朝から雨だった。 さっむい ( ̄□ ̄
それでも幸いなことに、雪が舞うまでには気温が下がらずにすんだ様子。
雨 . . . . . あれっ? 青空が見えてきたきたじゃん。
昨シーズンのまま何を変えるでもなく、ただ交換するだけなんだから、2号機 ( DJデミオ ) の冬タイヤへの交換をやってしまう?
でもなぁ、
まだ桜の葉も落ちていないのに 冬タイヤに換えるのか?
でもなぁ、
峠は雪だもんなぁ。 日中に通過するなら大丈夫なんだろうけど、いつも夜明け早々な時間帯に通過してるもんな。
でもなぁ . . . . . やっちゃおう ( ̄▽ ̄
冬タイヤを引っ張り出し、前後に履かせるタイヤを確認。
4820のが2本。これを後輪に。
2623のが2本。これは前輪に。
パターンを見比べると、
4820の溝が浅くなっている。
現状で 磨耗が一番判別しやすい箇所は ここだね。

それでも、
4820も あと1シーズン ( 来春まで ) は大丈夫。
でも来春の4月には、あきらかに消えてしまっている溝が増え、比べると同じ銘柄のタイヤだとは思えない見た目になっているだろう。 そうなると、新品に買い替えだわね (-_-
運転席側の2本を交換し終えたあたりで再び雨が降り出してきた。
けっこうな大粒だったので、いったん中止して避難 ( ̄へ  ̄
30分ほどで再び青空が見えてきた。
ん~ . . . . . . 再開したら また降り出すのでは?
でも再開。
いつもと変わらぬ交換作業風景。
冬タイヤのホイール。
塗装が ぷっくり 膨らんでいる箇所がいくつも出来てしまっている。
指で強く押したら塗装が完全に割れてしまいそうだ。

冬タイヤ用に出回る格安ホイールだからということもあるだろうけど、それ以前に 毎年4ヶ月間も 融雪剤が融け込んだ水にさらされ続ける過酷な環境が原因。
正直、お高いホイールは冬用にはし難いやね ( ̄_ ̄
残っていた2本の 交換だけ を終えたとこで再び降り出した。
晴れ間は20分くらいしか出ていなかっただろう ( ̄へ  ̄
雨降る中、外した夏タイヤを 挟まった石などの除去すらせずに格納庫へ。4本を積み上げるも、まだまだデミオ用くらいなら軽くて楽だ (^_^ . . . もしこれがCX-5とかCX-60とかのタイヤだったら腰にくるんだろうな (-_-;
茶の間に退避。
まだ空気圧を調整していないのに・・・。
珈琲を
ガーリ ガーリ ガーリ ガーリ ガーリ して待つ。
珈琲を飲み終えて外を見れば、晴れてはいないけれど雨は止んでいた。
これも いつもの光景になったな。

う~む、4本のうち
3本は、春に外した時の
8割程度の圧に下がっていたのだが、
1本は、春に外した時の
3割程度の圧にまで下がってしまっていた。
1本は要注意・要経過観察だな ( ̄△ ̄
少し庭の中を 行ったり来たりさせてから
ホイールナットをトルクレンチで確認。
16本のうち2本だけ、少~しだけ回った。
走行中の脱輪も、老いた今となっては
明日は我が身と懸念して、これまで以上に念には念を入れていたい。 なんてったって 恥かしいもんね (0_0
玄関に置いてある十字レンチも 目立つとこに移動した(笑
ワイパーは11月末でいいよね。
アコちゃんの冬タイヤは11月中旬だろうなぁ。
軽トラの冬タイヤは初雪を見てから考えよう。
Posted at 2025/10/22 06:16:55 | |
トラックバック(0) |
悪魔大爆笑 | 日記