
Posted at 2020/09/12 06:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2020年09月11日 イイね!

2号機 ( DJデミオ ) 30ヶ月点検 【 備忘録 】

2号機 ( DJデミオ ) が、5万km まであと 50km くらいとなっていた。
ちゃんと 5万km を超えてから エンジンオイルの交換をしたいと思っていたのだが、前日の あまりな暑さから 「 明日も暑いのかなぁ (  ̄△ ̄; 」 と思ったら、ディーラーさんで涼みたくなった。
で、前日に1号機で立ち寄って、翌日の 30ヶ月点検 を予約してきた。

そして迎えた当日。
朝から。 最高気温の予想は、前日よりも 5~6℃ は低い とのこと。
それなら別に ディ-ラーさんで涼む必要はない気がする ・ ・ ・。
とはいえ、予約した以上は 2号機を点検に持っていかなくては。。。


さて、
前回の 24ヶ月点検ではトランスファリアデフ のオイルも交換してあるから、今回はエンジンオイル ( とそのエレメント ) の交換だけで 問題無し

ディーラーさんに到着。
オドメーターは、49,952km


パックdeメンテ で費用を前払い済みな、エンジンオイル交換 と エレメント交換 は実施してねとお願いをして、それ以外は サービスさんにお任せで 30ヶ月点検をお願いした。
ホット・ココア を頂きつつ、持ち込んだブックオフの100円本を読んで 点検終了を待つ。
1時間と少しで、点検終了。

点検の結果は、特には異常無し とのこと。
ただし、
・ エンジン吸気のフィルター
・ 車内 ( 室内 ) へのエアフィルター
は汚れてきているので、次回の36ヶ月点検 ( 車検 ) の際に交換がお勧めとのこと。

あれ? 車内へのフィルターなんて付けてたっけ?? DJデミオの標準???
とか思ってしまったが、おそらく以前にも思ったことがあるに違いない。
でも記憶には無い (  ̄▽ ̄;
ただ、
もしかしたら 冬にフロントガラスが曇るのは、このフィルターのせいかもしれない
とも思ってしまった。
車内への空気取り入れ口が、寒冷地向けとしては不適切な位置にあるのだろうと思っていたのだが、もしかしたら このフィルターが 温度も湿度も変動の激しい北海道の冬に 素材なり装着場所なりが 追従できていないのではないのかしら?
冬になったら、試しに フィルター を外してみようかしら。
そもそも、車内への空気取り入れ経路に フィルターなんて要るの?
ガラスが内側から汚れにくとかの効果は期待できる気がするけど、人間にとっては何も効果が無いのじゃないかしら。 特に雪に覆われた冬には 何の効果が期待できるのかなぁ???


さてさて、
サービズさんに店舗の外まで見送られながら、駐車場へ・ ・ ・ おっ(0_0;

なんか凄いのが停まってる
これが売っていた当時、欲しかったけど 買えなかったんだよなぁ。
かっこいーな~ (^_^

隣に立っているサービスさんに 一応、訊いてみた。

Q : もしも今、手に入れられたとしたら こちらでメンテナンスはお願いできる?
A : いや~ たぶん、もう部品が手に入らないと思いますので ・ ・ ・ ・ ・。

ですよねぇ (;_;
よほど程度の良い、既にかなり手をかけてある個体を探せない限りは、新たに中古で買って維持することが難しいクルマですよね。
マツダの販売店に勤めている社員さんでも、これの実車を見たことがある人は少数派でしょう。 40歳未満では、まったく 記憶にすら無いって人がいるのじゃないかしら (^_^;
いーな~ 、すげーな~ 、かっこいーな~ 、欲しいな~ ( ̄¬ ̄*
Posted at 2020/09/11 05:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation