• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年10月11日 イイね!

2号機がいない生活 (=_= _ その1

トランスミッション なのか Turbo なのか、
異音が出るようになってしまっていた2号機 ( DJデミオ ) ちゃん (;_;
既に、
分解点検 & 修理へとディーラーさんに入庫してから2週間が経過している。
元をたどれば、異常が発覚したのは7月の後半だったと思うから、異常をきたしてから既に2ヶ月半以上が経っている。

さて、
3号機の冬タイヤを発注してから、ほんの数日で電話が来た。
勿論、発注先は 2号機を預けているディーラーさん。

冬タイヤ、入荷しました (^_^ 」 とのこと。

タイヤが入荷したら早々に、古タイヤを組んだままなホイール4本を私が持ち込んで、新タイヤに組み替えてもらって、再び私が持ち帰って11月頭までは格納庫で保管するという話になっていた。

早かったですね、了解です ・ ・ ・ ・ けど、運ぶ車がないや。
たしかに ・ ・ ・
ロードスターに4本 載ると思います?
無理じゃないですかねぇ・・・
ですよねぇ . . . ところで、組み替えって時間かかります?
いえ、平日でしたら 珈琲1杯飲んで待っててもらうくらいです
わかりましたぁ、何とかして持っていきます

となった。

たしか、3号機に 3本は載る。
4本目を載せると、運転が困難になると思う ・ ・ ・ ・ という記憶がある。
助手席 ( シート ) を外してしまえば、
助手席側に2本、トランクに2本の計4本が載るのは間違いない。
シート上に縦に載せても、運転席側に倒れてさえこなければ運転は可能。
何かで縛るか?
それとも、ホイールのスポーク?の間に シートベルトを通せれば OK か?

勿論ね、1号機のリアシートに4本載せてしまえばすむ話なんだけどね。
なんだろうなー。 なんだか、そうはしたくないと言うんじゃなくって、
自分のタイヤを自分の車体に積めないで
ど~すんだよ!
って気がしてならない。

もしも 2号機がいれば、
一応は3号機に載らないかを悩みはしても、さっさと諦めて2号機で運ぶんだろうか?
ん~、2号機という存在をあらためて考えさせられてしまう2ヶ月超だ ( ̄_ ̄;
Posted at 2021/10/11 05:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2021年10月10日 イイね!

気が早いと思ううちに冬支度 (-_-

3号機 ( NBロドスタ ) の冬タイヤを発注したついでに、補助具も探していた。

3号機用には1年目の冬から、流用品でスノーヘルパーを組んで積んでいた
その頃に探して発見できたスノーヘルパーには、短い物しかなくって、私はもっと長い、1m以上な物を欲していた。 でも、発見できなかったので他品を流用していた。
想定した通し、長い方がというか、長さが役に立つ状況は存在した。
とにかく滑ってしまって進めない状況では、長さが大切。
しかし意外なことに、
深みにはまって腹を擦ってしまっている状況だと、柔らかかくては脱出できなかった。
硬く、車重がかかっても曲がらず、橋のように車体を押し上げてくれる効果が無いと脱出できない状況が確かに存在していた (=_=

2年経てば、探せばヒットする製品があるかもしれない。
なので検索 ・ ・ ・ ・ ・ 発見 (^_^

3日で届いた。 早速、開封。

端っこは、登り易い 凸 が成型されている。

タイヤの回転で 跳んでしまったら笑うけどね ( ̄▽ ̄;


横から。



平らな面には、滑り止めの 凸 が成型されている。



溝の深さは 50mm 。 簡単には 雪で詰まってしまわないだろうと期待できる。



長さは、1m と 数cm。
通常?のスノーヘルパーの倍くらいの長さ。

オフローダーが、土 ・ 砂 ・ 泥 とかからの脱出に用いることが前提らしいので、乗用車が冬場に使うスノーヘルパーよりは長い設計となっているらしい。
幅も十分に広いから、使い易いのではないかしら。


ここで不安になった。
3号機の横に置いてみたら、思ったよりも長いぞ・・・。

恐れは ここ。

トランクの開口部よりも 長かった(0_0;


荷室の内側の寸法よりは短かったので 入りはしたけど、

冬装備を パンパン に詰め込んだら、出し入れが困難になってしまうな ( ̄_ ̄;

とりあえず、あと2ヶ月は物置にしまっておこう。
Posted at 2021/10/10 07:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2021年10月09日 イイね!

昔の車庫って (=_=?

散歩じゃないけど、久しぶりに歩いている最中に妙なものを目にした。
立ち入り禁止というわけでもなさそうなので、ちょっと進入して1枚。



一番左のシャッター ( 車庫 ) は、我が家の車庫のと同じ高さ。
私が少し頭を低くすれば進入できる高さまでシャッターが上がる。

その隣のは、シャッターが 私の肩までもない。
よくよく見れば、その隣のはもっと低い。

もしも私がこの車庫へクルマを入れたとしたら、運転席のドアを開けて車外に出て、そこから車庫を出るまでの間 どれくらい屈めば頭を天井 ( 屋根 ) に削られずにすむだろうか・・・。
車庫内の幅も広くはなさそうだから、ドアを開け、車外に足を出し、クルマの屋根に覆いかぶさるようにしてドアを閉めるのか???

例えば以前は、車庫前の地面がもっと低かったとかなのか?
そんな風に予想して、閉まったシャッターの地面との接点や 車庫の横 ( の隙間 ) を覗いてみたけど、そんな様子はなかった。 そもそもが、こういう車庫の高さらしい。

3号機 ( NBロドスタ ) なら車庫に問題無く収められるけど、2号機 ( DJデミオ ) だと かなり慎重にゆっくり 揺らさないように 進めないと屋根を擦ってしまうのじゃないかしら?
もしかしたら、ガツン とぶつかって収められない可能性すらある気がする。
昔のクルマ、例えば昭和50年くらいの カローラ ・ コロナ とか サニー ・ ブルーバード とかって、そんなに低かったんだっけ?
Posted at 2021/10/09 07:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年10月08日 イイね!

菜の花 じゃなくヒマワリ ( もどき? )

まだ暑い時期には、
畑を休めるためだとかで黄色い菜の花を育てている区画を多々目にする。

でも ・ ・ ・ ・ というか、しかし というか、
この10月になってから咲いている ヒマワリ。



土から 花?の中心まで 30cm くらいしかない。

はたして これは、ヒマワリ なのだろうか?

当たり前に見かける 1m超 とかじゃなく、
30cm くらいの背丈で咲いてくれるなら、我が家の庭にも欲しい。

売っているのを見つけられたら、来年は種を撒いてみようかしら (^_^
Posted at 2021/10/08 04:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年10月07日 イイね!

3号機の冬タイヤ考 _ 見積もってみたけれど (=_=;

2年だけ乗るつもりで、
車検切れで売りに出されていた車両を車検を取得して購入した3号機 ( NBロドスタ ) 。
この夏に車検を通してしまった (0_0;
あと2冬は乗るとなれば冬タイヤを新調しなくてはならない。

候補は、国産3大メーカーの現行製品
. ・ BS _ ICEPARTNER : 185/60/15
. ・ BS _ ICEPARTNER : 175/65/15
. ・ BS _ V R X 2 : 185/60/15
. ・ BS _ V R X 2 : 175/65/15
. ・ BS _ V R X 3 : 185/60/15
. ・ BS _ V R X 3 : 175/65/15
. ・ DUNLOP _ WINTER MAXX 02 : 185/60/15
. ・ DUNLOP _ WINTER MAXX 02 : 175/65/15
. ・ DUNLOP _ WINTER MAXX 03 : 185/60/15
. ・ DUNLOP _ WINTER MAXX 03 : 175/65/15
. ・ 横浜 _ iceGUARD 5 : 185/60/15
. ・ 横浜 _ iceGUARD 5 : 175/65/15
. ・ 横浜 _ iceGUARD 6 : 185/60/15
. ・ 横浜 _ iceGUARD 6 : 175/65/15
. ・ 横浜 _ iceGUARD 7 : 185/60/15
. ・ 横浜 _ iceGUARD 7 : 175/65/15

とは言え、
たかだか タイヤを4本買うだけで、候補全ての見積りをお願いするなんてのは、
嫌な客 以外の何者でも無い(-_-

そこで、候補を絞った。
やはり、
この20年ほどの ( 私の ) 実績として Best はブリジストン。
それから、
昨シーズンに借りた代車が履いていて、疑問を感じたダンロップには結論を出したい。
だから今回は、
横浜は候補から外し、勿論 TOYO には触れもしない (笑

見積もった結果、BS _ VRX2 の価格を基準 ( 100 ) として、
. ・ V R X 2 = 100
. ・ V R X 3 = 102
. ・ WINMAXX 02 =  81
. ・ WINMAXX 03 =  95
となった。

VRX2 って、新型の VRX3 が出たのに まったく安くない。
というか、
VRX2 と VRX3 との価格差が、消費税よりもはるかに小さい。

な~んやそれ( ̄□ ̄メ
見積もりを間違ってるんじゃないかしら?
間違えているのなら、損得で考えたら VRX3を発注すべき??
価格差が無いのなら、2か3かで迷っているなら皆、VRX3の方を選ぶよね???

でまぁ 結局、
昨シーズンに感じた疑問に結論を出そうって自分に言い訳をして

WINTER MAXX 02 に決定。

にしても、
3大メーカーの高額さを実感するというか、
あらためて
TOYO の安さを実感するというか なんというか・・・。
Posted at 2021/10/07 04:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation