• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年10月23日 イイね!

電気自動車

2号機 ( DJデミオ ) を買い替えたい(乗り換えたい)。
かなり本気でそう思っている ( ̄へ  ̄
DJデミオは2号機として、ヂーゼルエンジンACC (先行車追従機能付オートクルーズ) を最優先として自分なりの理屈をごねて選択した。
そして、ガソリンエンジン搭載車とヂーゼルエンジン搭載車との車両価格差額が 単純に消費するガス代のみでチャラになるであろう走行距離を10万kmと概算して、10万km以上は乗り続ける決めて購入した。実際には ヂーゼル用のエンジンオイルが高額で、5千km走行毎のエンジンオイル交換代金が レギュラーガソリンと軽油との差額分を食い散らかして、疑問符が頭にいくつも浮かぶことになるんだけどね (=_=;

2つの要件を優先し、購入前から判っていた自分が嫌いな部分に目をつぶって11万kmを超えた。年内に12万kmに達する可能性も高い。
DJデミオを買って乗ったことで、ヂーゼル にも ACC にも、自分として納得できたのだから、買った価値は十分にあったと思えている。
ただ、
10万kmを超えるのが想定よりも随分と早かった ( ̄△ ̄


さて、
生活環境からして現実味はないのだけれど、
ホンダさんのお店へ行くと N-ONE のEVが置いてあった。
リースではなく、個人でも買い取る ( 購入 ) ことができるとのことだった。
興味はわいたのだけれども、試乗をしたくなるほどではなかった。

[ 画像はホンダさんのHPから借用 ]
4輪駆動は無く、前輪駆動車しか設定されていないとのことだけど、前輪に十分な荷重がかかれば冬でも問題は無いであろうと思う。
車重は1トン強。 軽くはないけれど、まぁまぁまぁ。

購入すれば補助金が 57万円 出るとのこと。
廉価グレードの方なら、200万円ちょっとで買えるってことかしらね。


ただ、やっぱり 走行可能距離だよね。
300km弱 というのは、私の環境では ちょっと足りない。
もしも
400km強 だったら、行った先で充電すれば帰ってこれる ( ̄▽ ̄?
分かっちゃいたけど、2号機に電気自動車は無理だなぁ。
でも4号機としてなら・・・

ところで、
任意保険って、ガソリンの N-ONE よりも安いの?
それとも同じ??
まさか高い???
Posted at 2025/10/23 06:09:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年10月22日 イイね!

雨_晴れ_雨_晴れ_雨 雨 雨 雨 ( ̄へ  ̄

朝から雨だった。 さっむい ( ̄□ ̄
それでも幸いなことに、雪が舞うまでには気温が下がらずにすんだ様子。

雨 . . . . . あれっ? 青空が見えてきたきたじゃん。
昨シーズンのまま何を変えるでもなく、ただ交換するだけなんだから、2号機 ( DJデミオ ) の冬タイヤへの交換をやってしまう?
でもなぁ、
まだ桜の葉も落ちていないのに 冬タイヤに換えるのか?
でもなぁ、
峠は雪だもんなぁ。 日中に通過するなら大丈夫なんだろうけど、いつも夜明け早々な時間帯に通過してるもんな。
でもなぁ . . . . . やっちゃおう ( ̄▽ ̄

冬タイヤを引っ張り出し、前後に履かせるタイヤを確認。
4820のが2本。これを後輪に。
2623のが2本。これは前輪に。



パターンを見比べると、4820の溝が浅くなっている。



現状で 磨耗が一番判別しやすい箇所は ここだね。

それでも、
4820も あと1シーズン ( 来春まで ) は大丈夫。
でも来春の4月には、あきらかに消えてしまっている溝が増え、比べると同じ銘柄のタイヤだとは思えない見た目になっているだろう。 そうなると、新品に買い替えだわね (-_-


運転席側の2本を交換し終えたあたりで再び雨が降り出してきた。
けっこうな大粒だったので、いったん中止して避難 ( ̄へ  ̄



30分ほどで再び青空が見えてきた。
ん~ . . . . . . 再開したら また降り出すのでは?
でも再開。


いつもと変わらぬ交換作業風景。



冬タイヤのホイール。
塗装が ぷっくり 膨らんでいる箇所がいくつも出来てしまっている。
指で強く押したら塗装が完全に割れてしまいそうだ。

冬タイヤ用に出回る格安ホイールだからということもあるだろうけど、それ以前に 毎年4ヶ月間も 融雪剤が融け込んだ水にさらされ続ける過酷な環境が原因。
正直、お高いホイールは冬用にはし難いやね ( ̄_ ̄


残っていた2本の 交換だけ を終えたとこで再び降り出した。
晴れ間は20分くらいしか出ていなかっただろう ( ̄へ  ̄
雨降る中、外した夏タイヤを 挟まった石などの除去すらせずに格納庫へ。4本を積み上げるも、まだまだデミオ用くらいなら軽くて楽だ (^_^ . . . もしこれがCX-5とかCX-60とかのタイヤだったら腰にくるんだろうな (-_-;


茶の間に退避。
まだ空気圧を調整していないのに・・・。


珈琲を ガーリ ガーリ ガーリ ガーリ ガーリ して待つ。
珈琲を飲み終えて外を見れば、晴れてはいないけれど雨は止んでいた。

これも いつもの光景になったな。

う~む、4本のうち
3本は、春に外した時の割程度の圧に下がっていたのだが、
1本は、春に外した時の割程度の圧にまで下がってしまっていた。
1本は要注意・要経過観察だな ( ̄△ ̄

少し庭の中を 行ったり来たりさせてから
ホイールナットをトルクレンチで確認。
16本のうち2本だけ、少~しだけ回った。
走行中の脱輪も、老いた今となっては明日は我が身と懸念して、これまで以上に念には念を入れていたい。 なんてったって 恥かしいもんね (0_0
玄関に置いてある十字レンチも 目立つとこに移動した(笑

ワイパーは11月末でいいよね。

アコちゃんの冬タイヤは11月中旬だろうなぁ。
軽トラの冬タイヤは初雪を見てから考えよう。
Posted at 2025/10/22 06:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2025年10月21日 イイね!

焼きホタテ丼_はじめ . . . . . てくれてないかしら?

今朝も寒いけど、昨日も寒かった ( ̄△ ̄
今月はまだ道東往復をしていないというのに、峠が心配だ。
道東へ抜ける道は主に 石北峠・北見峠・旭川紋別自動車道 の3本。
昨日の早朝に ネットで峠カメラの画像を見たら、石北峠は雪が舞い、北見峠は車道が積雪で真っ白 だった。 旭川紋別自動車道のライブ情報は無し。
10月のうちに交換するのは早いと思うんだけど、2号機 ( DJデミオ ) だけは今週中に冬タイヤに交換した方がよさそうだ ( ̄_ ̄

寒い . . . . ってことは、海幸で 焼きホタテ丼 が始まっているかも。
昨年 食った焼きホタテ丼 はもの凄く美味かった \(^_^)/
昨年の画像は こんなん

[ 2024.12月の画像 ]


時折小雨が混じる中、開店時刻の11時を目標に1号機発進。

西へ向かう道中、前方の高くはない山が白い (・_・



到着。
先客のクルマは無し。 一番乗りかも (^_^v



焼きホタテ丼は . . . . . . まだ始まっていなかった (;_;
寒かったので、海鮮あんかけ焼きそば中華飯 とで迷ったが、中華飯を注文した。
カレーライス並みに早く出てきた。
炒め物って早いのね (0_0
画像が . . . . 無い( ̄□ ̄
スマホで撮ったのに、メモリに無い。
しゃーないので、昨年の画像を ↓ [ 2024.12月の画像 ]

熱々で美味しい。
老いたのだろうなぁ、白菜が たまらなく美味しい。
早いくらだから簡単なのだろうけど、自分では作れないもんなぁ。
歩いて行ける近所に中華屋さんが欲しいな (=_=;

焼きホタテ丼は、11月の中旬あたりに来てみよう。
また駄目だったら12月上旬だな ( ̄へ  ̄


帰路。
もう昼の12時だってのに、融けていないな。


まだ10月なんだけどなぁ。



マジで、デミオのタイヤ交換をせなかんな。
水曜日までは雨っぽいんだけど、木曜日なら晴れそうね。

土日あたりに、早朝に我が家でも初雪かもなぁ。。。
Posted at 2025/10/21 06:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年10月20日 イイね!

生きることは食い続けること

食料の買い出しに 軽トラで川の堤防道路を行く。



白いのが ゆらゆら と秋っぽい。



上空から煩い声がして、カメラを向けるが範囲が広すぎて 点 にしか見えない。
一部だけをズームアップして撮る。



その下には



わざわざ密集するのは 野生の知識?



進んで行くと、左側の草むら と~くに 黒い点が2つ。
だんだんと近づくと 点 だった黒いのが、わりと大きな丸っこい茶色に変わった。
横を通過する時になってやっと、狸 か 洗い熊 だと判った。
2匹のそれが、少しずつ移動というか うろうろしながら、ずっと頭を草に突っ込んでいた。



さて、
買い出しを終えて、知らぬ道に入ってみたら、舗装道路を走って行った先の十字路で 残る3方向が砂利道になってしまった (-_-;
そのまま しばし砂利道を進む。



砂利から復帰するも、少し先のT字の突き当りで、右側が工事中で進入禁止。
左へ行くしかないのだが、左は再びの砂利道。。。




さてさて、
ようやく知った道へと戻り 、再び堤防道路へと。
先ほど 狸 か 洗い熊 かの横を通過してから1時間は経っていた。

この辺りだったよなぁ . . . . . な場所から100mくらい手前で再び発見。
路肩に停めて、ズームアップして撮ってみた。


ずっと草に鼻先を突っ込んだまま うろうろ している。



たぶん 昆虫 なのだと思う。
季節柄 . . . . . そろそろ最期だろうけど、
もの凄い数の昆虫が草むらにいるのだろう。



一応は野生なので、たまに 視線が草の上まで上がる。



でもすぐに、
草の中を ぞぞっ ぞぞっ ぞぞっ 鼻を突っ込んだまま移動する。



2匹が 連携しているのかいないのか 不思議な距離感で それぞれがひたすらに。。。



たまに 視線が (笑



接近。



もしかしたら朝から ず~っと 昆虫の捕食を続けているのかもしれない。

眠っていない時間は ず~っと食うために費やす?

驚いたかの様な表情。
たまに小さな蛇にでも出くわしたら御馳走なんだろうけど、
これは何があった表情かしらね (^_^



発進 . . . . . . 再び 渡り鳥ゾーン。

さっきと違って、黒と白が混在している。

窓を開けたら すんごい煩い ( ̄□ ̄
流行病前に観光ホテルの大食堂・レストランで団体の中華陣営が先に居た時の様な賑やかさ。
食うか喋るか どちらかにできないものなのかいね?
大きな集団だと 狐とかが寄ってこないとかあるんですかね?


兎に角 ひたすらに口ばしを泥の中に。




落穂拾い & 細い根っこ?




ず~っと . . . . . . 飛ぶか 食うか 寝るか。
余暇ってあるのかね?
Posted at 2025/10/20 05:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年10月19日 イイね!

路線バスの錆び

赤信号待ちで、路線バスの後ろについた。
ボロいな( ̄△ ̄;
赤錆びが露出している。
塗装が錆びで浮いている。



塗装が錆びで浮いているとこを拡大。


手で叩いたら 白の塗装が割れて落ちそうだ。




よく見れば 他にも あちらこちらに錆が浮いている。
せめて年に1回くらいは、綺麗に錆びやら 浮いた塗装やらを除去して、もう少し丁寧に塗ってあげてもよいのじゃないかと思ってしまう ( ̄_ ̄
バス会社でも人手不足で、整備する人が足りないのかなぁ。

手洗いは時間がかかって無理だよね。
肝心の真冬なんて不可能と言っても過言ではないだろう。

[ 画像はネットから借用 ]

専用の洗車機があればOKなのだろうけどな。
田舎だから設置場所は確保できても、導入予算が無いのだろうなぁ。

[ 画像はネットから借用 ]

道に融雪剤が大量に撒かれる冬の北海道 . . . . 錆びるんだよなぁ。
自家用車では、
錆びの少ない中古車が内地から大量に輸入されている北海道だけど、
路線バスも、
もしかしたら内地から錆の少ないのを輸入して走らせてたり (-_-?
Posted at 2025/10/19 06:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation