• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

さ迷ってしまう・・・

夜中にTVで流れたCMに こんなんがあった。

札幌市内で わりと頻繁に、小さな中古車屋さんが何社も集まって ( 費用を負担しあって? ) 広い会場を借りて中古車の展示即売会?を催している。
その中古車展示即売会?のCMなのだが、普段は気にもしないのに何故か記憶に残ってしまった。

何処でって言ってたっけ? . . . . 検索 . . . . TVでと同じ広告を発見。
千歳モール . . . 何処だそれ (-_-???
札幌市内じゃなく、千歳市内なのは間違いなかろう。

私は何が欲しいのだろ?
正直、分からなくなっているのも事実だなぁ。
中古車がたくさん並んでいるのを見れば、何が欲しいのか具体的になるかもしれない ( ̄▽ ̄;


翌日、
2号機 ( DJデミオ ) のナビに住所を設定して向かってみた。
千歳空港より北側なのね。
下道優先にして、ナビの誘導に従って進む。 なんだか少し遠回りをしているようにも思えるが、特に急ぐ理由もないので コッコッコッコッコッコッ というヂーゼル音を聴きながら走った。
すれ違うクルマ達を眺めるも、そう、これだよ これ(☆ o ☆ . . という車種には出くわさず。

会場に到着。
大き目なスーパーマーケットのような店舗の 屋外駐車場であった。


残念ながら、それほど大規模な催しではなかった。
それに ( 会場からして ) 週末の買い物客を狙ったものだったと思われ、新しめな年式の、ファミリー層で売れ筋なのであろう車種ばかりであった。
ふむ。 目につく車両は1台もなかった・・・。
店舗内の自販機で飲料を買ってから会場をあとにした。

どうしようか . . . . 札幌市内の大きな中古車屋さんを経由して帰ろうか?
でも、店の客はともかくとして、道は混んでいるだろうなぁ・・・。
いっか、とりあえず直帰しよう。
往路とは少し異なる道を復路に選んだが、ただ走っているだけには違いなく、
まるっと無駄に 往復200km以上 (=_=;

その復路。
インパネに表示される外気温 . . . . 故障か???


もうしばし走ってから もう1回見る。
さらに上がってる (0_0;

走りながらでの温度だから、実際の外気温と それほどかけ離れた値ではないと思う。
異様に暑いことは間違いない (=_=

我が家の周辺まで戻ってくると、33℃ まで表示は下がった。
暑いさなかを往復4時間くらは走ってしまったが、成果ゼロ (-_-

暑いし、富良野から買ってきたメロン ( おまけで貰った方 ) を冷蔵庫で冷やしてあったので食う。
大玉を半分に切って皿に。
更に4つに切り分けて、小さなナイフで 一口サイズに切りながら食う。



なかなか良い色。


農家さんが 「 食べ頃になっている 」 と言っていたので、買ってきた早々に冷蔵庫に入れていたのだが、もう数日は台所の床で熟成するのを待っても大丈夫だったかもしれない。
でも、けっこう美味しかった。
今年は当りかも (^_^
ただ、
大玉の 1/2 は、いっき食いにはちょっと多いね。
1/4 くらいが適量かもしれない。。。
Posted at 2024/07/21 05:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年07月20日 イイね!

ほぼ丸5年も3号機

さて、
中古車屋から1本だけ渡された 純正 の鍵。
もう1本は、ホームセンターで私が複製した鍵。
そんなことでも、イモビも何も無い時代のクルマだと判る(笑



5年前の8月に 110,613km から3号機となり、
現在のODOは、174,457km 。



買い取り業者さんから委託された搬送業者さんが引き取りにこられた。
玄関から ピンポン♪ 聞えたけれど、窓からは積車が見えなかった。
個人宅に来るのだから、1台積みの積車で札幌あたりまで運ぶのかと思っていたら・・・

そりゃ、
こんな大きい積車は 我が家の横には停められないよね (=_=;
先に載せられた2台。これから中古車として流通されるのでしょうが、2台の下取り ( 買い取り ) 価格は いくらくらいだったのでしょうね?
我が3号機の30台分くらい??
40台分くらい??
もっと???

前進で載せようと考えておられたようですが、ちょっと地上高を下げてある3号機では勾配に対して余裕がなさそうだと判断がされたようで、後進でに方針変更されたご様子。



流石は搬送業の お人でした。
我が家の庭先から車道へおろすまでも、
積車の背後に移動するまでも、
積車に積み込むまでも、本当に上手。 な~んの疑念も感じさせない見事な運転。
音も、エンストしたんじゃないかと思うくらいに3号機が静かだった。
開けるスルットルは、必要最少限+ほんの少し。その ほんの少し も、本当にわずかな時間だけ。 必要だった わずかな時間が 過ぎたら必要最少限だけに閉じられる。いったい 右足も左足も どんな感覚をしているんだ (0_0;
流石はプロだなぁ~ と思ってしまった。

するする と荷台にあがっていき、



す っと止まり、


あとは固定されて走り去っていかれた。

ふむ。
もうあのロドスタが国内の道を個人名義で走ることはないと思う。
よほどマニアックな修理マニアが現れない限りは、分解されてパーツ毎に生きていくのでしょう。

もし、
間違って買い取る業者がいたとしたら、いくらで売りに出すだろ?
5年前、
私が買った時、店頭表示価格は 45万円だった。車検切れだったので車検整備をし、必要最低限の板金を施して、お店への総支払額は64万円。
酷い状態だった。
たぶん、10~20万円くらいで業販で買ってきた車両だったのだと思う。
売れたらラッキー . . . てなことで45万円の値札を付けて店先に並べておいた?
まんまと 私が買った。
何故か 札幌市内のホンダディーラーで車検整備を行って車検を通した と言っていたけど、整備じゃなくて点検の間違いだろうとしか思えない状態で引き渡された。板金も、言った箇所が手つかずだったので、催促をしてようやくだった。酷い状態、酷い中古車販売業者、酷い店長(笑
今回は、
買い取りが10万なんだから、搬送料と経費に少しだけ利益を載せて販売業者に流して、販売業者がエアコン修理に20万、簡易な板金に10万、幌の交換に10万、利益を20万載せると、90万以下ではありえない?
90万でも3ヶ月保証とかを付けたら、買った客によっては販売業者が赤字になるだろう。
客の手に渡ってから次々と不安になって取り掛かる修理に50万くらい?
それじゃぁ誰の得にもならんよね。
やっぱ、分解されてパーツ毎に売られるのだろうな。
Posted at 2024/07/20 04:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年07月19日 イイね!

あの場所に再び

- - - - 画像が多いです m(_ _)m - - -

先月に途中で引き返した道へ再び行って来た。
先月と同じ十字路に停めて1枚。
だいぶ草丈が伸びてるね。



ずんずん奥へと進む。
きちんと整備がされた砂利道。 所々に新しく砂利が足されている。
砂利の厚い部分もあるので舵が乱れる。
2H ではなく 4H で進む。



やたらと虫が多くて窓を開けられない。
正面、タコの右斜め上には 大きな虫の衝突跡 (-_-



直線は無いが、方向としては ずっと東方向へと進んで行く道だった。
両側の草が伸びて、道を覆い始めた。



小さな橋の上から 小川が見える。
こんな標高の高い所にも川が流れているんだな。



左右の草が4号機に ガサガサ と当る。



当るを通り越して、覆いかぶさる (-_-


↑ 画像の時、運転席側も


Uターンできる場所も無いままに、左右から覆いかぶさる草を押しのけ、ゆ~っくりと でも どんどん進む。 左右からも天井からも嫌な音が聞える。 また傷が増えていく。 できることは、せめて ゆ~くりと進んで傷を浅く済ませるだけ。 想定の範囲だから い~んだけどね(笑

分帰路に突き当たった。
道なり と思えるのは左側。
右側は 画像では分かりにくいが、あまり誰かが通ったという雰囲気が無い。



勿論、ここは圏外。
タブレットにダウンロードしてある地図を見る。
画面上の 左下から斜めに上がってきた。
ふむ・・・。



ちょっと ずらす。 左 ( 上 ) へ進めば、まだまだ山奥への道が何本も続くらしい。
最短でも ぐるっと 反時計回りで戻って行けそうだ。


左へと進んだ。
んがしかし、チェーンで封鎖されていた。



え~と、入林届を出せ とのこと。
届を出しておかないと、関係各位にご迷惑をかけてしまうことになりかねないってことですね。 それは守らなくてはいけないルールなのでしょう。 届け出ていないので、引き返すことにする。


ただ、
て~ことは・・・

錠は かけられていないのね。
かかっているのは トンボ だけ。

停めてある4号機へと戻る。
草を噛んでいる(笑


ざっと見たが、指で擦っても消えない線 ( キズ ) が何本か増えているのは間違いないっぽい。
そこから錆びが出るような深い線はないっぽいから問題無し。
見た目が悪くなってきたら、5年に1度くらい、ドアパネルだけ塗ってもらうといいかも。
適当でいいから . . . ってお願いをしたら、1枚 2万円くらいで塗ってもらえないかしら。

それにしても 軽トラ は素晴らしい \(^_^)/
2駆でも、リアのデフロックをONにするだけでも走破性が上がることを実感する。
2H でちょっと厳しいところは 4H に切り替えることで随分な安定を得られる。
4H でも苦しいところは 4L で。
4L でも厳しくなったら、リアデフロックをONにすることで蘇る。
前脚のストラットも 走安性には寄与していると感じる。 深いゴツゴツ や 深い上下ウニウニ には前脚もリジットの方が良いのだろうが、そこまで行く気がないのなら ストラットで安定を選択するのもありだろう。
弱点と言えば、タイヤが小さいので 地上高が低い ( 浅い ) というこだろう。 リフトアップしてタイヤハウスに余裕を持たせれば直径の大きなタイヤを履かせて地上高をかせぐことも可能らしいが、大きなタイヤは高額になっちゃうから ちょっと (=_=; . . 軽トラ用サイズの小さなタイヤは、どの銘柄を選んでも安価だから ありがたい (^_^
エンジンは非力なんだけど、微速・低速では 1,000rpmでも粘る実用性を見せる。 粘るエンジンと H/L選択できるトランスミッションの組み合わせで、急勾配でも 見通しの悪い道でも 安定して微速で進むことができる。
これだけ高機能な車両なのに、ジムニーよりも随分とお安い (^_^
軽トラ は素晴らしい \(^_^)/
ただ、
春先にあった価格改定で、ジムニーとの価格差が小さくなっちゃったんだよね。。。



さて、来た道を戻る。
そう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . こんな道・・・。



ゆ~っくり 1速 で進む。
ゆ~っくり だから、サイドミラーのトンボも飛んでいかない。



フロントガラスに当たる葉っぱにも トンボ。



こちらは、葉っぱにではなく、フロントガラスにはり付いた バッタ?

この後、ガラスと葉っぱで 磨り潰されたかは知らない・・・。


小さな橋の上。


拡大。
鉄筋が出ちゃてるね (0_0



往路で気軽かなかったけど、

誰も 20km/h 以上なんて出さないと思うけどね。
もしも対向車がいたら正面衝突なんだし。。。


ここまで戻ってきたら、舗装道路まで10kmもない。


↑ 画像で確認できるのは の中だけだけど、

生データを拡大していくと、確認できただけでも これだけのトンボが写っていた。

↑ 画像では、画質を落としてあるから 見えてないけどね。


1枚目の画像 の場所まで戻ってきた。( 向きは逆 )



せっかくだから、左の道も行っておこう。



突き当たったけど、その先に道は無し。
もしかしたら、草に埋もれているのかもしれない。



Uターンして、十字路まで戻り、そのまま突っ切る。



こちらも突き当たった先に道は無し。



でも、草に覆われてしまっているけど、右側に道の気配。
来春にならないと、道があるのかを確認できないな。


今日はここまで。
帰路についた。
Posted at 2024/07/19 04:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年07月18日 イイね!

今年も富良野へ発注に行ってきた

毎年恒例となったメロン発送のための富良野往復。
昨年は、この富良野往復の時に3号機 ( NBロド ) のエアコンが壊れたんだよな ( ̄_ ̄
今年は何事も無く往復したい・・・。

正直、
昨年のメロンは少しトゲがあるような甘味で、絶賛するほどの美味しさではなかった。
一昨年も同様であった。
その前の年は、大絶賛するほどに美味しかった記憶がある。
昨年も一昨年も、春からの気温が不安定だったことが味に影響したのかしら?
なわけで、
これまでは 発送をお願いに富良野へ6月下旬~7月初旬 に行っていたのを 今年は出荷のピーク ( 出荷量がMaxで安定 ) しているであろう7月中旬まで待った。
これで駄目なら、1シーズンを通して あまり美味しくない年ということになる?


さて、
午前9時に2号機で出発。
まだ、富良野へ向かう国道にクルマは少なかった。

今日は1日中晴れの予報。最高気温は30℃に達するとの予報だった。

途中を全てはぶいて、例年と同じ農家さんの直売所に到着。


女将さんが記憶をひっくり返して頑張って私を思い出し、声をかけてくださった。
今年も東北の妹さんに送ってあげるの?
正解です。その記憶の者が私です(笑

東北の妹家に 6玉。
愛知で四半世紀もお世話になったご夫婦家に 3玉。
北海道へ戻ってから初めて妹家へ送った時には、甥っ子 & 姪っ子 はまだ中学生だったと思うが、当たり前のように メロンを2つに割って スプーンでほじくって食っていたらしい。
「 あの子らはメロンがいくらするか知らないから まぁ~気軽に食いやがる 」
と妹が嘆いていた(笑
愛知へは当初 6玉を送っていたんだけど、奥方様から
「 夫はメロン食べられないから、半分でいいよ 」
と電話がかかってきて、以降は3玉にしている(笑

今年は収穫できる大玉が少ないらしい。
これは、
自分用に買った1玉。 この大きさが今年の標準っぽい。


こちらは、
おまけで貰った キズ物の1玉。 大玉だけど、打ち身で一部が変色している。


比べると、
圧倒的に貰った ( おまけ・無料 ) の方が大きい (0_0;


買ってきた方 ( 小さい方 ) は、台所の床に1週間ほど放置して熟成を待つ。
貰ってきた方 ( 大きな方 ) は、もう食べ頃になっているとのことだったので、帰宅早々に冷蔵庫に入れた。 2晩冷やして食うことにする。

今年の味はどうかしらね?
美味しかったら、自分用に富良野へもう1往復してこよう (^_^
Posted at 2024/07/18 04:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年07月17日 イイね!

DJデミオ・ヂーゼルturboを選択したが・・・

2号機 ( DJデミオ ) に給油をした。
ガススタンドの店員さんは、若い姉さまだった。

ガァーーーーーーーーーー ガン . . . 給油が自動停止。
ここから、異様に姉さまの妥協が早かった ( ̄□ ̄;

軽油は泡立つ。私も2号機を買ってセルフスタンドで給油をしてみるまで知らなかったのだけれど、軽油はガソリンに比べると もの凄く泡立つ。
給油口をせり上がってきた泡で、給油口に挿し込んでいる給油機のノズルが満タンを検知して給油が止る。 給油が自動停止してから継ぎ足すのは軽油もガソリンも同じなのだけれど、軽油では泡が消えるまで待たなくては注ぎ足せない。 注ぎ足しも、ガソリン以上に そ~っと 注ぎこまないと すぐに再び泡立ってしまって肝心の軽油が入っていかない。
ビールサーバーから生ビールを注ぎ入れるのと似ている ( ̄▽ ̄?
なので、
どうしてもガソリンを給油するに比べると、軽油を給油するには最後のネバリが必要になる。
そのネバリが、若い姉さまに足りな過ぎた (0_0メ
せいぜい 数十cc のことだけど。。。

今回の給油量は、34.3L。
走行距離は、728km。
なので単純計算で、21.22km/L。

若い姉さまに最後のネバリが足りなかったから、実際にはもう少し多く給油できたはず ( もう少し悪い燃費値だったはず )。
とはいえ、
次回の給油時に走行距離の割には給油量が多くなってしまうだけだし、2018年4月の納車時から全ての給油記録は取ってあるので、データ収集として支障は無い。

さて、
もの凄く大雑把には、軽油とガソリンの価格差は税金の差らしい。
軽油に課された税金はレギュラーガソリンに課された税金よりも 1L あたりで約20円ほど安い換算になるらしい。あくまでも大雑把にではある。
2号機の これまでも総走行距離は、95,643km。総給油量は、4,558L。
2号機を購入した当時、DJデミオのガソリンエンジン車は 1300cc級のエンジンを搭載していた。仮に その1300cc級ガソリンエンジン搭載車と1500cc級のヂーゼルturboエンジン搭載車の燃料消費Specが同じだったと仮定して、9万5千kmの走行で ガソリンでも軽油でも 4,558L 消費したとすると、
ガス代の差額は 4,558L×20円 ということになる。
4,558×20 = 91,160 円。
あれっ? ガソリン車とヂーゼル車の車両価格差にはほど遠いぞ ( ̄□ ̄
9万5千km も走ったのに、車両価格差をまったくチャラにできていない・・・。

おっかしいな (0_0?
燃料消費Specを同じと仮定したことに誤りがあるとするしかないか?
ネットを探す。
1300cc級を積んだ4WD車である ( 型式名 ) DJ3AS の実燃費は、16km/Lくらいらしい。

2号機の実績で給油総額は約61万円なので軽油の平均単価は約131円。
同期間でのレギュラーガソリンの平均単価を +20円 で151円とする。

無茶苦茶大雑把だけど、
- - - ガソリン - - -
9万5千km ÷ 16km/L × 151円 = 89万6千
- - - 軽油 - - -
9万5千km ÷ 21km/L × 131円 = 59万3千
差額 = 約30万円。
ただ、
同じネタ元では、ヂーゼル4WD車の実燃費は、18km/Lくらいなんだよな。
それでいくと
- - - 軽油 - - -
9万5千km ÷ 18km/L × 131円 = 69万1千
になってしまい、差額 = 約20万円 にしかならない。

走ってきた道 と 運転手 が違えば、随分と変わるよな。

たられば でしかないが、
2号機として、ガソリンエンジン車ではなく ヂーゼルエンジン車を選択した結果、これまでにガス代金だけなら 20万円 は安く済ませることができてきたのは事実と考えて問題ないと思われる。
ただ、
エンジンオイル交換時にかかる費用が、ヂーゼルエンジン車は高額なのよね。
1千km時、5千km時、1万km時、1万5千km時 ・ ・ ・ ・ 9万5千km時。
計20回のエンジンオイル交換を行ってきた。
ガソリンエンジン車でのオイル交換費用との差額が5千円とすると、10万円 (¥_¥

単純な金額換算で考えちゃいけないんだけど、あと5万kmくらいは走らせないと、ヂーゼルturboを選択したことをチャラにはできないのかな (=_=?

生涯に1台くらいはヂーゼル車を所有したかった . . . . が一番の選択理由だったんだけど。。。
Posted at 2024/07/17 04:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation