• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年11月10日 イイね!

結露の季節

朝8時頃。
3号機 ( NBロドスタ ) のフロントガラス。
昨年までもそうだったんだけど、何か妙だと解るでしょうか?



リア ( ハードトップ ) のガラス。
こちらの方が解り易いですね。



フロントの内側を指でなぞると、向こうが透けて見える。完全ではないけどね。



リアは見て分かるように、水滴が浮いているのは内側だけなんですよね ( ̄へ  ̄



横に置いてある 4号機 ( 軽トラ ) のフロントガラスは、薄らと夜露に濡れたていどで、車内のタコメーターとポータブルナビが くっきりと見えている。 湿気での曇りは皆無。


何故に3号機の車内の湿度が異様に高いのかは解からないけれど、幌だけの状態でもこうだった。 ハードトップを載せても変わりゃしない。 どこから湿気が車内に入り込んで、何故に抜けていかないんだろうね? この構造?も錆びが増殖する要因だったのかしら???



さて、
そんな湿度過多で そうそうには動き出せない3号機を それでも ( 2号機が帰ってこないので ) 動かさざるを得ない状況なのですが、天気予報がころころ変わって、明日 ( 土曜日 ) からは我が家の周辺でも 5cmくらい積もる雪になると言う。 同じ様な天気が4日間くらい続くと言う。
なわけで、
明日には3号機を冬タイヤに履き替えなきゃならないらしい ( ̄_ ̄;

幹線道路も高速道路も 融雪剤を撒くんだろうなぁ。
そうしたら、1号機 ( Euro-R ) は動かしたくないな。
全部を3号機ですまさなかんてことだよな。
まいったなぁ・・・。
Posted at 2023/11/10 05:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年11月09日 イイね!

軽トラックの冬用ワイパーを

なんだか今年は、ワイパーを何本も買っているような気がする ( ̄▽ ̄
でもまだ、4号機 ( Super Scrum Truck ) の冬用ワイパーを買っていなかった。
なわけで、別件でホームセンターに寄った際に 買っておくことにした。

ワイパーブレードのコーナーに置かれていた適合表を見る。
えーと、4号機用のは ・ ・ ・ ・ ・ 400mm。 そんなに長かったっけ?
ダイハツの軽トラ用のも見た。 そちらも400mmだった。
軽トラ用は、全車種で左右ともに400mmなのかもしれない(笑

400mm のを探した。
最も客から見易いであろう場所に並べられていたのは PIAA製。
400mm 、400mm 、400mm . . . . . 約4千円(¥_¥
そんな高額なの要らんです (;_;
PIAA じゃなくていい。
NWB ので問題無い。
NWB 、NWB 、NWB . . . . . 無い (0_0

どこのでもOK。 安いのはないのか???
商品棚の正面ではなく、側面の狭いとこに ぶら下げるじゃなしに、ダンボール入れたまま立てて売られている中に、400mmのダンボールがあった。
流石は軽トラ適合サイズ。吊るさずに ダンボールのまま立てて売ってら ( ̄▽ ̄;
それだけ大量に売れるってことなんだろうね。
軽トラが年がら年中 街中を走り回っている田舎は流石だね(笑

ただ、メーカーが記されていない。
まぁ、いっか . . . . . 安いし . . . . . 約2千円だった。

左右ともに400mmなので、2本買った。
駐車場で待つ4号機に戻り、さっそく箱から出して 夏用のと長さを比べてみた。
確かに、夏用のと同じ長さであった。 ただ、ちょっと重い。 運転席から見ていると、軽トラのワイパーは ( モーターは ) 小型車や普通車に比べて非力そうに感じられる。 大丈夫かしら???


帰宅して、じっくりと見る。
FINE SNOW って、何処のやねん?


表書きを上から下まで じっくり見たが、社名を示すロゴは記されていなかった。


箱の側面にも無し。
裏の説明書きを上から全部読む。



最後の最後、裏面の一番下方に


PIAA じゃん( ̄_ ̄


どぉーゆぅ~ことなんだろね?
どうどうと 表に PIAA とは記さずに、裏に小さく piaa とだけ。。。

ダンボールに入れたまま立てて売っているダンボールは 3つ並んでいた。
1つは400mm。
もう2つが何mmだったのか気になり始めた (^_^;
Posted at 2023/11/09 05:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年11月08日 イイね!

流石にそろそろ・・・

2号機 ( DJデミオ ) が6ヶ月点検に出てから6週間が経過している。
というか、7週間目である。
長期の天気予報を見る。


何が気になるって、 である。


1号機 ( Euro-R ) には冬タイヤを履かせてあるが、融雪剤が撒かれたら動かしたくない。
2号機 ( DJデミオ ) が過去5年の冬期間を支えてきたのだが、まだ帰ってきていない。
3号機 ( NBロドスタ ) にも冬タイヤはあるけれど、あまり生活の足としては役立たない。
4号機 ( 軽トラ ) は冬タイヤがまだ届いていない。

流石にそろそろ、2号機に帰ってきてほしい ( ̄▽ ̄;
せめて4号機の冬タイヤが届いてほしい・・。
Posted at 2023/11/08 06:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年11月07日 イイね!

軽トラのペダルを考える( ̄へ  ̄

昨日から大荒れの天候が続いておりますが、なんと今朝の最低気温は +15℃。
異様に暖かな夜だった。
一昨日の朝は氷点下だったというのに、このままだと今年の冬も寒暖差が大きくて過ごし難い冬になるのだろうか?
いっそ、暖かいなら暖かいで、春まで雪が積もらないくらいな冬にしてほしい (-_-


さて、
4号機 ( 軽トラ ) では、文字にしても言葉にしても恥ずかしい ヒールアンドトゥ が踏めない。
べつにいーや と思っていたんだけど、冬道を思うと踏めた方が安全だよな . . . と。

じっくり観察してみた。
撮って眺めてみると、こんなん。

広々としたペダル周辺である。
タイヤハウスが画像より手前にあるから、アクセルペダルも車体の右端に寄ることができている。 キャブオーバーに分類されるレイアウトの利点だね (^_^v
フットレストが無いけれど、そもそもが脚 ・ ・ ・ ・ ・ なんて呼ばれる部位なんだろうね? 運転ポジションは、膝から足首までの部位の角度が立っているので、フットレストがクラッチペダルの左にあったとしても、それを踏み込んで体をささえるなんてことはできない。 運転中は自然と左足は床を踏む角度に膝が曲がっているのだから、膝を伸ばして何処かを踏みつける方が不自然な体勢になってしまう。
クラッチペダルとブレーキペダルが不自然なほどに間隔が開いているけど、誤って 操舵軸のカバーを踏もうとしないためなのかもしれない。 間に挟まって抜けなかったら一大事だもんね(笑


問題なのは、ここ . . . . この関係性。


ブレーキペダルの踏み板が大きいわけではない。
アクセルペダルの踏み板が異様に小さいのである ( ̄_ ̄;
高さは、ブレーキペダルの方が高い ( 手前にある ) ように見えるけど、これは踏んで何処のあたりから効き始めるかによるから、この状態で見てもなんとも判断できない。


ついでに、この、アクセルペダルの角っこ。

わざわざ 角っこを 削ってくれてしまってある。

何度も書くが、私の足使いでは、右足の踵はアクセルペダルの下方になる。
アクセルペダルを内股になるでも外股になるでもなく、真っ直ぐに踏む。
ブレーキを踏む時には、踵は床にそのままで、右足を左に捻って踏む。
その際に、ちょうど削られた ここ に右足が すか っと抜ける。
それは使い勝手としては良い。
良いのだが、妙なのである。
これまでの歴代1~3号機での運転に比べて、なんだか妙なのである。
アクセルペダルの角っこが削られていないと困るようなことは1台も経験したことが無い。
何故だ???
庭で、自分で足もとを覗き込みながら あれこれ足を動かしていて気が付いた。

そうか、アクセルペダル じゃないんだ。
最も妙なのは、ブレーキペダルなんだ。
いつも通りにブレーキペダルを踏むと、右足の爪先が ブレーキペダル踏板の ぎりぎり上部を踏んでいた。 だから、文字にしても言葉にしても恥ずかしい ヒールアンドトゥ がを踏もうとすると、アクセルペダルの踏み板に足が届かないんだ。
要は、こんな風に ブレーキペダルを上に延ばさなければ、歴代1~3号機と同じ様には運転できないのである ( ̄□ ̄;


そうと判れば ・ ・ ・ ・ ・ 市販のペダルカバーをネットで探した。けれど、ブレーキペダルのカバーは、横に広がるっぽい品はあるが、上方に延びる品は無かった。。。
面倒なことが判明してしまった( ̄▽ ̄
Posted at 2023/11/07 06:34:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年11月06日 イイね!

あまり美味しくない( ̄_ ̄ _ その1

まだ初雪も降っていないのだけれど、3号機 ( NBロドスタ ) にハードトップを載せた
この春に履いたばかりの夏タイヤを消費すべくせっせと走るのだけれど、ハードトップが被っていると、ずいぶんと耳に届く音が大きい。 やはり幌を開けていると音が籠らない分だけ静かなのだと実感する (=_=;

せっかく履いた、私にしてはハイグリップなタイヤなのだから、手放す前に美味しいところは使い切ってしまいたい。 そんな貧乏人根性を前面に出して走るのだけれど、面白味は何も無い (;_;
幌を開けてオープンで走って なんぼ なマツダ・ロードスター。 その上、聴こえてはいけないはずの音、まだ修理可能なはずの音が頭上のハードトップに遮られて車内に籠っている。 せめて 雪・氷上を冬タイヤで走っているなら、それなりに面白味もあるのだが・・・。
そもそも、
1本が1万円少々だった特売品を擦り減らすために走る いつもの周回路は、1周するのにガス代が1千円ほどかかる。 10周すれば1本分。 50周もすれば4本込々に相当するだろう。 美味しいところを消費するためにかける費用 ( ガス代 ) として本末転倒な気がしなくもない。。。

さて、
いつものセブンイレブンでホット珈琲。


空が見えないというだけで、ちょっと . . . . あまり美味しく感じない( ̄_ ̄



セブンイレブンの ホット珈琲の味が、自分の気分を測る ・ ・ ・ ・ 何と言うんだろうね???
Posted at 2023/11/06 05:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation