• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年09月10日 イイね!

そんなに強い想いは無いけれど、リベンジしてみた

書いておいてなんだけど、リベンジ って程の想いが無いことへの表現は 何が適当?
考えたけど、思いつかなかった m(_ _)m
カタカナで書くと、ホワ っとした意味風で とりあえず誤魔化せる。
でも、いつかは訂正なり修正なり しないと 。。。

さて、
暑いです (  ̄△ ̄; . . . . . 暑かったです。
予報で、また 30℃を超えると言っていたので、夕方まで 家にいられなかったです。
というわけで、前回、デジカメの不調で撮れなかった 小さなSL を、撮りに行ってみた。

10時までは家の中で耐えられたので、5時間も走っていれば暑さをやり過ごせるはず。
喫茶店にでも長居できれば良いのだけれど、未だに お気に入りの店を開拓できていない。
日中には関係ないけれど、唯一、ボトルキープをしていた店が ギブアップして 閉店してしまいました。 日中どころか、わずか年に数回ですら 夜中に現実逃避できる店を失ってしまった・・・。

10時を過ぎて、1号機 ( Euro-R ) で 稲垣潤一さんを聴きながら出発。
前回と同じ経路で進んだ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 到着。
デジカメの電源 O N ・ ・ ・ ・ ・ ・ 前回同様に、レンズが出たけど不動 (  ̄□ ̄
もう 本当に 駄目だこりゃ。。。

レンズは引っ込まないけど、電源 OFF はできた。
時間を開けながら ON/OFF を8回ほど繰り返したら、起動した。
でも、やっぱもう 駄目だこりゃ(  ̄へ  ̄メ


さてさて、
クラウス15号 という名前なんだそうです。

独国で生まれて、内地で育ち、北海道に嫁いできたのは 昭和の初め頃だそうです。
昭和42年 か 43年 に、ミイラ化。 そして、今に至る。



小さいですね。





車両庫の中から1枚。

画像を見ていて気が付いたんですけど、お弁当箱が無い?
手ぶらで 線路に乗ってる??
それとも、小食なのかしら???



ちょいと離れたとこに 1号機 (^_^




運転台には、 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 関係無いと思うんだけどなぁ。。。





さてさてさて、
今回も 小平ダム 方面へと向かった。
3号機 ( NBロドスタ ) では 心地良く走ることができたが、1号機では いかに?

直線は短い。 カーブは 右に 左に ひらひら と連なり、上下にも左右にも うねうね。
道幅は十分。 センターラインも途切れることなく 綺麗に引かれている。
道の両側にある草むらは 伸びて視界を遮るが、とりあえずは 鹿さんも 狐さんも 出てこないという 自分勝手な想定で走らせた (笑

タイヤ と 路面 の擦れる音からして 限界は遠いが、それでも メーターに目をやると 速過ぎる と自覚できてしまう。 自分勝手な想定を解いて ペースを落とした。
落とすが、気を抜くとペースが上がってしまっている。
ギアを下げて 燃料消費を気にさせて ペースを落とすか、
ギアを上げて 恐怖感で ペースを落とすか ・ ・ ・ ・ ・ ギアを上げることを選択した。
R仕様のK20A。 なんなら6速でも走り抜けてしまえる、高回転型だけど トルクフル。
こ~わい、怖い (  ̄▽ ̄;
振り回されるばかりで、曲がれる気がしない。 思わずペ-スが下がる。。。。。

ペースが下がった頃、一瞬だけルームミラーに後続が見えた。
そこからカーブ2つで、明確に後続が ( ミラー越しに ) 視界に入ってきた。
大き目な 2綸が1台。 速い。
左右にカーブが連なっているうちは、道を譲るにも譲れない。
短いけど直線が見えたので、
左にウィンカーを点け 左に寄せつつ、ブレーキランプを灯しながら シフトダウン。
2輪は即座に 追い抜いて行き、前に出た早々に さっと軽く左手を掲げ、マナー通りに こちらとは圧倒的な速度差で 右カーブに ヘタ っと伏せる様にして進入して行った。 加速して追ったが、次の左カーブへ ヒラ っとして ヘタ っと伏せる様に進む尻を一瞬だけ目に捉えたっきり、2度と視界に入れることはできなかった。
2綸って、あそこまで倒し込んでもステップが擦らないだなぁ
と 久しぶりに目の当たりにした。 物理でのベクトルとして理解はしていても、なかなかそれを目の当たりにする機会には恵まれない。 学生時代 以来かもしれない。
いーね~(^_^
操作は見事だしこちらの意思表示は読み取ってくれるし追い抜くマナーも文句無し
追い抜きようの無い場所で 無駄に背後に迫られたら、こっちも意地になるかもしれないけれど、まったく そんな気にさせられなかった 見事さ (^_^
圧倒的に これは しゃーない と思わせられる、横に並んでからの加速と 引き離し (^_^
4綸には真似できない コーナーリング姿勢を楽しませてくれる サービス精神 (笑


前回と同様に、小平ダム に至る手前で左折した。
結論としては、
わずか 20km~25km 程度の うねうね道だけど、1号機で走るには根性が要るなぁ。
もう少し視界が開けていたなら安心できると思うから、草刈の道路保全作業が行われてから 2週間 くらいの期間限定なら 1号機でも楽しいかな?
3号機で走る分には、きっと いつでも ちょうど 心地良い。



さてさてさてさて、
帰宅したら、まだ外気温は 30℃ を超えていた (  ̄□ ̄
まだ家に入ることは無理っぽかったので、もう2時間くらい 時間をつぶすことにして ・ ・ ・ ・

コンビニの駐車場で、ドアガラスを少し開けて ホット珈琲を飲んでいたら、横の幹線道路を NAロドスタ が走り抜けて行くのが見えた。 が、とても静かだった。
やっぱ 純正マフラーは、静かでいーな~。。。

って、 私は何をしているのだろ(  ̄◇ ̄
いやいや、連日 な~んにも していない。
どんどん 駄目な大人になっていっているのは 間違いない。
それなのに、デジカメを新調せなかん。。。
Posted at 2020/09/10 06:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月09日 イイね!

久しぶりに 3号機 ( NBロドスタ ) の Empty 挑戦

暑いです (  ̄△ ̄; . . . . . 連日、暑いです。

何故かしら 1階に冷房 ( エアコン ) が無い我が家。
2階の寝床にはエアコンが有るんだけど、まさか午前中から寝床に籠るわけにも ・ ・ ・ ねぇ。
ということで、外出。

3号機 ( NBロドスタ ) に乗り込んだ。
燃料計を視ると、一番下 ( 左 ) の白線 近くにまで針が下がってしまっている。
前回、Empty が近い状態で帰宅〇〇〇 して、まだ給油をしていなかった。
とりあえず給油へ ・ ・ ・ ・ ・ でもまだ、いつもの周回路の半分くらいまでなら走れるか?
いつもの周回路の中間地点あたりに ガススタンド が在る。
そこでの給油をすることを目指しましょ (^_^

で、
山中部に入った辺りで、燃料計の針の下がる速度が増した様な (0_0?
急に不安になる。
と言って、引き返しても ガススタンドまでの距離に大差は無い。
不安なままで走った ・ 走るしかなかった。。。

スタンドまで あと5km くらいかな って辺りで、燃料計をマジマジと視た。
もしも残量に余裕があると思えたなら、周回路を1周し終えてからの給油にしようか?

運転姿勢 ( 体勢 ) からの視点だと、赤い針 は Emptyの白線を超えている。



でも、正面から視点だと、まだ 赤い針 は Emptyの白線を ギリ 超えていない。



4L 残っていれば、節約すれば いつもの周回路を1周し終えることが可能。
これは 微妙だ(  ̄◇ ̄
少し悩んだが、挑戦を止めて 給油した ・ ・ ・ ・ ・ 40.5L しか入らなかった。
タンク容量は 48L のはずだから、まだ行けたなぁ。。。

メーターの正面から視て、赤い針 が Emptyの白線を完全に超えるまでは大丈夫っぽい。
涼しくなったら、携行缶にガソリンを入れて積んで、試してみよっと (^_^



それにしても、
来年は 1階にも、小さいので大丈夫だろうから エアコンを1台 設置せなかんなぁ。
思い返せば、
私の小学校時代から比べれば、随分と 北海道の気温が上がっている。
もっと前から比べると、もっともっと ・ ・ ・ ・ ・ と言っても 季節平均で わずか数℃ だろうけど、今は地球の温度周期としての上昇傾向で、下降傾向に変わるのは たぶん、私が逝った ずっと後。
だからたぶん、
「 な~んだぁ、エアコンを買った途端に冷夏になったじゃん (;_;
などという事には、ならなかろう。
昔は、暑くて堪え難い日が1週間だったのが、数年前は 2週間くらいに延びていた?
今年は、もっと長い気がする (  ̄△ ̄;
Posted at 2020/09/09 06:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年09月08日 イイね!

年に1回くらいは起きる 何かしらのバグなのか?

暑いです (  ̄□ ̄ . . . . . . . . . 9月とは思えない暑さに 身動きがとれないです。

これくらいで暑いと言っていては、東海エリアでは生きていけないと知ってはいるけれど、
やっぱ 30℃ を超えられてしまうと、動かなくても汗がじっとり
暑くて、な~んにもできない 」 って自分で自分に言い訳をしてしまえる (笑
今週末からは、一気に気温低下らしいけど。。。

やっぱ暑さのせいなのか、
ちょっと買い物に出て 早々に、いつもの様に レーダーオートクルーズの主SWを ON。
30km/h を超えたところで、速度設定を ピッ♪
何か違和感を感じながらも、とりあえず 45km/h になる様に ピッ♪ ピッ♪ ピッ♪

んっ?
設定が何km/hになったのか判らんぞ (  ̄△ ̄;


それが何故なのかを さらっと考える。

ヘッドアップ ディスプレィ が
出ていない(0_0;


ヘッドアップ ディスプレィ は、自動で起き上がり、自動で寝る。
手動で起こす ( 立たす ) ことはできない仕様になっている。
たしか、
昨年も1回 同じ症状が出たような記憶がある。



買い出し先の駐車場に停め、用事を済ませて戻ってから 再始動。
起き上がった (^_^v

↓↓↓ の下にある半透明な板が、ディスプレィ ( 表示板 ) 。

なんなんでしょうね?
温度で 同期がとれなくなる様な 下手くそな タイミング設計が成されているんでしょうかね??
北海道で こう だから、内地では 頻繁に起きている症状なのでしょうかね???
昨年も同じことを思った記憶がある。。。
そう言えば、
インパネにある表示の何処にも、オートクルーズで設定している速度表示が出ないのね。
今更だけど、本当にインパネの何処にも表示されないのかしら?
久しぶりに、取説を読み返してみようかしら。。。

それにしても、
ここまで 下手くそ に停めて、そのまま クルマから離れられる感覚が理解できない。

ON LINE は O K ちゃ~ O K なんだけど、運転席側を狭く、助手席側を意味もなく広げて停める理由は何なんだろうか。 車椅子マークの駐車場は、勿論 別途に用意されてるしさっ。
先に停めたのは 日産 だよね?
豊田 が先だと、日産の舵角が理解不能になっちゃうもんね。
戻ってきて乗り込んで、舵角を懸命に真っ直ぐに戻すんだろうね。
毎回そうなら、学習ってことを ・ ・ ・ ・ ・ どのみち気にならないのかぁ。。。
ご高齢なら、右に切ったままで グン って発進しちゃいそうだけどね (笑

でも、
駐車場が空いているのに、わざわざ 妙な停め方をしている 日産 の隣に停める 豊田 の感覚も理解できいない。 店舗の入り口に 一番近いのが 豊田 が停めている場所なんだけどね (  ̄◇ ̄
Posted at 2020/09/08 06:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2020年09月07日 イイね!

前回とは逆方向で周ってみた

前夜の天気予報では雨だったが、台風の進みが遅く まだ降らない との予報に変わった。
なもので、
前回とは逆方向 ( 逆の周回方向 ) で小さなSLの置かれていた温泉施設を目指した。

ややこしい経路ではないので覚えていたはずではあるが、3号機 ( NBロドスタ ) のナビの目的地に温泉施設を入力してスタートした。
一度 走っているので、ここは何処だ 感は無しで 周囲を見渡しながら走ることができた。
これまでは右折したことしかなかった交差点を直進。
一度 ( 逆方向に ) 走っているとはいえ、ちょっと新鮮 (笑
すると、
あらためて やっぱり な~んにも無い 畑と山の中を 突き進むだけ (  ̄▽ ̄;

で、到着。
ナビの案内はここまで。
小さな SL の車庫?の中にも入ることができたので、SLを後方から撮ろうと ・ ・ ・ ・ ・
デジカメが不動(  ̄へ  ̄メ
電源ON でレンズは出るのだが、そこで アラームが鳴って停止。

↑ は、デジカメを携帯のカメラで撮ったが、携帯電話のカメラは ピンボケになる。
何をどの距離で撮っても ピンボケになってしまうので、数値等の記録用にしか使えない。
高画質を謳っていた携帯電話のカメラだったが、今となっては修理に出すこともできず、FOMAの回線が止まるまでは 電話機能の おまけ でしかなくなってしまっている (-_-;

このデジカメは、レンズが出た状態で フリーズ してしまうことが 冬季間には何回もあった。
その場合は、胸ポケット等に入れて温めるなどすれば復活していた。 でも、この初秋の暖かさで発症したとなると、これはもう ・ ・ ・。
助手席に放置して、先へと進んだ。

温泉施設から先を ( も ) 前回と逆行。
これも1度 走っている強みで、警戒心を少し緩めて走ることができた。
道端から何が出てくるか判らないという警戒心に変わりはないが、少なくとも道として 冷や汗をかく様な所が無いことだけは判っている。
あらためて走ってみて、やっぱ い~(^_^
2号機 ( DJデミオ ) で走ったら、何も、良いも悪いも無い道だろうけど、
3号機 で走る分には い~。 前半は、直線は長くても100mくらいしかないし、真っ平でもなく 上下にも左右にも うねうね していて、非力な 3号機で走っていても 心地よい。

そんなことを しているうちに、助手席でデジカメが復活 ( 起動 ) していた。
撮りたい時に撮れないカメラは、駄目だよね (-_-メ

小平ダムへ向かう手前で、海岸線 ( 小平 ) を目指して 西へと進路を変えた ( 左折した )。
ちょっちだけ進んで ・ ・ ・ ・ ・ まったく道に見覚えが無い (  ̄△ ̄;
ナビを見た。

下方から、黒矢印 から北上してきて左折した。
自車を示す は、まだ左折したT字路と重なっている。
たぶん、予定していたのは 1本上 ( 北側 ) の 緑で示されている道路。
実際には、細い川を渡る手前で左折してしまった っぽい (=_=


まぁ、整備された太い道路であることに違いはない。

間違えた道のままで進むことにした。

時折 農家さん の家が出てくるだけの山道を ぼ~ と進んだ。
特別に緊張感も無く、ぼ~ と走っていた。
ぼ~ と走って、何となく標識を眺めて左折した ・ ・ ・
左折した(0_0?
えっ、なんで左折したんだ俺 ・ ・ ・
ぼ~ とし過ぎていたらしい。。。
少し進んだら、センターラインが消えた。 センターラインが引かれていないわけではなく、摩耗して消えたのを引き直されていないだけっぽいんだけど、センターラインの白線が消えた。
海岸線まで出るつもりだったのに、かなり手前で、整備されていない道に左折してしまった。
細かな場所は判別できないけれど、ナビ画面で見える進行方向は、問題無い様に見えた。
とりあえず、そのまま道なりに進んだ。

ふと、
「 あれ? 前回から給油をまだしていないよな? 」 と気が付いた。
メーターを視ると、1/4 を示す線を確実に割り込んでいた。
まぁ、最低でも 100kmくらいは走れるだろう ・ ・ ・ ・ ・ ・ とはいえ、ちょい不安がわいてきた。
たんたんと山の中を進んで行ったら、太い道に 字路でぶつかった。
右で○○、左で△△ とは標識で判る。 でも、○○も△△も 示す先としては大雑把 過ぎる。
私の帰路は、現在位置から方向でいえば南下 ( 直進 )。
だから、
○○へ向かってから左折して南下するか、
△△へ向かってから右折して南下するか
なのだが、その南下する道が○○側にあるか△△側にあるか解らない (;_;

勿論、ナビを見れば判る。 でも、それも味気ない ・ ・ ・ ・ ・ 賭けをしよう。
ここで待って、左右から先に来たクルマについていこう (^_^v

しばし待つ。 だ~れも来ない ・ ・ ・ ・ ・ ・ 思えば、山の中では無謀な賭けだわな。。。
おっ、右から1台きた。 左折して進んだ。
数km 走ったら、記憶にある道になった (^_^v

偶然の産物ではあるが、
海岸線に出ないで、結果として近道で 2号機に楽しいルートを開拓できた。
ただ、いつもの周回路に比べると、走りたい区間までの導入部が かなり長い。
それでも、
毎日の様に走りに行くのは財布に優しくないが、週に1周くらいなら 良さげな道である。


さて、
デジカメをどうにかせなかん状況になってしまった。
年明けから、デジカメを防水機能重視で買い替えようとしていたが、流行病の影響で 通販で買える商品の需要と供給のバランスが崩れたのか、例年は進学・就職等で市場が活発化して値下がり傾向になる頃に 流行病の影響でメーカー側の動きに変化があったのかは不明だが、いずれにせよ サイトを視るたびに 候補のデジカメが値上がりし続けていたので購入を控えていた。
それを復活せなかん事になってしまった。
もう、防水という マイブーム は消え去っている。
今は、1万円くらいな適当なので OK と思えているから、量販店の ワゴンセール に積まれている商品で OK 。 でも、量販店へ行く ついで が無いんだよな (  ̄△ ̄;
ついで じゃなく わざわざ行くのなら、機種を調べてから買いたくなってしまって、また 堂々巡りになってしまうそうで、面倒だ。。。
Posted at 2020/09/07 06:45:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月06日 イイね!

マツダのクリーンヂーゼルで良かった事

2年前の9月に 北海道で大停電が起きた。
その時、不幸にも私は ブラック零細の業務で札幌にいた。
当時のブログを読み返してみた。
2018年北海道胆振東部地震 その当日
2018年北海道胆振東部地震 その翌日

何があったかを要約すると、
1 ) 電気が使えなくて、食事に とっても困った。
2 ) 信号機が消えてるのに、まともに走れない奴がわざわざ車に乗って 渋滞を起こしていた。
3 ) 食料品が店先からみごとに消えた。 コンビニも店外に列ができるほどに大繁盛していた。
4 ) ガソリンスタンドに並ぶ車列で、車道が大渋滞。
5 ) ガソリンは給油量制限。 でも、軽油は無条件に満タンにしてもらえた。

普段は、
確かに軽油は 比べると安価だし、ヂーゼルは燃費も良い方だ。 でもエンジンオイルが高額だからランニングコストとしては、マツダのクリーンヂーゼルは維持費としてのお得感は薄いかも。
だったのだが、
停電の際には、軽油を入れる乗用車が少数派だったので ラッキー だった。
だから、クルマに関する結論としては、
ガソリン と 軽油 を使う車両を1台づつは所有しておいた方が良いかもしれない (笑

それにしても ここ数年、
なんだかんだと毎年、何かしらの非日常が起きてますねぇ。。。
Posted at 2020/09/06 06:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation