• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HinaSaraのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

XCarLink取り付け(後編) 初代アテンザワゴン。

XCarLink取り付け(後編) 初代アテンザワゴン。XCarLink for USB (初代アテンザに取り付ける) の後編です。Update遅くなり申し訳ありません。

取り付け編

1.シフトノブを回して外す。(MT車は知りません)



2.ドリンクホルダー(爪6か所ではめ込みのみ)を上方向へ引き抜き外す。
 → サイドブレーキをかっつり引いとく(斜面での作業は要注意)。
 → キーON(エンジンかけない)、シフトをD→+/-の所にいれておく。
 → シフトパネルを引き上げる。(爪ではめ込みのみ)
 → HUのパネル下2点のネジを外す。
 → グローブボックス側にあるオーディオ固定用ネジx1を外す(要らないので捨てる)
 → HUを引き抜く(爪ではめこみ)。
   このときシフトにノブがついていないのでネジ溝でHUを傷つけるので先端にテーピングすると良
 → シフトをPに入れてキーをOFF
 慣れと、何度も外しているとガバガバになるのでここまでかかっても2、3分。



3.HU背面にあるアンテナケーブル・オーディオケーブル(カプラx2)・エアコン背面ケーブル(カプラx2)を取り外す。因みに赤枠で示したところにXCarLinkを接続する。



オーディーオ側のみのカプラを外したときのHU背面のイメージ。
ごちゃごちゃしたケーブルは旧ナビの接続ライン。気にしないでね。



自分のは2003年式ワゴン。
Dに確認すると、BOSEオプションでも純正ナビ有り、無しによりオーディオユニットパーツが異なり
配線のピンアサインが異なるので注意との事。
仕様は:
BOSEオプション有り(アンプレス、アンプは運転席の下)、純正ナビ無し仕様。
内臓の6連CDチェンジャーのみ。MDなし。



HU背面側のイメージ。


4.以下、青枠で囲んだところにXCarLinkを接続する。
Dに確認すると、このカプラは国内仕様ではオプションも使っていない空きPORTとのこと。
海外車両のオプションで外付けのCDチェンジャーに繋ぐためのものらしい。
2003年式と2005年式以降のアテンザは以下の青枠にXCarLinkのケーブルをポン付けして終わり。
2004年式は要注意。改造必要っぽいので次のStepで解説。

取り外し同様に車両にHUを組み付ける。
組み込み後、キーONにして動作確認を行う。
HU側のCDボタンを押し、もう一度押すとLCDにEX0~9と表示される
(EX0~9はUSBに作成されたCD01~CD10のフォルダ名で"CDXX"以外のルールでは使えない)
USB未接続でもEXの表示は出る。CDボタンを2度押しても無反応の場合、HUの改造が必要かもしれないので次Stepにて要確認。
オペレーションについての詳細は別のStepで説明。

XCARLINKの置き場所やケーブルの処理がどうでも良ければ全行程で5分くらいでお仕事完了となる。

HUの改造が必要な場合:HU基板上のL716のジャンパ対策

(XCarLinkの手順書にも2004年式のモデルのみ、この改造が必要と記述が有ります)
改造なのでDやショップでは引き受けません、車両に何が起こっても自己責任で行いましょう


改造に必要なモノ:
・半田ゴテ
・半田
・0Ωの抵抗(どこで入手するねん)→適当なケーブルで代替え
*細かい作業がお好きではない方はやめたほうがいいですね、簡単そうですけど。

1.HUをばらしてゆきます。まずは以下赤丸で囲ったネジ4本(左右にそれぞれ2か所)を外し、以下赤四角で囲ったケーブルコネクタを取り外す。



2.HUをパネルからスライドさせて引き抜く。ちなみに以下の赤枠の表記個所はMDオプション無しの場合のダミーパネル。ユニットを引き抜いた状態でHU内側方向へ押し込むと爪でハマっているだけなので抜ける。今回自分はこのパネルを加工してXCarLinkの取り付けを行った。


3.ユニット側面のLCDパネルラインのケーブルのついた側にある以下赤丸で囲った3か所のネジを外す。ケーブルと小さいパネルが一緒に取れる。


4.ケーブルを取るとこのような感じになる。赤丸で囲った2か所ネジを外す。
 真裏側にも同様の場所に2か所ネジがあるので外す。



5.ユニットの向きを変え、以下赤丸で囲ったコーナーの4本のネジを外す。



6.続いてコネクタ側の以下赤丸で囲った3か所のネジを外す。



7.上部のふたと鋳物がとれて基板が見えるようになる。
基板は静電気で壊れる事もあるので注意。



8.基板の改造(0Ω抵抗もしくはジャンパーケーブルを半田にて溶着させる)。場所が分かりにくいかもしれないので以下青枠のところを参照いただければわかりやすいかな。


さらに拡大。


自分のは2003年式。基板のL716端子にはデフォルトで"000"の0Ω抵抗がくついている。
2004年式のはくっついていない(らしい)。
ここに0Ω抵抗か、L716端子両端に適当な配線をジャンパーさせて半田で溶着させる。
成功しても失敗して泣いても自己責任。


L716で検索すると情報がたくさん出てくる。RX-8などでは本改造の該当無し(HUのFWにより異なる)なのでアテンザのみで対応可能な項目。
一番最初にここに問題が有ると発表された方には脱帽!!

違う車両で取り付けを検討している方は、購入先の
Revolution.Performance.Motorsports
に問い合わせするとご丁寧に答えてくれます(英語)
XCarLinkのサイトは出来が悪いので大した情報が公開されていません。
(購入方法等については本ブログ前編をご覧ください)


で、終わったら逆の要領で組み付けて終わり。

XCarLinkとBluetoothの取り付け設置編

1.自分のHUにはMD無しのためイイ感じで設置できそうな個所が有る。
ということでMD部のダミーパネルを加工することとした。
以下のようにHUが外れた状態でダミーパネルをHU方向へ押せば簡単に外れる。



ざっとイメージして~。本体とケーブルも干渉せず行けそうだ。
下にあるケーブルは本体背面に接続されたBluetoothのレシーバーとマイク。ケイタイ通話用。
ただ、どうやって本体をキレイに固定するか。ネジ留めなんか見た目悪いし~。



2.XCarLinkの大きさを採寸。




本体正面と裏の感じ。
ちなみに本体の解体は、XCarLink本体の両サイドプラスチックに爪入れて剥がすだけ(はめ込み)
すると、正面(USBやらSDやらAUXやらのパネル)と裏面のパネルが取れ、中の基板が見える。
中の基板は、本体側のアルミケースにかっつりグランド処理がされていて剥がれそうなので解体せず。



背面側。マイクロUSBのPORT有り。汎用のBluetooth機器が使えそう。
自分はXCarLink純正オプションのBluetoothキットを購入。



3.
ダミーパネルはABS樹脂。加工の際に割れちゃうと残念なので、小さいドリルで無数の穴を空けて馬鹿穴開けて、リューターとやすりでコーナーとエッジを処理。
(削った樹脂で汚れまくったため、写真撮り忘ました。)
固定については暫定的に本体と穴がツラツラになるようにして無理やりはめ込んでいる感じ。
無理やり押し込むとHU側にもぐっちゃうのでやさしく扱うという前提ではめ込みで終了です。
動くようなら両面テープで固定すればいいかなってレベル。



4.続いてBluetooth。配線がだいぶ長い事も有り、HUからグローブボックス裏を経由しピラーを通してルームミラーのあたりからケーブルを引き出した。(ケーブルはまだ余っており余裕有り)
付属のマイクも感度がかなり良く、マイクをどの方向に向けても音声を拾ってくれる。
おそらく声がガラスに跳ね返るのでどこでも拾ってくれるのだろう。
ただ、マイクがクリップ式なのでスマートに取り付ける場所が無い。
とりあえずミラー下に取り付けたものの、なんだか芋クサい。



気になって仕方ないので翌日量販店でマイクを購入。450円。


さっそく取り付け。見た目もスッキリいい感じ。感度も変わらず良好。
運転席側に向けるよりも、フロントガラスからの声の反響を拾うのか、ガラス方面に向けたほうがいい感じ。
マイクの横にあるのはBluetoothのレシーバー。
ケイタイ着信アリで曲がストップし、ケイタイ着信音がスピーカーから鳴る。
Bluetoothのレシーバーに有るボタンを押して通話開始、もいちど押すと通話終了で、数秒後にストップされた曲の途中から自動再生される。



ETCのアンテナも対格へお引越し。Bluetoothと干渉することも無くETCも問題なし。


いいタイミングなので旧ナビのSONYのXYZを取り外して捨てる。
i-Phone用のちゃちなスタンドを暫定的にタイラップで固定(安価で良い物が市場に無く残念)
充電用のライトニングケーブルジガライタにつけたUSBをHU上にケーブルを這い回す。
配線むき出しは有りえないので、HU内側にもドリルで穴を空けまくりうまく処理。


以下の写真は加工前。XCarLinkでの曲再生中のLCDの表示状態のイメージ。



つづいて加工後。




Operation編(Music)

今回の購入品は"XCarLink for USB"
外部入力はUSB・SD・AUX。

姉妹品でi-Pod(i-Phone)のシリーズもあるが、現状i-Phone5(デジタル)のライトニング接続タイプの商品は出ていない。
RPMへ問い合わすと、ライトニングからi-PODやI-Phone4に変換アダプタを使用することにより、I-Phone5でも使う事が出来るらしいのだが、選曲等HUやステアリングリモコンの機能が死んでしまい、I-Phone側からの操作しかできなくなるとの事。これじゃまるで他社から出ているAUXしか使えないまがい物になってしまう。自身も5ユーザーではあるが使え無さそうなので、USBを選択。

付属の英語マニュアルやXCarLinkのHPにある注意書きの一部を抜粋:

USB: 最大4GB迄認識、USB2.0
SDカード: 最大16GB、SDHC対応(対応クラスについては不明)
フラッシュメモリーのメーカー名まで指定してある。なんか癒着でもあんのか

USB(SD)は必ず、FAT16/FAT32でフォーマットすること 
(NTFS非対応とは書いていないが、実質NTFSでは使えない)

音源: MP3 (MPEG Layer-3 Audio)
     WMA(Windows Media Player Audio File)もできるっぽい怪しい記述

USB(SD)のPCからのフォーマット後、USBのルート下にCD01~CD10までのフォルダを作る。
USB(SD)自体のデバイス名は何でも可。

CD01などの各フォルダに入れられる再生可能最大曲数は99曲迄。
要領の指定は無いが1Gを超える曲(無いでしょ?!)はFATの定義に反するのでコピーできないかも?!

アテンザの場合、フォルダ数は最大10個迄。車両により異なるらしい。
試しにCD11とか作ってMP3入れてみたが認識してくれない。

CD01は、車両のLCDに、EX1と表示される。
CD10は、EX0になる。
車両により曲名(英語)が表示できるものもあるらしいがアテンザでは、曲名は出ない。
選ばれたフォルダ名EX:01 と現在流れている曲の順番と、再生時間のみがLCDに表記される。

再生される曲順はおそらく数字→英語の順番。日本語についてはどうなるのか謎。
CD順番通りに気持ち良く聞くには曲名頭から1,2,3と入れておくと良い。

CD01等のフォルダ下に音源のMP3をコピーするわけなのだが、
途中にテキストファイルや、フォルダなどを混在させると、以降の曲は再生されず曲として認識されないので注意。

自身はバリアブルビットレートでCDからMP3へ変換しているので、音質はCDと変わらない。と思う。

詳しくはXCarLinkのHPにいろいろ書いてあるので参照頂きたいですね。

http://www.xcarlink.com/show_info.asp?product_id=311 


HUからの操作方法:

CDボタン→CD待機状態になる→もう一度CDボタンを押す→EX表示になる(XCarLink待機状態)

1DISK▽ボタン: USB等のフォルダの移動。CD1(EX1)→CD2(EX2)

2DISK△ボタン: USB等のフォルダの移動。CD2(EX2)→CD1(EX1)

3RPTボタン: LCDにRPTが表示されリピート状態になる。(通常のCDとかと同じ)
         もう一度押すと解除される。
         ステアリングリモコンで曲送りのボタンを押すと次の曲が選曲されRPTはキャンセル

4PRGM RDMボタン: ランダムモードになる(イマイチわからない)解除はRPTと同じ。

5<<ボタン: 再生中の曲の戻し。一度押すとだいたい8秒戻る。押しっぱなしも可。

6>>ボタン: 再生中の曲の早送り。一度押すとだいたい8秒進む。押しっぱなしも可。


ステアリングリモコンからの操作

MODE ボタン: 押すごとに、AM→FM1→FM2→CD→EX→AMに戻る(だったかな)

MUTE ボタン: 消音→通常の切り替え。

曲送り・曲戻しのマークのボタン: 現在選択されたフォルダ内の曲を進む/戻す

フォルダ間の移動(EXの移動)はHUからの操作のみで対応


Operation編(Bluetooth)

Bluetoothのペアリング:
XCarLink USB with Bluetoothがアイドル状態で、
i-Phone5の設定→Bluetooth→BluetoothをONにスライド。
XCARLINKが自動検出されるのでPIN IDを入力。
初期値は”0000”



ペアリングが完了して"XCARLINK"とつながる。以降は車に乗れば勝手に繋がる。


普通に曲を聴いてる → i-Phoneに着信 → 曲がストップし着信音がカーオーディオより出力


Bluetoothにある丸いボタンを押して通話開始。



参考にi-Phoneに出る表示で解説。


着信時:カーオーディオに着信音鳴る
(本来はBluetoothのボタンを押すだけ)


i-Phone側で操作"応答"を押す

右上にある"オーディオソース"を押す


ペアリングされた"XCARLINK"を押し通話開始。

通話終了後、数秒で自動で停止された個所から曲が再生される

Bluetoothの機能で微妙なのがi-PhoneのMapFAN(カーナビソフト)。
通常は結構なお値段の有料版ソフトになるのだが、311の震災時に帰宅難民が出たときにMapFANの意気な計らいで無償提供された素晴らしいソフト。
地図の更新も無料なので既存のナビ(XYZ)はゴミ箱に行き、MapFANを愛用しているわけだが
Bluetoothの機能が邪魔をしてくる。

慣れた道を走る分にはBluetooth有効で問題は無いのだが
(曲がストップし、MapFANがナビ案内を音声出力。数秒で曲が再生)
不慣れな道を走り、誤った道を走ると永遠と"ルート案内を変更しています"が車内に永遠と流れてイライラする。
よって、MapFANの音声出力を以下のようにXCARLINKからi-Phoneへ変更して出力しているのだが、
勝手にBluetoothから音声が出てしまう事がしばしば。

一昔前のMapFANはおりこうさんだったので裏道走ろうが、ガンガンいい道を案内してくれてたのだが、最近は大通りにしか案内してくれない使えないソフトになってきてしまったのだ。
XCarLink側の問題では無いのでMapFANに改善して頂きたいところ。




後、BluetoothでXCarLinkとi-Phoneと繋げてなくても、i-Phoneのロックボタンを押すと
ごくたまに数秒曲が停止してしまう事がある。発生するタイミングも不明。
調べると、車両に限らずかなりのXCarLinkで出ている模様。
こちらはメーカーの宿題。後継機種で改善されればいいかな。ってレベル。


XCarLinkの問題点(おそらく初期不良)

XCarLink取り付け後、久しぶりに車内で音楽を聴く喜びを味わう事が出来た。
読まないCD、ノイズまみれのFMトランスミッターに相当な期間罰ゲームを与えられてきたからだ。

普段から洋楽しか聞かない。おまけに低音領域しか出さないミュージシャンの曲しか聞かないのでXCarLinkの音質の不良に気が付く事なくしばらく過ごしていた。

とある休日、家族用に邦楽をUSBにコピーし再生すると、高音領域の一部が強調されたり、エコーがかった感じとなり、耳についてとても聞けない状態に陥った。
いつもの低音バリバリでは気が付かなかったが、XCarLink自体の不良品であると考え、購入元に相談することとした。

購入元であるRPM(Revolution Performance Motorsports)にメールで問い合わせを行った
(会社はテキサスのダラスにあるらしい)
アメリカらしいサポート体制になっており、HPのCustomer ServiceよりTicketを発行し、個人情報と問題点を指摘する。2営業日以内にお返事を返すポリシーになっている。

http://forza.therpmstore.com/support/open.php
 

ルールの国、アメリカ相手なので、要所を押さえて連絡をする。

『Installation Instruction通りにXCarLinkは問題無くInstallしましたよ。
CDからの音は問題ありませんよ、XCarLinkの出力のみでの問題ですよ。
いつ購入して、いつ組み付けて、問題はいつわかりました。と報告。
Warranty期間だから無償交換するべきでしょ、送料はそっちか部品のサプライヤーが持って当然だよね。何か解決方法があればこっちでも対応するから教えてよ。』

と問題の有る邦楽の音源を張り付けて送信。

→時差の都合で夜中にメイルが届く、1営業日以内でのレスポンスで応答は良い感じ。
 『おっしゃる事が分かりませんね。Youtuneに載せてみてください』

ということでYoutubeに載せてみました。
で、Youtubeに載せた事を連絡して、3日経ってもメールの回答が来ない。それなりの再生回数があるのに。逃げられたか?

(お暇な方、聞いてみてください:音の違和感伝わりますかね?!)

https://www.youtube.com/watch?v=5eHQHJDPW4k 

負けてはならないので、そちらのポリシーは2営業日以内の回答がルールの筈だけど、連絡しないのはなぜ?対応する気あんの?とメール。 
見て見ぬふりをしていたのか、翌日速攻で返事が来た。



う~ん。
聞こえないような、聞こえるような、非常に曖昧な表現。
購入元もメーカーでは無いので症状が分かっても認めるわけにはいかないのであろう。
良い知らせかわからないが、メーカーのManufacturerではこの件の問題解決のために動いてくれているとの事。(それなりのクレーム件数があるのであろう)

改良品かわからんが、1週間後にテストサンプルをもしかしたら送ってくれるとの事。
まぁまぁな回答であるが、CSは悪くなさそうな印象。

既にこの回答から約2週間経つがその後の応答が無い。。
もうすこし、待つとするか。


ということで情報あったらまた報告します。
"不良品”が来なければ、古い車両や純正HUの縛りに耐えている方々には非常に優れた商品だと思います。

長々とお読み頂きありがとうございました
また遊びにいらしてください





Posted at 2013/05/31 18:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月12日 イイね!

初代アテンザ(前期) XCarLink for USB(Music Player) を取り付け。

初代アテンザ(前期) XCarLink for USB(Music Player) を取り付け。My初代アテンザワゴンは2003年製。 
今さらCDプレイヤーなんぞ要らない。でもいい音で音楽を楽しみたい。
ということでUSB Digital Playerを取り付けてみました。(音源はMP3かWMA)

オプション品ですが、BluetoothOptionが選択できケイタイがハンズフリーで使うことが出来ます。
(たぶん、市販のMicro USBタイプのBluetoothが接続して使えるんじゃないかな?!)
XCarLinkで曲を聴きながらBluetoothで着信するとこんな感じになります。

ケイタイ着信→カーオーディオ側にケイタイ着信音が鳴って、Bluetoothを選択する→
音楽が一時ストップして、通話→通話が終了すると自動で音楽が途中からスタートする。

古い車両が一気にハイテク仕様になった感じで、とっても優れものです。

ただ、初代前期のアテンザで純正HUの外部Portを有効にする場合、HUを外してバラして、オーディオ基盤のL716端子に0Ω抵抗を入れるか、ジャンパー配線をDIYで行う必要があります。改造なのでディーラーやショップでは対応してくれません。なお自分の2003YモデルのHUにはL716に0Ω抵抗が既に載っていた為、改造不要で取り付けが出来たわけです。導入を検討している方はご注意ください。

ということで、まえがきから。

内臓の6連CDチェンジャーは買った頃から壊れはじめており、せっかくの純正OptionのBoseサウンドを音を楽しめない残念な車になっている。
暫くはFMトランスミッターを使用していたが、誰もがご存じの通り音質の悪さと首都高やトンネルでは使い物にならない。
周波数帯が広い物を使っても片道400Km程の移動で使っていると必ずといっていい程どこかのFM局を拾ってしまいとても訳にたたず自然と使わなくなってしまっていた。

暫くはラジオ等を聞いて凌いでいたが、他県走行でFM局を選ぶのが面倒=半居眠り走行となることが多くなってきたため、何か良い物は無いかと色々探す。

条件として:
i-Phone5 はカーナビとして使用。Map FANアプリ使用のため、i-Phoneに入れた音源との共存は出来ないため、i-Phoneは繋がない事を前提として:

1.ステアリングのリモコンでの選曲が出来る事。
2.Bluetoothでケータイのハンズフリー機能が割り込めること。
3.音源はDigitalが使用出来る事。
4.1DINや2DINなどのAfter Marketのオーディオユニットでは無く純正HUに使える事
  (景観を損なうため)

ネットで調べてもAUX MODのようなただAUXで繋ぐだけのショボイ物しか見当たらない。音は良くなりそうだが、使い勝手が悪そうで結局使わなくなりそう..

Mazda車のように純正HUがLCD(外気温や曲情報等の表示パネル)やエアコンのControll Unitを兼ねている場合、そう簡単に純正HUをAfter Market製に入れ替えるのは困難である。
おまけにBose Option車両だとアンプレスのHUのためAfter Marketのオーディオユニットへの交換の場合、アンプ側のケーブルの接続変更等、DIYでも途方もない面倒な作業となってしまう。

古い車両なのであきらめるしかないか。と思いつつも、外人君達ははどうしてるのか。と気になり海外のサイトから調べてみるとお望みにぴったりな良い物が有るではないか。

http://forum.mazda6club.com/revolution-performance-motorsports-rpm/159110-your-ipod-mp3-player-integration-solution-here.html 

XCarLink for USB.

姉妹品でi-Pod用も同じ金額で出ています。同じくHUとステアリングリモコンから操作が出来ます。
i-Pod用はi-Phoneも使用できます。との事だが、i-Phone5の場合、接続ポート(ライトニング)がDigital信号のみの出力となっており、i-Pod用はアナログ信号用で設計されているとの事なので、ライトニング→i-Pod用の変換プラグを使えば、使用できるとの回答を得たが、ADCの影響でステアリングやHUからの選曲や早送り/巻き戻し等の機能は使えなくなるとの事。

しかも、この商品、国産・外車を問わずほとんどの車両への取り付けが可能である。
メーカーごとに異なる車両側のケーブルと内部を各車両に合わせた設定になっているだけである)

USのアマゾンにこの商品は出ており、送料は不明ではあるが$80くらいで売っている。値段もお手頃ではあるが、自分はBluetooth Optionのものが欲しかったのであえてRPMのOnline Storeから購入することとした。
http://www.therpmstore.com/store/c/60-Audio-Video.html 

(購入してから気が付いたのだが、BluetoothOptionは単に市販のBluetoothをつけただけのものであったので、USアマゾンからOption無しを購入して、Bluetoothは後で買えばよかったと後悔している。
てっきり、本体に専用チップが内臓されるのかと思っていたのだ)




$60も送料をかけたのに、梱包材が無く箱の中をガサガサと内容物が動いてしまう酷い梱包である。
流石、自由の国アメリカ。


モデルはV(5)とある。USアマゾンで購入される方かこれを参考として頂きたい。


Mazda用となっている。車両側のケーブル形状が異なるので注意。


注意書き(Install方法と、USBお決まり事が書いてある)


3AのFUSEまでついており、しっかりとした設計になっている。安心できそうだ。
大きさはETCの本体とほとんど同じくらい。


正面には、音源入力要として、
①USB(添付資料にはSunDiskで最大4GBまで!と書いてあったが、コストコで安く仕入れた8GB-USBでも問題無く使用出来た。ただし、FAT32でのフォーマットが必要。NTFSだと、USBを認識してくれず曲がスタートしてくれなかった)
②SDカード(こちらも資料には最大16GB迄!と記載してあった。とりあえずSDカードはまだ実験していない)
③AUXポート。i-Phoneなどの音源をAUXで繋ぐ場合に使用する。アナログ(デバイス側で音量の調整が必要)・とデジタル(デバイス側での音量調整不要)どちらでも使える事を確認した。

背面側には、マイクロUSBのポート(Bluetoothの接続用)と車両側に接続するケーブル(FUSE 3A含む)のみがある。

購入方法

R.P.Mのサイトから直接Online Shopping。
http://www.therpmstore.com/store/c/60-Audio-Video.html

eBayでの支払いも可能であるが、予め、R.P.MのサイトにCustomer 登録をしてカード等の情報入れて購入した。
同じくR.P.Mのサイトから登録後、購入する場合、クーポンコードを使用することでディスカウントを受けられるシステムになっている。

定価$139.95のところ、現在は $124.95に変更されている。
ここから購入の際にクーポンコード"6CLUBMP3"を使用することでさらに$15引きの
$109.95で購入できる
(自分はこのクーポンコードを使い忘れたのだが、非常に良心的サイトで、購入後にメールで問い合わせしたら、カードへ$15返金してくれた)

商品:
XCarLink USB MP3 Player Integration Kit for Mazda (SKU# XCLu-MAZ)

本体価格:(クーポンコードで値引き後)
$109.95

Bluetoothオプション(マイクロUSB接続のBluetoothと有線式のマイク):
$45.00

送料: (アメリカ国内であれば無料、mada6フォーラムのクーポンでカナダ等も配送無料になるそうだが、日本は有料。サイト内に住所や郵便番号を入れると配送料の見積もり金額が出るので参考頂きたい、以下は神奈川県への配送の場合の料金:参考)
$59.44 (FedEx International Priority) ほかに2タイプ安い配送があるが、それぞれ$1しか変わらない

Total:
$214.39 チョットお高い!!と思う方はアマゾンUS等からオプション無しを購入されることをお勧め。

因みに、5/2にオーダーして、5/7に到着した。配送元はテキサス。International配送にFedexが$50も持って行っているので、US国内と日本の配送料はどうなっているのかと余計な心配をしてしまう。
GWは通常配送物の通関をしていないので開けの7日に配送された、ふつうの日にオーダーすれば、3~4日で届くんじゃないかな。


既に車両への取り付けも完了しているが、初代アテンザ(前期モデル:2003-2004YではHUの改造が必要なケースがあるので注意されたい。我が初代前期アテンザ2003YのHUはL716対策済みであったのでHUの改造が不要ではあったが、参考にHUもばらしてみた、これらの報告は写真の編集等のため別ブログでの紹介としたい。

そのほか、おそらく商品個体の問題ではないかと思うが、XCarLinkで再生すると、高音の一領域のみでエコーのような感じの悪いエフェクトがかかって聞こえる。
邦楽ではイライラするのだが、基本洋楽のハードコアしか聞かない(低音領域のみの音楽)のでとりあえずは問題ない。
とりあえず新品で購入して初期不良と思われる症状なので、購入元のR.P.M.のCustomer
Supportにも問い合わせ中である。


ということで、XCarLinkのネタは後編と続く予定です。
車両への取り付けとHUの改造等については別途ブログで報告します
近いうちにアップデートしますので、見に来てくれた方はすいませんが、チョイチョイ足を運んでください。
(意外とブログ作る為の時間を作るのが家庭持ちには大変だったりなのです~)








Posted at 2013/05/12 18:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@SS兄さん

事件は会議室で起こっているんじゃない

言う手あげたらいいんじゃないでしょーか。


ごくろうさまですー」
何シテル?   08/19 22:46
ド素人の自分の無駄な挑戦&経験や失敗をブログを見て救われる(笑って貰える)方がヒトリでも居れば・・と思いみんカラを始めましたが、最近お歳のせいか、自分の備忘録と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Happy Father’s Day 😊 (To Milwaukee, WI) #1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 12:34:13
税関で引っかかった時の大人の対処法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:32:13
燃費記録 2025/05/08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 12:52:35
 

愛車一覧

BMW i4 直線のみで駆け抜ける歓び (BMW i4)
CLA-Shooting Brakeからの お乗り換えでございます。 約3年落ちのD車 ...
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト 変態専用機(一応アメ車(^。^) (クリーブランドモーターサイクル ヘイスト)
Cleveland Cycle Werks(USA) 『THA HEIST 250』 ...
カワサキ エストレヤ 川崎出身。25歳。 (カワサキ エストレヤ)
シロウトのシロウトによるシロウトのためのエストレアのレストアをやってます。 故障の多い ...
輸入車その他 その他 No Music No Life (輸入車その他 その他)
(これまでも数々のイベントに参加してまいりましたが) ロック・メタル・ハードコア・デス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation