• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HinaSaraのブログ一覧

2021年06月05日 イイね!

人生初。辰巳PAで♪

人生初。辰巳PAで♪前にパーツレビューや整備手帳で紹介しました



ロシアの密輸品



電子マフラーTHORの件。



みんカラやInstagramにアップしたら





色々なところからお声掛け頂いてるんですが・・^_^

以前自分が購入前にTHORを紹介させて頂いた時に
S660に導入を検討されてパーツレビューにコメント頂いていたみん友さん。

自分が電子まふりゃ〜THORをロシアから輸入して
オールド素人作業でも取り付け出来たんでご連絡したところ

わざわざ東京から滋賀のショップまで持ち込み作業で結果直ぐに2個も壊れてしまったとても残念な結果となったとご報告( ; ; )

ワタシのぶっ壊しな性格をご判断頂いたのか(笑)
壊れた電子マフラーTHORを2Set、自力で直せたら1個貰えると(´∀`=)
ぶっ壊し前提でOKとご連絡を頂いたので
失敗したらマフラーはフライパンに使って貰うという事で^^

貧乏サラリーマン的には快く快諾♪
コロナなので謹んで小規模にお外でささっと。
THOR緊急ミィーティングを。

皆さまオシャレな集合場所をご存知で辰巳PAで待ち合わせ♡
ちと早く着いたのでぶらりしたんですけど
なんですかねココは!

到着したらオールGTR祭りが終了したところ。
(皆さん知らない人なのでスルー)


その後M2 M3 (BMW)祭り

その後ポルシェ祭り(しかも一般人が買える量産系じゃ無い奴...)

皆さんどう見ても20代・・・
一体ナニしてるお方?

貧乏メルセデスは完全場違いも
車内でマフラー音変えて遊んでると
外に居る知らないギャラリーさん首傾げてるし(笑)

どう見ても貧乏臭いメルセデスベンツから
フェラーリ488GTBサウンド、BMW M4サウンド、
ポルシェパナメーラサウンド、corvetteスティングレーC7サウンド
AMG S63サウンド、AMG C63サウンドと
代わる代わるリアルな音が出てくる不思議絵図w

サウンドマフラーの存在知らない人は何ですか状態でw

そしてるうちに
みん友さんのビブさん




複数台のうち遊び車用のTHOR2個搭載して壊れたS660で登場!


(出会い早々に話しで大盛り上がりで気がついたらS660とツーショットを撮り忘れるという失態・・・ʅ(◞‿◟)ʃ
せっかく2台横並べしたのにすいませんm(._.)m

で。壊れたTHOR電子マフラーのシステムを2Set拝見。車載工具のテスターでハーネス導通チェックも問題ナシ!

1個目故障のメーカー無償保証の差し替え時に壊れたスピーカー(太鼓)二度と使えなくさせるためにハーネスは本体から抜かれた状態なので内部スピーカーの故障診断は太鼓ブったギリしないと分からん状態・・

ビブさんのS660用にSetupしたアンプを
マイCLAに搭載して車両データをS660からCLAに変更すると問題無くAudi-R8からフェラーリ488GTBまで奏でて問題ナッシング!

完全太鼓が原因なのでお持ち帰りで後日とさせていただいて
お外で時間も忘れてTHOR談義してますと・・・

=3 =3 =3 (超Coolな聞き慣れない直5の爆音)

中華製では無い穴空いた本物カーボンのGTウィング
しかもTTRS限定オプションカラーの左ハンドルのTTRS
こんなTTRS日本に1台しか無い間違い無い自信!


以前からYoutubeでリスペクトさせて頂いておりました
5UM1RE(スミレ)さんに間違い無い!

とそそくさ近づき、スミレさんですよね?




(Audi TT熱でTTが欲しくて仕方無かった時ずっとYoutubeで拝見させて頂いて頂いたネ申さま的存在のお方)



Hina☆Saraと申しますとお伝えも
気がついて貰えず^^;

で。電子マフラーTHORの話しからようやく(´∀`=)

クルマに全然関係の無いごにょごにょ話しで花が咲き♪
スミレサンのお知り合いのC53の方や
その息子君とセデ子が遊んで貰ったり^^

メルセデスAMG GTのホンモノにお乗りのお方まで
ポンコツCLAに跨いで頂き、色々お話しさせていただきました

皆さんコロナが落ち着いたら誘って下さいね☆



鉄は熱いうちに打て
熱が覚めないうちに打て


明日早速太鼓ブッタ斬りさせてもらいます♪
(ちゃんと朝起きれたら・・・)


ビブさん!
破壊のプロが
必ずやぶっ壊しますんでしばしお待ちを〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
Posted at 2021/06/06 00:24:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ☆ぷちオフ☆
2021年05月04日 イイね!

ロシアからの密輸品

ロシアからの密輸品3月末にポチったTHOR

動画は整備手帳にYoutubeとInstaリンクでご覧アレ!

https://minkara.carview.co.jp/userid/1621560/car/2148008/6357318/note.aspx

(Instagram版でリリース済み全車種デモンストレーションしてます!、1ラウドスピーカー版で太鼓は車内置き(笑)状態で録画が^^)

http://minkara.carview.co.jp/userid/1621560/car/2148008/10579605/parts.aspx



THORロシア メーカーの直サイトから
PayPal使ってUSドルで買ったんですけど...

為替レートが疑惑の114円(/ _ ; )
(購入当時109円、Paypal手数料見込んでも110円行かない)

1ラウドスピーカー(安い方)で 1,045USドル
2ラウドスピーカーだと1.525USドル


eBay USAでもTHOR直売してて
そっちから買うと11.4万でした

ロシア国内を1ヶ月ぐ〜るぐる、

ロシア国際空港を出発し3日後に到着!
(3/29オーダー、1週間受注生産待ち、4/6THOR発送、5/3到着)
さすが軍事国家、密輸でも突破に時間が掛かる
ほんで持って謎の114円レート換算のため
11.9万チョイ掛かりました
(世界配送料無料・関税ナシ!)

動画にはゴロゴロ転がってますけど
DIYでやる人居ないので詳細情報の一切ありません

チャイナマート同様、
コレにビニール袋被さって来るだけですw



輸入のインボイスに70ドル(US)の記載です
送料だなんだ見込んで
メーカーは1個10万円の売り上げです
沢山売れないとスーパーカー車両サウンド追加されんがな〜

パカ。


マフラースピーカーはチタン製らしいです
4〜5キロ位あり重いです


スピーカー側にはケーブルが直結されており
30センチ位んとこから2Pのコネクタで
ワンタッチ接続出来るようになってます


(防水コネクタになってます)

他、純正マフラーに取り付け用のプレート2枚と
Uボルトとナットが同梱
基本的に車外の設置を推奨のTHOR

Maxhaustをシンガポールから個人輸入した銀さん曰く
トランク(車内)置きすると車内が爆音らしいので
車内置きはやめました

THORはMaxhaustと違ってアンプと
Bluetoothデバイスが一体型でコンパクト




アンプ兼Bluetoothデバイスに接続するコネクター
電源/スピーカーケーブル/車両スイッチ信号/車両CAN 一体型
ケーブル長さは1.2m
電源のFUSEは7.5A
アンプに定格などの情報一切ナシ!


こちらはスピーカーからアンプに繋ぐ側のケーブル
一応車外に設置できるよう被覆?ついてますけど
短いのでご自身で延長加工必須
アンプ側コネクタ同様配線剥き出し
末端の端子などの加工は一切ありません


個々にシリアルがありますが
マフラースピーカーは海外特許のライセンス品なので
そこのシリアルかと。

なのでこの情報はデバイスの機器認証には一切不要!

一切情報無かったサイズ

パイプを含めた太鼓
325 mm


高さ
155 mm


パイプ径 (アウター)
63 mm


配線


THORにお買い上げすると
英語の取り付け手順書のリンクが送られてきますが
大した情報ナッシング(別でリンク貼ります)

そのProcedureにある図面もまた酷い


なので自分で理解します


青/白: 車外スピーカー 2系統
緑/白(細)スパイラル: CAN Low / High
赤 (7.5AのFuse付き): ACC 12v メーカー推奨10-15A
緑: 12- GND

THORに図面出せって言って来たのがコレ

そうゆう会社

BMWやAudi、国産車など
車両下側に空き地沢山
純正マフラーに溶接するのが一般的ですが

メルセデスは空き地ナシで有名

CLAも勿論腹回りに空き地ありません

Cクラスではトランク設置が多いようすが

CLA Shooting Brakeのラゲッジスペース
床板外してパンク修理Kitとポンプ置いてあるところ


スピーカーの厚みありすぎ
荷積めない車に価値ナシ
ここの設置やめます


CLA唯一の空き地
(coupé・シューティングブレーク共通)

リヤバンパーの内側
バンパー取ったところにある
Forcement(衝突用衝撃吸収デバイス)


ここの空き地が120mmほど
Forcementを少し削れば入るでしょう


後日バンパー外してブッタ切ります

とりあえずの動作チェック

アクセサリー電源は助手席カーペット下にある
FUSE Boxから。
別に何処でもいいのだよ
キーオンで12v出れば。

因みにオフでも1.2v出てますw

GND アースは左右それぞれフレームアースになってるので
取りやすい方に

CLAのCAN (コミュニケーション エリア ネットワーク)
Low と High
運転席側のサイドシル開いて
青/青白だけスパイラルになってるので
そこから分岐


で。こんな。
(⇦動作チェック用の適当配線っす、やりなおしますよ)


一通り配線


車両アクセサリ(エンジン) On!

予め THOR のアプリインストール済すまぽ
Bluetooth設定はせず、そのままアプリ起動

見た事無い画面に




メーカー
車種
年式
車両情報入力


この後 FirmwareのUploadが自動で完了し


THOR車両サウンドのUploadが必要と聞かれる
Yesで全部自動でUpload
Noで手動個別Upload


とりあえず
PORSCHE (パナメーラ)

フェラを入れた


直ぐにアップロードが完了


フェラーリ 488 GTB
街乗り用パラメーター
サーキットパラメーター
Own (自作パラメーター)

のファイルがすまぽからBluetoothデバイスに転送

フェラーリとPORSCHEはアップロード済みなので
すまぽ側でセレクトするも・・・



しーん。
( ふぉーん =3 ふぉーん =3 ) ノーマルマフラー音

鳴らんぜよー
(↑市販の分岐コネクタの接触不良が原因でした)

つづく。
↓↓↓↓↓
という事で翌日も追試デスw

CANを弄り倒してドア開けるとパワーシートやら
色々電装品が動き出すギミックを組んでる
Sam0120兄さんに質問したら・・・
CLAはサイドシルから問題無く信号取れる筈
接触不良じゃない? と

CAN Low と High はケーブル束で唯一スパイラルになってる奴

昨日の分岐コネクタを見直すます!
運転席(右側)の防水ラバーやら配線カバーをパカパカ開けます


WISより
CAN-Hi 茶/赤または青/白
CAN-Lo 茶または青

で実車の配線は
High 青/白
Low 青

配線にらめっこ・・・
被覆剥けてないじゃん!

(白いのは缶スプレーのキャップ、内張りに手が挟まれ痛いので)

なもんで配線箇所は二度と取れないよーに
ハンダでやっつけます!


完璧


クルマ乗り換えるとき簡単に
THORのアンプ兼Bluetoothユニット外せるように
ステアリング裏の空き地に押し込みます

アクセサリー電源とアースが既存配線1.2mでは届かないので
新たに延長配線を仕組みます

1.25スケのケーブル、2mでホムセンで200円しない位


国産車の比じゃなく配線通す穴がありません
配線通し買うの勿体ないので・・・

自家製 変態専用機とカフェレーサーから
アクセルワイヤーを拝借♪


センターコンソールを貫通できそうな場所をゴソゴソ


ここまで通すのに1時間ほど苦戦


THORデバイス側の配線も全部圧着端子つけて
更にハンダ付けで端子抜け留めしました


電源取り出しFUSEの配線もブッた切って
電源ケーブル配線ハンダ付け、アースは6ミリのC端子で
既存ボディーアースに共締め


電源ケーブル引っ張られないようにタイラップ巻いて
床板金属部に万が一ショートしないよう這い回し、
Fuseカバー取り付け、集音材とカーペットを戻す

メルセデスはここに空き地
既にドラレコ、レー探押し込み中
THORもここに格納
CAN Low / High はTHOR既存配線をそのまま配線


あとはスピーカーのライン ( 白 と 青 ) を
コネクターで延長できるようにしておけば終わり

キーオンでアクセサリー&エンジン始動
スマートフォンのTHORアプリを起動して
デバイス本体とBluetooth接続

全車種ひとつづつ、スマートフォンからBluetoothデバイスに
音源データをアップロード
エンジンオン(アクセサリーオン) で数分で全車Up完了





あとはスマートフォンのTHORのアプリに
起動する車両(音源)データをチョイス

試しにコルベットを選ぶと

City モード (パラメーター固定)
Sport モード (パラメーター固定)
Own モード → 自分の好きな設定に


で Ownのみパラメーターを好き勝手に変更可能


保存してスマートフォン側にどれを起動するか選んでおけばヨシ!

これで配線はお仕舞いです

青/白: 車外スピーカー 2系統
緑/白(細)スパイラル: CAN Low / High
赤 (7.5AのFuse付き): ACC 12v メーカー推奨10-15A
緑: 12- GND

緑(細い方) 単線 は未使用との事

車両スイッチで音源を切り替えるのは
THORデバイスのFirmwareにプログラムされており
車種設定した際に既に有効との事
メルセデスベンツはクルーズコントロールの+/−





(THORをYoutubeで紹介してる日本のショップは予想通りの大嘘つきw)

簡単配線で誰でも取り付けできるがな〜
1ラウドスピーカー版 約12万円
2ラウドスピーカー版 約16万円

商品ネット購入PayPal決済後、THOR ロシアより
パーツ入荷まで30-40日掛かりますんで注意っす

マフラー(太鼓) はメルセデスベンツは起き場所無いので
太鼓の設置はまた今度!

アディオース!
2021年02月23日 イイね!

プラマードU(内樹脂窓)を施工してみた。

プラマードU(内樹脂窓)を施工してみた。ランボルギーニ2台分の返済もとっくに終えて15歳過ぎたポンコツ我が家を少しでも快適に♪

今回はプラマードU(内樹脂窓)の施工です



日本の住宅性能は海外より30年は遅れていると言われています
海外から見ても、木造では在来工法、2x4、鉄骨造では軽量鉄骨、重量鉄骨(戸建てにはあまり使わないですけど)、ほかコンクリート造では型枠施工のRCや高強度PC(アルミでいう鍛造版のRC)など、それぞれ耐震性能や害虫対策、湿度対策などに特化した工法が選べる国もそうありません

断熱材も昭和の建築法改定後以降未だにグラスウールを用いる安価なメーカーもありますが高密度ウレタンフォームや現地施工の液体発砲ウレタン吹き付けなど夏冬通年の温度差に性能を発揮できる断熱材も安価なB級メーカーですら採用されており最近の建売ではC値性能を保証するメーカーすら出てきています(住宅内部と外部の隙間を示す指数、低ければ低いほど高気密)



因みに独学で勉強して2回ほど木造住宅を一部設計も含めて建てましたが、木造戸建てなら2x4工法。
外内のダブル断熱で、断熱材はウレタンフォーム以上(グラスウールは論外!)
サッシは外内樹脂サッシで建てれば十分!
換気はロスナイなどの熱交換型にして
オール電化(ガス調理器機は結論の元で部屋も空気も汚します)
と個人的な意見です
在来工法は立て直しが将来考えてるのであればですがそれ以外のメリットが無いと思います
多少コストがかかりますが、大窓入れたりとかは2x12材を用いれば重量鉄骨造のような間取りが木造で可能になるからですね


では何故に日本の住宅が退化といわれるのか
それは皆さんご存知のサッシ、窓問題です

先進国の住宅建築では高エネルギー素材の建具が義務化されているのに対してこの国は古きを変えず新しいものを拒む糞システムを作る老害糞人間が蔓延る文化、昨今の自動車が世界から取り残されているのと同じで住宅についても一部の企業の収益の為に大部分で劣化と繋がっています、時代にそぐわない事業形態や企業は倒産すればいいのです

アルミ素材メーカーはエクステリアだけ作ってれば良いのです
アルミ素材を使ったサッシは使っちゃいけないルールにすれば飛躍的に機能向上するのに。勿体ない...

(という事でこれから家を建てる人は絶対にアルミのサッシを選びませんように。)

我が家地域では準防火地域として住宅を設計する基準が設けられています(お隣横浜市ではこの基準が無いエリアが多いので安く高性能な家が建てられます)

この準防火地域てのが厄介でして
居室の外壁に設置された窓が一つでも隣地境界線より1.5m以内にある場合には防火対応認可の建具サッシを施工しなくてはなりません

我が家を建てた頃は約15年前、その時代の糞日本ルールでは
外内樹脂で防火認定を受けた窓が1社もありませんでした
(決して技術的な問題でも無くアルミメーカー救済のため、理論上木材の枠が一番防火性能を保有しますので)

隣地から1.5m離して家を建てられる人がどれだけ居るでしょう
土地がタダのような田舎出ないと出来ません

準防火地域では該当する窓、サッシに難燃素材とガラスに金属メッシュの施工された窓、もしくはシャッターを設けなければなりません

で、我が家を建てた頃は準防火地域認定の樹脂サッシが無いために
我が家はオールアルミサッシとなった訳です
(内樹脂のみ選べましたが)

今は世界に出遅れた事を隠せなくなり数年前に準防火地域でも外内樹脂サッシが認可を下されチョイスできるようになっています

当初はDIYで内樹脂サッシの代わりとなるモノを
安価に自作してみたらどうかな?というのが始まりでした


右側の上げ下げ窓にFRP製のプラダンを切った貼ったでレールに入れて可動式の窓を作ってみました
FRP製のプラダンが割と高くてこの試作品で1窓で5000円ほど。
→真冬に1ヶ月ほど様子を見ましたが、施工していない左側は結論でビショビショに対しかなり結論が減ったのは事実。
でも朝になるとビショビショで時間差を得られる程度に。

DIYでも限界があると察したのでプロが作った本気商品を仕入れて実験する事に。

既にアルミの窓は諦めて、せめて人の居住している内側に
窓サッシをもう1枚追加しちゃおう!というのがコレ

東北地区などの豪雪地帯では古くから2重サッシが一般的ですが
退化アルミサッシ文化に樹脂サッシでフタをするのがこの商品

DIYで素人施工する前提で商品化されているのもいいところ。

先ずはリビングで一番面積を占めている吐き出し窓から。
日本で一番最安値のお店に受注生産でオーダーを掛けました

サッシの施工されてる内側の壁面のタテ・ヨコと奥行きの幅をメジャーで計測してネットオーダーします

因みにこの吐き出し窓で サイズ 1785(タテ) x 1605(ヨコ

ガラス部分はシングル・ペアと選択出来て、ペアの場合、熱伝導率用のアルゴンガスを充填する事も出来ます

こちらは一番開閉する窓でもあり多重(ペアガラス化する事で開き時の重さ)が出ないようガラスはシングルをチョイス)

ガラスの厚みは3ミリからチョイスできますが
この徳島県のお店では輸送時ガラス面積の大きい吐き出し窓では3mm板厚では輸送時に割れる事があり取り扱いが無いとの事
3ミリ→4ミリ→5ミリとガラス厚み増えるほどお値段も上がりますが
この徳島県のお店は最低5ミリが基準で値段も3ミリと同じ

2週間ほどで送料無料で徳島県から神奈川件に配送されて
お値段 17000円w

さすがにベンツの後部座席にも乗らないと思ったのでここで買って大正解!

貧乏我が家は2階がリビング(建売を無理やり図面変更させた)
ので窓を2階に運ぶのに一苦労
1枚20キロ弱てとこでしょうか



インパクトさえあれば
あとは全部揃ってます



内樹脂窓用の枠を固定します
インパクトでザザ〜っと
楽しいですね♪



素人施工用?
脳無しアホなプロ用?
丁寧に方向指示のステッカーが貼ってますんで
失敗する事がありません



構造を考えて左右の枠を先に組みました
サッシの枠がツライチ位になるように
内壁のツラからC面取分逃して組み付けw


左右の設置済み枠に合うよう
上下枠をまたインパクトでガガーっと



あとはサッシを入れて終わり。
ここまで30分掛からず。。



サッシをハメると、上側の枠に対して
サッシ側の赤いテープが目視されてます

サッシは樹脂枠下側のレールの上に乗る訳ですが
出荷時は枠にハメ易いように
限界までローダウンされてます

この赤いテープが見えていると恐らくレールから脱落する恐れがある危険ラインなんでしょう



サッシをハメたら
サッシタイヤ(レール側)の車高調ですw

丸く2つある穴
上側がロックなので調整時は最大緩めて
下側で車高上げ、上側の赤いテープを見えなくすればOK

1窓あたり左右にそれぞれタイヤがあるので
左右ともに上げて調整です


車高を上げて赤いテープが見えなくなったら
今度はサッシの傾き確認
わざとサッシを少しだけ開けて
開いた隙間の上と下の幅が同じになるよう
左右タイヤ車高調でバランス調整

完成したら丸2つの穴の上側の穴を締めればおわり。


普通、サッシの上にも抜け留めのネジがあり
枠から逸脱しないよう調整出来る筈なんですけど
プラマードUではサッシ上側のネジをいくら調整しても効きませんでしたので放置

代わりにでしょうか?
この黒いネジを締め込んで根本的にサッシを抜けなくなる構造にするみたいです

悩みながらこちらも30分位で完了

無知の素人施工で1時間足らずで完成です
仮にDIYで適当な素材買って自作しても1万は余裕で掛かるでしょうからこれで17000円は超お買い得!

見栄えもかなり良くなりました!

説明書ねえなーと
ダンボール処分してたら内面に貼り付けられてたのを
施工完了後に見つけるお約束(笑)



おトイレのDIYの時と同じw





施工後、寒い日を待ちわびる謎の日が続き・・・

年始早々
屋外と室内の温度差 15℃以上

カーテンを締めなければガラス部分の結露は無し。
内側窓が結露しても良ければカーテンを閉めれば更に断熱効果は向上します



施工した樹脂窓(シングル5ミリガラス)
開くとすごい寒さと隙間風に驚き!
(外側のアルミペアガラスのサッシも勿論閉まってます!)



DIYで作った気休めとは雲泥の差の
圧倒的な性能の差!

改めてプラマードUの凄さに圧巻!

ちゅうことで
リビングの吐き出し窓以外の

上げ下げ窓もDIYで
プラマードU化することに決定!

縦 1030 (103センチ) x ヨコ 605 (60.5センチ)幅の枠ですが、
住宅って施工がものすご〜くいい加減!
場所によって2-3ミリの差があるんです!

だから全部同じ窓でも全部の窓に番号振って
それぞれ全部採寸して窓のサイズを決めます
(この差が結露を生まないコツに繋がりますんで個別にしっかり採寸します!)

今度の窓はクルマに載るサイズ
自分で取りに行く事で配送料コストを削減

エコ内窓クラブから買いました

https://ecouchimado.com

予めネット注文のネット決済
あとは家の近くの提携店を選ぶだけ

北側の採光のみで開閉しないであろう窓は
Fix窓にしました
(どうせ窓ごと外して仕舞えばいいので!)

エコ内窓クラブ、
平日自分で取りに行くと1窓あたり3000円引きになります

1030 x 605 の枠サイズで同じくシングル5ミリガラス
・Fixで割引後 11000円弱
・片開きで割り引き後 14000円弱でしや

今はコロナで在宅勤務なので昼休み削ってとりにいけばいいのです
で、お昼に電話したら昼休みはやってないと。
しかも営業時間は10:00-17:00
(営業時間9:00-17:00なら分かるがやる気ある?って半ギレ)
勝手に取り行くからと告げBenzで半ギレ顔で行ったもんで
お店の人達ビクビクしてました。だったら真っ当な仕事しろよ!

荷物載らないで有名な
Shooting Brakeでもこの余裕さw

複数お買い上げの場合は毛布とかクッション&ガラス保護用にもってくべし!

ほんで今回も枠から施工しますが
オーダーするお店によって加工が雑!

今回は一部寸法違いもあり
ムカついたババアの店だったから文句行くだけストレス


枠がハマらない・・・

であれば加工すりゃええねん。

インパクトにホームセンターで100円そこらで買った#60の砥石


削っては枠入れてを
繰り返す
←のちにコレが隙間無しの完全施工と繋がりました!


右窓の右枠が長過ぎで沿ってるので枠を削り調整

この削り大作戦で一切の隙間無く枠が取り付けられました!


おそらく業者依頼だと現地加工無く逃げ幅持ったやや小さいサイズに加工して隙間材で誤魔化すでしょうが、この施工の隙間が後々結論の素になるのでこの施工方法はおススメです

加工は面倒ですけどね

もう1点おススメは
刷りガラスの代わり。

エコ内窓クラブも他も、
刷りガラス(半透け)を選ぶと一気に割高に!)

で北側の採光のみの窓の刷りガラスの代わりに



100均の自己融着フィルム
ダイソーにはロクなデザイン無くて
セリアで買いました

このモザイク柄フィルム
太陽光で屈折するので綺麗に採光し目隠しできます
自己融着なので張り付きが弱いのが難点


プラマードUですが、窓枠を収めるためのこの奥行きを
ネット指定時に相当量無いと、商品選択が出来ず
追加オプションの窓枠に貼る枠みたいなのを買わないと
選択できないいようになっています

実際我が家では、この奥行きで十分オプション枠無しで施工
機能も見映えも全く問題無しでしたので
ネット注文時はこの奥行きだけ実寸から嘘の寸法を入力して
オプション無しで注文するようにしましょう!

施工に必要な枠と壁面の関係です

シングル5ミリの単板ガラス

上げ下げ窓
北側はFix窓に

モザイク刷りガラス風フィルムを
屋外側アルミサッシに貼った事で
部屋から窓を見た際に内樹脂サッシの透明なガラスから
アルミサッシのフィルムに焦点が合い
追加窓の圧迫感も無く奥行きも得られ一石二鳥!

刷りガラスにしなくて良かったよかった!



Fix窓の間にオモチャとか入れたりもいい感じに


ほんでもって
施工後
1月下旬に関東でも降雪予報の1/25

外気温との差 20℃弱
火器熱源一切未使用(ガス・ヒーター)

エアコンのみで既存アルミサッシはこの結露。

サッシ枠では抑えきれず水滴が溢れています
こういうのの蓄積でカビて家が朽ちるんですよ!

外気温差20度
よく見ると若干アルミサッシ側に水滴粒子あるかな?程度
アルミサッシなら冷凍庫並みの冷たさ。
樹脂窓の恩恵で然程冷たく無く、隙間風や窓からの冷たさは
アリとナシでは雲泥の差どころの話しじゃないです!



こりゃ同じく真夏のエアコン生活にも期待が持てます!


部屋の冷め効率の飛躍的向上
冷暖房率の向上のほか

結露無く健康を害せず過ごす為に必須アイテムだと思いました

先日の震度4の長時間の地震も勿論危なげな様子も皆無でした
残りの窓も随時改造予定です

戸建て保有のアルミサッシ住宅の方にはガチでおススメです♪
コロナ渦でお家に居る時間も皆さん多いと思います
クルマばっかしじゃ無くたまにゃお家にも気を使ってみたら如何でしょうかね
作業に不安でしたら楽しいしお手伝いにいきますよ!
最近ヘルニアが完治せずへっぽこな中腰ポーズが得意になってきましたが^^;
Posted at 2021/02/23 15:36:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | D.I.Y.
2021年01月23日 イイね!

DIYでキッチン水栓を交換する

DIYでキッチン水栓を交換する15年程の使用で水漏れし始めたキッチン水栓をDIYで交換しました
初めてですけど予想通り楽勝30分で完了です

誰かの役にたちますよーに!のいつも通り無駄なブログの紹介です

【必要工具】
+ドライバー
モンキー L250以上(2本あるとなお可)
ウォーターポンププライヤー
M8のスパナ(リクシルを使う場合)

まずは元栓を閉めます
普通温水が左、上水が右


元栓のハンドル上部は我が家はワンタッチカプラ式になってました
一見再利用出来そうですがゴム/樹脂部品で劣化してますんでこちらも水栓Kitの新品に後ほど交換してます
ちなみに2003年製の家ですのでご参考に

ワンタッチ継手は黄色いとこを一番下まで下げて
少しカタイですけどホース抜けば取れます
残った水が出てきますので桶などで受けとくといいでしょう


続いて水栓の固定部を撤去します
構造からして水栓をステンレスのパンに上から指して
下からクランプしてる方式だろうと
写真の銅色の六角を緩めるだけです
この方式じゃない場合はこれから交換するアダプタを逆の要領で考えればイイだけです


あとは上から水栓ごと引っこ抜いて取り外しは完了


興味本位で水栓上バラしてますが必要ありません

なお本日のシャワー水栓交換に至るまで内部水漏れでカートリッジを交換しています
今回は混合栓側での漏れで部品が特殊で作れないため本体の交換に至ってます


毎日口にしてる水ですが、内部はこんな汚いんですよ

なもんでキッチン蛇口に何十万も掛けて汚い水を毎日口にするなら
安いキッチン水栓を定期交換した方がカラダには良いはずです

今回はリクシルのシャワーヘッド付きの水栓にしました
1万7000円で金具やら全部込みです


【ここから交換作業です】

リクシル水栓Kit内蔵の継手を既存住宅側配管に接続します
シールテープは不要でガスケットが付属しています
古い配管(継手)撤去時に古いガスケットが張り付いてたりしますんで剥がし忘れなく!


ガスケット(青)を住宅側配管に乗せて継手締め込むと良いでしょう
最後はしっかりモンキーでガッツリ締めます
銅製なので鬼トルクで破壊しますんでトルク注意
(説明書にトルク書いてないのは住宅建材のいい加減さと責任取らない企業姿勢としか思えません)

反対側も同じく継手を交換します


今度は水栓をシンクに取り付けるための
アダプターを取り付けます

こんなになってまして
2本あるネジのうち、反対側にロックナットのついてない方のネジを一旦全緩めアダプターから取り外します


で、シンクに潜らせます


外したネジをアダプターに入れて締めてきます
リクシル製のアダプターだと黒いマークがある方が
水栓(手前側)にするようです
見た目で合わせますがここで水平が取れてないと
蛇口レバーの常温の0度位置がズレて
精神的によろしくないので出来るだけ水平に。


左右同じように締めてシンクをアダプターで挟み込む感じで固定します


プラスドライバーでガッツリ締めたら
M8スパナorメガネで1/2回転トルク締め
(仮に緩んだらまた締めればイイだけなのでおらないように!)


アダプターがシンクに取り付いたので
水栓を取り付けます

今回シャワー水栓にしたので
吸水(常・温)と常水/温水の混合栓、シャワー用蛇腹ホースと
4系統を狭い隙間に通すので1本づつ知恵の輪方式で入れてきます


水栓を通し終えたら吸水を接続します
温水側は見ての通りHの赤いテープ貼ってます
先端の乳白色カバーを取り外し継手に入れたら
横方向から抜け留めのクリップを指して
白いクリップの抜け留め樹脂を上からハメて終了
(工事屋で締めトルクミスによる水漏れを防ぐ為の設計でしょうね)

最近の建築資材てアホでも施工できるようになってるんです


反対側も同様に取り付け


金属製クリップ&抜け留め樹脂取り付けしてお終い


水栓側は付け根に抜け留めの皿ネジを固定


で、ネジが正面に見えてダサいので
水栓付け根のリングパーツを逆時計回りに180度回転さすと


リクシルのロゴがこんにちわ


配管が終わった吸水2系統
ホースが長めに作られて余るので
ホースに水圧不可掛かってもダメージ無いように
配管元の銅管を手で曲げてホースのR形状が緩やかに、
他と接触しないように設置しときます


続いて混合栓とシャワーを繋ぎます
シンク側シャワーを目一杯出しておきます


混合栓とシャワーホースを繋ぐ継手です
説明書きが分かりにくいですが矢印の下に地面がくるよう
シャワーホースに通します
(通し方が逆だと継手側の混合栓とシャワー栓と径が違うんで
向きが逆であることに気がつきます)
なので↓の写真の説明は上・下向きの差し間違え

矢印↓が地面側に向くと正解です

こーんな感じで混合栓(銅配管)と
シャワー栓(ステンレス蛇腹)が繋がります


こちらも継手抜け留めはクリップ方式
オレンジ色の樹脂クリップをハメます


シャワー栓ステンレス蛇腹の黄色いテープのところに


ホースの引っ張り限界ストッパー用の白い樹脂をハメて終了


シンク側シャワーを伸ばし縮め
内部で接触しないか目視
当たるようなら銅配管曲げて調整

吸水ホース 常水
吸水ホース 温水
常/温混合栓(銅管)
ステンレス蛇腹ホース
それぞれ干渉/接触無いことを確認し

元栓を開けて水漏れ無いかチェックして

水・温水じゃーじゃー出して
問題なければ終了です



ご苦労様でした

作業30分、
ブログ1時間...

最近内樹脂窓のフルオーダーでDIY施工もやったんでそのう載せます
今夜から神奈川でも雪なので窓の結露/部屋温度の熱損失の体験もできそうです

築15年過ぎると色々壊れまして
以前紹介しましたDIYで便器交換以降
ガス給湯器も交換しました

基本的に住宅建材素人でも何でも出来そうな感じですが
家の外壁と屋根の塗装はDIYで足場組んで1週間会社休んで
塗る作戦嫁に大反対されたので外壁&屋根塗装だけは業者施工でした

家の改造のネタが増えてきたので
新たにDIY用に増車せねば^^
Posted at 2021/01/23 16:49:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | D.I.Y.
2020年12月13日 イイね!

☆★Xmas party 2020★☆ Sam0120兄様邸

☆★Xmas party 2020★☆ Sam0120兄様邸皆さんお元気ですか?
数ヶ月ぶりの投稿ですがかろうじて生きています

コロナが絶好調な昨今、浮いた話しも無く今年が終わってしまいそうな最中、

不思議なご縁で繋がった変態メルセデスなお友達の皆さんの輪。
みん友さんのSam0120兄様のホームパーティ♪
この時期に集う事に躊躇し乍らも、去年も色々な理由で開催出来ずこのまま疎遠になってしまうのも残念とごく小規模で注意しながらの開催となりました、毎度御厚意に感謝申し上げますm(_ _)m

今年はクルマはボクのCLAだけ。
みん友さんのRIUさんはBMW(バイク)で参上



相変わらずセレブなマンションです


コンシュルジュが居りまする


コンビニもありまする。


すんごいマンションで貧乏スラム街育ちな自分には
いつも場違い感∧( 'Θ' )∧


毎日こんなトコに帰れるんだとウキウキしちゃうんでしょうねw


おじゃましまーす♪


生活感の無いおうちは今も健在w


お魚君達もあれから1名を除き元気いっぱい


更にフルメタルのターミネーター1体目
(全稼働可、お目目も光ってます)


こちらは更にデカいターミネーター

(奥様を前にお値段すら公開できない程のお品みたいですw)

愛犬ジル子ちゃんももう9歳
少しずつおばあちゃんな気配^^
覚えてくれてたのか懐いてくれた♡

奥様の激うま手料理も毎度最高〜♪
御馳走さまです

RIUさんがBMW(バイク)で運んできたクリスマスケーキは
見事なまでに陥没してたり^^

美味しいスーパー高級Kona coffeeまで頂戴し♪

ほんと久しぶりに楽しい時間w
何せゆるゆるなお付き合いなもんで

メルセデスベンツ・AMG繋がりの輪ですが
クルマの話し一切無し!

一回りも歳下のボクを相手に皆さん優しく可愛がって頂けて本当に有難い集いです

今年は更に時間を忘れ6時間・・・
23:00まで居座っちゃいました・・・(ゴメンナサイ)

今時、世界でも限られた人の手にしか渡らない
PS5を。しかも更にレアなDisk版を発売日にGetしながらも

今日まで未開封というセレブっぷり。
部外者のボクが開封しアカウント作成まで
勝手にやってしまってすみません


御夫婦でゲームのセンスの無さに圧巻(笑)

次回までに腕を磨いてゲーマーなボクと対等にできるよう練習しといて下さいね♪

コロナ以降全くクルマも長距離乗らなかったので
帰りの湾岸線も快走ドライブ♪

1600cc 122馬力・トルク200N・mの
ポンコツメルセデスですけどw

床までアクセル踏んでRevまでブン回してパドルシフトかますこのクルマはやっぱり楽しい♪
早いクルマは踏んで直ぐに100キロ楽しめませんから
身分相応、CLAは自分にぴったり♪
まだ買い替える気全然しませんねw

前回のSam0120兄様邸のクリスマスパーティの様子(2018年度)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1621560/blog/42329195/

Go Toのお土産まで頂いて☆
いたせりつくせりのおもてなしに感謝です



ほんでもって
Sam0120兄様に、頼まれてました
歌舞伎顔のCLAカーボンパーツの塗装依頼。



ずっとこ放置プレイしてまして・・・


⤴︎いつかの夏の絵w

ボクに素人塗装のイロハを教えて頂いた
みん友さんのSamuraiKoujiさんが

バイクのタンク塗装したいから
HinaSaraベースを貸して頂戴!

って事でパーティ翌日の本日はズル休みをブチかまし

ガレージで久しぶりの塗装大会♪

ボクの愛車2台
(盆栽ですが税金はしっかり何年も払ってますw)


製作途中のカフェレーサー
鉄タンクをひたすら数十時間磨いて鏡面仕上げしましたが
クリアー吹かず数ヶ月放置したんで

超サビてますw


エンジンもシリンダーヘッド組まず放ったらかしですw

こちらはKoujiさんのインパルスのタンク
既にざっとグラフィック乗せて足付け加工済み


Samさんのカーボンパーツは
放ったらかしの未研磨状態w


クリアー剥がれの再塗装依頼なので
耐水#800で水研ぎ


研いだらシンナーで脱脂
キズ修復痕はカーボンなのでどうにもならず・・・


ボクはアネスト岩田の匠ガンで吹きます


一発目は塗膜がしっかり定着すゆように
シンナー多目で捨て吹きしまして・・・


あとはクリアーで積層5層ほど吹きました
今日は強風でガレージ内もホコリがひどい!

ちょいと気泡のったりパーティクル付着したり・・・
ウレタン塗膜が完全硬化したら研磨して処理します


こちらはKoujiさんのGSX-R1000のリヤカウル


塗装が終わったらガンの清掃、シンナーでうがい。
2-3時間塗装でいい感じでシンナー吸ってラリりました♪


年内には仕上げますんでしばしお待ちを♪


最近、めっきりみんカラやってなかったのには大きな理由が...

将来性の無さそうなブラック企業になりつつある現職から
転職しよーかなーと在職しながら張り切ってる42過ぎのオッさんですが

まー40過ぎると世の中キビシー!

数十社出しても書類の予選落ちの雨アラレʅ(◞‿◟)ʃ
(勿論それなりに条件選んでますけどね)

何せ低学歴の高卒なもんで・・
その辺の大卒に到底負ける気はしませんけど
世の中の風あたりはとても虚しい・・・

ほんでもって日本企業はというと・・・
毎月30-40時間の残業込みで年収いいとこ4、500台とかザラな世の中・・・そんなんで皆さん大丈夫ですか?って企業が殆どデス
転職サイトもまー役立たず。
結局彼らはアテにせず企業に直接売り込んだり
あとはハローワークのほうがまだマシね!
落選理由も教えてくれるし。

コストだけ一人前な40代。
残業なんて月数時間も出来ません(やる気ネエっす!)
そもそも20代〜30代前半しか企業は採りませんからね。

面接行っても自分より歳の若い見た目だけ自分より貫禄あるオッサンに気を使う気も全くしねえし、外資系に20年も居るもんで今更日本企業の文化にも馴染めそうも到底無い事だけはしっかり分かる・・・

年収半額以下になり休みも今より断然減って残業は盛りだくさんになって転職ってする意味ある???と人生折り返し地点、残り半分の人生どう生きるか模索中・・・
人生計画に失敗した人間なのでありまする

最近はどうせ年収半額以下なら民間企業や日本企業は諦め
地元に沢山ある米軍基地でエンジニアでもやるかなーと
US Navy やらUS Army所属の職種に特化しチャレンジ中。
TOEICスコア必須でもっと語学学んでおけば良かったと後悔だわ

人生いちどきりなんで楽しくないとね、ローンもとっくに終わってるからお金も飛び切り必要無いし。
ストレス少ないテキトーな職種で仕事とプライベートはしっかり分けられる業種で時間タップリなお気楽人生な仕事を見つけたいと思ってます

なもんで暫くクルマもバイクも放置プレイになると思いますが
皆さん今年も良いお年を!

オフやらお誘いあれば参加しますんでお気軽に〜♪

プロフィール

「@SS兄さん

いえいえ、今時テロするにはBEVが最強伝説

巨艦の車体のBEV乾燥重量2.2トン

滑走距離不要の
いきなり340馬力トルク430N

火が着いたら燃え尽きる迄鎮火不可能

BEVは自爆テロするには最高の
オ・モ・テ・ナ・シ

駆け抜ける喜び
Priceless」
何シテル?   08/20 23:03
ド素人の自分の無駄な挑戦&経験や失敗をブログを見て救われる(笑って貰える)方がヒトリでも居れば・・と思いみんカラを始めましたが、最近お歳のせいか、自分の備忘録と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Happy Father’s Day 😊 (To Milwaukee, WI) #1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 12:34:13
税関で引っかかった時の大人の対処法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:32:13
燃費記録 2025/05/08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 12:52:35
 

愛車一覧

BMW i4 直線のみで駆け抜ける歓び (BMW i4)
CLA-Shooting Brakeからの お乗り換えでございます。 約3年落ちのD車 ...
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト 変態専用機(一応アメ車(^。^) (クリーブランドモーターサイクル ヘイスト)
Cleveland Cycle Werks(USA) 『THA HEIST 250』 ...
カワサキ エストレヤ 川崎出身。25歳。 (カワサキ エストレヤ)
シロウトのシロウトによるシロウトのためのエストレアのレストアをやってます。 故障の多い ...
輸入車その他 その他 No Music No Life (輸入車その他 その他)
(これまでも数々のイベントに参加してまいりましたが) ロック・メタル・ハードコア・デス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation