• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

今日も秋晴れの中を

みん友のburnerさんと待ち合わせ。
何で来るかしら?
待ち合わせ場所に先に到着した私の数台分横に、約束の10分ほど前に2トン車改のキャンピングカーが止った。
そんなのも欲しいって言ってたなぁ (^_^;
運転席からおりてきた人は、ちょっと雰囲気が違う . . . . イメチェン?
残念?ながら別人であった ( ̄▽ ̄


最初の目的地は、シューバロ湖。
115号線で東へ向かい、途中から452号線へ転舵して南下を開始。
道は悪くないのだけれど、路面が んぐ と上下にうねる。
ボデーが上下に んう すのは好き。
ただ、目で路面を追いながら 下回りを打たないラインを探しはするものの、何回か打った。 けっこうな音がしたけど、地上高を下げてあるのだから しゃーない (=_=;
ペースを上げ過ぎない抑止にはなる(笑

展望台らしき所があるだろうと思い、探しながら走ったものの、またも通り過ぎたらしい。 方向音痴ではなく、こういうのは何と呼ぶのだろうね (-_-;
たぶん一番の絶景を 少し斜めから見ることになるのであろう駐車スペースに駐車。


時折、よつ輪 や 2輪 が通るけど、静かな場所ですね。

あちらは史跡ではなく、現役で使われている橋だそう。


一方のこちらは、水没しておられる。


舗装された道路も、はみ禁の実線が消えることもなく水没していっている。
まだ新しいダム湖らしい。
新し過ぎて もの悲しさが無いのが良いですね。




次の目的地である 占冠村 へと向かった。
数年ぶり?に NDロドを追う。
こうして見ると、第1世代である NA・NBに比べてトレッドが広いと実感する。



274号線から610号線への分岐に こんなんだったっけ( ̄□ ̄ と少し驚いたものの、順調に走って 占冠村の 道の駅 に到着。
不思議なくらいに賑わっていた。
いったい この村に何があるの? . . と思うくらいにレンタカーまでもが何台も駐車していた。
2台を駐車し、運転席のドアを開けた瞬間からカレーの香りが漂ってきた(笑



というわけで、カレーライスです。
burnerさんは、ソーセージカレー。スプンとフォークな二刀流でのカレーライス。
私は、エゾ鹿ひき肉カレー
レシートには略して エゾ鹿カレー になってるね。


肉塊は入っていません。 嘘偽り無く挽肉でした。
でも、ルーに溶けて消えてはいませんでした。

鉄板が熱くて、カレーが チリチリチリチリ 鳴ってる。
鉄板で出してもらえる料理 、好きです (^_^



次の目的地である 金山湖 を目指して北上。
ホント 、走るには良い季節です。


金山湖 、空知川に設けられた金山ダムによるダム湖。
東西に伸びたダム湖の北側を通る道に 西側から侵入。
地図上には展望台がある . . . . . . . . またも発見できず。
ホント 、マジで 病的に道路脇にある施設を発見することができない この頃。
この頃? . . . . この頃か? . . . . もしかしたら前から???

路上で、NDロドをお借りした。
駐車場にも入れずに運転を替わってもらった。
初めてではない。これまでにも何度か運転させてもらっている。
が 、
乗り込むのに少し難儀した。
フルバケに替わったのでしたね (0_0;
昔、NAロドで数年間 ブリッドのフルバケを使っていた私。そのフルバケをNAロドから乗り替えたMR-Sにも流用していたから、けっこう長いフルバケ使用実績がある。それらクルマで通勤していたのだから、毎日のようにフルバケに座っていた。
クラッチペダルを自然に踏み込めたので、ルームミラーだけ調整して発進。
背もたれは、勿論、フルバケだから調整不能。十分に立っている(余計に寝てはいない)ので問題無し。肩を圧迫はされないが、肩は開けない。自然と伸ばした腕が、そのまま舵輪を回すに程良い位置に伸びる。でも、たまには少し肩を開きたいんだけどな (=_=;
ブリッド派な私だけど、レカロでも腰に違和感は無く、尻・腰は、すんなり収まっている。
脚が、まったく左右に開けない。開かなくても、左足はフッドレストを踏めているし、右足はアクセルペダルを踏めている。腿裏と座面との隙間も問題無いのだから、シートの前後位置もこのままで適切。適切なんだけど、ちょっとくらいは脚を開いたりもする動作をしたいなぁ。
足は、以前に運転させてもらった時よりもというか、Dで試乗車を運転した時も含めて これまでよりも、素直に動かせている気がする。特に、これまでに何度も書いたけれど私はクルマの運転を始めた当初から、1台めが初代アコードだったこともあってオルガン式ペダルで運転に馴染んだ。それが大きな要因だと思うが、右足の踵はアクセルペダルの付け根 付近から動かない。右足は常にアクセルペダルに触れていて、ブレーキ時には足首を捻って爪先(指の付け根の辺り)がブレーキペダルにのる。爪先で踏みつつクラッチを切ったなら残されている右足裏の踵近くでスロットルを煽る。流石にフルブレーキを踏み込んだなら踵は浮く。そんな私の右足の爪先が、捻ると すんなりブレーキペダルの上にまで届く。以前は少し違っていたと思う。総じて昔から、マツダ車のブレーキペダル面は高い。
湖沿いのうにうに路を走る。
フルバケを通しての感触が判りやすいのか、見通しが良いわけではないのでペースはゆっくりだけれども、どうやっても曲がれそうな気がしてくる (=_=;
何km/hなの? . . . . 舵輪の雰囲気がDJデミオに似ているもので、ついついヘッドアップディスプレーがありそうな角度に視線が行くが あろうはずもなく・・・。 速度計を探す。アコちゃんとは反対側にあった。 うん、飛ばしてはいない、大丈夫。
タイヤから聴き慣れた音がする。アコちゃんと ほぼ同じタイヤだもんね。そりゃ同じ音がするよね。 えっ、こんな速度で音するか? でも聴こえてる。 あ~、屋根が無いんだった(笑
ブレーキをまだ1回も踏んでいない。 ホントにブレーキペダルを踏み込めるのか? でも、後ろでburnerさんが見ている。 ブレーキが必要無い所で尻を灯すのは照れるな。 それらしき状況になるまで待つしかないかぁ . . . . おっ、ここなら . . . . 一瞬だけ踏んでみた。 うん、無理なくちゃんと踏めるね。 やっぱ、以前とは変わってるっぽい。
せっかくなので、
湖沿いにある駐車場には入らずに、湖の先にある道の駅の駐車場まできた。
エンジンを切り、
ドアを開け、
サイドシルに右手を置き、
体ごと 捻るようにして右足を サイドシルを越えさせ、
そのまま左脚もボデー外側に下り立つ。

それが私のフルバケでの降り方。それで何年も過ごしていた。
がしかし、
エンジンを切り、
ドアを開け、
サイドシルに右手を置き、
体ごと 捻るように
. . . . あれっ?
右手に体重をかけられない。
シートから尻が浮かない。
腰が抜けない( ̄△ ̄;

burnerさんが笑っている。
素直に訊く . . どうやって降りるの?
うん 、このフルバケ、深過ぎ ( ̄▽ ̄
気のせいなのかなぁ。
あの頃の私が若かったから?
若かったのは事実だけど、毎日 乗り降りしてたのよ。何気な車道を走っているだけで 歩道を自転車で走る女子高校生のスカートの中が見えるほどに地上高を下げていたし、フルバケの取り付け位置も最下になっていたけれど、それでも乗り降りは苦も無くできていたのよ。
フルバケに負けるだなんて、老いなのかなぁ (;_;



富良野を通っての帰路とした。
もしも富良野で、あの いつもの農家さん直売所が開いていたら寄ることにして発進。

ありゃ、まだ開いていた。


もしメロンが無くても、あるならスイカでも、料理したことないけどカボチャでも、ある物を何か買っていくと決めて ( 今年限りで離農すると言っておられた ) 女将さんに ご挨拶。
お譲の姿が見えず 「 お嬢さんは? 」 と訊けば、
お父さんと一緒にハウスの解体作業してる 」 と女将さん。
働き者の 本当に良いお嬢さんです。 私があと30年若ければ・・・
メロンがまだ並べられていた。
ビニールハウスの解体を進めているくらいだから、収穫は全て終えて、店頭に並べていない物は大型の保管用冷蔵庫に収めてあるとのこと。既に地方発送するほどの玉数は無い様子。
15日までの3連休いっぱいは店を開けておくとのことだった。
今年は本当に最後の1個まで売り切る覚悟らしい ( ̄▽ ̄
値切ってはいないのだけど、値引いてもらって2玉を購入。
既に完熟しているとのこと。
その後、しばし世間話。
帰り際に、傷んでいるけど と言いつつ、1玉くれた m(_ _)m

富良野の先で、burnerさんとお別れして自宅。
助手席の足元に置いたメロンが割れないように そっと走らせた。

今日は 304km。 毎日のようにアコちゃんに乗れる日々 (^_^



少し季節外れな9月中旬に メロン3玉 \(^_^)/

女将さんが 傷んでいるけど と言いつつ渡してくれた1玉は、
その傷み ( 打撲痕 ) 箇所を指で押してみたら ポコ っと陥没した。
他の2玉も怪しい。 本当に完熟している可能性が高い。
冷蔵庫に もらった1玉と 買った1玉を入れた。
我が家の冷蔵庫では2玉しか入らない。
今夜から、半実すつ 毎晩食い続けなくては (0_0
Posted at 2025/09/13 06:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月12日 イイね!

なんちゃらの丘

先週に通行止めになっていた道へ行ってみた。
閉められていたゲードの先には、ダム湖の管理施設が在る。
通行止めにしなくてはならなくなった直後には常設のゲートを閉めただろうけれど、管理施設では毎日のように係員が働かなくてはならないだろうから、天候が回復したら常設のゲートは開けて、本当に通行止めにしなくてはならない現場の近くに臨時の仮設ゲートを設けるに違いない。
だから、途中までは走ることができるはず。
可能なら、少し離れたとこからでも現場を見たい . . . . 見たいか?
若干の疑問を感じながらも発進。


ん ~ とぉ . . . . . . ん?


駄目ね。
常設ゲートは閉まったままね ( ̄_ ̄

ダム湖の管理施設の人は、毎回、自分で開け and 閉めて 通過しているのかしらね?


とりあえず引き返す。
引き返しながら 「 なんか右の方にも舗装された道があるね 」 と気が付いた。
ナビの地図を表示させ、自分が走っている道の右方にも もう1本の道があることを確認し、その道へ渡れる連絡路を探した。
右折して、連絡路を走っていると、前方に なんちゃらの丘 という立札があった。
なんちゃら を読み取れないままに通過したけれど、前方に何か見えた。



白いトラックが路上にいるのなら、
アコちゃんでは厳しい道に見えるけど・・・



特に何って所でもなさそうなんだけど、向かってはみましょ。



急勾配だけれども、舗装された道もあった。



到着。



なんでもかんでもさぁ・・・。



朝から TVどらま なんて観ないから知らなかったんだけど、そういうのが放映されていたのね。



丘とは まったく関係無いんだけど、
アコちゃんのリアバンパーの塗装が少し割れて剥がれたので、昔もらったタイプワンのオレンジシールを貼って割れが広がるのを抑えているんだけど、あらためて見ると 目立つね( ̄▽ ̄
当然、他も割れてくるよね。
数年以内には、リアバンパーをまるっと塗装せなかんのだろうなぁ。



さて、



さてさて、



う~ん 、何県なのか判らない風景だね。
北海道っぽさは無いように感じる。



ズームアップ。
建物は北海道っぽいかな?



何かしらで紹介はされているのかしらね?
ネットで検索 . . . . 北海道屈指の絶景 . . . だそうな。
正直、
箱庭 って感じで北海道っぽくないと私は思う。東北にもありそうな風景。
でも、
1回くらいは (^_^
Posted at 2025/09/12 05:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月11日 イイね!

今年最後のメロン(半実)

2週間と少し前に富良野から買ってきたメロン。1玉は買いで、1玉はもらい。
最後の1玉を3日ほど前に割って半分食った。
美味しかった \(^_^)/
最後の最後となった残り半実を 最後かと思うとなかなか食えなくて数日・・・。
でも、
そんな馬鹿なことをしていると流石に傷んでしまうので、ついに。
うん 、異様に甘かった \(^_^)/


せっかくだから、測ってみた。
内径14cmってとこだね。

仮に、直径が14cmの球体だとすると半実での体積は?
いや、種の部分を差っ引かなければ誤差が多過ぎることになる。でも、種の部分は球体と模すのは無理がある。種の部分は形状としては何と呼ばれるんだ?
ん~ . . . . . 難しい。
ん~ . . . . . 意味は無い ( ̄_ ̄

もう秋だなぁ。 柿とか食いたいな。
柿なんて、もう年々食っていないだろ?
メロンは人様に送るついでに自分用にも買う・買える。
柿は、北海道から内地への輸出品目に入っていないから、送らないので自分用にも買い難い。
柿を買う理由をこじつけないと、今年も食わずに過ぎさっていくんだろうなぁ。。。
Posted at 2025/09/11 05:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月10日 イイね!

コンビニのホット珈琲

先月 、久しぶりにセブンイレブンでホット珈琲を買ったら 140円 に値上がっていた ( ̄△ ̄
私にとって 140円 は、許容範囲を超えている ( ̄_ ̄

ロ-ソンのホット珈琲は、
昔から 泡だっていて 見た目も 味も 私の好みではない。
もうしかしたらと期待して、今年 久しぶりに買ってみたけど変わっておらず、一番小さなカップで買ったのに飲みきれなかった。
味に我慢できずに 捨ててしまった。

セイコーマートのホット珈琲は、
発売当初から味が私の好みではない。
北海道の田舎街を護ってくれているセコマなので 私も贔屓にさせていただきたいのだけれど、いかんせん珈琲は嗜好品なので味に耐えて飲むものでもなし m(_ _)m

他に 特別に探さなくても道沿いに発見可能なコンビニは、 Family Mart か?
ここんとこ動かしていないのでは2号機 ( DJデミオ ) だね。
せめて週に1回とか 10日に1回とかは動かさなかんよな ( ̄△ ̄
せめて100kmは走らせよう . . ってことで、デミオでファミマを目指した。

エンジン始動 . . . . 何気なく始動した。
でも、冬までには1回、バッテリーを充電した方が良いだろうなぁ。
で、
ファミマに到着。
一番小さなホット珈琲の名称は? . . . レジの周辺を見渡すが何も発見できず。
店員さんに 「 ホット珈琲の一番小さいのをください 」 と言っても良いのだけれど、レジ待ちが居るうちに もう少しさがしましょ。
もう一度 入口の近くまで戻って見直したら発見。
ブレンド の S らしい。

スタンダード ブレンド。 紙コップはスモール。



泡だってはいない。



ただ、145(¥_¥

想定外であった。
まさかセブンイレブンよりも高いだなんて思ってもみなかった。

味は . . . . . . 好みではないなぁ。
1/3 も飲めずに捨ててしまった m(_ _)m
ファミマの駄目だったかぁ・・・・・。



余談だけど、
運転席のドアを開けて、シフトレバーの後方にあるドリンクフォルダに珈琲を置こうとしている時に、ちょっとだけどシート座面に珈琲をこぼしてしまった。
急いでディシュで吸い取り、もう1枚で とんとん した。



色味が変わってしまった(染まってしまった)様子はなかった。



念のため、ティシュを1枚 尻の下に敷いて帰路についた。
50kmほど走ってから確認したけど、ティシュは白いまま。大丈夫らしい。

砂糖も乳製品も加えないブラック派なのが幸いしたのかしら (^_^v
砂糖を入れなければ珈琲を飲まない派の人は、こぼした時には何かと被害が拡大する。これまでに見たケースでは、PCのキーボードを分解清掃する羽目になった人や、買ったばかりのノートPCをメーカー修理に出す羽目になった人や、珈琲の染みた服が乾いても臭くて 帰宅まで周囲に気を使う羽目になった人などなど・・・。

コンビニのホット珈琲。私はもう 一生封印かもしれないな・・・。
あっ、
珈琲豆屋さんが長期の臨時休業に入って買えなかったんだった。コンビニのホット珈琲に頼れない限りは、今日も自分で淹れるしかない。
何処かで珈琲豆を買ってこなくては。 スマホで検索 . . . . . . 臨時休業なお店から10kmくらい走ったとこに別なお店を発見。 せっかくだからお試しに帰宅前に寄って買って来よう。


到着 . . . . . 古い民家を改装した小さなお店。
駐車場に先客は2台。お店でも飲めるらしいのはスマホで読んで知っていたけれど、店内には私よりも少し若いくらいのアベックが1組。小さなテーブル席で向かい合って珈琲を飲んだおられた。珈琲しか飲めないお店にわざわざ来て珈琲を飲むなんてマニアックな珈琲好きなお二人?
店主に 「 珈琲豆を買いたいのですが・・・ 」 と言ってしまってから、カウンター上に陳列された珈琲豆の価格を見た。 臨時休業なお店と比べて、同じ銘柄の珈琲豆で価格が5割増し(¥_¥
たっかいなぁ . . . でも、珈琲豆を買いにきたって言っちゃったもんなぁ。
先客のお二人が会計をすませてお店を出ていった。
聞こえてきた お二人の会計は、珈琲2杯で1,200円。
ピーナッツの小皿も無しに珈琲だけで1杯が600(¥_¥
よほど美味しいのでなければ、このド田舎でお店は続けられないだろう。期待したいけれど、内心で首をひねってっしまった私。。。
2銘柄を各100g購入して店を出た。

先客だったクルマ2台が、2台とも消えていた。
先客のお二人は、それぞれのクルマで来店してたのね。
デートだったのかしら?
ホット珈琲しか飲めないお店で待ち合わせて、ホット珈琲1杯飲むだけのデート。
大人だねぇ \(^_^)/


帰宅して、買ってきた2銘柄のうちの片方を早速挽く。
臨時休業店の珈琲豆が ガリガリガリガリ だったのに対して、
今回のお店の珈琲豆は カリカリカリカリカリ だった。
リ と の違いは大きい。
ミルを調整していないから、挽かれ具合の違いは 焙煎の違い?
香りは悪くない。
お湯を . . . . . . 膨らみかたも違うね。
いよいよ味は . . . . . . ん~( ̄_ ̄ んんんんん
ローソンのホット珈琲の味がする。
好きじゃないわぁ ( ̄△ ̄;

とりあえずミルを調整してみよう。
それで味が変わればラッキーだけどな。。。
Posted at 2025/09/10 06:33:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年09月09日 イイね!

あ~三国峠

日曜日の午前中は雨だった。 わざわざ雨の中を走りたくはない。
天気予報をみる . . . . . 翌日(月曜日)は晴れとのこと。明日にしよう。

0時を過ぎての月曜日は、雨が降っていた。
目覚めた午前3時 、雨は止んでいた。
ん~ . . . . 何処へ行こ? 何処の峠を越えようか?
峠 . . . そういえば、三国峠って通ったことがない気がする。あそこを通過する必要にかられたことが無いもので、たぶん本当に通っていないと思う。少なくとも自分の運転で通ったことはないはず。
午前5時、朝飯も食わず、TRIP-Bをリセットしてアコちゃんで出発した。

東へ走るが、しばらく霧中。
40kmくらいの区間、ず~っと霧中。



北海道のド真ん中には、大雪山系と呼ばれる山塊がある。
その大雪山系の北側を迂回した後、
東へ抜けるには石北峠。南へ抜けるには三国峠。



先行車が いなくなった頃には 晴れていた \(^_^)/


早朝の涼しい中 & 青空の下 & 木々の間を走り抜けるのは心地良い (^_^



石北峠 と 三国峠 との分岐で三国峠側へ転舵。
アスファルトのつなぎ目というか切れ目というかが ダン ダダン ダダン ダダン ダダン ダダダダダ ダダン・・・ と煩いけど、道はゆったりとして良い感じ。 煩いのはアコちゃんのタイヤとダンパーのせいもある。 たぶん、静かなクルマで走ればホント良い道なんだろうと思う。
トンネルを抜けた早々の左側に 2輪 と よつ輪 が大量に駐車していた。 通過しながら目に入った立札を読んだら、それが三国峠の展望台であった。
通過しちまったい( ̄□ ̄
まさか大勢の人がいる前で 急ブレーキを踏むわけにもいかないしねぇ。。。
きっと綺麗な風景が見えたのだろうなぁ . . . と思いながら峠を下り続けた。。。


峠を下ってからしばし先にある、糠平湖の中にあるタウシュベツ川橋梁という有名な橋がある。

随分と前に廃線になっている 国鉄士幌線 という路線の痕跡らしい。
画像では見たことがあるけれど、肉眼で見たことがない。
一回くらいは間近で見ておこう (^_^
なんだけど、
糠平湖の周辺には、国鉄士幌線の史跡がいくつも残されているようで、R273を走っていると ○△橋跡駐車場 のような事を記した立札やらがいくつもあって、何処が何やら (=_=???
それも、△□駐車場 という立札があっても、駐車場らしき場所が見当たらない。
それでも大きめな駐車場が2ヶ所あり、まずは北側のに入ってみた。

駐車場をなのか関連施設をなのかは不明だったが工事が行われているようで、見るからに工事関係の車両がたくさん。 工事とは無関係らしき先着の車両は2輪が1台のみだった。
その1台。

小さな車体でわざわざ2台分を占拠している馬鹿野郎
茨城県のナンバーだった。
今日一日は茨城県民を嫌いでいようと決めた(笑

白樺林の中を小道が通っていた。
ちょうど人がすれ違える道幅くらい。

うん 、熊さん いそう ( ̄_ ̄;

前方から人 . . . . 人だよね (-_-?
ライダースーツらしきものを着た人影が見えた。
右に寄って進む私。 ド真ん中を進んでくる人影。
だんだんとド真ん中から 私の正面寄りに進路をずらしてくる人影。
気が付いていないのかな?
顔の表情が見える距離まで近づいてから、ようやく進路を変えおった。
他人に寄って行くのがクセなのかいね?
まさか、相手が避けるものだと思ってないだろうな ( ̄へ  ̄メ
ライダースーツだし、あのわざわざ2台分占拠している2輪の奴だね。
年齢は私と同じくらい。細身で白髪交じり。
今日は、細身で白髪交じりはみな茨城県民だと決めつけよう(笑


違うなぁ。 この橋はタウシュベツ川橋梁ではないな。



アコちゃんのとこに戻った。
1台空けて、青森県のナンバーの2輪が駐車されていた。

今日は、青森県民を大好きでいよう (笑


タウシュベツ川橋梁を発見できないので、何度かブログにタウシュベツ川橋梁を載せていた
みん友の higetuさんに電話をして教えてもらうことにした。
時刻は、まだ人様に電話をするには非常識かもしれない時間帯なのだけれど、higetuさんはもう仕事を始めておられるだろうから大丈夫にちがいない。仕事している時間だから大丈夫というのも変な話なのだけれど、許していただけるとありがたい m(_ _)m
スマホで . . . . かからない。
もう1回 . . . . かからない。
画面をじっと見る . . . . 圏外 . . . マジかぁ。。。
しゃーない。
タウシュベツ川橋梁の詳細な位置をGooglemapで . . . おう、圏外なんだった (0_0
タブレットを起動して、DL済みな地図データをGPS頼りで視る。
タウシュベツ川橋梁を見渡せる展望台があるらしい。
まずはその展望台に行くことにした。

タブレットを横目で見ながら展望台の駐車場を探す . . . . . 無い。
"駐車場まで500m" という看板はある。
他にも何枚か "駐車場まで500m" という看板はあるのに、駐車場は1箇所も無い。
地図上で展望台への細道とR273の交わる箇所を地図上で見ながら微速で・・・
えっ、ここ???

これは分からないよ。 単なる広めの路肩じゃん ( ̄□ ̄
車道にはみ出て 鼻先を擦られるのは嫌。
縦列駐車をして、前後を茨城県民が運転するクルマに挟まれて出られなくなるのが嫌なので、車道側に頭を向けて斜めに停めた。 停めたけど、これが本当に駐車してよい場所なのか不安が消えない。


展望台への小道の入口。

山火事注意の旗の下にあるA3くらいな大きさの札には、
熊が出るから警戒を怠るな との旨が記されている。

そら 、熊は出るよね (=_=;

警戒して 周囲に耳をそばだてるが、ガサガサ ペキパキ 色々な音がする (;_;

展望台に到着。


遠くにタウシュベツ川橋梁が見える。


デジカメでズームアップ。


橋のたもと、砂利のところまで行ける道があるはずなんだよね。
湖(ダム湖)の向こう岸へ行けそうな道はR273からチラっと見えたけど、砂利道だった。あれがそうなのか、他にあるのか、やっぱり higetuさんに訊いてみよう。

駐車場への小道を戻り始めると、さっきよりも大きく ガサガサ ペキパキ 聞えてきた。 ガサガサ ペキパキ が近づいてくる。
待っていても無駄だろうから進む。
そうしたら、爺が、拾ったのかなんなのか、木の枝で 草や 小道横の木を叩きながら歩いてきやがる( ̄へ  ̄メ . . その爺の後方を何mも離れて婆様もついてきていた。 婆様は爺に置いてきぼりをくっているのか、爺について行くのが嫌なのか、距離が近づく様子は無く・・・。
婆様とすれ違ってから、前方から話し声が聞えてきた。
もう1組、年配のご夫婦?の姿が見えた。
警戒するなら それが正解だろう。
木の枝で草や木を叩きながらは逆効果では?


駐車場?に戻ると3台になっていた。3台とも道外ナンバー。
私のアコちゃん、レガシー、見え難いけど奥に軽1BOX。

軽だけは斜めにしておらず、縦列駐車。勿論、ナンバーは茨○県(笑

画像からはUターンする方向で南下を開始。
アンテナが立ったら higetuさんに電話しようと思ったものの、なかなか立たないし、クルマを停められる場所も見つからない。
ようやく停められる広い路肩を発見。午前9時を過ぎていた。
higetuさんに電話 . . . . . ふむふむ , なるほど。
色々と手順を踏まなければいけないようだけど、それ以前に、やはりアコちゃんでは橋の近くまで行くのは無理っぽい。 歩いて行くのは熊さんを考えると論外だから、軽トラでここまで走って来て凸凹砂利道を行くしかないっぽい。 軽トラでここまではキツイなぁ・・・。


士幌を抜けて、狩勝峠を越えて帰ることにした。
空腹なんだけど、層雲峡でセブンイレブンを見かけて以降、コンビニすら見かけていない。 勿論、飯屋さんが営業している時間でもない。ファストフードは帯広市まで南下しないとないかもしれない。 う~ ・ ・ ・。

気にしてみると、真っ直ぐな道を走っていることが多い。
こんなん。


例えば士幌町の周辺地図でみると、

私が通った太い線の道だけでも は実際の道でも真っ直ぐだ。
どれくらの長さなのかは、地図を開いて測ってね m(_ _)m


腹へった。 温かいものが食べたい。飯屋さんは開いていない。
そうだ、セイコーマートのホットシェフがあるじゃないか \(^_^)/
セイコーマートを探しながら走った . . . . . 発見。
が 、ホットシェフの棚は空だった。
昼飯用と晩飯用は調理するけれど、
朝飯用には調理してくれないっぽい (;_;

道の駅なら 焼いたウィンナー とか売ってるんじゃ?
寄ってみたけれど、
あげもち200円、フランクフルト300円。たこ焼きは不明。
でも準備中 (;_;

11時くらいからなんだろうねぇ・・・
平日だしねぇ・・・


もの凄く腹へった。
どうせなら腹いっぱい食いたい。
そうだ 、どうせ随分な距離を走っているんだし、少しくらい遠回りしてでも確実なものを食おう。
いっそ、あの、当別町のからあげ弁当を買って、その近くの神社の境内で食おう。
(今年)初回は定休日を確認せずに、火曜日に行ってしまって空振りした。今日は月曜日だから大丈夫。 昼時を少し過ぎたくらいに到着できそうだから、待ち時間も短く食えるだろう。

富良野から真西へ抜けることにした。
昨年に開通したばかりの 道道135号 を通ることにした。 昨年、開通した翌月だったかに通ってみたのだけれど、その翌月に途中で崩れてしばし通行止めになったという微妙な道。


西から(美唄市から)10kmくらいは古い道のままなので狭いけど、
そこまでは、なかなかに気持ちの良い道。

ただ、カーブ毎のR表示が無いんだよね。
意外なとこで厳しいカーブに出くわす。


弁当屋さんに到着 . . . . . . . おぅ ( ̄□ ̄

火曜日だけじゃなく、月曜日も定休日だったんだっけか。。。

ヤバい 、このままでは無駄な遠回りをしてしまったことになる。
何処か目星を付けていた飯屋はなかったっけか?
う~ . . . . . いーな、オープンカー . . . . はさておき、飯屋 飯屋 飯屋。


結局 、
昼営業と夜営業の間な時間帯になってしまい、飯は食えず。
いっかぁ 、パン屋さんにでも寄って帰ろう。
あっ、昨日で珈琲豆が無くなったんだった。
珈琲豆屋さんの定休日は 火曜日と水曜日だから、こちらは本当に大丈夫。
がしかし、
えっ( ̄△ ̄ 嘘だろぉぉぉぉぉ



時刻はまだ午後3時前。帰宅して車庫に収めた。
久しぶりに気温たっか (0_0;
うっ、下道だけで 506km。

同じことを軽トラでやったら、翌日 起きられないだろうな。
Posted at 2025/09/09 05:02:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation