• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

軽トラのギヤ比が・・・

春に買った4号機 ( 軽トラ ) が、ようやく4千kmを超えた。
平地であれ山の中であれ、近所しか走っていないので距離が伸びない。
冬を前にエンジンオイルの交換をしたいのだけれど、4千kmというのはキリが悪い。
1千kmでオイル関係を全交換して以来、まだ1回も何処のオイルも交換していないのだが、せめてエンジンオイルは雪の前に交換をしたい。
実は今週、片道200kmを往復しての無理やりの4千km越え。
けっこう ・ ・ ・ やっぱり ・ ・ ・ ・ 200kmでもあちらこちらに疲労を感じた。
往路200km、1泊して、復路200km。 計400km。
往路では到着した先で 「 疲れた 」 なんて感じている余裕が無かったが、復路を終えて帰宅してからは、どっと疲労感が ( ̄_ ̄;

でもまぁ、
近所ではない所を走ってみて、流石に4号機にも慣れたと実感をすることができた。
そして、
近所ではない所を走ってみて、流石に4号機は ドを超えて遅いと実感をした ( ̄▽ ̄;

5速MTな4号機。
とは言え1速は、積荷を満載して重くなっても駆動系に過度な負担を与えずに発進ができるように設定されたギヤ。 私は1速での発進を好んでするけれど、仕事で軽トラを使う人には空荷では2速発進を好む人も多いらしい。 実際、2速でも特に意識することなく発進できてしまう。 あの非力な軽トラなのに、意識することなく2速発進ができてしまう1速と2速のギヤ比 . . . . . ということ。
だから、乗用車でなら2速に落して曲がるような交差点でも、軽トラで2速に落すと ちょっと落ち過ぎだと感じる。 でも3速で曲がると、加速が他車よりも圧倒的に劣ることになる。
3速のままで加速させながら、頑張れVVT と思いながらノッキングさせない範囲でスロットルを開ける。 モワァ~ っと じわぁ~ っと加速する (=_=;

近所は ド田舎 なので、そもそも交通量が異様に少ない。 なので、3速で交差点から加速しても迷惑を被る後続はめったにいない(笑
でも、復路200kmの起点はそれなりに交通量の多い街中だった。
ついでに、復路の出発が午後5時となってしまい、夕方の混雑時間帯になってしまっていた。
しゃーないので、一時停止が必要ない交差点には2速で進入 ・ ・ ・ ・ 減速の時点でギクシャク。 傍目には気にならないだろうが、運転している自分としては耐えがたい (-_-メ
しゃーない、世で言う ヒールアンドトゥ を踏むしかない。 軽トラで ダブルクラッチ は悪路で当然 踏むけれど、街中で ヒールアンドトゥ は馬鹿みたいだ。。。

普段の運転では、4号機でも20歳の頃から変わらない足の位置。
右足はアクセルペダル中心で、踵はアクセルペダルの下。 ブレ-キペダルを踏むでも踵はアクセルペダルを踏んでる時と同じ位置で変えずに、つま先側を捻ってブレーキペダルを踏む。 邪道だろうがなんだろうが20歳の時からこうなんだから、免許を返納するまで変わることはないだろう。
言葉で発しても 文字で書いても 恥ずかしい ヒールアンドトゥ だが、オルガン式では足の使い方は ただブレーキペダルを踏む時と何も変わらない。 一方で、吊り下げ式では 踵が浮いてしまう車種もあるし、浮かない車種もある。
だから、私の場合は車種に応じて3パターンの足の使い方が存在する。
勿論、4号機で真面目に試したことなんて無い。 あろうはずも無い( ̄▽ ̄;

さて、
ブレーキペダルを踏んで、アクセルペダルを踏ぅ~ ・ ・ ・ ・ ・ んだけどエンジンが反応しない。
あれっ???
次の交差点でも、ペダルを踏ぅ~ ・ ・ ・ ・ ・ んだけど反応しない。
走りながらだから真剣にというわけではないが、どうにかならないものだろうかと色々と試してみたが、駄目だった。 交通量の多いエリアを抜け、昔はバス停だったのであろう路肩の広いスペースに停めて じっくりと試してみた。
昔々、NA6は 私にとってはやり難かった。結局、アクセルペダルに下駄を履かせていた。
超~久しぶりの、お借りしたNA8でも、改善?はされていたけど、それでも苦しかった。
現3号機であるNBも、随分と改善はされていたけど、それでも他車に比べると私には扱い難かった。 どうにか妥協できる足の使い方を見い出して乗ってはいる。
4号機は、それらの 扱い難かったクルマ達よりも、もっと扱い難いペダル具合 ( ̄へ  ̄メ

そもそもが、
軽トラックなんだから ブレーキで十分に減速をしてからギヤを落とすのが正しい。
ブレ-キペダルを踏んだままでアクセルペダルの踏み度合いを調整・操作する必要なんて無い。 その設計で正解。 いっさい何も間違えてはいない。 軽トラは 現状でとても正しい。

どちらかといえばトランスミッションを、現在の5速から6速に変更してほしい。
1速は、6段化しても5段での1速のギア比のままで。
2速も、6段化しても5段での2速のギア比のままで。
6速は、5段での5速のギア比で。
6段での3~5速が、2~6速の間を均等な分割となるように振り分けて設定。
そうすれば、山でも街中でも 走り易くなるにちがいない(0
Posted at 2023/10/21 04:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年10月20日 イイね!

2周目の100円本の楽しみ

ブックオフの100円本。
消費税のために110円本にはなってしまっているが、安いことに変わりはない。
基本は、読み終えたら再びブックオフに持ち込んで買い取ってもらう。
しかし、気に入った本は手元に残しておいて、数年後に も一度読む。 老いでしょうかね? 読むのは早いが、1年も経つと細かな内容を忘れてしまうので2度目に読んでも 違和感無く読める(笑

さて、
警察ものを読んでいた。
頭から数十ページの間に 警備部、そして 特車2課 と出てきた。
んっ(-_-? . . . . . . いつの発刊だろうかと、終わりの方をめくった。
本書は2010年に小社より単行本として刊行されたものです。
と記されていた。
時系列としては、特車2課 が登場しても矛盾は無い ・ ・ ・ ・ というか、あの特車2課???
この小説はフィクションだが、SF作品ではない。
でも、このまま読み進めたら アルフォンス が登場するのかしらね?

50ページを過ぎてもアルフォンスは登場しなかった (=_=;
はて、
1回目に読んだ時には気にならなかったんだろうか?
途中で、小隊長の1人に 後藤 という名が出てきた ・ ・ ・ ・ 昼行燈だとのこと。
これも、1回目に読んだ時には気にならなかったんだろうか?

結局、最後まで 特車2課 も 後藤体長 も具体的には文中に登場しなかった。
それでも気になって、普段は読まない、本文の後ろに数ページだけ付いた解説を読んでしまった。 それによると、単行本の初刊に巻かれた帯には監督からの推薦文が記されていたとのこと。
気のせいじゃなかったんだね(笑

2回目に読むと、1回目には気にならなかった本筋とは直接に関係ない部分が気になる。
本当だろうか?
1回目に気になったという自分のことすら、2回目の際に思い出せていないだけってことはなかろうか???

う~ん。
そんな疑問を感じる分だけ、ちょっと お得感を味わえる (^_^?
Posted at 2023/10/20 07:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年10月19日 イイね!

またもワイパーのゴムを交換しようと

一時帰宅している1号機 ( Euro-R )。
わざわざ雨が降っている中を走らせることはないのだが、フロントガラスの埃やらを除くためにワイパーを動かすことは多々ある。
動作中に右端まで行ってからの戻りで バコ っと鳴るようになって、 運転席側のゴムを交換したのは8月のこと。
そして、
3号機 ( NBロドスタ ) のワイパーゴムが劣化したので、「 1号機で使っていたゴムを裂けた部分を切った残りでも十分に長さが足りるから使いまわそう 」 と思ったら、 ゴムの幅が合わなくて使えなかったのが9月のこと。


さて、
1号機の助手席側のワイパーからも、動作中に右端まで行ってからの戻りで バコ っと聴こえるようになってしまった。
確認すると、運転席側でとまったく同じに、先端近くが パックリ 開いていた。
同じような劣化のしかたが 同じくらいの時期に生じたなんて、前回のゴム交換は
運転席側と助手席側とを同じ頃にしたってことかいね?

運転席側のワイパーゴムは、650mm もある。
一方の助手席側は、380mm しかない。
ということは、今度こそ運転席側で使えなくなったゴムの裂けた部分を切った残りが使える。
なにせ、同じクルマ用の運転席側と助手席側だもんね (^_^
が、
そう思って触ると、指先の感覚だけでも 運転席側と助手席側のワイパーゴムに違いを感じる。
じっと見る ・ ・ ・ ・ ・ 助手席側のゴムが細い ( ̄□ ̄
そらそうか。
短いのに太い必要はないわいね ( ̄_ ̄
車種毎に専用品を製造するなら同じ幅でってこともあるかもしれないけど、汎用品だもんね。
また買ってくるしかないのかぁ。。。

買ってきた。
またもコメリ品。

結局、
1号機の運転席用だった、裂けてしまったゴムは他に転用できないってことなのね (;_;
何かの緩衝剤にでも使おう。。。
Posted at 2023/10/19 07:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年10月18日 イイね!

軽トラの冬支度 _ 荷台を・・・

やらなかん事があっても、
寒い . . . . . . . . . 暖かくなってからやろ。
暑い . . . . . . . . . 涼しくなってからやろ。
そんなこんなで10月。
あと1ヶ月くらいしか猶予がない ( ̄_ ̄;

軽トラの荷台を覆う何かが必要。
冬には雪が降る。 毎日のように降る。荷台に降り積もる雪は、庭の地面に降り積もる雪と同じ密度。 あっという間に こんもり になるだろう。 べつに、エンジンをかけて暖機している間に 雪かき で下ろしてしまえば済む。 でも、荷台のあおりを解放しないと 荷台に雪がぎっしりと詰まった状態になるだろう。
それでも いい? . . . . . . . 微妙 ( ̄▽ ̄
何かしら作ってみようと思ってホームセンターへ行ったけど、なかなか決心が付かなくて加工の道具だけ買って帰ったのが前回の話。


さて、
帰宅してから構想を練った。
ある程度の妥協をしたものを最終 ( ベスト ) 形状とした。そして、最終から だんだんと落していって、これで駄目なら止めようってとこまで決めて、再びホームセンターに挑んだ。

【 妥協したうえでのベスト 】
荷台あおりの隙間に金物(アングル)を挿し込んで、そこから木材を立ち上げて、その上端に荷台を塞ぐ部材を固定しよう。その固定には、手持ち(在庫)の鬼目ナットを使って分解できるように(組み立て式に)しよう。荷台を塞ぐ部材は、3辺のあおりの上に木材を □の字 にして載せてそれに30cm幅くらいの板を横に渡して構成しよう。挿し込んだアングルを横から押すようにして木材を荷台に渡せば、荷台を塞ぐ部材が風圧とかで飛んでいくことはないだろう。30cm幅くらいの板は5枚ほど横に渡せば荷台を塞ぎきれるだろう。30cm幅くらいの板は、2ヶ所を開閉できるようにしよう。パッチン固定金具は何個も持っているから、あとは蝶番を買ってくればOK。あおりと □の字 に構成した土台の間には薄くてもゴム板とかを緩衝材として挿む必要があるね。蝶番を固定するには、板下に補強がいるね。 □の字 に校正した土台があおり上からずれない様にするために、 □の字 に校正した土台の下、3方のあおりの内側になる様に コの字 を構成する必要があるから、それを構成する部材の端切れを蝶番を固定する部材に流用する前提で木材の選定が必要だね。荷台と運転台との接する部分は直線ではなく凸凹しているから、そこは発泡ウレタンかなにかで埋める? ・ ・ ・ ・ これは後から検証しながらだな。荷台を覆う30cm幅の板の合わせ目にも何か防水が必要だね。開閉部分の防水が厄介だな。開閉しない部分との段差ができないように、開閉しない部分にも同じ物を挟み込むんだろうなぁ。防腐のための塗装も全体に施す必要があるね。

【 ベストから1歩妥協 】
荷台を塞ぐ部材は、ベストと同じ。でもその固定は、ゴム紐であおりのロープフックに引っ掛けるようにしよう。そのためのフックを荷台を塞ぐ部材にも設ける必要があるな。

【 2歩妥協 】
1歩妥協から、荷台を塞ぐ部材の開閉部分を無しにしよう。荷台を塞ぐ部材の固定をゴム紐でするのだから、ゴム紐を外すだけで荷物の出し入れができるんだから開閉部分を設けなくても問題ないよね。

【 妥協の限界 】
2歩妥協でも、後に改造することを前提にすれば、荷台を塞ぐ部材の上面を30cm幅くらいの板で構成することは必要。でも、改造をあきらめて作り直す前提にして、900×1800の板を2枚買って切って貼って荷台を塞ぐ部材の上面を構成しよう。



さてさて、
休日の朝、天気予報は終日の晴れだった。
今日中に木材を組むところまでは終わらすつもりで、荷台を採寸してからホームセンターへと向かった。 勿論、買った木材を積んで帰るために4号機 ( 軽トラ ) で向かった。
荷台との隙間や 防腐処理は 後日とすれば、木材加工だけは1日で終えられるに違いない。

まずは、
荷台のあおり上部に周す □字を構成する木材を探す。
断面は正方形が良いのだろうか?
それとも長方形の方が使い勝手が良いかしら?
必要な長さを求めながら角材を選ぼうとするが、少しでも安く済まそうと思うと、長い物になる。荷台に載らない . . . . . お店で切断をお願いすると1カットいくらだろ? . . . 50円 . . . . . お店で切断してもらう前提で進めた。
安くなるほど、角材の 反り やら 捩れ やらが大きい。
う~む (=_=;
選択肢をある程度絞って、次へと。

続いて、
荷台を塞ぐ部材を構成する 30cm幅くらいの板 を探す。
今日たまたまだと思うけど、30cm幅の板が無い。 表面を加工した床材にはあるんだけど、無垢の板材に30cm幅くらいの物が無い。 幅10cmくらいのならある。
床材の表面加工はありがたい。 が、高額過ぎる。。。
幅10cmくらいだと、荷台上を覆いつくすには何枚を渡せばよいのだろ? 当然、30cmくらいで想定していた3倍くらいが必要。 □の字を構成する際に歪まないようにするにも、さらなる一工夫が必要になるように思う。
開閉部を構成するに必要な部材も少し変わってくる。 ホームセンターの中を歩き回りながら構想を修正していった。。。

歩き回りながら、金物も見繕う。
けっこうな金額になる。
金物を減らすには、屋内の平らな床の上でしっかりと位置決めをして、木材どうしを直に木ネジで固定していくしかなかろう。 金具で ある程度ゆるやかに木材どうしを固定して、荷台の上で必要な強度だけ確保した方が楽なのだけど、費用には代えがたい (-_-;
そうなると、やっぱり 10cm幅の板よりは 30cm幅の板の方が良いのだが。。。
横に渡した板を縦につなぐ部材を増やすしかないかぁ・・・。

商品棚に 軽トラの荷台を覆うシートが並んでいた。
最も安価なのは700円ほどだった。 次のが1,200円ほど。
価格が安いほど、シートが薄くて耐久性が下がるっぽい。
それでも、700円のでも3ヶ月くらいは耐えてくれるのではないかしら?

修正した構成で、木材コーナーをもう1周した。
【妥協したうえでのベスト】 は捨て、【1歩妥協】 で部材代を見積もって周る。
ゴム紐 って、いくらするんだっけ?
ゴム紐ゴム紐を引っ掛けるフックを探して、再びホームセンター内を歩き回った。

木材コーナーに戻り、
【1歩妥協】 を捨て、【2歩妥協】 で部材代を見積もって周る。 なんだか ここまで妥協したら、【妥協の限界】 でも何ら変わりは無いのではないかと思えてきた。
900×1800のコンパネをみる ・ ・ ・ ・ ・ かっこ悪 ( ̄へ  ̄メ

いっそ、荷台の中に 細い単管パイプ塩ビ管 で台座を作って置いて、その上にコンパネを切って置いて ( 被せて ) も同じじゃなかろうか?
単管パイプ塩ビ管 のコーナーへと向かった。
ふむ、安かない。
ついでに、組んだとして冬ではない季節の保管場所に悩むな (-_-
ただ、管で台座を組むというのは悪くない。
その上に被せるのはコンパネである必要はない。
700円のシートでも用途として問題は無いと思う。
その方向で完成した4号機の姿を思い浮かべる ・ ・ ・ ・
なんだこりゃ( ̄□ ̄
やめやめやめ。

何も買わずに帰宅した。
9時過ぎに出かけたのに 茶の間の時計は12時近くになっていた。
2時間くらいもホームセンターの中をうろうろしていたことになる。
変な客 ・ ・ ・ ・ ・ 何も買わずに出てきたんだから、客じゃないわね m(_ _)m
Posted at 2023/10/18 06:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年10月17日 イイね!

冬タイヤの予約 _ 後日談

軽トラの冬タイヤを予約してきた 件の後日談。
Dさんから電話が来た。
03 に12インチが無いんです 」 とおっしゃる。
えっ? ネットでHPを見ると載ってるんですけどね
02 には12インチがあるんですけど、03は・・・
HPではVRX3の方が12インチのサイズが多いですよ
えっ? あっ、すみません、WINTER MAXX で探してました
そうです、ダンロップじゃなく ブリジストンで探してください
すみません、メモにはVRXって自分で書いてました
ちゃんちゃん . . . . . . でした(笑

ホイールを、なんでもいいから安いのを ってお願いしてきましたもんね。
その流れでいくと、WINTER MAXX になるんだろうね(笑
他にも GARIT G5 とかも候補にあがるのかな?
それとも、BS・ダンロップ・ヨコハマ しかDでは候補にあげてこないかな?

GARIT G5 かぁ、懐かしいな。 まだあるのかな?
検索 . . . . . . まだあるね。 でも本当に、なんとも古い感じがする。


サイズは? . . . 145/80R12 だけがカタログに載っている。
13インチ以上が存在しない。
どゆこと( ̄_ ̄???
Posted at 2023/10/17 05:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation