• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

2号機の脚からの異音に対して

2号機 ( DJデミオ ) の前脚からも後脚からも異音がする件
納車当時から腰への突き上げが嫌な挙動だったけど、マジで腰への負担が増えている (;_;
そろそろ本気で辛くなってきたので、ディーラーさんへ点検と見積をしてもらいに行ってきた。

点検の結果、
・ ダンパーそのものに交換するほどの ( オイル等の ) 痕跡は見られない。
・ ブッシュ類も ヒビ はあるが、切れてはいない。
・ リフトアップした状態で確認しても、脚の ガタツキ 等は確認されない。
予想に反した診断結果ではない。 新車当時から現在 ( 7万5千km超 ) まで、少なくとも95%以上はレーダーオートクルーズによる のほ~ っとした走行なのである。
そんなんでダンパーなりブッシュなりが終ってたまるかい (-_-メ
がしかし、
異音は聞こえるは、減衰力 ( ダンパーの反応 ) がころころ変わるはというのは事実である。

ダンパーを含め、疑わしい部分を総取っ替えする内容での見積もりをしてもらった。
結果、
前回 ( 初回 ) 車検時に支払った税金関連をも込々の総額
を上回る金額が出た (¥_¥

んな金額をデミオに払えるかい(-_-メ

10万円未満なら発注するつもりで出向いたんだけどな。
工賃を差っ引いても10万円を切らない。
パーツ代だけで10万円を超えている。
こりゃまいったぞ。
狙い撃ちで交換パーツを選択できるほどの状況証拠は無い。 これだ と思って交換したけど効果ゼロという可能性を否定できないからには、総取っ替え が正解なのではある。
がしかし、これは困ったぞ、悩まし過ぎる・・・。
Posted at 2022/09/25 04:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2022年09月24日 イイね!

今シーズン初暖房点火

まだ9月、されど9月。
9月も残り少なくなってきて、寒さの臨界点を超えた ( ̄□ ̄
朝から晴れる様子はなく、雨 , 雨 , 雨 , 家の中も肌寒い。
昼頃になっても気温が上がらず、室温が 22℃ から上がっていかない。

辛抱堪らず ・ ・ ・ ・ でも、我が家の主暖房をONにするほどではない。
持っている予備暖房器の中から一番小さなファンヒーターを引っ張り出し、春から放置してあったポリタンクに残っていた灯油を給油して、スィッチ ON。


横幅が30cmもない、小さな小さなファンヒーター。
小さな炎が、暖かさを感じさせてくれた (^_^


温度設定は24℃。
茶の間の気温は、22℃ からすぐに 24℃ まで上がった。



さて、
今朝も起きだしてきて早々に 小さな小さなファンヒーターON。
寒いですわぁー。
洒落にならんですわぁー。
私、暑がりですけど、寒がりですねん (-_-;
外は氷点下30℃でも しゃーない と諦められるけど、
家の中が寒いのは諦められない。
でも、
まだ9月じゃんねぇ。
去年も9月末には暖房点けたんだっけ?
今年は去年よりも寒いのか??
そろそろ冬支度の準備をし始めなきゃならんのか ( ̄▽ ̄???

「 支度 の 準備 」 は変?
でもね、支度をするためには、その準備も必要なのよ(笑
Posted at 2022/09/24 05:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年09月23日 イイね!

いまさらトランスミッタ

パソコン画面横に出る広告に何故かは知らないが、FMトランスミッター が出た。
スマホ って随分と多様な トランスミッター だと思うんだけど、それが普及しているのに、今更 何故に FMトランスミッター が売られているんだろ???
で、
価格をみると2千円ほど。

安いねぇ。
いくら帯域が低いからって、周波数変調は そんなに簡単なんだっけか (-_-;
使い物にならないかもしれないけどと思いつつ、ポチってしまった。


さて、
1号機 ( Euro-R ) に載せているAudioのメイン側は、故障して久しい。
今年こそ直さなきゃ 」 と毎年思うんだけど、毎年毎年先送り。
そうしてしまう確かな要因が2つ。
1つは、
CDの音が跳ぶのよね (;_; . . . 北海道の道は舗装が綺麗だと思っていたのは私の記憶違いで、寒冷地仕様の材質なのか工法なのか、区間によっては、アスファルトが設計された一定間隔なのではと疑ってしまうほどに同じくらいの間隔で割れ?て小さな鋭い段差となり、段差が続いて続いて続いて、もちろん一発では跳びはしないCDプレーヤーがメモリに溜め込んだ時間分では足りなくなって再生された音声が途切れてしまう。 それに加えて、春先からの路面の補修でできた段差が続くとやはり途切れる。
もう1つは、
北海道に戻ってから、1号機を走らせている時間は、エンジン音と排気音を聴いているだけで過ごせてしまう。 2号機に乗っている時のように 強いて音楽を流しながらという必要性をあまり感じない。 ただただ、「 あ~、アコードだなぁ (^_^ 」 と思っていられる ・ いたい。

とはいえ、
いつかは直さなければと思ってはいる。
ただ、ついつい、3号機を含めて クルマで走る時間を優先してしまってきた。せっかく時間があるなら、弄るよりも走っていたいとの欲求が勝ってしまう ( ̄▽ ̄
一応は、CDでは追従できない路面な区間対策として、USBメモリを挿して再生することができるヘッドユニットを何年も前に買ってあるのだが箱も開けていない。 Lineアウト装備のユニットだから、プリアンプの空系統に挿すつもりなんだけど・・・。



さてさて、
FMトランスミッター が届いた。
取説を ・ ・ ・ ・ ・ あまりに何も記されていない。
使い方らしきものが、ほとんど記されてない。
使い方を説明しない取説って、なんやねん (-_-メ
とりあえず、
1号機のシガーソケットに挿した。



そして、未だに解約していない 3G/700円 の格安スマホに、mp3のデータを入れ


え~と、Bluetooth の設定を ・ ・ ・ ・
スマホで Bluetooth を使ったことないや ( ̄▽ ̄;
適当に、まぁまぁまぁ。
それから1号機のラジオでFM の受信設定を ・ ・ ・ ・
ラジオなんて聞かないからなぁ。
大昔に ベスト100マラソンランキング とかってのが流れていた頃は聴いたんだけどね。
適当に、まぁまぁまぁ。

とりあえず、
スマホで再生した音が、( Audioサブ側の ) FMラジオから出た \(^_^)/

1号機の シガーソケットって、位置が奥深くて狭いのよね。
FMトランスミッター の側面にあるボタンが操作できない。
FMラジオ替わりってことにして、ランダムで再生させることにして放置。

しばし走ってみた ・ ・ ・ ・ 当たり前だけど
音が跳ばない\(^_^)/

なんだろう。
初めて自分のクルマに CDチェンジャー を載せた時みたいな感動がある?
いや、あれは カセットテープ と CD の違いに感動したんだから違うな。
初めて MDチェンジャー を載せた時みたいな感動か?
うん、近いな。
ただただ手軽さに感動した MDチェンジャー の時に近いかもしれない。

これで2千円かぁ。 凄いなぁ (¥_¥
Posted at 2022/09/23 05:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2022年09月22日 イイね!

鉄道のレールって盗まれないのね ( ̄_ ̄; _ その後

廃線から そろそろ2年半が経つ。
踏切部分は、おそらく全ての箇所で 線路が切断撤去されて アスファルトで埋められた。
一部では、踏切があった痕跡が無いくらいに綺麗に撤去 & 整備されている。
しかし、
ほとんどの箇所ではまだ、踏切があったのだと分る状態。

この踏切でも、ようやく もう1段階進んだ整備を始めたらしい
それから1週間。
レールが無くなっていた。



今まで気が付かなかったけど、奥に ( ここよりもっと先の方に ) 踏切があったっぽい。
そこまでの区間のレールが撤去されたっぽい。


画像を切り出して拡大 ・ ・ ・ ・ 荒くて見えないね。

今度、道を探して の踏切跡へ行ってみよっと。


枕木からレールを外すには 犬釘? を抜かなければならないと思うけど、
1本 1本、人力で抜いたのかしらね?

でも、重機で踏んだせいか、枕木は ぼろぼろ ね (-_-;
これでは、薪 くらいにしか使えないね。


踏切の近くに停めた3号機を1枚。

前輪のホイール と 後輪のホイール と、
どちらが浮いて見えているのか自分としては微妙になってきた。
だいぶ 見慣れたってことですね。
これはこれで あり かも (^_^
Posted at 2022/09/22 04:22:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年09月21日 イイね!

そろそろ3号機の穴を塞がなくては

3号機 ( NBロドスタ ) の運転席ドア後端の下部。
いわゆるサイドシル?下方 に開いた大きな亀裂というか、穴。
マツダDさんに塞ぎ方を考えて、施工いただくようにお願いをしてあった。
先々月あたりまでは、別件でDへ行った際に 「 もう少し待ってくださいね 」 とか言ってもらえていたのだけれど、すっかり言われなくなってしまった。
忘れた? . . . 忘れたい?? . . . そら忘れたいよね ( ̄▽ ̄

というわけで、自分で塞ぐことにした。
イメージとしては、次の通り。

錆びて開いている穴だから、
ビラビラ になって落ちるばかりになっている部分を
ベビーサンダー とかで切り広げて穴の形状を整えて、
金属製の すだれ状 の物を買ってくるか自作するかして、
すだれ状 のそれを穴から中へ入れて、
すだれ状 のそれが外壁になるように、
その奥へ発砲ウレタンか何かを注入して、
固まったら、表面を パテ で覆って軽く整えて、
似た色の塗料を吹いて終わり。




さて、
入手しなくてはならない金属製の すだれ状 の物を探しに行くために、採寸。
ジャッキアップして ・ ・ ・ ・
なんか前回に確認した時よりも範囲が広がってる気がする ( ̄_ ̄;



近づいて1枚。
ジャキアップしてるから、中の方まで撮れている。
何か、丸い黒いのが見える。

外板も多層に見える。 錆びて ミルフィーユ状になっているのも事実だと思うけど、そもそも金属板の多層構造のようにも見える。 思っていたよりも複雑な構造だなぁ。
最外層は、全部が パテ だったりしてね(笑


少し角度を変えて1枚。
デジカメの液晶パネルではよく見えなかったけど、PCのモニターで見ると だね。

もともと開いている 穴 だね。
まん
サービスホール?
それとも、軽量化のための穴(笑
この穴って、何ヶ所あるんだろ?
全部の穴を塞がないと、発砲ウレタン を注入しても漏れてっちゃうぞ。
この丸い穴から、水なり雪なりが入り込んで凍ったら 怖いなぁ。
これは、
マジで絶対に 外パネルの穴は 雪が降るまでに 塞がないと ヤバイ ね。



さてさて、
採寸のために30cm定規を当てて ・ ・ ・ ・ ・ 広過ぎる ( ̄□ ̄;

範囲が30cmに収まっていない。
そんな長いものは売っていないだろう。
これは、金属製の すだれ状 の物をという案が難しくなったぞ。
別案を考えなくては無理だね これは。。。



さてさてさて、
何となく、ゴムハンマー で周囲を叩いてみた。
叩いて聴こえる音が場所で随分と変わって複雑。
こんなに複雑なはずはない。
助手席側も叩いてみた。 こちらは、運転席側に比べると単純な音だった。
運転席側と助手席側で構造が異なっている?
もしくは、
どちらかが1回 めくられている??
どちらだろ???

錆びの具合からすると、いつ頃のことかは知らないけれど、運転席側の修理をした際に、錆び防止の処理を手抜きし過ぎてあるのかしらね (=_=
何がどうであったにしても、既に手遅れなのだけれど・・・。
Posted at 2022/09/21 05:48:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation