• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

聞き覚えのある声に反応して 久しぶりにスマホを

年寄りの朝は早い (  ̄△ ̄;

まだ暗いけど、少し音だけが欲しくてテレビを点けた。
日テレ・ニュース24時 の他は、全て通販番組。 通販ばっか、誰が観てるんだろ。。。

日テレ・ニュース24時 を音だけ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 語尾に特徴のある、聞き覚えのある声。
聞き易くはないのだが、番組を担当しているのだから これが正しい発音なのだろう。
誰だっけ?
画面を見た ・ ・ ・ ・ ・ ・ オドぜひ の初代アシスタント・アナウンサ?
じっと見た。
そうだとしか思えなくなってきた。
でも、あの人って 中京テレビのアナだよね?
オドぜひ なんて東海エリアのローカル番組を担当していたアナが、いい歳になってから 日テレに転社なんてできるのかしら???
じーっと視ていたが、アナウンサーの名前がまったく表示されることはなかった。

PCを立ち上げる? ・ ・ ・ ・ ・ そうだ、たまにはスマホの電源を入れなくっちゃ (  ̄△ ̄;

まず、
オドぜひ 初代アナの名前を探す。
オドぜひ って、今では ( ほぼほぼ ) 全国ネットで放送してるんだ (笑
次に、
そのアナの wiki を観る。 日テレに転社とは無い。 フリーになったとある。
続いて、
日テレ・ニュース24時 のサイトを観る。 キャスター一覧に そのアナの名は無い。
顔写真を順に視ていく ・ ・ ・ ・ ・ 似ているか???


ふむ。 この程度のことなら、スマホでも事足りる。
未だに通話契約をしていない格安スマホをデータ端末として携帯はしているけれど、ホント 使う機会が無い。 いっそ、8インチくらいのタブレットなら使い道があるのかもしれない ・ ・ ・。
FOMA の回線が閉ざされるまで あとどれくらいだろ?
だんだんと スマホの国内シェアが 韓国と中華に占められていくのをみていると、輪をかけて
通話契約をしたスマホを持つことが嫌になっているのだけれど、今回の流行病の影響が、
FOMA の延命に寄与するのか、それとも逆になってしまうのか?

今のところはまだ、2026年の3月までは閉鎖しないとなっている。
だけど、あまりにも契約者数が少なくなったら、前倒しなんてこともあるよね、きっと (;_;
Posted at 2020/09/05 05:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月04日 イイね!

寒かった数日は消え去り、再び暑さが (  ̄△ ̄

ここ数日間は寒かった (-_-
がしかし、
前日の午後からは そんな事は忘れたかの様に気温が上がり、この日は朝から暖かい。
目覚めて早々に 「 あ~、3号機のエアコンねぇ (  ̄△ ̄ 」 . . と思い出した。
放置はできない ・ ・ ・

天気予報によれば、東西南北 どちらへ向かっても雨の心配はないらしい。
いつもの セブンイレブン ではなく、いつだったかに
この店舗だけ、他店と味があまりにも異なる。 どうにかしていただきたい。
とのお願いをしたことのある セブンイレブン へ、そのホット珈琲を飲みに行くことにした。

北へと向かった。
日本最北のセブンイレブンかもしれない店舗へと向かった。
走り始めて早々に エアコンON ・ ・ ・ ・ ・ ・ 涼しいか (  ̄△ ̄?
とりあえず、ON のままで放置した。
30分くらいして 「 そういえば 」 と思い出して 気にしてみた ・ ・ ・ ・ ・ ・ 涼しいね。
冷風が出ていた。
な~んだ、冷風になるまで時間がかかるんだ(^_^
. ってことにした。
あまり使わないのが問題であることには違いなかろう。 今日は、ON しっ放しに決めた。

到着。

もしかしたら、最北ではなく2番目。
美深店が今でも営業していたとしたら、たぶん2番目 (笑
ホット珈琲の味は、
以前ほどに他店舗との差はなくなっていた。 セブンイレブン っぽい味にはなっていた。
でも、何故かしら 1/3 くらいを飲み残してしまった。 飲みきれなかった (=_=;
こんな事は めったにない。
やはりまだ、何かが違っているのかなぁ ・ ・ ・ ・。 根本の か?
季節にもよらないとなると、根が深いなぁ。
この街の水は、セブンイレブン の豆と合わない???

さて、
ここ 羽幌 まで来ると、稚内までも あと100kmちょい。
よし、稚内まで行っちゃおっか(^_^v . . . . . . という欲求を抑え込んだ。
このまま海岸線をただただ北上しても、ここまでと代わり映えがしない。
後半は海岸線ではなく、山の中を走りましょう。

苫前まで戻って ( 南下して ) R239 で内陸部へと向かった。
それから R742 で再び南下を開始。
いつも、ついつい 走りっ放しになってしまう。 途中で止まろうと思えなくて、走り続けてしまう。
なので今回は 「 止めるぞー、何処かで止めるぞー 」 と思いながら走らせた。

特には何もない 野っ原の中に立つ1本の木が気になった。
車道から 木 まで、細道のようなものが見えたように思えた ・ ・ ・ ・ ・ ・ 止まった。

野っ原 か? 畑の様にも見える。。。



矢印の下が 1本だけ独立した 木 なのだが、周囲がやけに平らだ。 牧草地だろうか?

いずれにせよ、勝手な立ち入りは禁止 だよね (  ̄へ  ̄



うん。 やっぱり、尻の美しさだけは 歴代ロドスタで No.1 (^_^




な~んにも無い 山の中。
ん~、顔は No.1 じゃないな (-_-;

前方から3号機に近づくと、ボンネットの中らか 聞こえてはいけない風な音がした。
きっと、
2台の冷却ファンが全力で回っている音に違いない ・ ・ ・ ・ けっこう涼しいんだけどね。。。



小平ダム湖 を通過して、



これまでは いつも、小平 と記された標識に従って 海岸線まで出ていたのだけれど、
小平 と記された標識を無視して、沼田 と記された標識に従ってみた。
沼田 という響きに覚えはある。 わりと家からも近所のはずなんだけど、正確な位置を思い出せないというか、覚えたことが無いのかもしれない。 ちゃんと判ってはいないが 雪が積もっているわけじゃなし、陸続きなんだから問題はない (^_^

山の中をひたすらに進んだ。 民家が見当たらないままに 数十分が経った。
これが内地でなら、センターラインすら引かれていなくて 対向車とのすれ違いが困難な細道になるとこだけど、そこは北海道。 センターラインが引かれているし、伸びた草で見通しが悪くなったカーブを除けば 80km/h で走っていても何も感じない道が続いた。
ヒュンヒュン と曲がり、フゥー と下って、ダー っと上って、デーィ と下りつつ曲がって、デェィデェィ と揺さぶられ、ンギッ と押し上げられ、スー っと曲がり、ドワ っと視界が開けて、ヒュンヒュン と曲がり、フゥー と下って、ダー っと上って、デーィ と下りつつ曲がって、デェィデェィ と揺さぶられ、ンギッ と押し上げられ、スー っと曲がり ・ ・ ・ ・ 飽きた (  ̄△ ̄;
45km/h あたりにまで減速して、2,000rpmを下回らない様にだけ注意して進んだ。
そろそろ ここは何処だ(  ̄へ  ̄メ . . と思え始めたが、
2万円のナビは全てがタッチパネル操作なので 走りながらでは操作し難い。
流石に "ここは何処だ(  ̄へ  ̄メ" のためだけに止まる気にはなれず ・ ・ ・。

ずーっと走っていたら、右側の木々の隙間から 水面が見えた。
そこから少し進んだら、湖?を渡る長くて 真っ直ぐな橋の上に出た。
橋の上で止まるわけには ( 違反だから ) いかないので、橋を渡り切って早々に路肩の草むらに 突っ込んで停めた。 そして、徒歩で橋の上に戻って撮った。

渇水ぎみ? それとも、週末の台風の影響にそなえて放流済み??



長~い橋。



で、ここは何処だ(  ̄へ  ̄メ と ナビを見たが、

留萌市と深川市の間としか判らなかった。
周囲には、もう少し進んだ所に温泉があるとしか表示されない (-_-;
湖の名前は判った。 ホロビリ湖。 耳にしたことすら無い。。。



その温泉らしき広場に到着。
大きな案内板を発見 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ここが 沼田町 だったのね。

だけど、この案内板を見ても、ここが何処だか ピン と来ない。。。


広場を見渡す ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 化石体験館。
自分が化石になる疑似体験でもできるのかしらね?




昭和炭鉱 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ これは聞いた覚えがある。 なんだったけかな・・・。




それにしても、
小平ダム湖の少し先に小さな集落が有ってから先、ここまで人家の一軒すらも無かった。
何も無いエリアの中を それなりに立派な道路が延々と伸びていた。
何かしらの有事の際には役だつことは間違いないが、平時には勿体ないと思ってしまう。
それが北海道ということかもしれないが、ど~なんだろうね。。。

温泉施設を通り過ぎたら、再び ここは何処? となった。
あきらかに 野っ原 ではない農地の中を道は通っているのだが、何も目印にするものが無いままに走行距離だけが伸びていく。 土地が余っててるぞ~い (  ̄▽ ̄;

山崩れの心配も 洪水の心配も無い土地が、延々と余っている様にしか見えない。



この交差点まで来て 急に、自分が何処にいるのかを実感した。

なるほど、この交差点につながっていたんだぁ
正面に見える道と 左に曲がって行く道は知っている。 何回か通ったことがある。
今、自分 ( 自車 ) がいる道は初めて入った。 右に曲がって行く道は、未体験。

右折してみようかとも考えたが、次回に残しておくことにした (笑

帰宅してから google-map を視た。
ふむ。 悪くない。
どう見ても、わざわざこんな道を通る人も少ないだろうから、ある意味の穴場かもしれない。
道は整備されているし、
真っ平らじゃないし、
それなりの距離も有るし、
走るだけが目的なら楽しめるかも (^_^
熊猫もいないだろうし。。。
Posted at 2020/09/04 05:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月03日 イイね!

わかるっちゃーわかる (  ̄▽ ̄;

数日ぶりに朝から晴れた (^_^

3号機 ( NBロドスタ ) で、いつもの ・ ・ ・。
無理やりかもしれないけれど、何となく秋っぽい 青空。




珍しく、山中部で 灰色の NDロドスタ とすれ違った。 残念ながら幌を閉めていた。
きっと、NDロドスタの オープン ではない何かしらに魅かれているのでしょう。
それはとても羨ましい事だと 頭では思う。
素直には、
どうせ 雪が降り出したら閉めて走らなくちゃならないのにね
と思ってしまう。
事情はその時々 ・ 人それぞれ なので、他人からは分からないんですけどね m(_ _)m
秋だわぁ~(  ̄▽ ̄;
冷房は要らない。 暖房も要らない。 ただファンを送風で回しておけば快適。
ほんと、いー季節だわぁ 。


そして、これも いつもの ・ ・ ・。

この 必要最少限 って感じが好き (^_^v



そして再び秋の空。
晴れた日のオープンは 最高の現実逃避 だ (笑

なんとなく、じわじわ と気温が上がってきた。
珈琲を飲んで 体が温まったせいだってことにして、冷房は OFF のままで走らせた。
でも、ちと暑い。
左手の指が伸びる。
がしかし、幸いにも 揺れて エアコンのボタンを押せなかった。 やはり 堪えることにした。
なんやかんやと収穫作業が進んでいる農道部を走る。 揺れない。
再び 左手の指が伸びる。 今度は押せた ・ ・ ・ ・ ・ ・ 涼しいか (  ̄△ ̄?
ボタンを押して ON/OFF を何度か繰り返してみた。
コンプレッサーが ON/OFF しているのは間違いない ・ ・ ・ ・ が、涼しいか (  ̄へ ̄??
吹き出し口に 手のひらを ・ ・ ・ ・ ・ ・ 涼しいか (  ̄□  ̄???
まぁ いーや。 今日のところは忘れよう。。。



さて、
日が暮れて、読みかけの ( ブックオフの ) 100円本の続きを読む。
当たり前だけど、
漫画家さんに北海道出身の人がいる様に、小説家さんにも北海道出身の人がいる。
話の舞台が北海道だと、ローカルな諸々が 少し名称を変えたり 誇張してあったりで面白い。
中には無茶苦茶な風に書く作家さんもいるが、それはそれで面白いと思いつつ、北海道と無縁の読者には どう伝わっているんだろうかとの疑問が浮かぶ。
その読みかけの本で、当たり障りの無い範囲で ちょっと笑ってしまった一文に

〇〇といっしょに寿司屋に入るのは恥ずかしい。 一度で懲りた。この女は、水のことを 「 お冷や 」 と言い、醤油を 「 ムラサキ 」 と言い、生姜のことを 「 ガリ 」 と言い、お茶のことを 「 アガリ 」 と言い、「 ごちそうさま 」 と言うべき時に 「 お愛想お願いします 」 と言うのだ。

とあった。
八割方、わかる。
隣に座っていても、いちいち口を挟む事ではないだけに、大将の顔も見ずに恥ずかしそうな顔をしていることしかできないだろう。 かと言って、それこそ お店を出てから わざわざ指摘するほどの事でもないだけに、口にしてしまったら相手との縁が切れてしまいそうで言えない。
きっと、寿司さえ食わなきゃ いぃ人なのであろうし 。。。

ふむ。 寿司が食いたい (  ̄へ  ̄
しかし、私の "今はなんとなく食いに行き辛い店" の中に 寿司屋が入ってしまっている。
回る寿司はあまりに不安。 回らなきゃ大丈夫とは思うのだが、マスクした大将の前で食うというのも、ど~なんだろう (=_=;
Posted at 2020/09/03 05:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月02日 イイね!

コレクター魂としては、来年には NC が欲しいんだけど

3号機 ( NBロドスタ ) は、
車検切れの20年落ちな11万kmオーバーを 車検を取って2年間限定で乗ろうと決めて買った。
2年間を 消耗品の交換だけで しのげたら嬉しいなぁ と思っていたのが、残念ながら先日、オルタネータの交換が生じてしてしまった (  ̄△ ̄;
そうすると、
オルタの交換にかかった費用分を回収するためには、もう少し長く乗らなかんか???
なんて弱気がわいてきてしまった。
いやいやいや、2年が経ったら NC の中古に乗るんだい (  ̄へ  ̄
NA6 を降りてから随分と経って今、NB8 に乗っている。
だったら流れで NC にも乗るのが道理だろぅ (笑
そしてその後、NE が出た後で ND を中古で乗れば完璧。。。

ただ、
中古車サイトで検索すると、昨年の今頃に比べて NC の相場が随分と上がっているっぽい。
NC って、不人気車じゃないんだっけ???
北海道内で探そうと思うと、異様に球が少ない上に 妙に高額 (  ̄△ ̄;
来年の春先に相場が下がっている確証はどこにも無い。 これは悩ましい。。。
内地から輸入するとなると、無条件に輸送費がかかる。
それに、冬用の タイヤはおろか ホイールすら付いてはこない。

NC って、NB のホイールが使えないんだよな。 PCD も異なるし、4穴じゃなくて 5穴。
サイズって、いくつなんだっけ?

調べる ・ ・ ・ ・ ・ 純正は、2パターン。
・ 直径 = 16インチ 、 リム幅 = 6.5インチ 、 OFFSET = +55mm
・ 直径 = 17インチ 、 リム幅 = 7.0インチ 、 OFFSET = +55mm
ともに、PCD = 114.3mm 、 5穴。

タイヤを考えると 16インチ が良いなぁ。
夏タイヤは 16 or 17インチのいずれかが履かせられてくるとして、冬用が1セット必要。
手持ちで余ってるホイールはあるけれど、サイズはいくつだっけか ・ ・ ・。

物置から出してみた。
先々代の2号機だった CL8アコード に履かせていた17インチ。



不本意ながら銀色だけど、




リム幅は、7.0インチ だね。



OFFSETは、+48mm かぁ。
もうあと数mm、+40mmに近いと嬉しいんだけど。。。


でもまぁ、使えるね (^_^
16インチが欲しいところだけど、無い物は しゃあ~ない。 有る物で妥協しましょ。

後載せハードトップ付が見当たらないから、冬を考えると RHT が欲しいな。
と言っても、RHTでは高額になるから 現実には 幌しか買えないんだろうけど。

屋根のタイプによらず、2ペダルなら意外と球数も多いし、安価。
でも、3ペダルじゃなきゃ私は要らない。
13万km くらいまで条件を緩和すれば ・ ・ ・ ・ ・ どんどん ポンコツ になっていく (;_;

2ペダルに妥協できるなら、マツダ・ロドスタである必要すら無くなる。
だけど、コレクター魂としては、NA→NB ときたからには NC が欲しい。
でも、NC の3ペダルは今のところまだ高額だから予算オーバーで買えないかもしれない。
だけど、自分はまだ 2ペダルに乗る必要性が無いから2ペダルのNCは要らない。

上手くループできないが、
結局のところは、予算が足りなくて NC が買えなかったら ・ ・ ・
もしかして、どうするのか自分でも決めていないのか?
せっかくの北海道で、オープンが手元に1台も無い生活に戻れるとは思えない (  ̄□ ̄;
Posted at 2020/09/02 06:19:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年09月01日 イイね!

順方向に戻しましょ (^_^;

1号機 ( Euro-R ) のタイヤが、
ワン. . . ワン. . . ワン と煩いから、 しばらく 逆回転方向に履かせて走っていた。
パターンノイズの煩さが、指定方向と逆方向に履いていたら少しは治まるのではという実験。
逆方向に履いてから、2,267km を走った。
これ以上は無意味だろう ってことで、順方向に戻すことにした。

何日か異様に暑い日が続いたのに、2日続いた雨の日は 寒かった(  ̄へ  ̄
3日目の朝。 雨はあがったけど、まだ寒い。
少し暖かくなるまで待っていたら、午前10時を過ぎてしまった。
それでもまだ、
半袖の上にユニクロのフリーズを羽織り、さらにウィンドブレーカーを羽織って出た。

ODO は、前回と変わらず 98,207km



気温は、20℃。 この時間にしては、9月下旬くらいの気温です。
流石にまだ、もうあと 4~5℃は高い方が嬉しいな。。。




数週間前に買ってきた 1/2 インチ角 ( 12.7mm角 ) のアダプターを 試せる (^_^

ホイールナットを緩めるのは、十字レンチ。
ンギ っと緩めたあとは、電動ドライバでクルクル回して外す。
ナットを緩めるとホイールが傾いて ナットを回せなくなるから、ホイールを片手で押さえつけながら、もう片手で十字レンチを回さなければならない。 それはけっこう面倒な体勢 ( 姿勢 ) になるのだけれど、ホイールを片手で押さえつけながら 十字レンチではなく電動ドライバで回してみたら、思っていた以上に楽だった (^_^v
締める時も同様。 クルクル回すのは電動ドライバで、カチ っと締めるのは十字レンチ。
これはもう やめられない (笑



今回は、テンパーではなく冬タイヤを1本出してきて、前後輪ともに左右を入れ替えた。




左が、順→逆方向の作業時に撮った画像。 逆方向に履いた状態。
右が、今回の 逆→順方向の作業で撮った画像。 順方向に履いた ( 戻した ) 状態。



そして、いつもの周回路へと向かった。

パターンノイズは聞こえる (-_-
聞こえるけど、逆方向の実験を決意した時よりは 静かになっている様な気がする。
これくらいなら、タイヤを速攻で買い替えるつもりで お店へ向かったりはしなかったと思う。
それでも やはり まだ煩いな (  ̄▽ ̄;

それよりも、煩いだの静かだのよりも、挙動が安定していて い~。
走り始めてから20kmくらいは、なんだか体が身構えていたのを スカ されてしまった様な感覚に何度か襲われた。 特には意識をせずに、視界からの情報と 尻に伝わった感覚から 次の挙動に備えていたのに、それが来なかったのだろうと思う。
わずか2ヶ月間で、逆方向に回るタイヤへの対処が、体に染みついていたらしい ・ ・ ・。
順方向に戻ったタイヤは、路面の諸々をいなして進んでくれるから直線もカーブも楽 (^_^

回転方向指定有り製品 と 指定無し製品 とでは、タイヤの設計 ( の自由度 ) が随分と変わるのだろうなと思わされた。 無し で真っ直ぐ走るタイヤを設計するのは厄介なんだろうなぁ。
回転方向指定有り + IN・OUT指定有り なタイヤが、Bestな製品になるのだろう。
ただ、
使いまわしが効かないから、寿命が短くて ランニングコストのアップに直結するんだろうな。
最も長く安価に履けるのは、回転方向指定無し + IN・OUT指定無し なタイヤ。

そんなに長い距離を持たせたいわけではないのだけれど、19インチの35扁平なこれは短過ぎる。
同じ銘柄のタイヤでも、今 手元にある 17インチの45扁平では、既にもっと長い距離に達しているけれど、同様な症状は出ていない。
同じ銘柄でも、サイズによって構造や素材のレシピが異なるのかな???
この銘柄では、19インチの35扁平に少し無理があったということかしら (=_=;
でも名古屋時代には、同じ銘柄・同じサイズ で症状は出なかったんだよな。 北海道の田舎で走っていると、ブレーキを踏む頻度も アクセルを戻して減速する頻度ですらも、名古屋時代に比べると圧倒的に低いから、あまりに一方向な だけがタイヤにかかり続けてしまうのかなぁ。。。

とりあえず年内はこのまま履いて、
直進性が落ちるだろうことは妥協して、来春には タイヤだけ、 回転方向指定無し + IN・OUT指定無し に履き替えましょ。
BSさんの窯で造っている最も安価なタイヤは、SEIBERLING SL201 だよね。
タイヤ と ホイール を18インチに買い替える手もあるのだけれど、19インチのタイヤだけなら半額で済ませられそうだから、まぁまぁまぁ (  ̄▽ ̄;
18インチのセットが買える予算で、19インチのタイヤだけなら8本買える。
回転方向指定無し + IN・OUT指定無し のタイヤで年の半分しか履かないのだから、19インチでも 1セットで 5~6年は持つだろう。 勿論、1年毎に回転方向を逆にして。
2セットだと 10年 ・ ・ ・ ・ ・ まだ Euro-R に乗れる反射神経は残っているかしら。。。



そして、いつものセブンイレブン。

やっぱ 美味いなぁ (^_^v
Posted at 2020/09/01 06:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation