• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

老化が加速中 (0_0???

いつもの周回路を。
そしていつものセブンイレブンで 「 今朝はハムサンドにしよう (^_^ 」
ハムサンドを手にレジに向かい、店員さんに
ホット珈琲のレギュラーひとつ 」 と発注。
こちらに向いたタッチパネルで支払方法選択 【現金】 に触れた。

んっ、あまりに高過ぎないか(-_-?

視線を上げると、店員さんは保温器の前にいた。
まぁまぁまぁ ・ ・ ・ ・ 表示されたままの金額を小銭で投入した。

店員さんから商品を受け取り、珈琲サーバーで紙コップに珈琲を注ぎながらレシートを見る。

言ったか?
俺が言ったのか?
言ったんだろうなぁ(・_・
言わないのに店員さんが ピザまん を打つことはないよなぁ・・・



駐車場で待つ3号機へと戻った。
ハムサンド も ピザまん も飲料無しでは食えん (-_-;

珈琲1杯では、ハムサンド か ピザまん2個 のどっちかしか無理。
かと言って、早朝から珈琲2杯はきつい (;_;

せっかく温かいのだから、ピザまんを食った。
食いながら、またレシートを見る。
たぶん、店員さんは順番通りにレジを打ったんだろうな。
台を置かれた ジューシーハムサンド を打ち込み、
ホット珈琲 と ピザまんふたつ
と言われて、聴こえた順番に ホット珈琲ピザまんふたつ を打ち込んだ。
その流れで不自然なことは何も無いと思う。
レシートにも何も疑わしい様子は見当たらない。
でも、
本当に言ったのか( ̄□ ̄?
言ったんだろうなぁ。
ギリ、ピザまん までは見慣れた客のいつもの発注だから ついつい ということも無くはないかもしれない。
でも、
1個 なら ギリ あるとしても、
2個は 聴こえなきゃないだろう。
でもマジで言った?
やっぱ 言ったんだろうなぁ。
でも、言った覚えが無いぞ( ̄□ ̄


俺、もう あぶないかも (0_0
Posted at 2022/06/15 04:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年06月14日 イイね!

保存するも色褪せて ( ̄_ ̄?

以前ここを通った時に視界には入ったのだが、橋の上からしか見えないんだけど、橋を通過した先で停めようと思いながら・思いながら・思いながら ・ ・ ・ 停められる場所が無い (;_;
停められないままに歩いて戻る気にはなれないくらい先まで進んでしまって断念した。

そんなことをすっかり忘れていて、今回も想定外に視界に入った。
後続車がいなかったので橋の上で減速をして、
「 停められる場所はないかいね ・ ・ ・ ・ ・ 」
っと、低速で探しながら進んだ。

橋を渡ってまもなくの所に、右斜め後方へ入っていく脇道を発見。
その脇道の少し広くなっている路肩に1号機を停めて、歩いて橋へと戻った。

橋の上の歩道は片側にしかなく、被写体から遠い方にしかなかった。
撮ると、橋の欄干も入ってしまう。



スームアップ。
ヂーゼル機関車 と 小さな貨車が1両?



元々がこんな色なんだっけ?
それとも色褪せた??



橋の名前は、



再び橋上を歩いて1号機へと。



脇道をそのまま奥へと進んだら鉄橋に近づけるんじゃないかと思ったんだけど、



この先 危険 とまで警告されてはねぇ (=_=;



でも、1号機を停めてあった脇道に、躊躇なく進入していく2輪がいた。
「 な~んだ、行けるんじゃん 」
と思って見ていたら、その2輪も さっさとUターンして戻ってきた。
そして、
何事も無かったかの様に脇道から出て、元々の進行方向そのままに橋へと向かって行った。

道を間違えたのかしらね?
存在を知らないと、躊躇なく入って行けるような脇道じゃないと思うんだけどな。
ちょっとすら間をおかず、
それがルーティーンだとでもいう風にUターンして戻ってきたのが不思議だ。
やっぱ単に道を間違えた?
でも、何処と???

地元の子供らは、
1度はこの廃止された鉄橋を歩いて渡ったりするのかしらね(^_^
Posted at 2022/06/14 04:02:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年06月13日 イイね!

タイヤ ( SEIBERLING SL201 ) の感想を . . . その2

昨年の春から、
1号機 ( Euro-R ) には BSさんの SEIBERLING SL201 を履いている。
3号機 ( NBロドスタ ) にも BSさんの SEIBERLING SL201 を履いている。
そして今年の春から、
2号機 ( DJデミオ ) にも BSさんの SEIBERLING SL201 を履いている。
それで、
3台ともが SEIBERLING SL201 になった。

さて、
この春から SEIBERLING SL201 を履かせた2号機。
履いた時点でのODOメーターは 68,827 km であった。
それから2千km以上を走って 今は7万kmを超えているから、十分にタイヤは馴染んだと思う。

その1 で記したように、1~3号機に履かせたタイヤのサイズは次の通り。
. 1号機 = 225/35/19
. 2号機 = 215/45/17
. 3号機 = 195/50/16
昨年までで、1号機 と 3号機 の感触は十分に体が覚えた。
今年、2号機で走り出すまでの予想としては、
2号機では3号機に近い感触となるのではないかしら・・・
だった。
新車で売られているクルマが標準で履いているタイヤは、45%扁平~65%扁平が主流だと調べもしないで私は勝手に思っている。
正直、65%扁平 ( SEIBERLING-SL201 は60扁平以下しかないけど ) は見た目を無視できるなら とても良くできたサイズだと思う。 柔らかな乗り心地にできるし、少々なにを踏んでもホイールにもボデーにもダメージ残らないし、摩耗して履き替えるにしても安価だし。 家族で乗るクルマになら65%扁平が最適だと思う (^_^
一方で、20年まではいかないだろうけど この10数年で45%扁平も当たり前になった。 新車を買う方としては望んでいないかもしれないけれど、純正タイヤサイズにも自動車メーカーとタイヤメーカーとの間で創りだす流行みたいなものがあるのかなと。 この雰囲気なクルマを買う人なら これくらいのタイヤ・ホイールサイズを望むってことにしちゃわないか ・ ・ ・ みたいな(笑


さてさて、
実際に2号機に履いた 45%扁平 がどうかと言えば、1号機のに近い (=_=
これは、な~んも嬉しくないことだった。
ただ勿論、1号機での印象よりはマシ。
でも、3号機での印象よりは劣る。

3号機よりも重い車重にも、3号機と大差無いパワーに対しても 何故か不足を感じた。
エンジンらが重いから、異様に前輪への負荷だけが大きいんだけどね (-_-メ
パワーは無いけどトルクはある。 燃費に涙を呑んで踏んだらアウト。
なにより、燃費重視で オートクルーズに任せて だら~ っと走らせていても微妙 ( ̄_ ̄
215mm幅のタイヤを履いている感触ではない。 冬タイヤの 185mm と変わらない感触。
3号機ではあまり感じないけど 1号機では顕著に感じてしまう、タイヤの縦 ( 回転方向 ) 溝が路面に接触する度に わなわな と開いたり閉じたりをしているような不安定さを感じてしまう。 どうにも路面を掴み損なって わなわな しているような・・・。
カーブでも当たり前な挙動に安定させたいんだけど姿勢を上手くつくれない ・ ・ ・ ・ ・ は、前からだね。 後脚が仕事をしない2号機では、それは無理な期待だもんね (;_;
一応は、1号機でと同様に、タイヤの扱いを2号機に任せることにした。
タイヤの扱いはボデーと脚にまかせきって、私はタイヤは忘れて姿勢にだけ専念。
すると ・ ・ ・ ・ ・ ち~~~っとも、変わりゃしない。
元から駄目なDJデミオ。 駄目な脚には何を履いても駄目なまま (-_-メ


さてさてさて、
1~3号機に履いて導かれた勝手な推察は次にようになった。
BSさんのカタログ銘柄の底辺を担う NEXTRY に比べても格安な専売タイヤを実現するには
素材 ( 材質 ) は、
これまで同様に先行して量産している基本を流用すればよい。 なんなら、銘柄毎の特徴を実現するに必要な隠し味はいっさい使わなくとも大丈夫。 なにせ、安さが正義な格安タイヤ。
設計 ( 開発 ) は、
これまで同様に先行して量産している基本を流用すればよい。 ただし、それでは SEIBERLING の先代扱いをされることもある WIDE OVAL からのコストダウンはできない。
やれることは ・ ・ ・ ・ ・ おもいっきり開発コストを削っちゃおう (^_^v
SEIBERLINGは、65%~80%扁平をSL101で、30%~60%扁平をSL201で展開している。
30%~60%扁平を網羅するために通常は何パターンの基準品が必要なのかを私は知らない。
製品を展開するには、厚みの他に径も幅も種類が必要。 でもそれら全ての組み合わせをいちいち試作する前提で個別に設計してなんてことはコストとして割に合わないのは全銘柄でそうであろう。 全組み合わせの例えば3%とか5%とかな組み合わせを基準となるサイズと決めて設計をして、その出来上がった基準設計に対していくつかのパラメータに係数を乗じることで抜けている組み合わせ分を埋めて100%をカバーするのだろう。
極端な話、SEIBERLINGではその基準設計を SL101で一つ、SL201で一つの 合わせても2つだけでにして、係数を若干複雑にして100%をカバーさせたとか???
もしもそうであれば、
SL201での基準は 50%扁平か55%扁平あたりであろうと思う。
それより低い扁平率なタイヤを格安で買おうとする奴は、良く言えば気にしない奴。
特に、30%扁平だの 35%扁平だのを安く買おうなんて奴は、見た目の他は求めない。 中華だろが韓だとうが東南亜だろうが、どうせ ガチャガチャ してるんだから気にしない。 安けりゃ通販で買って店舗に持ち込んで、そのくせ具合が悪けりゃ取り付けが悪いんだろうと 儲かりもしないのに はめ換えだけを引き受けてくれたお店にクレームをつける・・・。 タイヤは命載せて走るんだから、せめて通販で買ったら 良品/不良品 は博打だと思わなかんやろ (=_=;
そう考えると、
1号機に履いている 225/35/19 の挙動には納得がいく ( ̄▽ ̄;
タイヤとして基本性能が不十分なわけじゃない。 たとえ想定外な状況に追い込まれてしまっても最後までちゃんと仕事をしてくれると思う。 運転手の限界がきてもタイヤとして他の銘柄に劣るようなことはないはずだと思う。
例えるなら
昔のドライブインや、昔のバスターミナルや鉄道駅舎の中の食堂とか、昔の街中の定食屋とか、得意じゃないけどラーメンもありますよ ・ ・ ・ ・ みたいなお店で厨房の棚に
スープの素は市販品ですけどなにか( ̄へ  ̄
とでも言うように、堂々と置かれていた こんな雰囲気の大きな缶。

業務用ラーメンスープを 何も加えずにそのまま湯で溶いて麺を入れただけみたいな味。
せめて、
海苔とか 麩とか、温めてもしない支那竹 ( しなちく ) を具に入れましたみたいな・・・。

その せめて が、SEIBERLING SL201 では静かさなのだろうな。
その代償が わなわな 感でもあるんだろうけど (-_-

結論としては、価格を確実に超えた 良いタイヤ
ただし、1号機の次期タイヤ候補からは外そう。
Posted at 2022/06/13 04:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年06月12日 イイね!

タイヤ ( SEIBERLING SL201 ) の感想を . . . その1

昨年の春から、
1号機 ( Euro-R ) には BSさんの SEIBERLING SL201 を履いている。
3号機 ( NBロドスタ ) にも BSさんの SEIBERLING SL201 を履いている。
そして今年の春から、
2号機 ( DJデミオ ) にも BSさんの SEIBERLING SL201 を履いている。
これで、
3台ともが SEIBERLING SL201 になった。
SEIBERLING は、BSさんが製造販売する底辺 ( 最安 ) を支える銘柄の一つ。
底辺には他に DAYTON などもある。
SEIBERLINGDAYTON もBS系店の専売タイヤで、BSさんのHPを見ても出てこない。
価格は、HPに出てくる底辺である NEXTRY に比べても格段に安い。

勿論サイズは3台で異なる。
. 1号機 = 225/35/19
. 2号機 = 215/45/17
. 3号機 = 195/50/16

走りだした順番は、
3号機が最初で、1ヶ月ほど遅れて1号機。 さらに1年遅れて2号機という順番。
異なる3車種に、同じ銘柄だけど異なるサイズのタイヤを履いた珍しい状態。
体が慣れきってしまう前に 印象 をまとめておくことに。


さて、
3号機は、
中古車屋から納車された時に新品の HIFLY HF201 という謎なタイヤを履かされてきた。
サイズはこれまた謎な 205/50/16という大径。
ネットで調べたら、中華製の1本 3千円 という品だった。
一夏履いても擦り減る様子は無かった。
二夏目にも擦り減る様子は無かったが、秋に真っ直ぐ走ることが難しい状態になってしまった。 そのまま初冬に冬タイヤに履き替えたら挙動が安定した ・ ・ ・ ・ 3千円では1万km もたない?
そして、
3年目の春に SEIBERLING SL201 を履いた。
サイズは、純正サイズにまでは戻さすに 3千円タイヤから幅だけ 10mm 狭めた。
印象は、静かなタイヤ。
ガーガー も ゴーゴー も言わないし、
ギャ行 ( ギャー ギュー ギョー ) では鳴かず、
シャ行 ( シャー シュー ショー ) と鳴く。
全身がご老体だし、壊れかけのパーツに負荷をかけて壊したくはないし、ブレーキを使ってまで加速をしたくはないから、車重が軽い3号機だということも良い方向に働いて良いタイヤとの印象。
なにせ安価だから期待はしていなかったけど、
私が求める状況に対して必要十分な性能を有したタイヤ (^_^

一方の1号機では、
近所を走らせている分には んっ(・_・? 程度な印象だったが、
遠出をかけてみたら あちゃー( ̄_ ̄ な印象に変わった。
3号機よりも重い車重にも、3号機よりはるかに大きなパワーにも まったくの不足を感じた。
なにより、速度を上げていっても路面に貼り付いていく感じが出てこない。
タイヤ単独として伝わってくる感触も 35%扁平だとか 225mm幅だとかいった感じは無く、幅の細いタイヤで、タイヤの縦 ( 回転方向 ) 溝が路面に接触する度に わなわな と開いたり閉じたりをしているような不安定さを感じる。 横溝が路面を叩く感じが無いのは良いが、どうにも路面を掴み損なって わなわな しているような・・・。 実際には 真っ直ぐ走ってはいるんだけどね (=_=;
カーブでも、これまで通りに 当たり前な挙動に安定させたいんだけど、姿勢を上手くつくれない。 特に何をするでもなく、長年の当たり前に当たり前な 特に意識しない操作で大丈夫なはずなのに、伝わってくる感触・感覚に違和感大 (0_0
困ったなぁ ・ ・ ・ ・ ということで、タイヤの扱いは1号機に任せることにした。
タイヤの扱いはボデーと脚にまかせきって、私はタイヤは忘れて姿勢にだけ専念。
すると、
だんだんと まっとうになっていった。
流石は アコード、流石は Euro-R (^_^
そして、
私の操作も、微妙にワンテンポ遅れていたものが だんだんと以前の感触に戻っていった。
い~タイヤじゃん \(^_^)/ . . . とか思えるようになって、もう自分でどうにかできるだろうと タイヤに意識を持って行くと ・ ・ ・ やっぱ駄目じゃん (;_;
このタイヤ、分っからへん。。。

そもそも と言うか、もともと と言うか、
国産のタイヤが日常使いで とっちらかるはずはない。
中華3千円じゃあるまいし、並みの状況で破綻するような性能ではない。
ただ、
タイヤの銘柄によって 扱い易さであったり 乗り味であったりを 運転手にどう伝えるかを熟考して設計されているのだと思う。
だから、
コスト重視で設計された SEIBERLING SL201 は、運転手にどう伝えるか、運転手にどう伝わるかを考慮しないことで、その分の設計費用 ( 開発費 ) を節約したのかもしれない。
でも そうすると、
3号機の 195/50/16 でも、
1号機の 225/35/19 と同じように私は感じるはずだよなぁ。
なんじゃこりゃ(0_0???

というのが昨年までの話。 長くなったので その2 に続く m(_ _)m
Posted at 2022/06/12 05:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年06月11日 イイね!

値上げの荒波・・・

富良野から封書が届いた ・ ・ ・ 値上げします と。。。

毎年、同じ店舗 ( 農家さんの直売所 ) で メロンを買って愛知県他へ送っている。
その店舗からの通知だった。

まぁ~ねぇ。 農業だって、ただ土に種を撒けば作物が収穫できるってわけじゃない。
多大な手間をかけるのは今も昔もさして変わらないと想像するけど、昔は育たなかったであろう作物が 今は手間ではないものも多大にかけて収穫できるようになっているらしい。
その恩恵を受けて生活しているのだから、私に文句は無い (=_=;

とは言え ・ ・ ・ ・。

Posted at 2022/06/11 04:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation