• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ocean_biwaのブログ一覧

2024年08月20日 イイね!

鈴鹿にて

鈴鹿にておつかれさまです。
最近、というか年明けから
ずっと四十肩で右肩が上がらず、
右手首も怪しい、びわさんです(-_-)
昭和の熱血体育教師が、歳をとると
服を着るのも腕の可動域が狭くなって
大変と言っていましたが、ようやく
気持ちが分かるようになってきました。。

朝一で、ピットガレージのシャッターを
開けて、神経にイナヅマが走り..
負けずに仕切りも片方に押してかためて、
まあまあ滝の汗。。冷や汗かもww

しかし、QRチケットを発券しにCLタワー
1階に歩いているうちに、痛いのも忘れる
景色。。いいね、鈴鹿は、やっぱり。


まずは、ギア比やブレーキ位置の確認です。
ベースノートを作ります。

思っていたよりは、走りやすいかも。
オープンデフにしては、曲がる仕様の
ヤリスくんですね~楽しいです!

さて、、夕飯はご機嫌取りの為に、
帰りに仕入れた食材で「すき焼き」を
つくり、作戦通りww


夜な夜な、ロガーで復習をして、
洗濯と洗い物をしながら、
夢の中でも走っておきました(笑)

2日目ww

四十肩に悶絶しつつ、またシャッターを
開けました..

外に出ると、痛いの全部忘れるんだけど(笑)


アウトラップで、130Rノーブレ試したけど、
びびって荷重を手前で抜きすぎて曲げれない気が
したので、、チョンブレでしっかり荷重かける
方向に変更しました。

それ以外は、夢の中の通りに概ね走れたような。。


ベストラップは、暑さでメインカメラが
ダウンしたので。。サブカメラ映像にて!


課題は中高速コーナ、特にT1ボトム上げて、
S字はまっすぐのライン取りを意識する。

逆バンク甘いので、全開区間を増やす。
アクセルオフの開度量を意識。
全オフしない量の調節。

デグ1ボトム意識!

スプーン1ボトム意識だけど、
左側に切るの苦手なので、
意識して切らないと曲がれない。
スプーン2はアクセルオフで可能。

130Rは、しばらくアクセル抜いて
調整してのチョンブレで曲げる位置
50 m看板で荷重移動でラインを
しっかりトレースする。
外側のコース余り量を見ながら、
次の段階へ。サクシードスポーツの
Iさんが、最後に攻略というのが
少し分かった気がする。

シケイン、アドバン看板下だと、
タイヤから金属的な高周波音したので、
やりすぎかな。

タイヤからの音に耳を傾けつつ、
限界近辺で走れるように練習ですね。

内緒で栄養補給ww




夕飯の食材を仕入れたので、

帰ってから、しっかりご機嫌を
取っておきました(^^♪

なんだかんだ、毎日一緒にご飯を
食べるのは大事かもね~

おしまい
Posted at 2024/08/20 18:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2024年01月16日 イイね!

第25回鈴鹿チャレンジクラブGP

第25回鈴鹿チャレンジクラブGP少し前のことですが、
初老を迎えて身体機能の衰えを
感じる今日この頃です。
しっかり靴下を履いて、
あったかいお布団に入り、
免疫機能の働きを活性化させる
古典的手法で回復を図っていますww


さて、振り返ってみると、先日行われた
第25回鈴鹿チャレンジクラブGPでは、
7年振りにベストを更新できました!

課題の東コースは、前回よりもコース幅を
広く使ったり、縁石技でアンダーステアを
緩和して改善できました。
明らかに細かい技術水準は上がっているものの、
やはり若い頃の勢いには・・・
高速コーナの多い鈴鹿は、ピットに帰ってくると、
結構フラフラなので、年齢相応に7割くらいで、
技術を駆使して走るのがいいのかも。

車をいじり、セッティングを考えて、実走して
確かめる。もちろん観光や旅行もww
タイムだけではない楽しみ方が色々あるので、
長く楽しめているのかもしれないですね。

車のセットとしては、フロント車高を上げた
ことと、フロントタイヤが交換前の劣化した
タイヤであったこともあり、アンダーステアに
かなり苦しみましたが。。

気温7℃/路温3℃/風弱いという好条件に助けられ、
しっかりタイヤを4輪温めた後にセクター
ベストを揃えることができました~


ワンポイントレッスンとしては、
ブラインドコーナでのアクセルを
入れるタイミングを判断するには。
・やはり何より荷重移動の状況
 具体的にはシートに肋骨と肩を
 押し当てると確信が持てるので
 安全に確実に全開へ持っていけます。

・リアタイヤの通過する位置を
 イメージしておくこと。
 特にレーシングな座面の低い
 シートだとコーナに接近すると
 傾斜があると特に見えないので
 見える手前からのイメージと
 車が縁石で振動する挙動には
 細心の注意を払っておくこと。

具体的には、スプーンコーナ出口ですね。
ブラインド状態で荷重移動の具合とタイヤの
グリップを感じて確信が持てるとアクセルを
早く全開にすることができて0.5秒は変わってきます。


ちなみに、スプーンコーナ入口の傾斜も
嫌らしく、強すぎるブレーキングは車が
左右に揺れて危険なので踏力コントロールが
難しいです。

ということで、走りのお話はこれくらいにして、
今回の目的の一つでもあった、、
久しぶりの「みさき屋さん」でのお食事です。
朝早いこともあって、冬タイヤ→夏タイヤに
交換する時間も無さそうでしたので、前日入りを
することにしたので、開店ダッシュを狙いました!













色々食べましたが、豚しゃぶ焼きが
一番好みかも~

そして、帰りには、、
ベストも更新できたので、
少々奮発をして、、
甲賀土山SAにて
近江牛を頂きました~


あと、講師の安田選手が、想像とは違って、
めちゃくちゃ良い人そうな感じで、ぜひ未来の
F1ドライバーを育成して欲しいなぁと思いました!

しかし、気力はあるものの、身体が結構しんどいので、
Yaris Cupは体力との闘いになるので、年相応に休憩も
挟みつつ、頭を使って頑張りたいと思います。

びわ
Posted at 2024/01/16 18:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2023年05月24日 イイね!

PCM@鈴鹿サーキット南コース

PCM@鈴鹿サーキット南コース先日の事ですが、、
”ポテンザ サーキットミーティング"
略して「PCM」に参加してきました!

当日のお天気は、、
徐々に雨脚が激しくなる状況
になりそうということで、
前日の段階で荷物をなるべく減らして。。

雨脚が強くなる前に素早く、
持参したテントに避難させることに。


WET路面では、タイヤ温度が上がりにくく
十分にグリップしないことが想定された為、
DRYよりも高めの内圧にしておきました。

フロント左右:180 kPa
リア左右:190 kPa

この設定で概ね走行中は、
フロント左右205 kPa
リア左右200 kPa
程度には上がっていた気がします。
※ドライの温間狙い空気圧程度

感触は悪くなかったですが、
もうちょっと高い空気圧も
試してみたいですね~
タイヤを温めるのに時間を
要して、ベストタイムは
各セッションの最終ラップ
になりましたので。。
あと、走行中にクーリング
するとすぐにタイヤ温度が
冷えやすい為、もうちょい
上げた方がいいかも~

ちなみにプロドライバーは、
冷間内圧を300 kPaにして
走行されていました。
但し、スイくんはフロントに
16.1 kgf/mmというかなりの
ハイレートなので、タイヤを
路面に押し付ける力が強いので
そこまで内圧を上げる必要は
無い気がするような。。

会場には、ブースの方も設営
されていました~




そして、楽しみにしていた、
山田英二 先生、佐々木 雅弘 先生による
講習会になります♬

山田先生のお話の中で印象に残ったのは、
「イン側縁石はWETでもカットする」
「アウト側縁石は(アンダー出して)タッチはNG」
という箇所でしょうか。。

南コースだと、S字区間はWETでも明らかに
イン側縁石をカットした方がいいように思いました。
むしろヘビーウェット状況だと縁石の方が水溜まりより
グリップする感じでした。

一方で、デモカーのGR86は恐らくバネレートが、
そこまで高くないので、T1やシケイン入り口の縁石を
大胆にカットしていましたが、スイくんはバネレートが、
16.1 kgf/mmもあるので、跳ねた後に着地までの時間を
鑑みると、その後の出口側のアクセルONが遅れる為に、
踏まない方がいいように思いました。

佐々木先生からは、ポテンザRE71RSのマニアックなお話を
たくさん聴くことができ、大変参考になりました。

最近思う、タイヤのブロックが大きい方が好みという点では、
RE71RからRE71RSで改善が図られていて、、
例えば、ハイドロ対策として他のタイヤは横溝が端まで切って
あることが多いのに比べてRE71RSではブロック剛性を重視して
端まで切っていない。
 ハイドロ対策は太い縦溝3本に担ってもらう為、決してWET
性能が悪い訳ではなく、確かに実走しても縦に関してかなりの
安心感がありました。
 あと、タイヤIN側の横溝間隔が一定で無いことは、タイヤの
デブリをお掃除しながら気になっていましたが、これはロード
ノイズ対策で、周波数を分散する設計とのこと。
 但し、某ワンメイクレース等では、小さいブロックの剛性が
低いことが気になる為に、均一間隔のブロックにしているとのこと。

 ホットな話題としては、FSW24時間レースのテスト走行に
おいてST4やST5クラス等の軽量コンパクトクラスでは、RE71RSは
24時間持つほどのライフがありそうとのこと。
 確かに、縦を意識して、高速コーナーでの局所的なヒールアンドトウ
摩耗を抑制できれば、ライフはありそうな印象を持っていたので、
なるほどと思いました。

さて、文字ばかりも大変なので、
ここで朝の走行1本目の動画です。
この日の中では、路面状況はマシな方でした。
TIME:1'06"899


次に走行4本目の最も路面状況が厳しい、
ヘビーWET状況での走行動画です。
TIME: 1'07"777


ESPはONにして走行しました。
電子制御の利点としては、
a) 縦制動でABS介入する付近が限界なので分かりやすい
b) ハイドロに乗った際にESP作動するので回避行動取りやすい

WETでタイムを削るには、
やはり何よりも縦のブレーキング位置になるので、
ABS介入ポイントで見極める。

南コースだとS字区間のタイムが重要なので、
ここのボトムを上げて、グリップするイン側
縁石カットを使う。

ヘビーウェットの状況では、シケイン通過後
及び最終通過後の谷底に水溜まりができやすく、
ここでハイドロが発生してESP介入してくる為、
注意が必要。弱WETならアクセル踏切りでも
コントロール可能なスライド量でした。

ということで、、
お昼も食べずに色々とゴソゴソ
思案したり現地で解析したりして
少々疲れましたので。。

お楽しみの栄養補給タイムです(^^♪



温かいお茶を飲み、
おいしい鰻を食べて
生きかえりました~

びわ
Posted at 2023/05/24 04:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2018年02月11日 イイね!

久しぶりのドライブ

久しぶりのドライブ前日の車高調練習も無事に終わったので、
いよいよ鈴鹿のピットで本番です♪

この日は、朝から赤旗だらけのチャレクラ
だったようですね(^_^;)
作業しながら、ちらちら見てましたが、
中々の荒れ模様・・・

お昼食べるときに、どこかで見た
BRZだなぁと思っていると。。
これは、きらっち号な気もしたけど、
食欲に負けてしまい。。
Suzukazeに消えたびわさんでした(^^;)

リアの車高調整の方は、途中、
シートロックを外すのに、やたらと
苦戦した以外は順調に終わり、
フロントは操舵するので緩まないように
さらに高い締力ということで、工具
仕入れてからにしようということで。。

以下、パーツレビューや整備手帳に書いたので、
割愛して。。

焼肉屋さんです♪
常連なので、開店前にちょこっと並んで
ばっちり入店(#^.^#)













大将がレジの時は、こっそり
アイスくれます(内緒)


そして、お風呂に入って
帰路についたのでした(#^.^#)


一週間早いですね。。
ちょっとお仕事忙しすぎるかも。。
税金の天引き恐いです(笑)

びわ
Posted at 2018/02/11 14:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2017年09月02日 イイね!

反省…

反省…ステアリングギアボックス
ブッシュを強化したので、
その効果を確かめに鈴鹿へ…

結果は、0.5秒ほどベスト更新、
しかもアタック中全てのラップが
前回ベストを上回っていたので、
効果ありでせう(多分)。

しかし今回は、反省です。。
最初のアタックで、いきなり
ベスト更新!!
これでやめておけばいいのに、
タイヤもブレーキも怪しい気配を
感じつつ、微妙にコントロール
しながら走行継続。。
アタック4周目のスプーンでこらえきれず…
外に逃がしたまではよかったですが、
その後がまずかったです。。
コース復帰の際に判断誤り大スピン
エンジン停止…
復帰できないので、崖の上に避難。。
エンジン終わったなぁと…

しかし、レッカーで引っ張って頂き、
ダメもとでエンジンキー
捻ったら、、ブォーン
掛かった(#^.^#)
チェックランプも点いてないし、
ボンネット開けてみても、
変な振動や音もしてなさそう。。

200キロ近いスピードに目が
慣れてくると100キロ越えた
くらいは徐行に見えたりしますが、
普通に考えて、そんなスピードで
しかもグリップ失ったタイヤで、
摩擦係数の低い土やグリーンまたいで
縁石なんか乗ったら滑りますよね。。

軽率でした…
非定常作業は事故が一番
起こりやすい。。
ご迷惑をお掛けしましたm(__)m

びーちゃん
石まみれ、泥まみれにして
ごめんね…


ホイールのリムとタイヤの
間にもグラベルが挟まり…

空気抜いて石を除去したけど、
完全には取れなかったので
タイヤ脱着して掃除します。。
ホイールとタイヤへのダメージが
気になります…
とりあえず、右前以外は大丈夫そう。

ゲートクローズ
ギリギリまで各部確認と
応急処置して
何とか帰れる状態に…

幸いどこにもぶつからなかったので、
外から見たダメージはなさそうです。
ハンドルセンターもズレてないので
アーム関係も大丈夫そう。
ミッションも全ギアスムーズに入るし、
エンジン回転もきちんとレブまで
上がるの確認したところで一旦終了。

クアガーデンで心も身体も癒し…
栄養補給

しっかり振り返り分析して
次に活かせるようにしよう。

そして反省会のみさきやさんへ…

ワンタさんも出てきたようです^ ^

ここのところ、過密スケジュールで
今日も午前中お仕事して、鈴鹿に
テストに来たので、しっかり栄養補給
しておかないと。。













ワンミスが命取りだし、
なぜそうなったかを
しっかり堀下げて考えながら
びーちゃんのメンテをしようと
思います。

びわ
Posted at 2017/09/02 02:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記

プロフィール

「16.07.03 鈴鹿サートラ ~番外編~ http://cvw.jp/b/1625587/38165673/
何シテル?   07/04 19:33
2015年1月からフィットくんがやってきました(#^.^#) 荷物もたくさん積めて、コーナリングがとっても 速いです~♪ 近い将来、ポロちゃんを越...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【サーキット】【ビート】岡山国際サーキット IDI WEST CUP 2020.02.09 part.2 ログ解析 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 20:18:55
BRZの直進性について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/11 18:06:57
今日は私の誕生日… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 12:02:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイくん (スズキ スイフトスポーツ)
スイくんがやってきました♬ しばらくは、普段乗り用として、 お出かけに活躍してもらおう ...
トヨタ ヤリス ヤリスくん (トヨタ ヤリス)
TRY! Yaris Cup 「楽しいコトはじめよう!」 西日本シリーズ出場を目標に ...
スバル BRZ びーちゃん (スバル BRZ)
いいご縁があり、びーちゃんが やって来ました♪ 大安納車と思いきや、帰りの名神で 巨大 ...
ホンダ フィット(RS) フィットくん (ホンダ フィット(RS))
2017年3月11日(土) 旅立って行きました。。 ありがとう、フィットくん。 ポロち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation