• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サト@のブログ一覧

2014年04月27日 イイね!

NewCTで行く1DayTripキャンペーン当選❗️

応募したのも忘れてレクサスから郵便の不在届あったのカタログだろうなと思ってたら当選したみたい。
ラッキー❗️
平日限定だけど、CT借りてアクティビティとランチご馳走してくれるみたい。
ガソリンは当選者負担。
VOLVOもこんなのよくやってるから応募してるけど当たらない。

家から一番近いのがレクサスディーラーなのに初めて行ってきた。
歩いて5分くらいだけど。
前から思ってたけど、入りづらいね。
自分で勝手に敷居高くしちゃってるもんだから。
洗練されてるけど、入りやすいアップルストアの店作りを参考にしてほしい。

せっかくの機会だから、貸してもらうことにしよう。
レクサスといえばNXの発売が待ち遠しいね。
ISで後部座席使えないからNXも使えないだろうな。
後部座席使わない人はISかNXがオススメ。
Posted at 2014/04/27 18:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年04月19日 イイね!

代車遍歴その1(ツインエアPOPデュアロジ)

代車遍歴その1(ツインエアPOPデュアロジ)我が家のチンク預けてきた。
代車遍歴が増えて行かないことを祈るけど、代車で4Cとか貸してくれるなら壊れてもいいかも笑

納車時に指摘した凹み3箇所とその他細々した修理&納車に間に合わなかったナビ取り付けキットの装着のために。

凹みは結局メーカー?インポータ?からOKが出てないらしいけど、セールスの方が面倒みてくれることになった。
新車はどのクルマ買うかよりも誰から買うかが大事なんてよく言われるけど、ホントそうだと思う。
この方いなかったらおそらくチンク買ってないですからね。
実は家の近くにもフィアットアルファロメオあるけど、県またいで遠いところで買ってます。

デントリペアでどこまでキレイになるか楽しみ♪
これから納車される方で外観を気にされるなら納車時の入念なチェックを強くお勧めします。はっきり言って品質は軽自動車以下です。コスト詰めた軽自動車と言えどMadeInJapanだから当たり前か。

代車は同じくチンクのツインエアPOP?
廉価モデルにありがちなショボさはなくて良いねコレ。
廉価モデルじゃなくてベーシックモデルって言った方がいいかな。

同じ車種と言えど、違いから今回わかったこと。
1.500Sの軽トラのように異常に高い着座位置は車種固有のものではなく500Sのシートのせいみたい。POPのシートは自然なアイポイント。
2.デュアロジック(オートマ)でも燃費が良い。20km/L以上出ました。

修理完了の連絡を気長に待ちつつ、しばしのデュアロジツインエアを楽しもっと☆
Posted at 2014/04/19 21:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンク | クルマ
2014年04月12日 イイね!

R1-Zについて

R1-Zについてみんカラには似つかわしくないバイクの話です。
みんなのカーライフですからね。
これから書く内容は数年後に自分で読む用なので興味ない方はスルーしてください。

クルマでも最長4年?しか乗ってない自分が8年所有したR1-Z。
距離は5000kmも乗ってないと思います。

大学生の当時、バイクはうるさいし、事故ったら死ぬかもしれないから敬遠してたんだけど、知り合いが手放すってことで免許を取りに行って手に入れたのがR1-Zでした。
正直バイクにまったく興味がなかったから、ヤマハ知ってるよってくらい。
教習で乗ったCB400SFとイナズマくらいしか知らない。
R1-Zってなんだ?2ストか、ふーん。

乗ってみるとスカスカな低速トルクと引き換えに高回転のパンチあるパワフル感。ターボと違ってレブまで一気に回ってパワーが出るのは2ストならでは。エンジンにまたがって感じる振動。楽しかったです。
※圧縮抜けてたからスカスカだったみたい。ピストンリング交換した後は低速も実用的なトルクがありました。

バイク乗ったことない人はバイクって何が良いのって思うかもしれないけど、エンジンにまたがる喜び、これに尽きるかな。
今の振動抑えて作られたクルマでは味わえないですね。

R1-ZはNSR、TZRのレーサーレプリカが最盛期だった時代にRZの後継として世に送り出された街乗り2ストスポーツバイク。
2ストなのに街乗り?と思われるかもしれないけど、レーサーレプリカしかない2ストマシンの中で唯一無二のネイキッドモデルだし、街でも馴染むスタイリングで扱いやすさを重視したマシンです。
故に不人気バイクだったらしい。
速さ至上主義の世の中で扱いやすい2ストマシンなんて受けませんよね。
速さではレーサーレプリカに勝てないし、街乗りするならSRとか乗った方が楽だしオシャレですしね。
でも、今見るとR1-Zのスタイリングが一番カッコいいと思う。
NSRとTZRは今見ると古いし、ツナギ着てないとしっくりこないけど、R1-Zは今見ても古さを感じさせないし、ジーンズでも乗れる。そんなバイクでした。

並列2気筒(パラレルツイン)のエンジンは振動が大きくてNSRのVツインと比べるとはっきり言って性能では勝てる要素がありませんでした。
それだけNSRは隙のないマシンだし、逆にR1-Zは速さだけではない魅力を持った扱いやすいユーザーフレンドリーなバイク。

R1-Zを一言で表現すると『気軽に乗れる2ストバイク』かな。
横2本出しのカーボンサイレンサーがお気に入りでした。コレ純正ですよ。

偶然にもR1-Zを手放す前に手に入れたクルマもパラレルツイン(通称ツインエア)。
バランサーシャフトでエンジンの振動は思ったより抑えられてますが、ほどほどに感じるエンジンの鼓動を楽しもうと思います。

今までありがとうR1-Z。これからよろしくチンク。
Posted at 2014/04/12 22:28:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1-Z | クルマ
2014年04月07日 イイね!

チンクェチエントで駆け巡るイタリア5000km

チンクェチエントで駆け巡るイタリア5000kmこの本読んでみたかったので、調べたらありましたよ。近くの図書館に。

軽い内容なのですぐ読み終わりました。

新型チンクが日本に導入される前だからこの度は楽しいでしょうね。
文章から旅の楽しさが伝わってきます。
旅の道中の苦労話もあるので自分も旅した気分になれます。
イタリアの街並みで撮影された飾らないチンクの写真もよかったです。

この本を執筆してる2007年?にツインエアの噂はもうあったんですね。
なんでも新型の4気筒1.8Lを開発していてその派生で半分の2気筒0.9Lも開発してるとか。

見かけたら読んでみる価値はあると思いました。買うのはオススメしませんが笑

イタリア旅行のガイドブックにはならないし、チンクを知るための本でもありません。
人の旅ブログを読んでいるような感じでした。
Posted at 2014/04/07 07:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年04月06日 イイね!

バイクも手放します。

バイクも手放します。Z4に続き、R1-Zも手放すことにしました。
大学時代からかれこれ8年乗ってきたけど、年々乗らなくなり良いタイミングかなと。

2ストのパンチある加速は春の訪れと共に冬眠から目覚めさせると麻薬のように病みつきになる。
これは手放せないなと。
事実、手放すと程度良い2ストはもう手に入らないと思う。
今年もやっぱり乗ると同じ気持ちになったけど、去年と状況が違うのがチンクがいること。
それと消費税が上がったこと汗
チンクがマニュアルだからバイクに乗らなくてもこれからは楽しめるし!
あとは乗らないバイクにお金かかるのも裕福じゃないから辞めようかなと。

古いバイクだけど、貰い手がすぐ見つかったから明日手放します。
Z4は良い人に巡り会えたし、R1-Zも良い人に巡り会えてよかった×2

さらばR1-Z。
ありがとうR1-Z。

うっ、目から汗が(T ^ T)
Posted at 2014/04/06 17:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1-Z

プロフィール

基本的にDIYでチョコチョコいじってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ODO:56,150】3列目用室内灯の前後方向変換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 09:34:35
"1L7"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 21:29:22
ゴルフ7.5 ヒューズ使用先一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 22:16:37

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
500S→500Sマヌアーレロッサに乗り換え。 外装は豪華になりましたが、いろいろステル ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
9台目にして初の新車です。 ツインエアMTは最高の組み合わせですね。 スポーツカーでも廉 ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
3列シートの親父用マシン。 使い勝手はハイト系のミニバンに劣るけど、質実剛健なつくりによ ...
その他 その他 その他 その他
InterMax RAYS 09年モデル 初めてのロードバイク。 1日200kmは走れま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation