• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

教訓を一つ得た

さて、2号機と3号機を数日ぶりに掘り出したわけですが、
この画像の時点で、既にヤバかった。 というか、手遅れだった。



前方に移動させて、雪を少しづつ落していった。
ドアミラーに 落した雪が圧し掛からないように、
ワイパーに・・・・

フロントガラスのワイパーはね、ボンネットがあるから大丈夫な可能性が高かった。
でも、リアのワイパーはね、2BOX車は地面まで な~んにも無いのよね。
ヤバイ よな~ . . . . . . . . と思いながら雪を慎重に削っていったんだけど、妙な所からリアワイパーブレードの先端が顔を出した (0_0

駄目だったかぁ・・・

救出した亡骸。


ワイパーアームの回転軸に近い所で、バッキリ 折れてました (;_;
ここ10年くらいのリアワイパーのアームって、金属ではなく樹脂製のが多いんですよね。 ブレードとのジョイントも U字フック ではなく、妙な斜め溝だけの奴。


リアワイパーは、雨ですら絶対に必要なんです。
ましてや、
雪道ではリアワイパーが無いと怖くて走れんじゃないですか。。。
それに、
リアワイパーを何故かわざと外して喜んでいる変人さん達と仲間だと思われるのは嫌だ。後方に ( 車内からでも車外設置でも ) カメラを向けておいたって、あっという間にカメラが雪に埋まって視界ゼロになってしまう。

急いでマツダディーラーさんへと向かいました。
到着して早々に、サービスフロントにて、

壊しちゃった (;_;
在庫ある? . . . 無いよね。
デミオ用のでも Mazda2用のでもいいから、早い方を発注して m(_ _)m


とお願いをしたところ、

すぐに無いと困りますよね。 近所の中古車屋さんに使えるのがあるかもしれないから訊いてきましょうか? まったく同じのじゃなくてもいいよね?

とのこと。
聴き間違えかとも思ったけど、今日中に手に入るなら、何でもいい。
家からDまで来る わずかな距離だけで、既に後方が雪で見えなくなっていた。 走り難いし、不安だし、たまったものじゃなかった。
後ろが見えないと周囲が周知している大型トラックじゃないんだから、後方視界は超~大切。

1時間と待たずに復活した (^_^
聴き間違いじゃなく、本当に近所の 中古車屋さん から入手したんだとのこと。
中古パーツ屋さん ではなく 中古車屋さん
下取り車を廃車にしたり、中古車を買ったお客が 「 新品を付けといて 」 とか言った際に、中古車屋さんでは 元から付いていた小物を捨てずに保管しておいたりするんでしょうかね?
新車販売店 と 中古車販売店 とのつながりというのも、あるんですね。


車種は不明だそうですが、マツダ車に付いていたアームだそうです。
Dからの帰路で動かしてましたけど、長さも問題無し、何処にも問題無し、後方がが見えるって、当たり前だけど 安心、絶対に必要 . リアワイパー (^_^




ブレードは、2号機で使っていた物をそのまま使用。

助かったぁ~( ̄_ ̄

教訓。

雪が降りしきる中を数日間放置するにしても、ワイパー周りだけは 雪を除けましょう m(_ _)m

語呂が悪いね。



翌日の午前。
まぁ~、大粒の雪が落っこちてきている ( ̄_ ̄;


教訓を活かして、
夕方に、まだ30cmくらいしか積もっていなかったけど除雪に出ました。
やっぱ、サラサラ な降りたては 軽くて楽々 (^_^
湿気を帯びて重たい雪、もしくは、何日も放置して重く硬く締った雪でなければ、除雪は楽。 ただ その 楽 を味わうためには、1日に2回以上は除雪をせなかん・・・。


しかし、前日の夕方に除雪をしての今朝、
まだ暗い中でカーテンを開けて うそっ! と声が出てしまった。
流石に おかしいよ、今シーズン (;_;
Posted at 2022/12/21 05:54:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2022年12月20日 イイね!

クルマを掘り出しましょ ( ̄▽ ̄

除雪に追われて ・ ・ ・ ・ いえ、前半は除雪をサボって、放置していた2号機と3号機をそろそろ本当に掘り出さなくては . . . ってことで、4~5日ぶりにクルマ掘り出し作業を決意。

とりあえず、
前方、進行方向にある雪を除けた。

ふむ。
地表と合体してはいなかったことが判る。
雪帽子?が乗っかってる感じだね (^_^
さて、
移動をさせずに この場で雪を落としたら、それはそれで除雪をし難いので、前方の除雪済みスペースまで移動させることにした。



さて、
まずは3号機 ( NBロドスタ ) の運転席ドアを掘り出した。
雪、か っ たい・・・。

ドアは開くかしら? ・ ・ ・ ・ ・ ・ 開いた (^_^
ハードトップを載せていなかったら、
幌のままだったら、幌の骨は、ど~なっていただろうね?
エンジンをかけて暖機を開始。

続いて、2号機 ( DJデミオ ) もエンジンをかけて暖機を ・ ・ ・ 無理だね。
3号機を移動させないと、2号機の運転席ドアを開けるのは困難だ。




さてさて、
しゃーないから、3号機を移動させましょう。
えーと、
駆動輪は、タイヤの天辺がフェンダーの向こうに隠れちゃてるね。
雪の重みで シャコタン になってしまっている。

まぁ、
荷重が過剰に かかっているから、タイヤは空転しないと期待できるとして、

前輪は、気のせいか キャンバー ついてないか?
雪の重みで の字になってる?


動くかなぁ ・ ・ ・ ・ ・
動いた\(^_^)/





握り寿司でいえば、やっぱ イカ かしらね。

通りかかったご近所さんが、3号機の姿を見て笑っていかれた。
笑えるネタを提供できたことが、ちょっと嬉しい (^_^v


後姿は、ちょっと可愛らしい。




さてさてさて、
続いて 2号機 ( DJデミオ ) の運転席ドアを掘り出した。



勿論、何の心配をする必要も無く、動いた。



被った雪の尻が、ちょっと削れちゃってるね。
犯人は、背後の木々だな。
ちょっと残念(笑



2号機も、タイヤ と タイヤハウス との隙間が小さくなってるね。
でも、元が開き過ぎているから、これくらいの方が良い気がする。



同じく前輪も、これくらいの方が良いと感じる。



車庫のシャッター側だった 左側面は、また複雑な凸凹模様になってるなぁ。


拡大。




さてさてさてさて、
ここから雪を下ろして ・ ・ ・ ・ ちょっと困ったことを発見はしたけれど、それはそれで別の話として、兎にも角にも久しぶりに姿を見せた2号機と3号機。

掘り出しを完了する前に、再び雪が降り始めた。
止んでる時間は、ここ数日は続いても2時間くらいね (=_=
Posted at 2022/12/20 05:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月19日 イイね!

結果を見ても想像できない空気の流れと着雪

短い晴れ間に急いで撮った(笑
このブログでなければ、クイズ にできそうなんだけどね。

車種当て。

Q1 : このクルマの車名は?



謎の膨らみができている。


ここ。



角度を変えて撮ると、サイドミラーではないことが解かる。

いったい、
どう風が巻いて、
どういう順番でボデーに着雪したら こうなるんだろうね???



Q2 : このクルマの車名は?



誰かが運転席の窓を開けて、窓から外へ上半身を乗り出して、そのまま凍死でもしていたなら こう膨らんでいても不思議ではないかもしれない (=_=



正面から右半身を撮る。
何故に、支える物が無いのに 落ちてこないんだろうね?



昨日は、車庫と物置の屋根から雪を降ろしただけで終わってしまった。
2台の周りは、上の画像のまま。
そして今朝も、昨夜からの雪で20cmは増えているっぽい。
今日こそは、2号機も3号機も動かせるようにしなくては ( ̄へ  ̄

12月に入ってから、本当にクルマが動かせていない。
2台を青空駐車して、稼働可能な状態に保とうとすると、除雪作業だけで時間も 体力も 気力も尽きる。 車庫を道路に隣接して建ててあれば楽なんだけど。。。


【追記】
雪がちっとも止まない中を午前7時から除雪を始めた。
昨夜からの雪は、20cmでは足りていなかった。
でも、また寒くて軽いままだったから、スノーダンプで軽々 ・楽々と (^_^
ただ、密度が低いので、融雪槽はすぐにいっぱいになってしまった。
一応は1時間で切り上げたけど、融雪槽が空になったころに、今日こそはクルマを掘り出さないと いよいよ本当に生活に支障が出る (-_-メ
Posted at 2022/12/19 04:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月18日 イイね!

雪が降るエリアでの不定期作業

ここ何年もこの季節になると書いていることだけれども、今年の雪の降り方はちょっと昨年までとも違っていて戸惑います (-_-
以下、あるある ではないけれど m(_ _)m


我が家のバルコニー。
屋根が無いから、ベランダではなくバルコニーに分類されると思うのだけれど、
無用の長物( ̄へ  ̄
私が建てたわけじゃなく、親が自分達の老後用に建てた家だから文句を言ってもしかたがないのだけれど、降雪エリアの家にはベランダもバルコニーも要らない (-_-メ
余計な部屋を設けても老夫婦には無駄だったというのは理解する。でもだから、ちゃんとした部屋じゃなく、適当な屋根と窓が多めの薄い壁をしつらえてサンルームとでも命名して飾りにしておいてくれた方がありがたかった。

前夜から、明日の朝はやる と決めていた。
よほどの大荒れにでもならない限りにおいては やる と決めていた。

2階からバルコニーに出るためのガラス戸。
見辛いけれど、クレセント錠 の下あたりに境界線が見えている。



白い雪に、画像の上から20%くらいの所に見えている横方向の黒い境界線が、バルコニーの柵の上部 ( 手すり部分 ) 。 その上部分の白いのは、手すりの上に積もった雪。 下部分の白のは、バルコニーを埋め尽くした雪。。。



引き戸を そ~っと開ける。 バルコニーを埋め尽くした雪の壁面が見える。

雨が降った日の前日に やる 気でいたのだけれど、天気予報で気温が上がると言っていたので 「 温かくなって融けて積雪が減るならラッキー 」 と思って放置していたら雨が降ってしまい、積雪は減ったけど雨水を含んで とてつもなく重くなった上に、翌日からの気温低下で硬く締ってしまった。 そして、ここ数日の大雪で再び危険水位 ( 雪位 ) を超えた・・・。
本当に無駄に、軽自動車が2台は置ける広さがある。
洗濯物なんて室内干しが当たり前の北海道で、バルコイニーなんて要らない。
暖かな季節にバルコニーに小さな椅子とテーブルを置いてお茶でも ・ ・ ・ なんて妄想した結果なのかもしれないけれど、冬の雪下ろしは とてつもない重労働。 うちの親はどうしていたのだろうかと不思議だ。 接する ガラス戸 と 窓ガラス が万が一にも雪の圧で割れないように、見栄えの良い板でも初冬に立て掛けて春まで放置するという手もあるのだろうけれど ・ ・ ・ ・ そろそろ、あと数年のうちには本当に対応策を考えなかんかなぁ。。。

重装備で出た。
普段は汗もかくことだし軽装で除雪作業をしているのだけれど、確実に腰まで埋まる上に、時間もかかるし、途中で止める気になるとも思えないから、手袋は滑り止め付き軍手ではなく表皮がゴムの完全防水品。 長靴は上部の紐で隙間を締め上げて完全密封できる品。 ズボンは防水の効くウィンドブレーカー。 上着も発汗乾燥なんて考えていない防水&防寒を最優先した品。
雪が降り 風が吹き付ける中を 午前7時半、作業開始。
汗だくになりつつ、第1Step完了。

柵の縦棒に挟まった雪は、横から入り込む雪を少しは防いでくれるかと期待して極力は落とさずに残したが、勝手に落ちてしまったものは、しゃーない。


今シーズンからバルコニ-で活躍するのは、昨シーズンに貰った古いが質実剛健の これ。

除雪の開始時には雪に埋もれて身動きできるスペースが無いので無理にこじるし、助走をつけられるものでもないから蹴って押すしで、そもそもが全金属製で丈夫な上に 補強パーツ付きで、切れ味も良い。 異様に重いことがけが難点だけど、使用場所を限定すれば最強 (^_^v


室内に戻って1枚。
2枚目では雪に埋もれて見えていなかった諸々が見える。



上から見下ろして、第2Stepを回避できないことを思い知る。



1階に下りて、
汗だくになたシャツを着替えて ・ ・ ・ ・ 茶の間の窓から見える雪の山 (-_-
放置はできないよねぇ・・・。



耳に響いた音というか嫌な感触で気が付いてはいたんだけど、
高校2年生の時に買ってもらった ウィンドブレーカー が、ついに (;_;
尻全開 ・ ・ ・ ・ ちょっと破れただけだと思っていたのに、まさかここまでとは想像もしていなかった。 脱いでビックリ (0_0



adidas も永遠じゃないんだな . . . . . . って、当時よりも1.5倍もの体重になってる俺が悪いんだよね。 両脚が埋まったままで、不用意に腰を落してひねったら 嫌な感触が尻から伝わってきていた。



やってしまったものは、しゃーない。
感慨に浸っている時間もない。 せっかく雪が止んで、晴れ間まで顔を出してくれているうちに第2Stepを終わらせなくては。

シャツを着替えて外へ出て1枚。

ど~見ても、融雪槽に1度に収まる量ではない。
ついにで、
外へ出てみたら、長靴では足りない深さの積雪となっていた。
昨夜から そんなに降ったとは思っていなかった。
昨日も綺麗に除雪したのにぃ (;_;

雪の表面10cmくらいを雪かきで削って長靴で足りる深さにしてから、1歩を踏み出す。
また、雪かきで削って 1歩。
また、雪かきで削って 1歩。
そうして融雪槽まで行って、フタを開けて槽内をよ~く見渡してから、散水開始。
で、
バルコニ-から落した雪山 と 融雪槽 との間だけ除雪して道をつくり、兎にも角にも バルコニーから落とした雪が少しでも柔らかなうちに融雪層へと運んで放り込む。
融雪槽までの往復が、仮に20mだとしても、100往復すれば2km。
この間の健康診断で、問診票にて
Q:毎日運動をしていますか?
A:いいえ
Q:これから毎日運動をしようと思いますか?
A:いいえ
と答えたけれど、本当は、小学生の遠足のおやつ風に、
A:雪かきは運動に入りますか?
と書きたかった (=_=;

やはり落とした雪の半分ほどで、融雪槽 が満タンになってしまった。
いったん融けるのを待つ間に、今シーズンは除雪機で飛ばして春まで放置しても問題にならないエリアがあるので、除雪機を始動。
そして、
今シーズンのやらかし 1回目 ( ̄□ ̄;
シャーボルトを折ってしまった。




ここに新品の ナット and ボルト を。



分かり難いでの、引きのも1枚。



結局、
バルコニーから落とした雪を全て融雪槽に放り込んだところまでで、この日の除雪作業は止めにした。 道路までは、スノーダンプ幅の1本道を付けるだけで終了。
2号機も3号機もまだ雪に埋もれたまま。
朝から動き続けること4時間以上。
限界 ( T _ T
これ以上は、明日寝たきりになってしまう。
3週間に1回くらいは、雪おろしをせなかんのよなぁ~。
本当なら同じくらいのペースで車庫と物置からも雪下ろしをせなかんのだよな。 特に木造の方の物置は、土台が劣化して傾いているから屋根に載った雪の重みも馬鹿にはできない はず なんだよな。 ついついサボって、1シーズンに2回くらいしかやってこなかったんだけど、今年の降り方は ヤバイ かもなぁ。

ふむ。
前日からの降雪を残したままで翌日になった、その翌日って、もしも朝から降っていたら悲劇が起きるよね。 降らない日が、せめて3日間でいいから続いて欲しい (;_;
Posted at 2022/12/18 06:34:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月17日 イイね!

流石にそろそろ積み込んでおこう

いや~、本当によく降る (;_;

さて、
物置を開け、
ここいらに保管してるやつと、



ここいらに保管してるやつと、



ここいらに保管してるやつを



2号機 ( DJデミオ ) の荷室と、



3号機 ( NBロドスタ ) の荷室と


に積み込んだ。
構成は 昨年度と替わり映えなく いっしょ。
ブラシ は、先に積み込んであった。
牽引ロープや ブースターケーブルとかは、季節に関係なく年中積んであるから問題無し。
Posted at 2022/12/17 06:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation