• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba0005のブログ一覧

2022年03月18日 イイね!

パーツ装着についておさらい(番外編)

パーツ装着についておさらい(番外編)また始まるの?
と思われるかもしれませんが
これが本当の最後です。

今回は、書く対象がロードスターではないので
番外編としています。

今回のテーマは
自分のロードスターの仕上がり具合や方向性があっているのか?

そうなるとベンチマークとの比較です。

ロードスター同士では身近すぎるので、
他のクルマで理想とするクルマはやっぱり

ポルシェ

千葉県で乗れるじゃないですか。
ポルシェ・エクスペリエンス・センター・東京。

ここでなら、
サーキットの様な走り方や
ドリフト
最大加速
最大ブレーキなど
いろいろ試す事ができます。

結構前の話になってしまいましたが
平日に休めるチャンスがあったので
試してみました。

選んだクルマは
ケイマンTというグレードです。

ボクスターでしょ!

と言われそうですが
ボクスターの空きが無かったのと
剛性感も上をいくでしょうしと
クローズドボディーのケイマンにしました。


alt


運転してみて第一印象は
とにかくパワー、トルクがあります。
ターボですがターボラグを全く感じさせない自然なトルク感です。
とにかく加速力が凄いです。

足廻りはどうかというと、
ロードスターに比べれば重量があるので
しっかり、しっとりしたダンバーの動きで
路面の追従性はとてもいいです。

80キロくらいのコーナーで
若干のアンダーで、おっとっとな挙動もありましたが、
微々たるもので周回を重ねれば
慣れてしまう程度でした。
乗り心地はとても良い路面なので
段差を乗り越えた時のような
所を確認出来ませんでしたが、
恐らくとてもいい具合にいなす事を
想像させるとても好印象な乗り心地でした。

ブレーキですが、
これはとてつもなく、よいです。
コントロールしやすい上
とてもよく止まります。
ローターを見れば
納得せざるを得ないほどでかいのですが、
300Km/hからのブレーキありきで妥協なき設計をされたクルマと
目と肌で感じさせてくれます。

あとは、剛性感ですね。
とてもあります。
きしむものもありませんが、
フロアの一体感が素晴らしいです。

と900万に迫る車輛ですので
然るべき仕上がりと言えます。

では、自分のロードスターとの比較ですが
パワーは大負け
足廻りはいい勝負
ハンドリングは勝ちかな
ブレーキは大負け
剛性感はやや負けといった評価です。

足廻りの方向性
剛性感の雰囲気は
いいところにきている感じでした。

ブレーキは大負けしてますが
そもそもパワーも大負けなので
そこまでのストッピングパワーは
必要ないのがバランスかと思います。
(負け惜しみは大いにありますが😅)

足廻り(乗り心地)は重量が違うので
同じような感じにはならないとは思いますが、
ポルシェからロードスターに乗り換えた直後でも
そんなにヘボいと感じなかったのが正直な感想です。
乗り比べると『軽さ』の違いが強烈に印象に残ります。
段差の乗り越え方が『コツン』とか、
スタートの出だしが『ぽん』と出る感じとか。

ハンドリングは
個体差(ポルシェ側の)なのかもしれませんが
80キロのコーナーでロードスターのハンドル操作でいける角度では
アウトに膨らむ挙動があったのでロードスターの勝ち。
これは、ロードスターが軽いからだと思いますが・・・

剛性感はロードスターには屋根がないので
あちこち軋む感じは残るので仕方ないですね。

総じていうと自分のNDはまんざらでもないんでは
という感想でした。(偏見ありです)

ロードスターもしっかりパーツを選んでいじれば
いい線にまで辿り着けると、
(ポルシェを決して超えていませんよ)
個人的には思ってしまった出来事でした。

ポルシェは吊るしで、
イジる必要のないパッケージで売っているメーカー。
今の車両に満足して更なる高性能が欲しくなったら、
ポルシェが準備した一つ上のグレードに変えれば良いと!

自動的にお金が生まれる事業をしていれば
乗れるんでしょうけど・・・ね😅

と思った感じでした。

自分は、乗るか乗らないかというと
部品交換の費用にビビっているうちは乗れない。
そんな気持ちでは、乗る資格がないと思うので
当面は乗れないんでしょうね。

NDロードスターが
身の丈にあった、
今の自分にベストな車
いいところまで乗り味も煮詰まってきている
ということがわかった、いい機会になりました。

おしまい
Posted at 2022/03/18 12:39:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月15日 イイね!

パーツ装着についておさらい(まとめ)

パーツ装着についておさらい(まとめ)今まで色々と書いてきましたが、
ここらへんでまとめたいと思います。

ここまでおさらいしていたら、
あらためて買うグレードは?となりまして、
個人的なグレードの考えを書きたいと思います。

初めてロードスターを買う人と
何度かロードスターを乗り継いでいる人とは
選択の仕方が違うと思います。

初めて買う人は必ず
あれこれ欲しいと思うのが普通です😊

でもロードスターは
ない方が絶対に都合が良いのです。

何故か?

メーカーも言っているのですが
ロードスターはオーナーがパーツを変える楽しみを
わざと残しているクルマなんです。

なので、
ベテランのロードスター乗りは、
何も付いていないのが

なんです。

というとグレードは『S』となりますよね。

それはそれで色々と装備が足りない感じなんです。
ナビ、バックモニターがないんです😅

でも、そこだけですよね。

ナビは古くなると更新などが思ったように出来なくて
逆に邪魔になりますし、
スマートフォンの地図アプリの方がとても優秀ですし
スマートフォン本体は数年おきに交換するので
性能が古くて困る様なことも起きにくいです。

バックが苦手なので、バックカメラが
という人もいるでしょう。
こちらは、バックミラーを後付けに交換して
モニターにしてしまうという手もあります。

その様にして
不便と思ったところを、
パーツ交換していくのです😊

ただし、交換に地味に費用が掛かるのがブレーキ、デフ廻りです。
最初から補強されている走りに特化した
グレードをマツダは
カタログにひっそりと載せているんです😊

それが『NR-A』です。

レースをやるためのベース車両でしょって、
普通の人は思うと思います。

でも、違うんです。

『S』の装備で足回りを補強した
とても、走りに弄るには最高なグレードなんです。

ロードスターのカタログには
なぜか、ひっそりなんですよね・・・

これはこれで売りにしてもいいと思うんですが、
そうしないところが、また憎いですね。
さらに、ビルシュタイン、トルセンを外した
Sのプラスアルファ位の安いグレードが出れば
NDロードスター→NDロードスターの
乗換えが促進されていいんではないか
と提案したいくらいなんですが。

今の自分が買うなら『990S』ではなくて『NR-A』です。
ただ、残念なのが
1tを超えてしまうところです。
年額6,300円の差額です。

ただ、『S』を『NR-A』に改造するとなると
追い金で50万程度の金額になります。
それはとても勿体無いので
年額6,300円の方が絶対にお得です。
50万を税額で割ると80年になります。

あり得ないですね。

では、『990S』をなぜ選ばないか。
というと、ホイールを交換したいからです。

RAY’Sのホイールをガレージに取っておくなんて
勿体無くて出来ません。
また、車重の軽いロードスターであれば
『S』のブレーキでもミニサーキットでは充分なブレーキなので、
『NR~A』のブレーキがあれば
ブレンボまでもいらないというのがその理由です。

では、初めてロードスターを買う人は
何がいいのかというと
『S スペシャルパッケージ
でしょうね。
ナビもあるし、オートエアコンもあるし。
必要な装備はほとんど揃っています。

そこから、少しずついじっていって
ロードスターライフを初めていけば
いいんではないかな?

最後に、こんなに書いていますが
結局2015年のロードスターを
弄って、維持っていくんでしょうね😆

おしまい



お付き合いいただき
ありがとうございました。
Posted at 2022/03/15 20:30:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月06日 イイね!

ナリモ走ってきました

久々のナリモ
今回はインチキタイヤの交換が控えているので、
最後の状態でもどんだけ行けるかを
確認に行きました。




まあ嫌になるほどの濃厚ミルク
路面はウェットだし😅
10時枠のスタートまでに回復するだろうと
9時枠の人達の走りを見ながら
のんびりとコーヒー☕️タイム

前回から時間が経っているのと
タイヤが違うので
最初はゆっくりと、
自分に言い聞かせながら。

今回のタイヤは
050、Sタイヤと言われる
グリップもすごいタイヤなんですが
なんせ中古で3年も経ったいて
山も全くない死にかけです。



こんだけ溝がなくても
水溜りがなければグリップするという
まあ、大したもんです。

最初のうちはビビりながら、
縦のグリップがないタイヤに
苦戦しましたが、
段々と走り方がわかってきたところに
路面もほぼ乾いていい感じに




44.99はじめて44秒に
乗せることが出来ました😭

その時の軌跡が下のデータです。



データを見る限り
明らかに加速が良くなってます。
15インチ化、小口径化が効いていますね。

あとは走らせ方が変わりました。
前回までは
タイトコーナーでアンダーが出るまで
速度を上げてあたふたしてましたが、
落とすところをちゃんと落としてあげれば
走るリズムというか流れというか
全体的に落ち着いた感じの走りに
なることがわかり、
今回は流れ良く走れました。

後半はリヤタイヤの横のグリップがなくなって、
1コーナーとかの高速で入っていくところで
ブレイクしやすくなって
わちゃわちゃしましたが
イメージは、まあ良くなりました。



右リヤ
ドロ謎


左前

溝も無くなり
これで新しいタイヤに交換が出来ます。

このタイヤの終わりかけ
2時間走ってこれでは硬いですよ。

結果もよかったですが、
走らせ方がわかった感じで
収穫のある
とてもいいサーキットでした😊
Posted at 2022/03/06 05:11:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月27日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その9)

パーツ装着についておさらい(その9)ここまでイジりが多くなってくると
ロードスターの走らせ方は
大きく変化が出てきます。

街→峠→サーキット

ステージに変化が出てくると
スピードレンジが上がり
消耗品の基準が変わります。
壊さないために熱に強いもの、
定期的に交換するオイル類も
エンジン、ミッション、
デフ、ブレーキフルード、ブレーキパッド…

街をゆっくり走るのであれば
放っておいても壊れない物でも
サーキットを走るとなれば
状況はまったく違います。
メンテ不良は、壊す原因に直結するので
管理が重要になります。

保全はとても大切です。

メンテナンスに諭吉さんが羽根を付けて
飛んでいなくなります😇。

エンジンオイルの交換周期は
自分は5000キロを基準にしています。

何故か。
走行の大半は一般道や高速道路です。
サーキットに行かないのであれば
シビアコンディションでなくても
いいのではという判断です。

なので、
やはりサーキットに行く前には、
保全優先で交換をします。

デフオイルは
機械式のLSDを入れていますので
エンジンオイルと同じ周期です。
最近オイルの汚れ方をみていると
もう少し伸ばしても良さそうな感じです。
次の交換は伸ばすかも😁

自分で交換をする事で
オイルの様子を観察出来るのはメリットですね。
オイルの使い方と汚れ方はある程度リンクしますし
出てきたオイルの状態も確認できます。

ハードに使うようになると
オイル類の変化がどう起きるのか?
どういうものが良いのか。
使いすぎるとどうなるのか?
音とか、フィーリングの変化とか。
知識が必要になりますね。

今回は指向を変えて
油脂類のメンテナンスの話でした。

まだ続く
Posted at 2022/02/27 16:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月21日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その8)

パーツ装着についておさらい(その8)今回は駆動関係について書きたいと思います。

サーキットに行き出すと、
タイヤ、ブレーキ、デフの性能を
気にする様になります。

タイヤの幅が195から205に
変わっただけでタイムアップしたり
ブレーキの掛け方を変えたら
コーナーの侵入速度が上がったり
スピンをしたりします。

コーナー脱出でトラクションが必要だと
実感出来るようになってから
LSDが必要な運転ができ始めたという事だと
思うようになってきました。

あまり焦ってLSDは入れなくてもいいです。

LSDを入れてわかったのが
普段の街中では
LSDが必要な状況になっていないという事です。
リヤが空転する場面はほとんどありません。
余程、タイトコーナーで
アクセルを雑に踏んだ時に
リヤの内側のタイヤが
ギャ、ギャっていう程度。

なので、サーキットに行くようになって
そこそこタイムに行き詰まり感が出て初めて
LSDの必要性がある運転になった事なので
そこからで充分なんです。

入れると峠の運転はデフで曲がることが
出来るようになるので
それはそれで楽しくなります。

最初は、アクセルオン、オフで
ハンドル一定舵角で方向が変わるなんて
思ってもみなかったことが起きるんで驚きましたが
慣れてくると
それを利用してハンドルを切り足さなくても
アクセル開度での微調整が出来て
面白さも倍増します。

走りに行き詰まりが出てきてから、
やる感じのメニューですね。
(初めて入れる人のパターンは、です)

次は、あまりパーツレビューとして
あまり上がってこない
クラッチです。
これは、これで違う楽しみがあります。
ノーマルのクラッチは
加速の途中で滑って駆動力をロスしているんです。
減っていない新品の状況でもです。
それは、パワーがないクルマということと
ガラスのミッションを守るためと
自分では解釈をしています。
普段乗りであれば、全く問題はないんでしょうが
ガツんとクラッチを繋げると
やはり3速あたりが危ないんでしょうね。

でも、そのリスクを承知で
少し強いタイプのスポーツクラッチに
交換するんです。
最大トルクの出る4000〜5000RPMの
加速感がグイグイいくようになるんです。
要はエンジンのトルクが
クラッチで滑りにくくなって
タイヤにきちんと伝達されていくんです。
とてもいい加速感に繋がるので
パワーが上がったと思えるようになります。

強化クラッチというものもありますが
滑りにくくするとミッションに
与える影響が大きくなる気がするので
あまり強いのにしない方がいいと思いますね。

駆動系はこの辺で。

つづく

Posted at 2022/02/21 06:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Rock’sにも所属です。

フラミでお待ちしています♪」
何シテル?   07/21 07:19
koba0005です。よろしくお願いします。 周りから弄りまくっていると、 評価されますが 街乗り快適仕様です??

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CAEウルトラシフター装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 04:51:09
GRヤリス 全オイル交換の御依頼です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 12:04:27
icode クイックシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 06:22:04

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター ちゃん (マツダ ロードスター)
この目つき、大好きです😊 足廻りは仕上がりました。 あとは腕だけ😅 ほぼノーマルで ...
トヨタ GRヤリス ヤリスっす (トヨタ GRヤリス)
冬の安心と楽しさの両立出来るクルマとして手に入れました。 早いし快適、便利機能も満載。 ...
マツダ CX-5 ファイブちゃん2 (マツダ CX-5)
またCX-5に乗っています。 ロド熱がひどくて、 こちらは嫁殿号です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
いいクルマでした ここからがロドの始まりです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation