• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

長靴を買いに _ その2

今朝は、ついに最低気温が氷点下になった (-_-

さて、
除雪の時に履く長靴を買いに行ったのだが、知らぬまに進化していた長靴の種類の多さに戸惑い、即決できずに いったん逃げ帰った ( ̄▽ ̄
店で見た 謳い文句の数々、
・ 温ったか直毛インナー。
・ 破れにくい3重構造。
・ ちょ~軽い。
・ 小さな金属スパイク めっちゃ打ち。
・ 踵の部分に大きなスパイク。
・ 靴底の繊維が滑らさない。
・ 爪先部分に鉄板入り。
・ シャベルが当たる靴底を補強。
自分は何を優先だとして選ぶべきなのだろうか ( ̄_ ̄???

ネットでも検索してみた。
長靴ではなく、ブーツと呼びそうな品まで合わせると、見た目も 機能も さらに増えた。
何年か前に 油の上でも滑らない と謳って ローカルTVにも取り上げられた品も ( ネット上のデータ残骸かもしれないが ) 出てきた。
滑り難さを売りに 現在進行形で TVでCMを流している品も出てきた。

極端な滑らなさを謳った品は、やはり高額だ。
見た目も 昔ながらの長靴ではなく、作業用ではなく普段履きを狙ったと思われた。 滑らないのは もの凄くありがたいが、見た目が 除雪作業での使い易さを否定しているように思える (-_-
仕事として長時間履くわけではないのだから、1万円以下だよなぁ。。。

となると、
温かさ 、軽さ 、スパイクの有無 、耐久性 、頑丈さ
のどれを欲するかになりそうだ。
使い勝手は悪いが、一晩で降り積もる雪が半端じゃないエリアなので 本当なら こんなのが気兼ね無く玄関から一歩を踏み出せてよいのかもしれないのだが・・・。

現実的ではないですよね。。。

温かさは、
必要な機能ではあるが、長い時間を歩くでも 立ったまま時間を耐える でもない。 履いているのは、除雪作業を続けている2時間程である。 動き続けているので、寒さが足裏から体を伝ってくるなんて余裕は無い。 足が汗をかかない程度の温かさで十分だ。
なので、温かさは並みで良い。

軽さは、
これも必要な機能ではあるが、長い時間を歩くわけではない。 除雪作業だから長い時間足を動かしてはいるが、ふんばる って感じの動作だ。 軽いことよりも、力を雪面に伝えられる形状なり 足を支える形状が 素材の厚みだったり重さだったりを伴うのなら、軽さは失ってもかまわない。

スパイクの有無は、
基本はスパイクピンは要らない。 ただ、1月中旬くらいになると、庭の陽の当たり方によって氷になる部分がある。 もしもスパイクピンが有ることで氷でも滑らないのなら、ちょっと嬉しい。 ふいに滑って腰を捻るのも怖いってのは事実だし。
それに、
スパイクピンなんて子供の頃のようで ちょっと魅かれる (^_^
子供の頃、必要な時だけ スパイクを出す パンサースパイク なるものが流行った。

路面なんて いつ滑るか分らないんだから、意味の無い物であったけど(笑

耐久性は、
とくに選ばなくても5年は頑張ってくれるだろう。 正直、10年も頑張ってくれなくても問題はない。 あまりに弱いのは困るけど、あまり気にして選ぶ必要は無いように思う。

頑丈さは、
爪先に鉄板入りは欲しいかもしれない。
誤って除雪機に足先を踏まれてしまった実績はある (=_=;
でもなぁ・・・。


さてさて、
再びホームセンターへ 買うぞ と決心をして向かった。

並ぶ長靴を手にして、軽さと柔らかさを確かめる。
これはと思った品は片足だけ履いてみて、脱げ難さ と 脱ぎ易さ を確かめた。 勿論、作業中に脱げてしまっては困る。 積雪の思わぬ深みにはまって引き抜こうとして長靴が簡単に脱げてしまうのでは困る。 足首なりの動きで脱げるのを抑えられないようでは使えない。 一方で、玄関先で脱ぐ際に、いちいち手で押さえなければ脱げないようでも困る。
鉄板入りのは ・ ・ ・ ・ これは武具か?

ある程度、足に馴染みそうな品は選択できた。
あとは、靴裏を見ながら滑り難さで選ぶことにした。
混ぜられた繊維で氷面をつかむとの、まるでどこかのスタッドレスタイヤのような謳い文句の品か、スパイク装備の どちらにするか ・ ・ ・ ・ 今回はスパイクにしよう (^_^

いかにも金属ピンを打ってあります . . . という品に足を入れてみた。
爪先から踵まで、けっこうな本数の金属ピンが打たれており、いかにも氷に効きそうに見える。 ただ、硬い床の上では乾いていても ピン を打ってあると滑るのよね。
ホームセンターの床で片足を入れて踏み込んだだけで、滑るのを感じた。
べつに、長靴を履いたままで何処かに買い物に出かけるわけではない。 でも、年末年始に近所の公民館くらいには、路上の柔らかな積雪が多ければ長靴のままで行くだろう。 玄関で滑って転びそうになるのは嫌だな。 もっと悲惨なのは、自分家の玄関で気を抜いて滑って転んだなんて目も当てられない (-_-
必要な時にだけ爪を起こすタイプのを . . . . 1ヶ所だけ爪があってもなぁ。。。
ピンが多過ぎない、基本は靴底のゴムが接地する品を . . . . . こんな感じなら大丈夫かな?

こんな品を買ってきた。

部分に 金属ピンが円周上に6本埋まっている。
踵を斜めに着地したらOUTだけど、
雪の世界では 踵だけで着地するのはNGだから これで大丈夫なのだろう。
価格は6千円弱。

スパイクピンって、錆びるのかな?
錆びるなら5年ももたないだろうな。
経過観察をしてみよう(笑
Posted at 2023/11/05 05:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年11月04日 イイね!

今年はオープンでの雪景色はあきらめた

毎年、3号機で幌を開けて雪景色の中を走ることを楽しみにしてきた。
初冬に、1回でも2回でも雪景色の中を走れたら い~なー と。
なので、
冬タイヤを履いてからしばらくして、ハードトップを被せていた。
しかし、
今年は幌のガラス周囲が破れてしまい、粘着テープで補修をしてガラスが落ちないようにしてきたが、だんだんと破れが広がってしまった。
正常なのか異常なのか、幌は気温が下がると 開き難く、閉め難くなる。 開ける時は、開けて後部に畳み込んでも 畳みきれず、走行中に だんだんと畳まさっていく。 閉める時は、フロントガラス上部のフックにまでなかなか届かない。 下りて引っ張ったり なんだかんだと無理やりに伸ばして閉めることになっていた。
なもんで、
今年は10月になってからは、ガラス周囲の破れた状態を補修している粘着テープが、幌を開閉するたびに剥がれたり破れたりで、その隙間から水が入るので、だいたい走行2回で 粘着テープを貼り直すはめになっていた。 それも、気温が下がるにしたがって悪化というか、どんどん難儀に・・・。

ギブアップ ( ̄_ ̄
今年は幌を開けての雪景色は あきらめ。
さっさとハードトップを被せて、せめて夏タイヤを擦り減らすことに専念する ( ̄へ  ̄

幌を畳んだ状態。
粘着テープは剥がした。
ガラスが光って見えているよね。 これ、見えちゃ駄目なのよ (;_;


破れてるねぇ (;_;



格納庫から出してきて、草の上に置いたハードトップ。
どうやらマツダ純正らしい。

足が細くて長い 蜘蛛がたくさん。
箒で掃って 目視で全部を追い出せたか確認 . . . . 自信は無い (;_;


背もたれを前に倒して 受入準備完了。
挿し入れる穴はここ と、前方は幌と同じ穴。



誰が買うのか知らないけれど、今年も売っていました指サック。
サイズは最も小さな S で、薄々ではなく厚いやつ。



必要な長さに切断して、



余った胴体部分は、捨てずに ここに巻いておく。
どうせ、すぐに破れちゃいんだけど。



Bピラーに相当する部分の 凸 には、2重に被せた。
インサーーーーーァト ・ ・ ・



グシュ ・ ・ ・



パッチン . . . .したら、もう見えない。


Aピラー相当部分は重ねずに1枚。
Bピラー相当部分には重ねて2枚。
余ったが、来シーズンの冬を向かえることは もうない。 流石にこの決心は固い。
なので、ここにも 切っていないのも被せた。



とりあえず試走に出て、載せたハードトップを揺さぶって馴染ませる。
あまりにも駄目だったら、やり直し。
今回は、1回で うまく載ったみたいです。

正面から見る分には、ハードトップの存在は分らないかもしれない。



横からは、ボデーと色が違うから異様に思われるかもしれない。
誰も見ちゃいないんだけど・・・。

来年の秋までには手放しているはずだから、来年再びハードトップを載せることはない ・ ・ ・ ・ ・ 売れるなら車体に載せて出すのかな (-_-?


後続車からは、妙な色の具合だと思われるだろうね。



2号機が帰ってきたなら、12月の上旬には冬眠させるつもり。
とはいえ、青空駐車。
除雪の邪魔になるから冬タイヤは履かせて冬眠。 除雪のたびに少し移動させることになるのだけれど、ワイパーって冬眠中に要る? アーム毎 外しておいた方が気楽に放置できるか?



キャップが 冬の度に消えるんだよな。
錆びるは、剥げるは、ボロボロ だぁ。。。
ナットを1つ外すだけで、ワイパーアームって外れるんだっけ?
Posted at 2023/11/04 05:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年11月03日 イイね!

新しく冬タイヤを _ その2

さて、
2号機用の15インチ冬タイヤを格納庫から出し、念のために目視で確認をする。
数年前に、もう3月だってのに 1本が修理不能なパンクをして 2本を新たに買い替えたので、4本のうち2本づつで製造年月が異なる。

こちらが、2号機の最初のシーズンに買った物。



そしてこちらが、パンクをしたので買い替えた物。



5シーズン履いたパターン面。



2シーズンと ほんのちょっとだけ 履いたパターン面。


摩耗具合の違いは、〇 の中のパターンが最も分かり易い。
5シーズン履いた方は、摩耗して消えている溝 ( パターン ) がある。
パンクで2本を新品に買い替えた翌シーズンから、新しい方を前輪に、古い方を後輪に履かせてきた。 前後入れ替えることなく、毎シーズン ずっと古い方を後輪に履かせてきた。 デミオ ヂーゼルは、前輪への荷重が後輪に比べて異様に大きい ( 重い )。 なので、前輪の摩耗が後輪よりもすすみが早い。 それ故に、後輪に履かせていた古い2本が ここまで耐えたというのも事実だろう。
今シーズンからは、昨シーズンまで前輪で耐えてくれていた2本を後輪にまわして、新たに買う2本に前輪を任せることにする。

買い替える古い2本は、パターンが残っている溝も浅くなっており、ちょっと心配なので廃棄。 1シーズンに数日間だけ路面に雪がある程度の地域でなら、まだまだ十分使えるんだけどね。 ここは北海道だから、そうもいかない。 タイヤ代をけちって背負いこむ後悔は半端じゃすまない (;_;
今回は、けちって2本しか買わないんだけど ( ̄▽ ̄;

Dさんで買ったタイヤなので、Dさんで貰った袋に入れた。
袋に入れない方が喜ばれる気もするんだけど、入れた方が喜ばれる気も・・・。
入れた方が良いのか悪いのか . . . . . . 考えても分らんです。。。

ふむ。
べつに、2本くらいなら どのクルマでも載るんだけど、気軽さが違う。
軽トラって便利 (^_^

このまま2本をDさんに預けてきた。
新しい冬タイヤに組み上がって引き取る時には、6本を積んでくることになる。
流石に6本を無理せず積めるのは4号機だけ ( ̄▽ ̄
Posted at 2023/11/03 06:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2023年11月02日 イイね!

長靴を買いに _ その1

冬が近い。 自分のブログを読み返すと、昨年は11月末まで ほぼ積雪ゼロだったのに、12月になった途端に 随分な積雪に覆われている ( ̄□ ̄
もし今年も同じなら、あと1ヶ月も猶予は無い。

これまで除雪作業の時に履いてきた長靴に限界がきた。
先代3号機 ( CL8アコ ) を名古屋から北海道へ連れてきた時に積み込んできた長靴。
裂けてしまった部分に粘着テープを貼ったり、タイヤチューブの修理用のゴム糊とパッチで塞いだりしてきたけれど、次々と新たな部分に裂け目ができてしまって 限界だと判断した。

軽い気持ちでホームセンターへと行った。
冬を前にして、充実された長靴コーナー ・ ・ ・ ・ ・ 悩ましい。。。
写真を撮ろうと思ったんだけど、店内での撮影禁止 の貼り紙があった。
色々とトラブルが起きたんだろうね。

さて、
・ 温ったか直毛インナー。
・ 破れにくい3重構造。
・ ちょ~軽い。
・ 小さな金属スパイク めっちゃ打ち。
・ 踵の部分に大きなスパイク。
・ 靴底の繊維が滑らさない。
・ 爪先部分に鉄板入り。
・ シャベルが当たる靴底を補強。
などなど、謳い文句が た~くさん。
この10年で長靴が進化している (0_0
シャベルが当たる靴底を補強したのは、こんな感じ。

[ ネットから画像を借用 ]
自分家のではなく、仕事で除雪作業をする方々が、金属シャベルを足裏で ガンガン 蹴っていると、足裏が痛いし、長靴も劣化が早まるのだそうだ。 なるほどな~ っと納得。
悩む~ . . . . 即決できずに帰路についた。

まっすぐ帰らずに、別系列のホームセンターにも寄ってみた。
あれっ、少なっ。 畑仕事で使うような長靴しか並んでいなかった。
あの店が特別だったのかなぁ . . . . . とか思いながら店内を歩いていたら、防寒具コーナーに多量の長靴も並べられていた。 さっきの店と同じ機能の品が揃っていたが、違うメーカーの製品が多かった。
なんだか凄いな、冬用長靴の品揃え。
メーカーも、機能も、製品数も ここまで多く並べられているのは積雪する寒冷地だからでしょうかね?
結局ここでも買わずに帰宅した。

ふむ。
何年も履けるものだし、考え無しに買ってはいけないものらしい。
優先すべきは、
・ 温かさだろうか?
・ 滑らないことだろうか?
・ 丈夫 ( 長寿命 ) なことだろうか?
・ 頑丈 ( 安全 ) なことだろうか?

はて ( ̄_ ̄???

ちなみに、多くの機能を有する品は、当然だが高額だ (;_;
Posted at 2023/11/02 06:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年11月01日 イイね!

新しく冬タイヤを _ その1

Dさんから電話が来た。
2号機の点検修理が終わったのかと思ったら、冬タイヤの話だった。
今年は、冬タイヤを6本、発注しておりました。

軽トラの12インチタイヤ ( VRX3 ) が4本 と、12インチホイールが4本。 それと、15インチのVRX2が2本 で、込々総額で12万円ほどになるという連絡だった。
入庫したという連絡ではなかった ( ̄▽ ̄;

軽トラのタイヤは安くて助かります。 VRX3なのに、1本が1万円ほど (^_^
これが1号機 ( Euro-R ) 純正サイズだと、1本が5万円くらいにもなる。。。

12インチは入庫したら組んでもらい、15インチは交換する摩耗した2本を私がDさんに運び込み、6本が揃って組み上がったら再び連絡をもらって 私が引き取りに行くということになった。

ちなみに、
10月の最終週末は、タイヤ交換の予約でDさんは大繁盛だったとのこと。
その土日の大繁盛が、例年は11月の終わり近くまで続くとのことだった。
年配の人が増えて、自分ではタイヤ交換をせずに Dさんに持ち込むのね。
最近のマツダ車はどれもタイヤが大径化しちゃったから、タイヤ → タイヤ への交換ですら重くて辛いということがあるのかもしれないけれど。。。
ふむ。
自分でタイヤ交換すら辛くなる。
明日は我が身と思ってしまうことが、そんなところにも一つあるかぁ ( ̄_ ̄;
Posted at 2023/11/01 04:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation