• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

除雪機の準備を

さて、
もう少しで また冬になる。 除雪機のメンテをしておかなかんです ( ̄_ ̄;
3月で除雪機の出番がなくなり、4月になったらバッテリーを外して・・・
5月だなぁ。除雪機のバッテリーを外さなきゃ・・・
6月だなぁ。除雪機のバッテリーって 外したっけ?
7月 . . . . . 思い出しもしなかった ( ̄▽ ̄

そうして10月末。
とりあえずエンジンオイルはこれを使う。昨年と同じ、詰め替えシャンプー容器のような激安品。


外に出すためにセルを回してみたら、元気いっぱいに回った。
回らないと思ったのに、付けたままで7ヶ月も放置してあったのに元気いっぱいとは、流石は昨年の秋に買った新品バッテリー (^_^;

物置から、オイル交換セットを出した。
・ ラップの紙芯。
・ 料理には使えなくなったフライパン ( 深底 )。
・ 計量カップ。
・ 漏斗。
・ 短くて太いホース。
それと、ちり紙 と ガムテープ。
計量カップ や 漏斗 なんてのは、ホントなら ちゃんと こんなのを買っておけば不要なんだけどね。最初に 手持ちの代用品ですませて事足りてしまったので、ついつい・・・。


1号機のタイヤ交換を始める前に、除雪機をドレイン側を下に 斜めに停めて オイルを抜く。
ドレインを開けたままで放置。



4スト 200cc OHV 単コロ なエンジン。
エンジンオイルは、わずかに 600cc。
一冬で 真っ黒だった。


ドレインボルトを締め、新しいオイルを計量カップで量り、給油口に短いホースを挿し入れて上に向け、ホースの口に漏斗をセットして、計量カップからオイルを注ぎ入れる。
溢れることなく、600cc が綺麗に収まった。

エンジン始動 . . . . . . . . . 綺麗な音でエンジンは回っていた。
今シーズンも大丈夫そうだ (^_^
Posted at 2023/10/26 05:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年10月25日 イイね!

2号機が返ってこないから1号機の・・・

う~、2号機 ( DJデミオ ) が帰ってこない。 別にいーやと思ってたんだけど、今月の道東往復へまだ行っていない。
先週、道東へ越える道に雪が降り、夏タイヤでの山越えは無謀な行いとなってしまった。
まだ暖かい時間帯なら大丈夫な可能性もなくはない。
でも、早朝は流石にお馬鹿の所業 ( ̄へ  ̄メ

なわけで、
4号機 ( 軽トラ ) は、まだ冬タイヤを入手できていない。
3号機 ( NBロドスタ ) は、冬タイヤはあるけれど、この季節の山越えは湿度が高いこともあるからエアコンが使えない ( 除湿できない ) 3号機は不安。 幌閉めて走ると異様に疲れるし。。。
1号機 ( Euro-R ) は、冬タイヤが10年以上前の REVO_GZ。 溝は、軽く積もった雪くらいは問題ないんだけど、そもそもタイヤの劣化が(0_0;

究極の妥協で 1号機 . . . . . . . になるわなぁ。。。


さて、
雨の日が続いていたけれど、ようやく雨は降らないとの予報が出た日の昼、
一応は悩む。



一応は、溝が深い2本を前輪に履かせ . . . . . . とか思いはしたんだけど、既に4本とも、溝が浅いだ深いだと比べるに値しない状態 (=_=;


う~、流石に そろそろ買わなかんよなぁ。
いくら冬眠させるとは言っても、冬眠直前も 冬眠明け直後も 少しは走るんだもんな。

ローター も パッド も、せっかく新品に交換したのに、
ちっとも走らないままに冬眠が目前となってしまった。


そもそも? 2号機が帰ってきたら、また1号機が修理に出るんだし。。。

今年、タイヤ交換で目新しいのは、この空気入れだけ。

うん、悪く無い (^_^v
シガープラグからの12Vじゃなしに、AC100Vが使えることからくる余裕。
それに、設定した圧での自動停止も便利だ。
前から使っている 空気圧計 とで比較したけど、ちょっと低めの数値が出るっぽい。
どちらが正しい値なのかは不明。
数%の差だから、自分にとっては どちらでも誤差範囲。

余談だけど、
1~4号機では問題ないけれど、もっと大きなタイヤだと、吸気のホースが届かないかもしれない。 バルブが下の方にくるようにタイヤを嵌めないと、台を持ってきて吸気入れの本体を載せなきゃ、手で持ったまま使わなかんことになる?


今年春の冬眠明けと、まったく変わらない姿。


さぁ~、今月中に行ってこなくちゃなぁ ( ̄▽ ̄
Posted at 2023/10/25 06:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2023年10月24日 イイね!

軽トラックの燃費

寒いなぁー . . . . . とは思ったんだけど、記録をみると、今朝の最低気温は +1℃ だったそうな。
庭の3号機も4号機も 凍って真っ白 (-_-


さて、
4号機 ( 軽トラ ) に給油をした。
4月に納車して以来、近所ばかり走っているので距離がのびていないが、今回の給油が たぶん夏タイヤでの今年最後の給油だと思う。
まだ冬タイヤを入手できていないが、そろそろ履き替えなくてはならないっぽい ( ̄_ ̄;

みんカラでの燃費記録をみる。


安定はしてるね (=_=;
4月は、丁寧に慣らし運転をしている最中だったから、参考値でしかないだろう。
5月からの記録が実情というか、実力ってことになるように思う。
20km/L に届かないのね (;_;
運転していて感じるのは、60km/h 未満で走らせないと 20km/L は無理だろうということ。
最も軽快に走るのは 60~70km/h だと感じる。
70km/h を超えると 力強さは感じるのだが、ガスをガンガンに燃やしている感じ (;_;
一方、
60km/h未満だと、5速には入れられず 4速での巡航となるが、ガスを喰っている感じは薄い。

幹線道路を走るには、最低でも65km/hは出さなきゃならないし、追い越しが難しいエリアでは70km/h以上は出していないと後続の迷惑になるように感じてしまう。
幹線道路をまったく走らないというのは難しいから、満タン法で 20km/h を実現するのは あきらめた方がよさそうだ (-_-
カタログの郊外モードでも 18km/L くらいなのだから、妥当ではあるのだが、
なんか悔しい(0_0
う~ん、
某サイトをみても同型の 5MT の 4WD車は、平均で 16km/L くらい。
マイルドハイブリッド や アイドリングストップ 機能が搭載されていないと 平均20km/hは不可能ってことなんだろうなぁ。

これから冬道になると 暖機が長く必要になるし、路面での損失も増えるから、18km/L くらいが目安になるのかな?
まだ外気10℃くらいでしか走っていないけど、ヒーターの温度が上がるのが遅いのよね。 この先、氷点下10℃を下回るようになったら、10分間くらいの暖機運転では ヒーターは 生暖かくなる程度かもしれん。
軽トラは、厚着して乗らなかんのかなぁ (;_;
Posted at 2023/10/24 06:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年10月23日 イイね!

う~む、4週間が経過した

2号機 ( DJデミオ ) が満5年車検から半年が経過しての 6ヶ月点検 に出かけている。
1号機 ( Euro-R ) がパーツ入荷待ちとなった合間を突いての点検入庫だった。
それから4週間。 まだ2号機は帰ってきていない(笑
3週間が経過した際に書いたように、MRCC関連スマートキー関連DPF関連 の点検と修理が入庫時のネタ。 Dさんが難儀してくださっている m(_ _)m

流石に4週間もいないと「 2号機に頼っていたんだなぁー 」 と思い知ることが出てくる。

私の食生活はほぼ、業務スーパーコストコ で成り立っていると言っても過言ではない。
業務スーパーは、
本当に近所だから、4号機 ( 軽トラ ) で行く。
コストコは、
あんな混雑した駐車場に1号機 ( Euro-R ) を駐めたくはない (-_-メ
3号機 ( NBロドスタ ) のトランクには、クーラーボックスの代用として使っている 肉のパックを入れるのにちょうど良い大きさの発泡スチロール箱が収まらない。助手席に載らなくはないのだが、幌を開けて走ると気温が低くとも直射日光で温度が上がってしまう。 幌を閉めて長い時間を走っていたいクルマでもない (-_-
4号機 ( 軽トラ ) で往復するには、ちょっと距離が悩ましい。 それに石狩の長い直線は強風ゾーンだから、横風に弱い4号機でわざわざ走りたくはない。
だから、もう 4週間以上も
コストコへ行けていない( ̄□ ̄
冷凍庫に豚肉がもう無い (;_;
Posted at 2023/10/23 04:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年10月22日 イイね!

ヒールアンドトゥ話のついでに

自分名義でクルマに乗り始めた頃、耳にはしていた ヒールアンドトゥ という恥ずかしい響き。
正直、ピンときていなかた。 構造から考えて ( 前にも書いた気がするけれど ) ブレーキペダルを踏みつつダブルクラッチを踏むのだと思った。
頭では実現可能だった。
でも、実際にやってみると忙しかった。
あまりにも両足も両脚も忙し過ぎた。
4点式で がっつり 体を座席に固定しないと、不意 には使えないと思った。 まぁ そーだよね、プロの運ちゃん達だもんね。 がっつり体を固定してるんだよね(笑 . . . . と納得をした。

ところが、VHSのビデオデッキが普及して値を下げたおかげで、社会人になったばかりの自分にも手が届く商品に成り下がってくれた。 そして、お姉ちゃんが身を削って真面目に働くビデオソフトだけではなく、クルマ関連のビデオソフトも販売されるようになった。
で、観てみたソフトには、まだカメラが大きかったためか 今一つ足の動きは見え難かったけど、絶対にダブルクラッチは踏んでいないであろう運転シーンだった。

自分の ( たぶんEF7の頃だったと思う ) クルマで試してみた。
なるほど、これで十分なんだと思った。
なんて簡単な ( ̄_ ̄;

情報って大切だよね。
知ることができれば、
教えてもらうことができれば、
そこを飛ばして そこの先に容易く触れることができる (^_^
Posted at 2023/10/22 07:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation